>>318 デフレスパイラルの昨今、間違いなくインフレ懸念なんて有り得ないというツッコミ
今はインフレの心配が大きい。
ガソリンも1リットル140円になったし、キャベツなんて1個200円もする。
コーヒーも上がったし、小麦も水害を理由に上がってきてる。
これらは日本の円が83円と異常に強いのに、こんなに上がってるんだよ。
円が以前の110円くらいになったら、大打撃じゃないかね。
TPPなんてもので日本の農家を滅ぼしたら、日本には地獄が待ってるよ。
>>それは「小さな政府」じゃないと何度指摘されたら理解できるのかね?
アンタの小さな政府の定義と、俺の定義が違うだけの話。
官僚の食い物になる大きな政府を、食い物にならない小さな政府にするべきなの。
小さな政府のくせに、サービスだけはたくさんしてくれる政府が理想的政府。
>> いつかは軍拡を続ける国に抜かれるのは当たり前だろうに
国力に差があれば軍事力に差があるのは、ドモならんよ。
アンタはそれを無視して張り合えって言うのかな。
日本は今でさえ、世界の軍事費では世界5位くらいは使ってる軍事費大国。
これ以上の軍拡競争は地獄への坂まっしぐらになるぞ。
日本は1985年以来、すごい軍拡を続けたんだけどそれは無視してるのかな?
ーーーー引用開始ーーーー
同時テロ以降は「対テロ戦争」の看板を掲げて自ら大軍拡に転じ、その波を世界
中に広げようとしています。SIPRI年鑑によれば、〇二年の世界の軍事費は前年
比で6%増加しました。
増加額の75%は米国によるもの。世界の軍事費の43%を占める米国が10%
増額したことが、軍事支出全体を押し上げました。しかし世界の多くの国は、米
国が吹く軍拡の笛に踊っていません。
「世界の(軍事)支出の趨勢(すうせい)をみれば、米国以外の世界は、軍事費
を増大する米国の見本に従う用意も余裕もないことが示されている」―SIPRI
年鑑は結論づけています。
日本は世界の流れに逆行
日本は、こうした軍縮に向けた世界の流れに逆らい、過去十年間ほぼ一貫して
年平均で三億ドル強の増加を続け、今では米国に次ぎ世界第二位の軍事費を
もつに至っています。八五年比では44%も増加しました。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-11-04/07_04.html