>>195 そういう台詞は3世紀当時の気候の統計でも出してから言ってほしいね
そんな昔には温度計がなかったのでね。
南極の氷の温度だったら、35万年くらいまでわかるけどそれを見ると1万年くらいで
マイナス50度くらいからマイナス65度くらいまで変化してる。
今から7000年前であれば、鬼界カルデラ(九州最南端佐多岬から南西40キロ付近)
の大爆発で火山の冬が生じたかも知れんが、1700年前ではたいした事はないよ。
>> 100年200年単位で、世界の気候は温暖化の時期と寒冷化の時期を揺れ動いていた
そんな事はないでしょう。
南極の氷の調査をみても、氷河期は10万年単位で生じてる。
100年単位で何度くらいの変化が、世界規模でなぜわかったのか教えて欲しいものだ。
魏志倭人伝の時代に、気候が激変したという記事でもあるのかね。
黒潮のコースはチョクチョク変るけど、それで宮崎に直撃したとしたら暖かくなることは
あっても寒くなることはない。
>> 「天照大神」ではその環境などが違いすぎる
神話の伝説としての500年近く後に作られた天照大神と、同時代に生きた陳寿が
魏の同盟国の王(卑弥呼)としての記述が違うのは当たり前。
>> 天照の後を継いだのは「男性」である
壱與は魏の後援を受けて一応安定しただけで、その後には魏とは連絡は取れてない
のだから長期安定政権にはなれなかったんでしょう。
最終的には、逆に反魏派の男王オシホミミ尊が実権を握ったもの。
>>196 固有名詞もまともに読めない奴が邪馬台国論争に参戦しますか!w
標準的に読める奴が正しいとは限らん。
既成概念から抜けれる分だけ、俺のほうが面白い閃きがあるよ。