現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
>>659
「勉強する」「生きる」は全くの別物だろう、
それに周りが狂ってたら、それにあわせるしかないのは不幸。
>>661
賞金かよ・・・
学問とは、テストで良い点を取って、勝ち組に入る事ではありませんよ?
そういえば、週間少年ジャンプで、秋山先生でさえ漫画には30年かかっているという大変さ、山登りに挑戦しても途中までになる場合もある。
でも、そこからの眺めは、今の眺めよりも遥かにすばらしい。
・・・大体こんな金言があったな。
みんなからバカバカしいと言われても良い、自分なりに頑張るしかない。
>>663
いやいやw勉強してないよ俺なんてw
クラスでも俺より勉強してるやつなんていっぱいいたさ。
けどそいつらは、頭ごなしに「勉強しない奴はクズ!」
みたいなことは言わなかったから、>>662のように思っただけさ。
まぁいいんじゃねーの
大人になって勝ち組に入れば学生の頃なんて笑い話にしかならんし
ただ学問はやっておけば自分の未来の選択肢がすげー増えるってこと
自分がやりたいって思ったことも全然勉強とかやってないが為にできない事はすごい多いぞ
この会社で働きたいです、でも勉強やってません学校いってませんでした何一つ頑張った事はありません、でも働きたいです とか門前払いもいいとこ
ゲームなんて何時間やっても自慢の一つにもならんからな
自宅警備員になって人生無駄にしたいなら何もせずダラダラ親の金食って生きればいいと思う
>>606
むしろ逆だろ。
夏 だ な あ
>>589
古今東西、子供に必要なものは親が決めるものだろ。
そういった親が自分でものを教えることを放棄したから、必要なものも不必要なものもわからなくなるんだろうが。
削除済
>>666
いや、働かないで遊んで暮らせるならそうしたい、って奴多いだろ。
そういう人間にとっては、社会的成功よりも、
楽しく遊んでる方が「いい人生」だから、
自宅警備員でも本人は全くムダとも思ってないだろうぜ。
大人が教育の本質を理解してないから>>1みたいな思想が蔓延する
教育は社会でよりよく生きる術を得て自己の理想を創造するためのもの
なのに馬鹿はそれ自体を最終目的や名誉のように扱い子どもを苦しめる
そしてよくわからないものに時間と労力をかけさせ子ども達をリタイアさせる
そんな子どもにその努力の本質的意味を教えることこそ大人の責任だろうに
勉強、努力は尊く必要不可欠だが方法や使い方が正しくないと宗教でしかない
そういった意味では活用力を養う日本のゆとり教育改は正しいかもな
ゆとり教育は失敗政策よ
はじまりが「教師の週休二日を勝ち取ろう運動」だもの
教育者の質が落ちた結果が教育の質を落としただけ
面倒なことはやりたくないと思うのは人間の性質として当然だが
将来やりたいことがあれば「それについて学びたい」となるのも当然
だったら教育制度を充実させるのは至極当然
本気でサボろうと思ったら好きなだけサボれるだろ?
勉強をできる選択が与えられてるだけよ
強要されてるように感じてしまうのは、単に親子師弟の人間関係の問題
今の子供達はカミカゼ特攻隊を目の前にした気分と対峙してるんじゃないかと、このスレ来て思った。
簡単に言うと体を鍛えるのが運動なら、頭を鍛えるのが勉強
必ずしも学校の勉強である必要は無いけれど
学校の勉強は結構バランスよく頭を鍛えられる要素が揃っている
最近は受験の為の手段として考えられがちだけど本来勉強は楽しい物なはずなんだよね
それぞれの意欲の問題もあるけれど決して損にはならないよ
でもバランスが大事だから適度な遊びも忘れてはならないね
一つの事ばかりに偏るってのは何の例を取ってもよくない事ばかりだからね
以上、俺の見解でした。
勉強するのが嫌なんじゃなくて、
理解できないから嫌なんじゃねえのw
バカな奴の言い訳だろ
/二Y二ヽ
/(゚) (゚)ヽ
/::⌒`´⌒::\
| ,-)___(-、|
| l |-┬-| l | 常識的、と君は言でっていうwwwwwwww
\ `ー'´ / 自分のいう常識が、必ずしでっていうwwwwwwww
/ 丶' ヽ:: 常識とは人のでっていうwwwwwwww
/ ヽ / /::. これでっていうwwwwwwww
/ /へ ヘ/ /::: 例えば善悪。何がでっていうwwwwwwww
/ \ ヾミ /|:: 必でっていうwwwwwwww (__/| \___ノ/::::::: ニーチェも「でっていうwwwwwwww」って言ってでっていうwwwwwwww
/ /:::: 社会で言われでっていうwwwwwwww
/ y ):: 常識だってそでっていうwwwwwwww
/ / /::. ならばでっていうwwwwwwww
/ /::.. それは個人の中に存でっていうwwwwwwww
/ /:::.. 突然こんなことを言でっていうwwwwwwww
( く:::: きでっていうwwwwwwww
|\ ヽ::: 「でっていうwwwwwwww」
| .|\ \ :::. でっていうwwwwwwww
\ .| .i:: \ ⌒i:
\ | /:: ヽ 〈:
\ | i::: (__ノ:
__ノ ):::
(_,,/
勉強して、良い点とって勝ち組に入ろうという考えが気に入らない。
そこに本当の学問の姿はない。
でも、総体革命が起こったら、勉強どうなるんだろ?
言いたい事も言えず、奴隷にされて、不幸になるのはもう間違いないな。
「あなたの、あしたを、あたらしく」
もう予備校の講師だけで学校作ればいいよ...
>>681
儒学思想や国家主義思想が滅びてしまった今の日本じゃ、
個人主義思想に合わせた餌でも撒かない限り誰も勉強してくれないでしょう
そういう意味じゃ昨今の因果応報システムは上手く機能しているな
勉強した者が大方得をし、勉強しなかった者が大方損をする、と
>>681
近代公教育とは人間を社会の枠に当てはめるためのシステム
今でも本質的には社会に貢献するための奴隷を作っているのと変わりない
これはプラトン、ケルシェンシュタイナーらを初め多くの教育家が示している
だいたい国が国民に無料で教育するんだ、国のためではないわけがない
まぁ多くの人がそれでも自由を感じてるならお互いにとっていいシステムだけどな
大人は自分と属するもの、すなわち異端にたいしてサルにも劣る行為で排除しようとするものだ。
文明衰退の黄金パターンだな。
夏厨が大人ごっこする恥ずかしいスレはここか
というか、あまり自虐教育なめるなよ。
>>681
「本当の学問」とか簡単に言うけどさあ、
国立大学の教授は税金を使って研究してるんだから、
ある程度、世の中の役に立ちそうなことを研究してもらわないと困るでしょ。
丸山ワクチン、役に立ってるよ。でもね・・・
>>686
×自分と属するもの
○自分と反するもの
属するものだと意味が逆だぞ
いや間違えてるのは接続詞のほう。
”と”と”の”を間違えた。
ちなみにこの手の間違えは探せばまだまだあるが、面倒で訂正はしてない。
別に正しい文章を提供する義理も、義務もないだろうし。
それで誤解しようが、不快に思われようがこっちが困るとも思えん。
あとオチは、大人も異端だという話。
どうでもいいから糞ガキ共勉強しろよ
>>693
細かいことを指摘するようで悪いけど”と”を”の”に入れ替えると文章としておかしくなる。
”すなわち”が指す文が無い
修正
大人は自分の属するものと考え方が違う者、すなわち異端にたいしてサルにも劣る行為で排除しようとするものだ。
明日は終戦記念日だ。
>>1が何歳か分からんが、靖国に祀られている人の中には十代の英霊もいるんだぞ?
勉強したくても学徒動員で駆り出された人たち、
勤労動員で駆り出された挙げ句空襲で焼け死んだ人たち、
彼らよりは絶対に幸せだと思うが。
強要罪なんて屁理屈並べる前に、勉強してやれよ。
勉強したくても出来なかった人たちの代わりに、頼むから。
削除済
>>698
高度経済背長を迎える前に言うとカッコイイのだろうな。
鬱陶しいと1レスで沈めるぞ、キャッシュ・マシーンども。
>>698
そういえば終戦記念日だったか。
「靖国で会おう」と散って行った人達、現在も恵まれない人達について、みなさんにも考えて頂きたい。
ただ、人の不幸を、勉強させるために利用するのは、論外であるが・・・
強要罪については、既に破折されている。とはいえ、やっぱりやってる事は強要でしかない
結局どうしたいのかね
まさか学校行かずに遊びたいだけとか言わないだろ
口を出さずに金だけ出してろ、キャッシュ・マシーン。
>>704
アメリカの学校みたいな自由な校風が欲しいんじゃないかな
好きな時に休み、イベントは強制参加無し、好きなことだけ勉強し、進級すら自由
出るくいは打たれるようなことは無く、自主性を重んじるような。よく知らないけど
本当にアメリカみたいなのがいいのか?
言っとくけどアメリカでは幼稚園から義務教育
好きなことだけを勉強できるんじゃなくて学校を自由に選べたり能力別にクラスを分けられるだけで
主要教科はやぱり習わなければいけないし日本と違って義務教育でも成績が悪ければ落第する
つまり進級が自由ってのは勉強したくない奴はどうぞ落第してもう一回同じ学年で過ごして下さいってだけの話
俺は今の日本の義務教育のままの方が楽でいいと思うがね
>>708
それ望んでる奴もいるんじゃないかなあ。
同じ学年をもう1年できるなら、強くてニューゲーム、みたいなもんだろ?
それに日本には「社会に出たくない」って奴もいるし。
年下相手に強くてニューゲームしてどうするんだよ。
恥を知れ。
学校なんてなくなればいいと思います。
あんな糞みたいなとこにいると反吐がでる。。。
削除済
>>710
別にいいじゃん。
分からないことは二度やって、ちゃんと理解して社会に出ればいいと思うけど?
今だって、浪人して大学に行くのはそう珍しいことじゃないし。
浪人生に「年下と同じ土俵とか恥を知れ」なんてほとんど奴いねーぞ?
それとも、あんたあれかい?
若者に勝ってる要素が年齢しかないから、変に歳にこだわる人?
せっかくだから選んでいけ。
何か後世に伝えるものがあって、疎まれながらも尊敬される老人になるか。
それとも、孫の関心を金で買う寂しい老人になるか。
大学のように必修科目を最小限にして選択科目を増やせばいいのに
教室はほぼ固定だわ、イベントは強制参加だわ、何もかもクラスという概念に個人があわせる必要は無い
優等生は進んで学び、劣等生は必要最低限で卒業するでいいじゃないか
能力別にクラスを編成しないと底辺に合わせるような授業ばかりで捗らないだろ
日本の学校は自由が無い。自主性を尊重しろ
野獣先輩がこのスレに興味を持ったようです。
/
{
_________ ,.-‐┬‐┬ァ l
 ̄`ー、_ l::::::::}ヽ l l -ニ、__l_;:='/ ',
`ー┴‐'"´ l l \ ー─‐ i
l l \ l
///// l l \///// }
l l l
l l ,'
/ ヽ ヽ ,'
./{ } } ,'
ヽ、 __ ノ ノ /
¨¨¨` ーテ ´ /
/ l /
ゝ、 j /
,. -‐'"  ̄ `ヽ /____
_,.-‐'" -‐┬‐┬‐┬ュ、_,, / ` ー─-、
 ̄ `ー┴‐┴‐‐'"゙ ̄ /  ̄`ー-、
_ ノ / `ー-、
まあアメリカ式でもいいけど日本人は自由と我が侭を履き違えてる奴が多いからな
劣等性はとことん駄目な人間になってますます犯罪率の上昇及び低年齢化が進みそうで恐い
それに学校のイベントは強制参加とかいってるが会社もイベントは強制参加だ
>>715
別に人に尊敬されなくてもいいし、
子どもも作る気は無い。
ただ自分の心の赴くままに生きるわ。
別に人に迷惑をかけてOKって意味じゃないから、そこら辺は心配するな。
ところで、
舞空術って高校何年で習いますか?
これって確か、ヤムチャでも出来る技でしたよね。
そういえば清水の舞台を見に行った知り合いから聞いた話だけど
親子づれで小学校高学年くらいの子供が父親に「落ちたら死ぬぞ」と注意されて
「なんで?落ちてもぺちゃんこになって元に戻るだけじゃん」
って言ってたらしい。
こんな話を聞くと>>720はもしかしたら本気でこんな質問をしている常識のない子かもしれんと疑ってしまう
分かった。こうだ。
学校<<<<<<<<ヤムチャ
やりたくない人は 勉強しなけりゃいいよ。
努力したもん勝ちってのを見せ付けられると思うけどね。
自分の人生は自分で決めるんだよ。
>>1 のことはほって置こうよ。
10年後、どんな大人になってるかな。
とりあえず俺みたいに勉強すればいくらお前らでも東大受かるよ。
まあ俺東大受かったこと無いけど
俺もデジタルハリウッド大学なら入れるよ。
俺天才wwwwwお前らあほwwwww
結論:俺みたいに一日30分も(!!)勉強すればデジタルハリウッド大学いける(まあお前らには一日30分もの時間ムリだけどなwwww)
>>723
大企業に就職して、外国とガンガンデカい仕事して、分刻みで生活して、
みたいなのが「勝ち」だとするならその通りだろうな。
でも今は、スローライフとか、自分の時間を大切にしたい、
って生き方を望む人も多いからな。
そういう場合は、地方の中小企業の方が、給料はそんなに出ないが、
かなりノンビリしてたりして、かえっていい場合もある。
その辺はよく考えて将来を決めることだな。
>>725
そのスローライフや地方で・・・は言うほど簡単じゃないだろ
最低限の学はいるし下手したら大企業以上に心身の強さが必要な面もある
俺はその人が幸せだと思うならニートでも真の意味で勝ち組だと思う
ただ世の中幸せだと感じて生きてるのは一握りだってことは自覚すべき
ここで言う「努力」とは、お偉方が実施している勉強を、必死に頭に詰め込んで、試験で良い点取って、勝ち組に入り込んで、上手く立ち回る事かい?
役にも立たない勉強してる方達は、所詮口先だけだから、
舞空術なんて覚えられないし、ヤムチャにすらなれない。
それが現実
>>727
現実では舞空術を覚えたい奴が教科書に齧り付いていても努力とは認められない
そしてそんな奴に限ってその間違った「努力」を誇示し時には無駄だとわめき散らす
周りに迎合するばかりで正しい方法を選ぶことを怠ったくせに笑えるよな
日本の企業は専門という考え方が学生とは違う。
企業人は会社の中でおいて、担当という言葉に縛られずにやれることはなんでもやる。
いざというときには自分一人で仕事ができる人間の集まりなのだ。
それを考えると、専門化の方向にある今の教育制度が日本にあってるとは思えない。
>>728
確かに周りの大人の意見に従うばかりで自分で自分の進路も切り開けず安易に努力の方向を勉強に向けるのってのはカッコワルイよな
対して子供の頃から社会の常識に囚われず自分の特化した能力を伸ばして芸術家なり舞空術みにつけるなりなんなりして大成した人たちってのはカッコイイと思う
でも一番カッコワルイのはなにかっていったらその安易な選択肢である勉強にすら努力を傾けないで
そのひぐらしで将来も見据えないままだらだらと時間を空費すること
受験勉強で得た知識を直接役立てるのは難しいにしたって子供の頃から計画的に与えられた物事をこなしたり
どこがどう間違っていたからどうしなければならないかっていう反省の方法など間接的に将来役立つようなことをそれなりに学べるんじゃないか?
十数年間ずーっと遊び続けた結果急に会社に放り込まれて仕事をやすやすとこなせる人間がそんなにいるとは俺は思えない
勉強は確かに最良の選択肢とはいえないがみんながみんな果断にとんだカッコイイ人間じゃないから
努力の方向性を国として示してるだけなんじゃないかと思う
仕事をうまくやる一番簡単な方法は、
「できる人を味方につける」なんだけどな。
>>730
いや、俺はほとんどそれと同じ考えだよ
言いたかったのは勉強を無駄とするからにはそれなりの覚悟がいるよってこと
就職前に勉強を捨てるってことは大卒を要する職業の選択肢を捨てること
また学歴で得られるようなアドバンテージを放棄するということ
さらに学校で得られる能力を放棄または既に習得したと言うこと
目標がありそれを理解してるなら勉強に向ける力をそっちに向けるべき
今度は早く切り替えないと「努力」を笑う大人と同類になる
なんでそんな議論してんの?
つべこべ言わず勉強しようぜ
舞空術についてはこちらをどうぞ
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&search=%E8%88%9E%E7%A9%BA%E8%A1%93&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA
これを使って、通学通勤すれば、自動車も使わなくて棲むので、地球温暖化にも優しいです。
さあ、君もレッツトライ!!
京アニへの就職ですら学歴を見るし、何を目指すにせよ勉強は必須だよ
特定の才能と勉強ができるできないは関係ないと思われがちだけど、有名な漫画家は高学歴が多いらしい
勉強をしない言い訳にしているやつもいい加減目を覚ませ
俺=>>734
ごめん、使わなくて棲む→使わなくて済む でした。
それと舞空術があればもう、満員電車で通勤通学なんてバカらしく思えるようになるからw
私は既におっさんの領域なんだが、
勉強ほど面白いものはないと思うんだがなぁ。
俺ももうオッサンだが、勉強したくても金はかかるし中々脳みそに
入っていかないしで、何で若い時に勉強を楽しまなかったのかが
悔やんでも悔やみきれない。
ちなみに俺はオタク業界にあこがれて、学生時代はイラストとか
漫画ばっかり描いていて、念願叶って絵を書いて食っていける
ようにはなったが、学校の勉強をロクにしなかったことと大学へ
行かなかった事を猛烈に後悔している。
おれ一日3秒勉強したら東大うかったぞ
>>737
興味のある分野を、好きな時間にやるんなら、そりゃそうだろうさ。
つーかこのスレの勉強した方がいい系のレスって、
なんか具体性にかけて、ちっとも「おお、勉強した方がよさそうだな」
と思えるレスが無いんだけど。
本気で勉強させたいなら、本気で勉強したくなるようなレスを書けよ。
会った事もない他人に本気で勉強させたいやつなんていないんじゃないのか。
>>740は政治家に向いてると思う。なんとなく。
勉強したがらないやつって自分に自信がないんだと思う
本当に自信があるならそれが本物の自信か是が非でも確認しようとするものだ
そして、それがどこまで力及ぶものか底を知るための好奇心が沸くはずだ
底を知った人間こそが自らの使命を確認しアイデンティティ足りうる。これが、いわゆる「生きる意味」
勉強しないのは心の底で自分はやってもできないやつ認めてるんじゃないかな。
本気になれる分野を探さないといい加減生きるのつらくならないか?
政治家も高学歴で勉強できるのになんであんなに馬鹿なのか・・
つーかそもそもこのスレの初期の>>1からの傾向だけどさ
「もっとこうして欲しい」「やりたいことをさせろ」「本気にさせてくれ」
学校は無駄な強制といいながら結局都合良く他人に自分をのばしてほしいだけ
勉強してる奴をいい子チャンだとか笑うが他人に依存してるのはむしろ自分
口元に飯を運んで食べさせてもらってる奴がグルメを気取るようなもの
学校の勉強は絶対有益とはいわんし勉強しなくても成功した例は多い
しかしそれを理由に勉強を否定して格好がつくのは自育ができる奴のみだ
まぁ小学校段階なら自育が出来ないのは意欲と方法を伝えない大人のせいだが
こんなすれに まじになっちゃって どうするの
けんたっきーと まっくでまよって どうするの
>>745
結局そうやって相手を叩くだけだよね、お前らって。
そんな大人ばっかりだから、世の中がダメになっていくんじゃねえの?
>
(゚д゚ ) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚ )! ≡ 勉強 ≡≡
O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 勉強勉強 ≡≡
(*)ι_/(*) ≡ 勉強 ≡≡
(゚д゚;)! ≡≡≡ シャカシャカ 勉強勉強勉強 ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡ シャカシャカ 勉強勉強勉強勉強 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡ 勉強勉強勉強 ≡≡≡
>>748
俺は勉強をしない奴を叩きたいと思わんしエリート=勝ち組とも思わん
ただ「学校をさぼり音楽家目指して毎日スタジオで練習してる奴」と
「音楽家になりたいから勉強させるなと言うが楽器すら買ってない奴」
とでは世間の見方は違ってきて当然だろうと言いたいんだ
「俺はこうなるためにこれだけ努力してるのにどうにも学校が認めてくれない」
って訴えるなら一方的に叩かれるようなことは無いはずだよ
勉弱
>>740
そりゃあ得るものが極度に抽象的なものだもの
思考力だとか忍耐力だとか計画力、反省力、理解力etc
勉強してはじめてその力の威力を知ることができるもの
どっか前のほうに数学なら数学の知識が役に立つとかいうレスがあったが
殆どの人がそんな知識の利用とは無縁のデスクワークやらされるわけで
"具体的"である程度多くの人にとって利用価値がある教科は高校過程において英語ぐらいのもんじゃないか
就職が有利になるとかそういう副次的なものを除くなら
そんなやすやすと具体的な利用価値なぞ提示できるなら世の中に勉強の意味を問う子供なんて溢れんよ
でも、勉強した人間は勉強によって得られる力の威力を知ってるから子供に勉強することを勧める(勉強してもその力を得たことを認識できない人もいると思うが)
まあ、自分たちの"認知的不協和の解消"のために妄信的に勉強の価値を信じて他人に勧める人間がいることは否定しないけどね
>>754
ガキに説明するなら、就職が有利になる、
とかの現実的な面をメインにしろよ。
抽象的なものじゃ人を説得できないのは、怪しい訪問販売や勧誘の電話で分かるだろ。
「とにかくガキに勉強してもらわないと、将来日本がヤバい」
って状況なら、勉強を始める動機なんざ就職目的でもいいだろ。
少しズレた言葉まもしれんが、やらぬ善よりやる偽善、てな言葉もある。
>>755
人が誰でも優しく気を遣って声をかけてくれると思うな
自分の書き込みだが>>745がただの叩きに見えるような義務教育修了者はまずい
>>756
そういわれたら次に「んじゃあなんで勉強しただけで雇ってくれるんだ」って疑問は沸いてこないか?小学生以上なら。
別に競わせるだけならゲーム大会でもいいじゃない。ゲームの地方大会で好成績収めたら大企業はいれたり
少なくとも俺は思ったがね。その体験談をもとに話してるんだが
それだけで納得する人には>>4で終わり。
後のレスは俺と同じような体験をもってその上で勉強の内容自体についての意味を説こうとしているか
もう「勉強する気のない子供」の説得が眼中にないひとだろう
ちなみに俺はその両方だけどな
>>758
まるで、ファミコマンド竜みたいな世界ですねぇ。
昔、福島のゲーム大会で、実際に反則やった奴がいましてね、失格。優等生がなぜ?
まあ、ゲームが出来ても、人間出来てないと、アウトですよ。
まず書き込む前に知らない人は義務教育の目的を一度見てきたらどうだ
学校教育法21条でググってみると一応国が目指す理想は理解できるはずだ
その上で問題を論じないと推測に推測をぶつけ合ってるようなもんだ
>>759
学問修めることを目的とした勉強=本当の勉強
就職するための勉強=見せかけの勉強
とすればそう外れてもいないと思うが。
ガキのいう「なんで勉強しなきゃいけないんですか」
って意味は、
「勉強なんざやってらんねえよ、こんなもん押しつけやがってふざけんな」
くらいの意味であって、本当に勉強の意味を知りたいわけではないと思うぞ。