現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
夢があるなら、それに向けて勉強する
夢が無いなら、夢ができたときに「あのとき勉強しておけば・・・」と後悔しないためにも勉強する
それを知ってるから、大人は勉強を強要するんだろう
つーか難しい勉強なんて誰も強要しねーって
>>1
そういう話したいなら、とりあえず
「自分はこれこれこういう風に考えた結果、勉強は無駄と考えるがどうか」
って話をもってこいよ。
勉強なんて無駄! って言いながら、「答えは大人の人教えて下さい」
じゃあ、あまりにも人まかせすぎだろ・・・。
頭を使わないと人は退化する
おーい>>1はどこ行ったんだー
自分で結論出てるなら聞くまでも無いだろうに。
スッキリしたいか?
勉強なんかしなくていいよ。
低学歴でも雇ってくれる会社は多数あるし。
勉強してもいい会社に入れない奴もいるんだから、そいつは無駄な人生だったと俺は思う。
そして生き物なんだし明日死ぬかもしれないんだ、遊びまくろうぜ。
自分も、古典とか数学とか必要無いと思ってたけど…。
実際は必要か、必要でないかってことじゃなくて、それを習って活用できる力があるか。ってことなんだよな。
それさえできない人間は社会には要らんってことで。
だから若いうちに詰め込めることは詰め込んでおいた方がいいんじゃないの?
矛盾している。
削除済
>>61
中卒(高校中退)と高卒と大卒では同じ仕事をしても給料が違うから気をつけな
ちなみに職場によっては短大は高卒と同じ給料だったりする
職種にもよるが大卒じゃないと仕事ができてもまず出世はない
中卒(高校中退)万年平社員 底辺の扱い
高卒 どんなにがんばっても職長どまり
短大 実力次第
大卒 入社時から出世コース幹部候補
俺の働いている職場だとこんな感じにわけられる
割り振られる仕事も、
学歴の高い奴は後で役立ちそうな仕事振られるよな。
低学歴だと、現場で体動かすだけとか、
取り換えのきく仕事にされることが多い。
まあ、体動かすだけの方が、
精神的なストレスは少ないけどなw
>>62
理系なら古典いらんよ 文型なら数学いらん
私は英語 数学 理科で十分なのに高校でいらん教科勉強させられた
本来、子供に手本を示さねばならない大人が、心がける事は何でしょう?
・パチンコしません
子供向け番組でCM流してんじゃねえよ。危険な賭博。
・マクドナルドへ行きません
(マクドナルドはハッピーセットが児童労働が発覚
トランス脂肪酸もヤバイ)
ポケモン、ちびまる子まで、加担する始末、
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/403.html
こんな危険物、子供達に食わせるんじゃねぇ!!
・セブンイレブンへ行きません
ナイシンZ入りの毒弁当。
他・・・
・トヨタ、日産の車は買いません。
トヨタは糞尿サーキット
日産は、栃木リンチの共犯
他・・・
・キャノン
キャノン 経済連 消費税 御手洗冨士夫でググれ
・理由はごく一部か、どうだい、我々大人は子供に手本を示そうじゃないか?
勉強はすべて社会人になるための練習ですよ。
☆学生☆授業で教えてもらう→自分でまとめて、覚える→テスト受ける→評価され、成績をもらう。
☆社会人☆仕事を教えてもらう→自分でまとめて、覚える→仕事をする→評価され、給料をもらう。
社会人と学生に違いがないでしょう。
学校の勉強は「その年で少し難しいと思われる課題」をする事に意味があります。微分積分の授業中とかに「先生ー、こんなの将来使わないよー!!」とかいう子がいたら、やさしく見守ってあげてください。
>>62の矛盾は子供でもわかる。
だが、なぜそれに大人は気付かないのか?
実は大人も子供も対極にいるようでいて、傍目には同じような立場にいるのではないだろうか?
義務教育程度の勉強もこなせないとか
救いようがないね
>>1
別に強要はしてない
嫌なら勉強やめればいい
ただし日本社会の中で生きるのもやめる覚悟があればだが
つーか強要罪なんて浅知恵つけられただけでも
教育というものに感謝しろ
>>71
それに尽きるわ
親に頭下げられてまで勉強を頼まれるなんて羨ましい・・・
ってNHKの番組でやってたよ
義務教育なんてどうでもいい
ただ理系の大学には入れ。有名どころで1科目入試なんてあるぞ
>>76
あるねえ でも1科目入試は逆にきついかと・・・
やっぱ基本は英数理(化学物理生物のうち1つ)の3科目じゃね
で 国語と社会って存在価値あんの?
習って活用する力なんてものは何やっても付くんだよ。
俺からしてみれば消防のころは授業もっと早く進めろよと思ってた。
そうすれば高校時代の苦労もいくらかは楽になっただろうにと思う。
まぁ、自分から進んで勉強していれば良かったんだけど…
中学までは義務教育だからいやでもがんばれb
国語はできるヤツはできるし、できないヤツはできない。
計算上は授業でなくても大丈夫
小・中学校は義務教育だから退学はないし(私立は退学有り)
高校は行かなくても国家資格の大検に合格すればいい
あとは専門なり大学なり就職なりお好きにどうぞって感じかな
考えてみれば大人と大差ないわけで
削除済
なくても日常生活は別に困んないよ
金が稼ぎにくいだけ
やんなくていいんじゃないか
自分で稼いだお金もしくは親から受け継いだ(継ぐ)正当な金でやっていけるのなら
別にどう生きようがその人の勝手だから文句はないよ
金がないからって他人はもちろん友人や兄弟に迷惑かけちゃ駄目だぞ
俺の姉が正にその迷惑な状態、弟にたかるなよ、たかるなよ、マジで迷惑
ロイター通信がムシモール
削除済
その後悔は果たして取り戻せないものなのか?
恥の歴史ではあるが匿名だから後悔まではしないだろうね
きっと苦笑いする程度だろう
削除済
ヽ V i ヽ :::::ヽ,::::: ヽ
\/ ..:::::\ \ i
、_|_ :::::::i ^\ ::::::... ヽ, .... i
ヽ i ヽ ;;;;;;;; i :::: |
... ,_>、\●人 i ,几/⌒ヽ
:::::: \(⌒ヽ ヽ_ / i―' _i
 ̄ス_ `、_;::::.. '、 _ノ::::::::: イ
__/_ /^ヽ、 ヽ:::::  ̄ヽ\ /
:::::: ̄ヽ、 /ヽ、 ヽ::: )●>、 ノ
:::::;;;;;;;\_ ヽ、 ' 、_ ノ⌒ ヽノ
''''' ヽ/ \_ \
ヽ/ヽ、 ノ 最近大人が鼻に付いてきたが、このスレ見てゆとりになるのは止めようと誓った
....... Y ⌒ i_ノ こんな精神障害者と一緒だと思われたら、たまったもんじゃねえ
::::::ノ ;;;;;;:::: /
 ̄し〜ー _ _ /
\__ノ ⌒
ヽ V i ヽ :::::ヽ,::::: ヽ
\/ ..:::::\ \ i
、_|_ :::::::i ^\ ::::::... ヽ, .... i
ヽ i ヽ ;;;;;;;; i :::: |
... ,_>、\●人 i ,几/⌒ヽ
:::::: \(⌒ヽ ヽ_ / i―' _i
 ̄ス_ `、_;::::.. '、 _ノ::::::::: イ
__/_ /^ヽ、 ヽ:::::  ̄ヽ\ /
:::::: ̄ヽ、 /ヽ、 ヽ::: )●>、 ノ
:::::;;;;;;;\_ ヽ、 ' 、_ ノ⌒ ヽノ
''''' ヽ/ \_ \
ヽ/ヽ、 ノ 最近大人が鼻に付いてきたが、このスレ見てゆとりになるのは止めようと誓った
....... Y ⌒ i_ノ こんな精神障害者と一緒だと思われたら、たまったもんじゃねえ
::::::ノ ;;;;;;:::: /
 ̄し〜ー _ _ /
\__ノ ⌒
そういえば、大人の方々は、中学時代3年間、英語の授業を受けていたんでしょう?
それがどうして、大半の大人の方々が、アメリカ人と会話が出来ないのか不思議でなりません。
試験の為だけの英語であって英会話ではないから実用性はない。
外国からきた研修生の人が何でこんな難しい事をやっているのかって言ってたね。
>>97
だってアメリカ語の発音難しいじゃないか
そりゃ日本の英語教育は
会話じゃなくて文法の教育だからな。
国語だって、未然形や連用形が、だのサ行変格活用が・・・とか言っててもトークがうまくはならんだろ。
>>100
いや、文法は必要だと思うよ
最終的には会話等の最中に文法事項の意識をしなくなるようにしなきゃいけないけど
理解する段階では文法使わないと膨大な例文を丸暗記で頭に叩きこまんといかんし
日本の英語教育は間違っているんじゃなかったけ?
現在の日本の英語教育では英会話にコンプレックスを持つようになるって
外人タレントがテレビで言ってたような記憶があるんだけど
英会話という点ではそうだろうね
授業ではCD音源をちょっと流すぐらい、先生方も発音も完璧とはいいがたいし、発音練習なんてのは殆どしない("音読"練習ならある)
ペーパーテストに導入しにくいからというのが原因なんだろうけど
ただリーディング、ライティングに関しては巷で言われているほどひどいものじゃないと思うよ
特にリーディングに関してはセンター試験見れば分かるけどあれだけの英文量を100分間で読めるようになるんだから
実用、というと「会話」を想起しがちだけど今はネットの普及もあるし
音声情報より文字情報のほうが多く使われる傾向にあるから学校の授業ってのもそうバカには出来ないと思うよ
英会話能力の目安にどうぞ。
sm4808552
ちなみに、私(30歳)は殆ど聞き取れませんでした。
(数学も突っ込み所満載だけど、それは後日にとっておきます)
削除済
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゛ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
個人主義が行き過ぎて子供も妙なことをいうようになった
役に立つ、立たないの話じゃない
大人が「日本人として学んで欲しいと考えている内容」を学校は教えている
子供はその内容を学んで一人前の日本人と成る
大人は、子供が学校で教わる内容を理解し、将来一人前の日本人として
日本社会を支えてくれることを期待している
子供はこのことを十分に理解して学校の授業に望まなくてはならない
行き過ぎた個人主義は「個人の自由だ」「個性だ」などと聞こえのいいことばかり唱え
人と人とのつながりを奪ってしまった
それは家庭の中でさえ変わらず、親は子供になにも教えない
その結果、子供はこんな基本的なことすらわからない
子供は学校に行く意味も、生きる目標も見つけられない
これは子供の問題ではない
行き過ぎた個人主義に蝕まれた日本社会を大人が反省しなければならない
提 供
日本教職員組合
1は、まだ恵まれている方だよ。
世の中にはインターネットしたくても出来ない人だっている、俺もかつてそうだった。
いや、まてよ?ネット出来ても、使いこなせない人は、ほぼ同等か。
文章は普通に打てるか?
こういう所で練習すると英文の練習にもなるので、マジおすすめである。
http://textage.cc/typing/index.html
これは、便利なHSPのプログラムにも応用出来るし、
プログラマーになりたい人にとっては必須というか常識。
ちなみに、俺は五段です。
それと、1995年には、まだプレステは存在していませんでした。
107>>
大人にも反省すべき点があるようですね。
子供…特に、受験勉強を勝ち抜いても、
生きる目標を見つけられない者は、カルト教団(創価学会など)のカモにされそうで怖いですね。
どういった理由で大人は、それを学んで欲しいと思っているのだろうな。
こんなとこにまで自分酔いの人が…
>>110
学ぶことに意味は無いです。
「その年では少し大変かなと思われる課題をこなす事」が重要で目的。
社会は常にその繰り返しです。微分積分、地学、古文、歴史、過去文
すべて、覚えても何の意味もありません(基本的に必要な知識といわれるのはすべての国民が習うものだから勝手に基本とされています。)
「微分とか社会のなんの役に立つのwww」とかいってる奴は馬鹿です
数学は役に立つ事は周知である。
CGでも多用される。ゲームは勿論、医療でも、シミュレーション、画像処理にも使われる。
・√(ルートと読む、平方根の事)は、例えば、シューティングゲームで、目標に弾を撃つ場合に使われる。
演算は、ニュートン法が主に使われているそうだ。
・三角関数、sin(サイン)、cos(コサイン)は回転に多用されています。
シューティングの弾幕もこれを使用。
更に、加法定理は、ポリゴンが多用される物体の回転で効率化に役立ちます。
三角関数の演算は級数展開が多用される、これは微分、指数関数からの派生である
・ベクトル
√と共に、シューティングの弾の方向に使われたりするが、
内積はビームと物体の交差判定、反射ベクトルを算出
外積は法線を算出する。
更に、内積と外積を使って、体積計算も可能である。
・指数関数、対数関数
指数関数は級数展開に派生する元でもある。
対数は年代測定にも使われている。それとe=2.7182818284590・・・も重要
・微分
これは級数展開に派生出来る。
以上ごく一部でした
>>112
「微分とか社会のなんの役に立つのwww」とかいってる奴は馬鹿です
↑まったくもってその通りだと思います。
>学ぶことに意味は無いです。
こういうことを根拠もなしにきっぱりと断定する人は正義に限らず沢山いるけどなんでだろう
学ぶことに意味があるということの根拠を問う人はいても
学ぶことに意味がないということの根拠は誰も問わないから一度聞いてみたい
>>112
っていうか、たしかに世の中で役に立つのは分かるが、
なにも日本中の高校生に、微分分かんなきゃダメ!
って言わんでもいいんでないの?
ってことじゃねえの?
>>113はいろいろ例あげてくれてるけど、
別に数学知らなくてもゲームはできるしさ。
研究職とかになるんでなければ、
個々の人物にとっては、「自分が微分を知っていても無用の長物である」
って人もいるわけでしょ。
なんかZ会思い出した
まあ、これで直接的ではないにせよ、
数学の恩恵を受けている人達が沢山いるでしょうし、
これで、数学が【無駄】ではない事がお分かり頂けたでしょう。
でもいい大学にいくためだけに、
特に興味もないし将来使いもしない科目を勉強するのは無駄だよね。
学問そのものが無駄ってわけじゃなく、人生の無駄遣いって意味で。
117のは、115さんへの返答でした。
>>118
確かに、集団で揃いも揃って黙々と暗記している光景は、
不気味で異様でコワい感じが漂ってきますね。
>>118
でも必要なものだけを習うとなるとその人が将来なんになるかによって変わるから
小学校に入学する前に自分の将来を決定しなくてはいけなくなるんだぞ。
無理だろ普通。
高校からは自由なんだし必要な事を習いたければそれ専門の学校にはいるとか
どっかに弟子入りするとかすればいいんじゃないの。
意味あるものは、歩む。
”意味”と”価値”を分けて考えるといい。
>>115
まぁそれも言える事だと思いますけど、もう微分積分が定着していて今変えると参考書やら教科書やら塾の予定やら変えなきゃならないとかいろいろ大変だからじゃないですかね。全員やる必要ないと思うならその学校で勝手にやらなければ良いことで、やっぱ進学では微分積分が当たり前だから全高校生がやるのではないでしょうか?
>>114
んー・・・学ぶ事に意味が無いというか、「そんなの習っても将来使う時無いw」と言っている方に対し「そういう意味で学ぶのではないよ」といった感じで使いました。
体育祭も集会も修学旅行も合唱もすべて社会人の予行演習です。
(係りや仕事や会議の演習だと思います。)
ただ1つ分からないのは合唱コンクールで先生が必ず怒鳴るんですよね
あれは謎です。(先生同士で何か賭けてるとしか思えないのですが)
勉強を頑張れば職業の選択肢が増える。
生きていく上で必要無いからと勉強を怠れば職業の選択肢が減る。
ただそれだけかと。
>>113氏が言うように数学が出来ればそういう職業の選択肢が増える訳だ
子供のうちに覚えておかないと大人になってから覚えるのとでは吸収力が違うんだよ。
あと1つ。自分のやりたかった仕事をしてる人は少ないです。
将来自分が何の職業をしているのかなんて分かりっこありません
なので将来多彩な職業の中から選択できるように子供の内に色々と覚えておかなければならないのですよ
学校=人材(育成)派遣会社みたいに考えたら分かりやすいんじゃないでしょうか。先生達は与えた課題をこなし、いい成績を収めた生徒を売り出します。先生も「課題をよくこなす子」を売り出しますが、
「因数分解が得意な子」(一般的な会社で特に因数分解が出来る子がほしいという話は聞きません。「数学の得意な子」と言うふうに1つの課題を1括りにすることはあります。)というふうに求人はしません。
勉強=将来のために知識を蓄える事×
勉強=与えられた課題を自分の力でこなす力を付ける事○
専門学校に行って自分の好きなこと一生懸命勉強した方が
その分野で成功できるだろうし有名大卒よりずっと年収もいい
>>125
そりゃ元々才能のあるやつだけだろ。
並みの人間が専門学校で勉強したところで、たいしたもんにはなれんよ。
「もっと勉強しておけばよかった」
という大人はたしかにいるが、
その大人が「今からでも取り戻そう」と、
奮起して勉強を始めた、という例はまず聞かない。
つまり、大人は
「勉強ができないことによる不利益」よりも、
「勉強することによる不利益」が大きいと判断しているわけだ。
ってことは、勉強した方がソンなんかね。
>>127
とこが結構いるんだなこれが
民間から公務員になろうとしてる人は猛勉強してる。
しかも途中から公務員になろうとする人が近年増えてきてるらしいよ。
そんだけ学生の時に勉強をしなかった自分に後悔する人が増えてきてるって事だ。
じゃ、やりたくなってからやればいいんじゃねえの、結局。
そもそも子供は勉強できるようには出来てない
感受性の強く経験を積むのに最適な時期に文字を追って妄想するだけのものなんて生理的に苦痛でしかないだろう
勉強もまあやった方がいいんだろうけど、
恋とか遊びとかもちゃんとやった方がいい。
そうでないと、いつまでたっても「まだ遊びたい」っていう大人子供になっちまうからな。
専門学校か・・・
全部がそうではないかもしれないが、
中にはひどいところもあるからね。
とりあえず、専門学校被害者の会でググってみれ、
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1140195386/
専門学校に行けば専門知識が習得できるという過信は、
非常に危険です。
高校中退してからgdgdで、もうすぐ1年…やっぱり手遅れなのか…?
その歳なら高卒資格くらいどうとでもなるだろ
削除済
高卒認定ならFラン大に受かるレベルなら余裕って聞いた
エリートばかりじゃ社会は成り立たないから適当にやってればいいとは思うけどな。
133>>
そんなわけあるか、まだまだ吸収する脂が乗った時期だろうが、色々経験しなさい。
×手遅れ ○まだまだ
エリートだとか才能だとか学ぶ意味だとか笑わせるな
無計画に私学に行って橋下知事に文句たれるウジ虫ども並のアホか?
成功してる人間はそんな奴らのずっと前から学ぶ意味を見つけ準備してる
また障害を持っていたり貧乏でも勉強したくて努力して進路を切り開く奴もいる
いい年して的はずれなこと言ってる奴とは単純に意志の強さと努力時間が段違い
それを才能だとか格差だとかで片づけるなど失礼だと思わんのか
休み時間、いつものように友達と話してたら、ある男友達に、「Aがお前のこと呼んでるから、階段の一番上の所行って」って言われたんです。なので、私はすぐに階段の所に行ったんです。そこには、言われたとおり男友達Aがいました。Aに、「あっ、来た来た」と言われ、「何?告白〜?(笑)」と、冗談で言ったら、「・・・うん。俺、お前のこと好きなんだ」と、Aに言われちゃいました。びっくりして、私は固まってしまいました。私は、Aの事はただの男友達だと思っていたので、何も言えませんでした。私が固まっていると、急にAに押し倒されました。そして、Aに私の胸を揉まれました。私は、抵抗しました。「ちょっ・・・やめてよ!」そう言ったのに、Aは胸を揉むのをやめません。いつの間にか上の服まで脱がされ、ブラジャーも取られました。「お前、意外といやらしい体してんだな」と言われ、ますます恥ずかしくなってきました。さっきよりも強く胸を揉まれ、乳首を吸ったり舐めてきました。私は、嫌だと思っていても何も言えず、「んっ・・・あぁんっ!」と、甘い声を出してしまいました。そのまま、スカートとパンツまで脱がされて、私は全裸になりました。Aは、私のあそこに指を突っ込んできました。「じゅぷじゅぷ」と、気持ち良い音がしました。それからしばらく、Aにいろんな事をされていると、先輩が来ちゃったんです!(男の。)その先輩とは、Aの部活の先輩で、私の好きな人なんです。先輩は、私を見て、顔を赤くしました。そして、いつの間にか、先輩まで私の体を触ってきました。でも、先輩は私の好きな人なので、抵抗はしませんでした。そのまま、何分か過ぎていきました・・・。
どうでしたか?興奮しましたか?
実はこの時、先輩は携帯電話で写メを撮っていたんです。その写メ、私は先輩から貰いました。この写メ、見たくないですか?
この文章を、どこかの掲示板に1回貼れば、
[ ]
↑にアドレスが出てきます。
そこを押すと、写メが見れます。
これ、チェンメみたいですけど、本当にアドレス出ますよ!
でも、出る時と出ない時があるので、出なかった場合は、何回かやってください
勉強をしたければする、したくなければしない
勉強の必要性に正解不正解なんてあったもんじゃない
釣られて顔真っ赤にしてんなよw
>>139ももう少し大人になれば分かるだろうよ、いろいろと・・・。
意志の強さだとか、努力時間だとか、そんなものじゃ人生は左右できねえってな。
どれだけ長い時間かけたかってのはあるぞ。勉強に関係なく。
でも普通はそんなに時間かけるだけの情熱がもたないんだよね。
まあそんな生活してた奴は必ずあの時勉強してればよかった
なんて思って本当に後悔するんだろうな
その時にはもう遅いけどな
手遅れじゃない?自分への慰めですか?
てすと
むしろ俺なんかは、努力しすぎて今後悔してるけどな。
苦痛な勉強を必死で我慢して、国立大学に行き、一部上場企業に入ったけど、
入社してからずっと、明るいうちに帰った記憶がないくらい、毎日毎日残業。
製造業の研究所勤めだから、周りは男ばっかりで、
恋愛の機会もない。
研究所なんて地方にあるから、遊ぶところもなくて、
休日もニコニコくらいしか楽しみは無い。
こんなことなら、学生時代はもっと手を抜いて、女の子と遊んだりすればよかったと思うよ。
表面だけ見たら、俺の人生は「いい人生」なんだろうけど、
俺の人生、楽しいこと無いし、安楽死したいくらいだよ。
恋愛はできるだろう。性別を選ばなければ。
>>148
なんでそんなところに就職したの?の一言
研究所ならそうなることくらい先に読めるだろうに
社会人は大抵「学生のとき勉強しとけば」と後悔する
学校の教科だけじゃなく教養も含めてね
結局、勉強してもしなくても後悔する人はするわけだ
だから勉強したくなければしなくてもいいから常に前向きな思考を持ち人生を楽しめばいい
ただ限度はもてよ、それで廃人になっても責任は取れないから
まぁ明らかに>>1は勉強するようなやつじゃない
ならおじちゃんと一緒に勉強できないなりの進路を考えようや^^
>>150
勉強ばかりしてたから、研究しかできない人間に育っちゃったんだろ。
勉強は勉強でも、本来は「上手に生きるための勉強」が必要なんだよ。
理系離れの対策かなんか知らんけど、
世間ではモノづくりって楽しい、とか研究はすばらしい、
って言い方されてっからね。
それにだまされた人なのかもね。
実際には、研究ってのは地道な積み重ねの上に成り立つものだからね。