>>385 打撃を与える・与えないって話は、困る・喜ぶとは意味が違うんかい?w
違うよ。
あんたの小さな脳ミソで、俺の言葉を言替えないでくれんかね。
農作物で言えば俺はご近所の農家からお米を買ってるけど、インフレになれば
お米が高くなって農家が喜ぶというものじゃない。
いくらで売って良いのかさえ、ご近所付き合いの人間として悩まれると思うよ。
かといってお米を作るための肥料や燃料、農薬なども値上がりするだろうし生活費も
高くなるから高く売らざるを得ない。農家としてそんな状態を喜ぶかね?
商店も高く売るにも、今までのお得意先に勝手に値段を上げてたらお得意先は逃
げてしまうし商売にならんのに、卸値はドンドン上がってしまう。
悩むところじゃないかね。
少なくともアンタは脳ミソが小さいんだから、反論があるのならコピーしてその言葉に
反論するようにしなさい。さもないと討論にもならん!
>> お前の知識で「多数の庶民の役に立つ」なんて有ったのかね?
俺の知識は自分の役に立たせるだけで、学問の目的とは関係ない。
経済学という学問の目的を、ロクに知らずに経済学を振り回すバカがここには多い。
>> ヴェルサイユ条約の莫大な賠償金を札を刷って完済しようとした安直なやり方がインフレを招いたんだ
これがインフレの最大の原因でしょう。
この時はドイツ国内のハイパーインフレだったが、今の世界は国際通貨を握ってるドル
のアメリカが、ドイツでやった事と同じことをやりだしたんだよ。
だから農作物の安易なTPPによる自由化なんてしてはいけない。
二国間による微調整がきくEPAでないと、旧日本軍がやった北印進駐と同じような
悲劇に日本全体を巻き込んでしまう。