政治・経済の混乱は殿(菅首相)ご乱心が原因


告知欄


■政治・経済の混乱は殿(菅首相)ご乱心が原因

現在表示しているスレッドのdatの大きさは512KBです。

147 名前: 恵也 :2011/02/08(火) 18:31:37 ID:0Uxax1gr

>>145 「くやかんこく」と読みが振ってあるのがお前の目には入らないのか

だからアンタは中身のない皮ばっかりの人間なの。
これはwikiの著者が書いたもので、その根拠が書いてないだろ。
どんな根拠で著者が「くやかんこく」と読むのが正しいと考えたのかが判らん。

同じ字が使ってある邪馬台国はヤマタイコクの音感から、ヤマトコク(大和国)の
可能性がある。天皇家の天照大神が卑弥呼というわけだ。

天照大神は女性で太陽の化身とされるが、卑弥呼も女性で「鬼道(妖術)を行う」
という魏志倭人伝の表現があり、農作物の栽培時期などの相談に乗ってたと思われる。
陽巫女(ヒミコ)の意味で、魏に伝えられ卑弥呼と表示されたのだろう。

天皇家で生存時期がはっきりしてるのは、第31代の用命天皇です。
第50代の桓武天皇を基準に、権力者としての天皇在位期間で計算すると
ダイタイ天照大神と卑弥呼が一致してます。

ーーーー引用開始ーーーー
神武天皇を、第50代桓武天皇(781年〜806年)を基準にしてハシゴをかけてみる。
第31代用明天皇は西暦585年に即位してる。その間221年を20人の天皇が即位した。

1人当たりの平均即位年数は
221/20=11.05年

傾向として安本氏の天皇の平均在位年数グラフを見ると5世紀から9世紀にかけて
1.36年延びている。100年間に0.34年だ。
用明天皇と桓武天皇の中間地点は696年

神武天皇が300年頃の即位だとすると、中間地点は553年
中間地点の差が143年ある。
143/100*0.34=0.486
11.05−0.49=10.56
これを平均在位年数として計算すると

初代の神武天皇の死亡年は
806−(50−1)*10.56=289

天照大神の死亡年は
806−(50+3)*10.56=246

卑弥呼の死亡年は西暦248年

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50