現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
ブラックのバイトなんて詳細求めてどうすんの
役に立つ勉強なんてない。役に立つ知識は仕事で実際にやってみないと身につかないことばかり
仮に資格をたくさん持っているやつも仕事じゃ使えない場合も多いし企業もそんなに期待してない
仕事は基本的に実践知識。じゃあ学校の勉強は教養のためとするしかないんじゃないかな
偉い人たちはみな教養を持っている。これはあくまで統計的な見方で理屈ですべてが通るわけじゃないが
そもそも、人の評価なんてそんなものだ。意味を求めすぎてはいけない
なんで、子供達が平日、徒歩や自転車で行き交う通学路が、
通り雨、直射日光などに対して、屋根とかもないんですか?
下らない物を作るよりも、もっと必要なものがあるでしょう?
ズブぬれになれという事ですね、分かります。
>>538
終業式によくある沢山の荷物、濡らしてはいけない通信簿、大雨の中、家まで徒歩30分。当時小3。
あれほど車にのってるやつらが羨ましかったことはなかったなw
本日のアドバイス『全体を見渡そう』
勉強が有効かどうかは、勉強をやって来た人達の姿を見ると良く分かるでしょう。
まあ、確かにバカな大人たちもいるだろう、だが、
悪い大人ばっかりではないんです。立派な人達もいるんです。
みんなの事を考えている大人たちもいるんです。
どうか、それだけは、分かって欲しい。
>>538
大人達が、パチンコやったり、虐待やったり、悪法に加担したり、低俗番組、今回に至っては、スパム業者まで・・・
これでは、子供達が可哀想だ、そんなことをやる余裕があるなら、
通学路を整備して欲しいものですね。末永く通る道ですから、
普通は、そう考えべきでしょうね。
>>538
よく考えてみよう日本全国の通学路に雨や日光を遮る屋根を付けるとして
どれだけの金、申請、許可(市町村県国個人)が必要なのだどうか
そしておそらくそれが実現した時この国はカプセルに包まれていることでしょう
>>538,540
モンスターペアレント予備軍・・
というか、あれが悪いこれが悪いって言うよりも、今ある環境で何かを学ばせるほうが大事なんじゃない?
しかも昔に比べたら舗装されてるだけマシだし、田舎なんか論外じゃないか
それに、そういう態度って子供が真似するよ
傘くらい買えよ。
俺らガキがやってる勉強って「一般常識」だろ?
誰もが知っている知識を学ぶためにあるんじゃないの?
大人になって役に立たないとか言ってるけど
結局は「大人だったら知ってないと恥ずかしい」じゃん?
どうかは知らんが・・・
勉強したくないならすんなよ、学校に行きたくないなら行くなよ。
自分の問題を他人に言うなよ。勝手にしてろ。
と言うのが私の意見 長文失礼。
丸暗記しなかったら、日本語をしゃべる事も書くことも出来ないだろうに。
>>541
国をカプセルに包む、これは遣り過ぎですよ。
>>542
モンスターペアレント予備軍→心外でげす。
道路は舗装されて快適ですよね。
今ある環境か、例えば、俺の回答では、
今は情報化社会なのです。
インターネットから子供を締め出せという意見もあるが、今みたく、
パチンコのCMまで流すようになったテレビよりはマシ。
子供らの事を考えるなら、朝刊のパチンコのチラシは処分しましょう。
ネットが出来ないと情報弱者ですし。
>>543
安易
恩恵と、とばっちりの21世紀。
例えば、地球温暖化の軽減に、砂漠に太陽電池という良い方法があるが、
更に良い方法を考えるなら、通学路200メートル整備だけでも、かなり違うと思いますね。雨よけにもなるし。
太陽電池も量子ドットで理論効率60%、ますます、発展なさってますなぁ。
無駄か、雑誌がそうだな、漫画化が徹夜までして、毎週雑誌を発行するのか。
ゲーム雑誌も無駄だな、毎週毎週、高品質の印刷で出す必要あるのか?月間でも多すぎるくらいだ。
バンダイの玩具もそうだな、貴重な石油資源を、何だと思っているんでしょうね?
バンダイはゲームつくりとかも完全に舐めきっているように思えますね。
(コンパイルが倒産して、バンダイがのさばっている、ああ、不条理なんだ)
他にも税金の無駄遣いとかがあって、
金、申請、許可、これらが良くて、通学路の整備がダメ?
最善解を示してやりたいのは、やまやまだが、
今日や、明日で、結論は出ないですのう。
それと、
>>546
丸暗記というよりも、日本語は日頃から使っていくうちに、自然と覚えていくものです、
そもそも、人間の頭ってのは、無理やり丸暗記するようには出来ていないものなのです。
>>547
>>丸暗記というよりも、日本語は日頃から使っていくうちに、自然と覚えていくものです、
"自然な日本語"なら分かるが、"あ"、"い"、"う"、"え"、"お"とか言葉を成す基礎の部分は教えられるだろ。
教育があるからこそ、識字とか出来る様になるんだよ。
"寺子屋の発達"と"江戸時代の識字率"が良い例。
それと、『日ごろから使う機会』ってのも親や教師から与えられている(>>1の言葉で言うと"強要")場合が多い。
「ひらがな」とか「カタカナ」とか「九九」とか「元素記号」とかその他色々。
なんだただの厨二病か、マジレスして損したわ
>>541
ちなみに、必要なのだどうか
これは、色々訂正できそうですね。
>>548
なるほど、小学校、特に低学年か、ここの重要性はもう外せませんね。
ちなみに教育は、幼児〜低学年に対する指導が一番神経を使うでしょう、
ここの住民みたく、タフではありません。
些細な失言で傷つける事にも注意が必要ですし。
>>549
私の文章は分かりにくい点があったかもしれません。でもそのうち大なり小なり理解できるようになるでしょう。
>>547
無駄無駄って雑誌も玩具もゲームも需要があるから作るんでしょうよ
あんたにとって「無駄」っていったい何よ
どっかの国の工作と相俟って、才能が流失してるからね。
ゼロアッキー「勉強をしなければ後に後悔する…それでもいいのか?」
丸暗記の重要性は大人になってから分かる。
お子様には理解できないだろうけど。
最近は学歴以外に人格や能力も見てくるから勉強だけできても仕方ないんだがな
でも大学時代の思い出は一生ものだからぜひ勉強を頑張ってほしいところ。
自分に自信とアイデンティティが持てるしな
逆に丸暗記でいいものは丸暗記でいい、と言ってほしいくらいだ。
なぜ円周率は3.14なのか・・・
なんて授業だらだらやらなくていいんだよ。
数学者にでもなるんでなけりゃ、勉強して得られる知識なんてのは、
道具にすぎないんだから。
標識が立てられるんなら、それを傘生地で結べば実現できるんじゃないかな。
通学路に、パチンコ屋とかはあるくせにね。
>>557
その過程で分かるようになる(科学的/論理的)方法論の学習、という側面もあるぞ。
まあ、馬鹿は馬鹿なりの人生を送ればいいってんなら別に構わんがね…
削除済
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。彼方は学生時
代みがいた「勉強=課題処理能力」を駆使して
それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
勉強とは課題処理能力の練習です。歴史なんて覚えても全く意味ないし、因数分解なんか覚えても確実に将来使いません。
その年相応な負担の課題をこなす事に意味があります。
>>561
何回も同じこと書き込むんじゃねえよクソコテが。
「俺すごいこと気づいた!!!みんな聞いて聞いて!!!」
と言ってるようにしか見えんぞ。
とりあえず>>1みたいな奴が出ないようにするためにも
詰め込み教育は必要
>>1みたいな奴がニコニコやらゲームやらインターネットやら遊ぶ余裕がないぐらい勉強させるべき
>>564
詰め込み狂育については、そんな事になったら、
テレビ、ゲームも商売上がったりだし、お前の妄想で終わるだけ。
コンピュータ・リテラシーとかのが重要なんじゃないかい?
通学路を整備か、良い事を考える大人もいるんですね。
>>565
>テレビ、ゲームも商売上がったり
外国で売れるから問題無いし、そもそもテレビ、ゲームの商売の為に>>1みたいなヴァカを放置するとか本末転倒だろ
子供の本分を何だと思ってんだ?
>>565
世界では、毎日空中ブランコみたいなのに乗って通学しなくちゃならない子供達が登場する。
標高何千メートルとか落ちれば即死だが子供達は喜んで学校に通う。
その空中ブランコが無ければ通学時間が2時間だそうだからな。
そこまでして世界の子供達は勉強したがるというのに、日本の子供からは「強要罪」と言われるとか…
通学路を整備って、今さら日本中見渡して、整備しなきゃならん通学路なんてあるかボケ
少なくとも「通学時間2時間」や毎日「空中ブランコ」よりは全然マシだろが。
こういう>>1みたいな勘違い野郎を見てると本当に日本人として恥ずかしいわ…
かつて国連人権委員会に>>1みたいな事を言って乗り込んだヴァカ日本人が居た。
「制服着用は人権侵害」だとかいう屁理屈で。
見事に世界中の笑い物にされたらしいが。
「我が国では制服も買えない子がいっぱいだ」と。
なんか>>1みたいな日狂狙教育受けた奴って勘違いし過ぎなんだよな
>>565
詰め込み教育全盛期だった、
1970年代ころはものすごくテレビの視聴率良かったし(8時だヨ全員集合とかな)、
若干詰め込みではなくなったが、今よりは詰め込みだった(土曜も学校あった)
1983年にファミコンが発売され、爆発的に売れた。
こりゃ詰め込み教育した方がいいんじゃねえの?w
>>565は大人になったら
「ガキのことなんかほっといて働いてる俺らのために整備しろ!」
とか言い出すタイプだなw
>>109
プレステが無かったのか、調べてみたら、その前はスーパーファミコンだったそうですね。
指摘ありがとうございました。以後気を付けます
>>566
>子供の本分を何だと思ってんだ?
じゃあ、俺たち子供を何だと思ってんだ?
子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
それに、日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
>>567
またまた出たよ引用が、
普段、その子供達に何もしてやらないクセに、
こういう時ばかり、そういう話を持ち出してくると、
このやり方はすでに、序盤で咎めておいたんだけどね。
とりあえず俺は、ハッピーセットの児童労働が嫌いだから、マックへは絶対に行かないくらいだな。
>日本中見渡して、整備しなきゃならん通学路なんてあるかボケ
いっぱいあるだろうが
どこの世界に、通学路にパチンコ屋がある国があるってんだ?
日本だけだろうが!!
そもそもパチンコ屋の存在自体が違法とされているそうだね。台湾、韓国とかで。
まさか、あんた朝鮮玉入れなんてやってないだろうね。
制服については、俺は批判した事もないし、何とも言えない。
>>568
>ファミコンが発売され、爆発的に売れた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13225
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7674521
何でこんなものが爆発的に売れるんだ?
HSPや携帯だって、もっとマシな性能だろ?
実際、ゲームショップでは勿論、中古屋にだってなかったぜ?
いやー久しぶりに爆笑したw
それに、ゲーム機が売れるから詰め込み教育はおかしい。
>「ガキのことなんかほっといて働いてる俺らのために整備しろ!」とか言い出すタイプだなw
そんなワケないだろう
おっと、もう夜遅くになったか、それじゃ失礼。
>>569
>じゃあ、俺たち子供を何だと思ってんだ?
親に生んで頂いた「付属物」。
なんか文句ある?
「俺は付属物じゃない」って言いたいんなら誰かが既に過去レスで書いているが、
独立して家を持ち、自分で稼いで、自分の金で暮らしてみてくれ。
親のスネをかじって、親の収入を当てにして、親に食わせてもらって、「親が子供に勉強をやれと言うのは強要罪」???
馬鹿も休み休み言えや。
>子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
むしろそれ「だけ」で済んでる事の方が気楽で良いと思うがね。
自分で稼いで、
自分の稼いだ金で家を買って、
自分の稼いだ金で服を買って、
自分の稼いだ金でで飯を食べる…
税金は払って、
電気ガス水道代金も払って、
携帯代払って、
町内会費払って…
町内会で草むしりとかゴミ掃除があれば休日返上して参加して…
そんな大人の世界の苦労の万分の一も経験していないくせによく言えたものだ。
ましてや>>1みたいな奴の親になれば、
「やってもらって当たり前、でも勉強を押しつけるのは強要罪」
とか屁理屈をこねられるわけで。
>日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
何がおかしいのやらw
外国でも日本のゲームは受け入れられてるし、
「ゲームで遊ぶ子供が日本に居なくなるなら、外国の子供を相手にすればいい」
って言ってるだけなんだが何がおかしいのやら。
「通学路にパチンコ屋が有るから〜」
こんな屁理屈が許されるなら、全寮制が一番って話になるw
親が子供に「勉強しろ」って言うのすら「強要罪」呼ばわりする>>1が
まさか「門限」とか「共同生活」とかがうるさくて個人の自由があまり無い全寮制を推奨するとは思わなかったw
>>569
HSPや携帯が性能いいのは当たり前。
何年たってると思ってんの?
だいたい本体も生産終了してるのに、現在のゲームショップにおいてるわけないだろ。
今はWiiでダウンロードできるようになってる。
> それに、ゲーム機が売れるから詰め込み教育はおかしい。
じゃあ、テレビ・ゲームが商売あがったりだから詰め込み教育するな、ってのもおかしいよね。
> 子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
言うよ。
「大人の本分は仕事」「子供の本分は勉強」
なにか問題ある?
少なくともお前の親はきちんと働いて、お前を養って、
この掲示板に書き込めるわけだから、PCか携帯まで買ってくれたんだろ。
お前も勉強くらいしろよ。
それさえしないなら、お前ただのゴクツブシだ。
しかし、ネットに>>569みたいなガキがわいてるのも、少子化の原因の一つだろうな。
こんなガキ、絶対欲しくないわ。
とりあえずコイツには、
「世の中はお前を中心に回ってるんじゃありません」
ってことをまわりの大人が言ってやらんとダメだな。
カネも無い、知識もない、権力もない、勉強しないから将来性もない、
ただのガキを、わざわざ大切にしよう、なんて奴がいるわけないだろ、っての。
>普段、その子供達に何もしてやらないクセに、
お前が毎日使ってる、電気・ガス・水道・道路・鉄道などのインフラや、
googleやニコニコやようつべや、
ゲーム機も、ドラクエもFFもモンハンも、東方やボーカロイド、アイマスも、
ぜんぶ大人が作ってるんですけど。
さらに言えば、毎日無料で動画を作ってくれてるうp主たちも、
かなりの割合で大人なんだが。
「普通の大人はなにもしてくれないだろ」って?
お前が通ってる学校を建てたり、いざという時にお前を助けてくれる警察や消防は、
大人の税金で成り立ってるんですが。
こんなことも言われないと分からないのか?
お前、ふだん世の中の何を見てるの?
>>1が国を建国したら3年以内に滅びるだろうな。
所詮、子供が泣き叫びながら駄々をこねている様にしか見えない。
>>569
君は、ゲームについて、何も分かってないようだね。
ゲームは何十年も昔から、プレイされているし、
ファミコンだって、おそらくは、君が生命を授かる以前になるだろう。
ファミコンの大ブレイクについて、あたかも冗談かのように受け取ったが、全くの実話だよ?
詳しくは、これを見なさい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3349730
それに、性能について随分とバカにしているようだね。
そんな君に一つ教えてやろう、
ゲーム製作に必要なのは・・・、
・レイトレーシングのリアルタイムが現実味を帯びてきた、
・ロード時間が快適だ
・プレイヤーの位置に連動した3D表示が凄ぇ
確かに、そういう技術が使われると嬉しい・・・だが、
本質はそうではない、そんなものではない。
心じゃよッ!!
>日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
こっちの方は、おかしくない、だが、
>>570
>「ゲームで遊ぶ子供が日本に居なくなるなら、外国の子供を相手にすればいい」
外国に行く前に、自国での基礎をしっかり固めるべきだ。
だいたい、日本で人気のゲームといったら、日本の会社ではないか!
自分で稼ぐ事については筋が通っている、
これは、ゆとりが突っ込む余地がないね。
さらに、子供を持つと、更に大変ですね。
(続く・・・)
>>578
それは、あなたが考える結論であって
全ての人が同意できるものとはかぎらない。
あなたに議論を仕切る権限があるわけではないので、
何度も同じことを言えば「くどい」と言われるのは当然。
何度同じ「答」を言っても観衆を納得させられないってプレゼン力に問題あるんじゃ?
とりあえず、必要なのは
一般常識
常用漢字
現代社会、政治経済
英語
家庭
パソコンでのプレゼン授業
総合実践
足し算引き算、掛け算割り算、分数、
ぐらいじゃね?
まあ将来就く仕事にもよるけどさ、生活で最低限必要なのはこれくらいだろ。
まああれだ、今の教育は間違ってるよ。
あと体育なんていらんぞ。あんなもん運動にもならねえよ。
友達いない奴だっているだろ?そいつらに体育の授業やらせてもよ、
かわいそうだろ。
気が小さくてうまくやれない奴だっているし、スポーツが苦手な人もいるしな。
例:バスケが苦手→足を引っ張る→文句いわれる→次からトラウマ
なんてこともあるぞ。
それを考えて、運動系と文化系の授業を選択できるようにすりゃいいと思うんだが。そうすると部活みたいになっちまうが、一理あるんじゃね?
まああれだな、国語で習う『ディベート』も将来有効的だからな。
裁判員制度なんて反対だが、もし選ばれたらそれが約に立つと思う。
会社の会議とかでも役立つと思うぞ。
もうさ、無駄な授業は廃止して生活に必要最低限な授業を教えればいいと思う。
普通に生きてて方程式とかサインコサインタンジェントとか、そんなもんつかわんだろ?
まあいい、言いたいことはこれだけだ。
そういえば学校の授業から音楽・道徳・美術の要領が削減されるらしいな
国語やらも糞教師のオナニーから開放してほしいものだ。国語は無駄が多いから演習科目でいいと思う
学校はどんどん競争化とともに、予備校化させるべき
今や世の中は才能(笑)個性(笑)独自性(笑)の需要は少ないし
働ける人材を育成することを目的としたほうがいい
確かにもっと実学の割合を増やすべきだよな
加えて戦後の単線型教育システムを改め早い段階から子供に自己決定権を与えた方がいい
将来の指針を漠然とでも決めている生徒には各々に適した教育形態があるはず
一般教養と呼べるのは精々中学の指導要領内容までだろう、
高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
>>581
>>友達いない奴だっているだろ?そいつらに体育の授業やらせてもよ、
かわいそうだろ。
友達が居ないから授業をやらせるな って事?
友達作らせりゃいいだけの話だろ。
カワイソウなのは"友達が居ない事"の方だと思うがなー。
将来、孤独になって秋葉原あたりでナイフを振り回すかも分からんね。
>>例:バスケが苦手→足を引っ張る→文句いわれる→次からトラウマ
「苦手な人も居るので、文句などは言わないようにしましょう」
と説明なり教育なりすれば言いだけの事。
そういう「配慮」や「気配り」を子供の時から教えておくほうが有意義だと思うが。
教わる機会がなけりゃ、大人になっても周りを考えず
感情に任せて文句を言うだけの人間になる可能性もあるわな。
そんな後ろ向きの対策ばっかりやってたらロクな事にならんぞ。
(続き・・・ 2回目)
やっぱり案の定か・・・
大人側が、圧倒的な力で押し切る
子供側が、穴、欠点、不備、弱点を突いて、足元をすくう
大体こういう図式になっているようだね。
>>571
パチンコ屋は本来、恥じるべきだ、もう一度、良く考えましょう。
パチンカス<<<<<<<<1
>>572
性能の良さは、先人の試行錯誤と知恵によるもの。
先人達に感謝の気持ちを忘れてはならない。
ゲームと詰め込み教育は無関係。
Wiiと軽々しく言ってますね。でもね、
何万円もするしー、接続も意外と面倒だしー、それに、
ダウンロードって言っても、リメイクされているワケでもなし、
難易度調整、不具合の修正もされずに、プレイでしょう?
バカにし過ぎですよ。ね?
>>573
本分については異論なし。ただし、それが全てではない事は周知ではありませんか。
>こんなガキ、絶対欲しくないわ。
子供ってのは、なかなか思い通りにならないものですよ。
>>574
学生程度に、金も、知識も、権力もあるわけないじゃん。
大切にすると言っても、甘やかす事ではないが、・・・上手く言えないな・・・
>>575
まあ待て。その子達ってのは、恵まれていない子供達の事を言っているのだろう。
となれば、もう分かるでしょう
どうも今回の投稿は、大人にしては程度が低いように思えるな・・・
テストで他の奴等よりも1点でも多く取るというのが、学問だと履き違えているのもいるようだし、
ゆとり達にしっかり見本を見せてやらねば。
(続く・・・ 2回目)
> 学生程度に、金も、知識も、権力もあるわけないじゃん。
それが分かってるくせに勉強させるのは強要罪とかよく言えたもんだな。
何も持たない人間に、何もしてくれるわけないだろ。
世の中はお前が考えているようなぬるま湯じゃねーんだよ。
人に認めてほしいなら必死こいて勉強しとけ。
(続き・・・ 3回目)
>>581
そのカリキュラムなら、子供達も納得するでしょう。
とはいえ、分数が猛威を振るっている事には注意したいです。
体育は有った方が良いでしょう。
>もうさ、無駄な授業は廃止して生活に必要最低限な授業を教えればいいと思う。
本当にもうそれが良いかもしれない、学問ってのはテストで良い点取る事じゃないからね。
>普通に生きてて方程式とかサインコサインタンジェントとか、そんなもんつかわんだろ?
いや、使う。113>> が解説してくれている。
>>582
道徳は有った方が良いんじゃないかい?
国語で糞教師か、だが、良い先生もいる。
予備校だの競争だのは、もっと慎重になった方が得策。
>>583
学校は、確かに最初は実用的なんだが、後期がどうしてもおかしな方向に思える。
考える力は必要だろうね、「まだ、習ってません」なんて言ってるようじゃダメだろうし。
>>584
体育の授業は、出来ない子には、出来る事からやらせるのも手。
例えば、懸垂が出来ません→斜め懸垂をさせよう。
>>586
>おまえ>>1か?
どこを、どう考えれば、そんな発言になる?まあ、もちつけ。
>>587
勉強を強要罪とは言ってませんよ?
>>581の勉強はしておいた方が良いし、頑張って努力した方が良い。
>何も持たない人間に、何もしてくれるわけないだろ。
まさか、損得勘定では言ってませんよね?
>人に認めて欲しいなら必死こいて勉強しとけ。
かつては、猛勉強しまくったが、それが全てではないから容易ではないのです。
>>583
俺はその考えには大反対だ。
>確かにもっと実学の割合を増やすべきだよな
そもそも学校という物は職業訓練校ではない。
「実学」ってのは「実」際に役に立つ「学」問という意味なんだろうが、
「役に立つ」とか「役に立たないか」とか、単純な線引きなど人間には絶対に出来ない。
「音楽も芸術も生活に役立たないから」
とのたまって文化大革命という歴史的な暴挙に打って出た毛沢東と同じ事をやりたいのか?
>加えて戦後の単線型教育システムを改め早い段階から子供に自己決定権を与えた方がいい
ガキに「自己決定権」なんて与えたって>>1みたいな愚か者が増えるだけだ。
ガキに与えるべきなのは「権利」じゃなくて「義務」なんだよ。
自己決定権を与えられた女子高生が援助交際してるのを見てもガキに権利を与えるなんてのは大間違いだって理解出来るだろうに。
>将来の指針を漠然とでも決めている生徒には各々に適した教育形態があるはず
そんな物は無い。
質問したいのだが、小学校一年生にだって「将来の夢」はある。
やれ「サッカー選手」だの、やれ「宇宙飛行士」だの…。
でもその中で、本当にその夢の通りに進む者なんて何人居ると思うんだい?
「漠然」程度でしかない「将来の指針」なんぞの為に「教育形態を変えろ」とか明らかにおかしいですから。
そして、確固とした「将来の指針」を持っている奴は、周りがどんなに反対しようとも自分で努力して勉強しようと努めますから。
わざわざ教育形態を変えなけりゃならん理由が俺には分からない。
>一般教養と呼べるのは精々中学の指導要領内容までだろう、
そうですね。
だからこそ中学校までは「義務教育」と呼ばれているわけで。
>高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
人間は楽に流れる生き物。
科目選択の自由なんてガキに与えたら、楽に単位が取れる授業にばかり殺到するだろうが。
教師も生徒に好かれようと思うなら楽な授業に、楽な授業にしておもねるわけだ。
学力向上どころか、学力がドンドン落ち込んで日本が亡国になるのを望んでいるのか?
>>583に賛成。自己責任による選択の自由はもっと普及されるべき。
私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
>>590
>私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
それに失敗したらどうするの?
「自己責任」で諦められる?
「生活が第一」の民主党を支持してる連中のほとんどが、四年前には小泉の「自己責任」をもてはやしていたんだよねw
誰も「自己責任」を取りもしない。
生活が悪化したから民主党に鞍替えしただけ…
そんなもんだ人間なんて
凄い・・・
こんなところで、よもや、これほどのレベルの書き込みを見ようとは・・・
もはや、ゆとり程度じゃ眼中にないですね。
>>583
並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
とかそんなもんだぞ?
そんなもんで自己決定権あたえてもなあ。
将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
>そういえば学校の授業から音楽・道徳・美術の要領が削減されるらしいな
それって、ソースこれ?
ttp://teranews.livedoor.biz/archives/865775.html
なんか、韓国の話っぽいんだけど...
在日が多い地域は反日教育スタート
民主の政策「教科書検定」触れず
市町村では「教育行政の独立」の建前を覆し、首長を責任者に設定。将来は教科書採択も学校理事会単位で行うよう、段階的に移行するとしている
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090726/edc0907262224004-n1.htm
申し訳ないが明日早いので論点を幾つか省いて手短にレスする
>>589
>ガキに与えるべきなのは「権利」じゃなくて「義務」なんだよ。
>自己決定権を与えられた女子高生が援助交際してるのを見てもガキに権利を与えるなんてのは大間違いだって理解出来るだろうに。
自己決定権という言葉の意味をやや履き違えているように思うが、
当然それは我侭を無尽蔵に許すという意味ではないぞ
そもそも権利の語源がrightであるように、権利にはすべからく正当性が伴われるべきであり、
それが社会通念に照らし合わせて適当でない場合には保護に値しない
この場合の自己決定権というのは、制限行為能力者たる未成年者にも、
将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
これは必ずしも否定し得るようなものではないと思うが
…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
まずその例が著しく不適当じゃないか
>科目選択の自由なんてガキに与えたら、楽に単位が取れる授業にばかり殺到するだろうが。
>教師も生徒に好かれようと思うなら楽な授業に、楽な授業にしておもねるわけだ。
>学力向上どころか、学力がドンドン落ち込んで日本が亡国になるのを望んでいるのか?
その点に関しては正論だと思う
ここで問題になるのはメリットとの兼ね合いと欠陥への具体的対策
但し589からすればメリットなど無いと言うのだろうが、
論じると長くなるので割愛させて貰う
>>593
>並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
>「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
>とかそんなもんだぞ?
前者なら国語を多めに取り入れた履修モデルにすれば良いし、
後者なら理系科目のうち情報や数学を重点的に履修させれば良い
そんなもんと言うが、しかし、それを真面目に目指している者を軽視すべきではないだろう
>将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
それは現状、つまり選択肢のない状態でも同じ事だと思うが
概ね>>596に賛成だけども
>高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
>将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
現状普通科高校に行っても文理選択や科目選択は存在するし
専修学校に行けばもっと専門的な技術や知識が学べる
俺は589もいっていたデメリットも考慮すると現行のこのシステムで高校生は年相応な"自己決定権"を有していると思うんだが
具体的にはどの程度の自己決定権を与えるべきだと考えてるの?
>…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
権利を与えるべきでないという主張の根拠である子供の先見性のなさを示す一つの事実として挙げただけかと
てか「詰め込み教育は善か悪か」っつう話でなくて、
「詰め込み教育は個性を圧殺するか否か」という命題だったらとっくに答えは出るんだよな。
いわゆる「詰め込み教育」で個性がつぶされる事は絶対に有り得ない。
そんなの江戸時代の日本人を見ても分かる。
四書五経の「素読」とかって立派な詰め込み教育ですよ?
でも幕末には様々な個性を持った人物が明治維新を飾ったわけで。
「詰め込み教育で個性がなくなる」のなら、日本はヨーロッパの植民地になっていてもおかしくない。
ちょっと学校なり親なりが「詰め込み教育」を強いたからって、それでつぶれるような「個性」は「個性」なんかじゃない。
ろっぴゃく!
>>596
>>593だけど、
ちと言葉が足りなくて悪かった。
まあたしかに「本人は」真面目になりたいつもりなんだろう。
でもさ、実際にゲームを制作する場合、
プログラマーが全て決めるわけじゃなく、
まず企画を考える人間がいて、その人が上司に提案して、
それを会議で作るかどうか決めて、チームを編成して、
その中でストーリー考える人、演出考える人、CG書く人、
宣伝する人、プログラムする人、と色々役割分担してやるわけでさ。
FF好きだからプログラマーになりたい!
という程度の発想では、おそらく、というかまず確実にそこまで考えていないだろう、
と思うわけよ。
実はストーリーを考えたかったのに、
黙々とプログラム打つだけの仕事になってしまう、とかな。
ならば、比較的広い科目を履修し、
出なおしが利く状態にしておいた方がいいだろう、と思うわけだ。
一つの道を究めるってのは、他についてはシロウトになっちまう、
ってリスクを背負うわけでさ。
まだ選挙権もない、17か18で決めたことで、一生左右されちまう、ってのは少々酷だろう?
あと、蛇足だが。
作家になるには国語の授業は正直役に立たない。
俺も昔、作家志望だったから言うんだが、
国語の授業って別に面白い話を考える勉強はしないだろ?
通学路の屋根か、駅の外とかには、そういうのもあるんだけどね。
まあ、トヨタの車買ってる奴って、
サーキットで人々が雨ざらしになるのを認めているのと同じですな。
で結局>>1は逃げたと。
>>1なんかほっといて鮫の話しようぜ
鯵の本懐は真骨頂である鳥瞰図だ。
ここまでスレが伸びるのは
学歴コンプが多い証拠だよねw
>>606
どこをどうすればそのような発想に至るのか基地外の思考回路は分からん
>>607
貴方が基地害を前にしているとき、基地害もまた基地害を前にしているのです。
>>1のような馬鹿なことを言うガキがいるから日本の学力低下が進むんだろうな
まぁガキに何を言っても聞きゃしないだろうけど
小学から大学まで馬鹿ばっかりだしな、今は勉強の出来る馬鹿が多いから
この意味わかるやつがいるか分からないけど
勉強できる馬鹿:記憶力、計算力に優れるが、分析力、洞察力、行動力、常識に欠けるってとこか
教えてもらうまで何もできない、仕事では足手まといの屑のタイプだな
まあ勉強も出来ないバカよりマシじゃね。
だから企業もハズレ引く可能性があっても、
一応勉強できる奴を採用したがるわけだし。
>>610
そう、丸暗記に頼っていると、そんな風になる・・・
>>611
>企業もハズレ引く可能性があっても、
最初からアタリ人材の奴っているのかね?
育成が鍵を握るのやも知れない。
1>>もそうだが、我々も反省すべき点があるな。
削除済
>>612
現実をみようよ
高校中退の人と大卒の人どっちか片方を採用するとすれば大卒に決まってるだろ
企業によっては面接の時に適正試験があるけど点数が低ければ落ちる
中卒でも成功した人はいると言うやつがいるけど自分がその中の一人になれると思うか?
学歴がなくても育てれば大きく伸びる人はいるだろう
しかし一度雇ってしまうとクビにするのは難しいだけに人材を減らそうとしている今の時代
取り敢えず雇ってみようなんて軽々しい真似はできないんだよ
現実。 現実ねぇ・・・
世の中の大人たちを見てみろよ、あいつらも、勉強やって来てんでしょ?
そんな人達が何で・・・だったり、・・・していたりするんだろうね。
それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
勉強してもしなくてもいいけどさ、テストで点すら取れないとかありえないだろ。
勉強なんて一番簡単かつ結果が出やすい努力だと思うんだけどな。
凡人はある程度まで勉強ができてからがスタートだと思うぞ。
削除済
>>616
>それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
うん、世の中の大人の殆どが、そうなんでしょうね、
いい年こいて、英会話も出来ません。で蔓延しているという『現実』。
♪結論
勉強なんか、いくらやっても無駄、
テストだって、落伍させるためだけの、難しいだけの問題だし。
勉強しろと言ってる人達、やってる人達、
所詮は口先だけだという事が、これで、いい加減分かったでしょう?
勉強は、そこそこにやっておくのが一番いいと思うんだがな。
別に東大や京大みたいな超一流じゃなくて、
首都圏なら早慶上智あたりの1〜1.5流レベル、
地方住んでるなら県の名前のついた国公立大学はいれば、
就職には困らないし。
そもそも学問って言うのは、自分だけ良い点を取って、良いところへ行って、良い仕事に就けば良いとうワケではない。
数字ばっかり追いかけていると、マスゴミの連中みたくなっちゃうよ。
まずね、話をね、こういうふうにね、ビシッと角度を変えて言うようになると一流なんだ、ね。
このスレまだやってたのかよ。
>>1 強要罪にならないんですか? ...なるワケないでしょうに
勉強しないとDQNorおニートでござんす
結論は「馬鹿には何を言っても無駄」だろう。
これ以上の結論はない。
馬鹿は死ななきゃ治らないって習ったな・・・
勉強できなくて常識やマナー・モラルあればまだいいけど
今の厨房、高校のクソガキはマナー・モラルは皆無だからな
礼儀なんて存在しないし、救いようがない
>>623
有名大の就職状況でも近年厳しいらしいな。元々、期待されるぐらい頭がよかったとか有力者だったとかコネを持っているやつが
就職をよく見せているから凡人の身分だったら学歴を過信しすぎないほうがいい
有名大に入っても企業が求めるのは実力だけだよ。有名大卒で高卒並みの就職とか結構居るからな・・
実力か、じゃあ、いくら勉強して実力つかなかったら悲惨だね
資格を持ってると就職に有利だぞ
学校は卒業できる程度にやっといて資格所得に力を入れるといい
削除済
私は女子中学生です。私らの声は、男子からむかつくと言われます。
私もパチンコのCMのマリンちゃん(開催中〜〜w)みたいな、、明るくて可愛らしい声で会話がしたいです。(≧▽≦)
学校では、中高何年で必修しますか?
ちなみに、
>>569と>>577は全くの同一人物です。
何故か?
それは国力の問題
勉強しない→優秀な人材の減少、及び消失が発生