現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
ここまで俺の自演
自演の指摘があったとたんに書き込みが無くなった件。
ここは、あえて釣られてやる、の前に…
>>176
確かに、撤退したほうが良い場合もあるし、逆に、
逃げてばかりではダメな場合もある。
それを見極めるってのは、本当に難しいよねー
>>178
うそつけ、私の発言を、自分のものにしようとするな。
さて、工作員が沸いているようですね。
まあ、どうせロクに議論が出来ないから、幼稚な策をやって来たのだろうが、
このスレが自演でないと、何か困る事でも?
自演にしようったって、そうは問屋が卸さないw
>>181
なるほど、そうやって勝利宣言するために自演してたわけね。
3日間くらいかな?
お疲れ様でした。
自演だって指摘もこいつの自演に思えてきた。
まあ、匿名掲示板だから何しようが勝手だけど、
目障りだからsageてやってくれ。
>>181
お前はアホか、荒らしに反応しているようでは、あんたも荒らしと同様になりたいのか?
ここまで俺の自演
自演とそうではないのに違いはあるのか?
削除済
さらば 盧武鉉作った最悪な人間!!お前地獄に落ちろ!!!!!ばかやろ!!
>>184
たぶん、前からこの板にいるやつだよ、こいつ。
荒らしに反応しといて、
「ケンカ売ってきた荒らしが悪い。反応した俺は悪くない」って言うんだ。
何だ、このスレまだあったのか。
もう各々結論出てるんだろ?
勉強したくなけりゃしなけりゃいいじゃん。
そもそも>>1が馬鹿丸出し。>>4で結論出てるしすでに議論の余地は無い
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
そうそう、このスレがあると、困る人達だっているんだよねぇ
何としても、sageてもらわなくては…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011068745
高校2年にもなって、こんなあほな質問している奴もいるし、ホント困ったもんだね。
ヴァカどもに助言でもしてやんよ、ヒント、
国語、算数、理科、社会、これらは一見無関係に思えるが、実は繋がりが強い。
はい、もうsageでok
国語、算数、理科、社会、って小学じゃねーか
小学の勉学が必要最低限なのは周知の事実だし誰も文句言ってねーよ
age
>>192
お前らの痛い書き込みを見たくないだけであって、
別に内容はどうでもいいよ。
だいたい、なんでそんなに自分の書き込みに価値を見出しちゃってるわけ?
こんな掲示板のやりとりが、お前にとってそんなに大事なものなの?
>>194 CGです。
削除済
>>194
アスペなんだろ。
お前らに忠告しとくけど、アスペの相手するのはマジ大変だからおすすめしないぞ。
「え? なんでこの流れで、そんな答えが出てくるの?」
「さっきと言ってることちがくね?」
みたいなことすごい多い。
もうこのスレ機能してないな
sage
>>193
あー悪かった、国語 歴史 数学 理科 英語 社会とか中学問題の間違いだった。
>>198
だな、sageに成功したし、
これで、報酬GETだぜ!
不覚にも歴史(中略)社会の流れにふいた
>>200
だーかーらー、社会は、現代社会(地理でも可)。高校でとっくにやっただろ?
あんまり昔の事だから、物理も、理科も詳細な違いは知らない。
>>201
お前さあ、人には努力しろ勉強しろ言ってるくせに、
お前自身はなんでこんなところで、無駄に時間つぶしてんの?
こんなとこみてるヒマあったら、勉強したら?
それとも、人に努力させといて、
自分はラクをしようっていう発想?
だとしたら本物のクズだぜ、お前。
小学は 国語 算数 理科 社会
中学は 現国古文 数学 英語 歴史地理公民 化学物理生物地学
■部下は基本的に上司の誘いによる飲み会を嫌っています■
「そんなわけない!」という方、少し想像力を働かせてみましょう。
自由時間とお金、どちらも若い者にとっては貴重なものですね。
それらを犠牲にする事を強いる誘いが、喜ばれるはずがありません。
「部下は俺と飲む事を楽しんでいる!」という方、少し考えてみましょう。
年の離れた中年オヤジと飲んでいて、本気で若者が楽しめると思いますか?
まして関係は上司と部下です。貴方がどう思おうと、
部下は職場の上下関係を意識せざるを得ません。
これで楽しめる人がどれだけいるでしょうか?少し考えれば分かることでしょう。
「部下は笑顔で了承する!飲み屋でも笑顔だ!!」という方。
その部下が可哀相です。「優秀な貴方」の部下は、作り笑顔位は習得しているはずです。
嫌だけど上司には嫌といえず、笑顔の裏では貴方に悪態を付いている事でしょう。
「俺は部下の事を思って誘ってるんだがなあ…」という方。
その気持ちだけで十分です。部下の事を思うなら、仕事後は自由にさせてあげましょう。
部下への誘いは、貴方の思惑がどうであったとしても、部下にとっては、
「拘束時間の延長」 「中年のための接待」 「カネの浪費」
という以上の意味は持ちません。はっきりいって、迷惑なのです。
「職場内のコミュニケーションを円滑にするためだ」という方。
それはつまり、日頃、ロクにコミュニケーションをとれないということでしょうか?
職場でコミュニケーションが図れない穴埋めを酒の場でしようとするのは本末転倒です。
嫌がる相手を無理やり酒の席に誘ってコミュニケーションもクソも無いでしょう。
酒に頼る前に、日頃の職場でのコミュニケーションを大事にしましょう。
飲み会の誘いとは、部下に作り笑顔での接待を強いる事と引き換えに、
その部下の士気を落とす行為であることに、世の先輩方は早く気づくべきです。
高校の社会系はおおまかに分けて
公民⇒現代社会 倫理 政治経済
地理歴史⇒世界史AB 日本史AB 地理AB あとは研究系か?
どっちにしろ教科の話をひっぱりすぎだ
中学生ですが真夜中に失礼します。
202>>
いや、勉強は高校でとっくにやって来たって言っているぜ。
勉強出来るとしても、201みたいな大人には絶対なりたくないですね。
205>>
場違いなコピペ→削除済み
あと、>>140もか
206>>
うっわー、
見ただけで、難しいというオーラが・・・
小中学生はニコニコを出て行くべき
>>207
いや、結局は暗記するだけだから。
そんなに心配するこたない。
ま、世界史なんかはネブカドネザル2世とか、
マルクス・アウレリウス・アントニヌスとか、覚えにくい人物もいるから、
暗記そのものも多少難しくはなるかもしれんけど。
>>1-209
対戦相手を論破するよりも見てるだけの第三者の賛同を得る方が楽ですよ。
お前がそうしてもみんながみんなそうしたいと思ってるわけじゃない
勝手に一人で第三者の賛同でも得てくれ
別に勉強しないのは勝手だが
日本のシステム上、勉強しないと後々辛くなるのは自分だぞ
勉強は生活に必要無いからやらなくていいよ
>>212
勉強薦めて就活/転職/昇進の敵増やしてどうするよ
>>213 生活に使わないから〜、将来使わないのに〜
なんて言ってる子まだいたんですか。
勉強とは(少なくとも高校までは)知識溜める為にやるものじゃないと何度も言ってきてるんですけどね。
>>214
それはお前の考え方であって、
勉強をやらないリスクを背負う覚悟があるなら、勉強しないのは人の自由。
お前ら勉強してるやつは、なんで人に押し付ける?
まず多様な考え方を認めることを学べよ。
>>211
良く考えてみてよ。相手は自分の意見に凝り固まってて
それを君に押し付けることに躍起になってるわけですよ。
そんな相手が素直に君の「正論」を受け入れるはずがない。
では、もし君が論破ゲームをやりたいとして、誰が「論破」した/されたを認定するかを考えてほしい。
相手は絶対に自分が論破されたなんて認めないし、自分で「はい論破」なんていってもむなしいだけだ。
するとジャッジを下すのは必然的に第三者になるんじゃないかな。
自分の意見を第三者に良いと思われるように改変するのか?
そうしたら自分の意見ではなくなるだろう。
別に自分の意見を認めて欲しいなどと思ってみんなはここに書き込んでるわけじゃない。
これ以上この話をするとこのスレに関係なくなるから他所でやってくれ。
内容の改変じゃなくて伝え方の問題だね。
>別に自分の意見を認めて欲しいなどと思ってみんなはここに書き込んでるわけじゃない。
じゃあ何のために自分のブログじゃなくて掲示板に書き込むんだろ?と疑問は残るけど
>これ以上この話をするとこのスレに関係なくなるから他所でやってくれ。
というわけでこの話題は終了ということで。
とりあえず、大人達が子供達に教えるべきは、勉強だけではないという事だ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021828190
働け
>>215
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。彼方は学生時
代みがいた「勉強=課題処理能力」を駆使して
それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
勉強とは課題処理能力の練習です。歴史なんて覚えても全く意味ないし、因数分解なんか覚えても確実に将来使いません。
その年相応な負担の課題をこなす事に意味があります。
勉強しない覚悟とかよく分かりませんが、・・・テいうか俺も勉強しませんでしたけどね。
なら、「何故将来使わない歴史や積分をやる」んだと思いますか?
>>215
>まず多様な考え方を認めることを学べよ。
お前が言うな
>>221
給料と成績は全然違う件について。
成績なんざ何点でも死にやしないが、カネは生活を左右する。
あと、学生時代の課題は暗記するだけでいいが、
社会に出たら、暗記なんかたいして役に立たない件について。
会社がコミュニケーション能力だの、地頭力だの言ってるのは、
学校の勉強が社会ではさほど役に立たないことの証左だと思うが。
勉強は仕事のための準備って言うけど、
就職したら、「学生気分でいるんじゃないぞ」って言われるんだけどね。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
→親と教師に言え、嫌なら断れ
これって、強要罪にならないんですか?
→ならない
結論出たし、勉強しない奴の人生を心配するのはスレ違いだし、もうレスいらないな
いや、なるよ。
もしこの掲示板が高校数学の答案のように相手の納得する前提(公式)から
相手(採点者)に自分の考え(答案)がわかるように演繹的に話を進めかつ余計な文言の書き加えられていない満点答案ばかりなら
もっと円滑に議論がすすむだろうになぁ
議論は、どこに到達なさるかだ
”価値”と”意味”の関係を体系化してシステム造りができるなら、
某組織のボディを打ち抜けるぞ。
削除済
宗教法人法 (昭和26年4月3日法律第126号)最終改正:平成11年12月22日法律第160号
第一章 総則 (この法律の目的)
第一条 この法律は、宗教団体が、礼拝の施設その他の財産を所有し、
これを維持運用し、その他その目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため、
宗教団体に法律上の能力を与えることを目的とする。
2 憲法で保障された信教の自由は、すべての国政において尊重されなければならない。
従つて、この法律のいかなる規定も、個人、集団又は団体が、その保障された自由に基いて、
教義をひろめ、儀式行事を行い、その他宗教上の行為を行うことを制限するものと解釈してはならない。
(宗教団体の定義)
第二条 この法律において「宗教団体」とは、宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、
及び信者を教化育成することを主たる目的とする左に掲げる団体をいう。
一 礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体
二 前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体
(法人格)
第四条 宗教団体は、この法律により、法人となることができる。
2 この法律において「宗教法人」とは、この法律により法人となつた宗教団体をいう。
(所轄庁)
第五条 宗教法人の所轄庁は、その主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事とする。
2 次に掲げる宗教法人にあつては、その所轄庁は、前項の規定にかかわらず、文部科学大臣とする。
一 他の都道府県内に境内建物を備える宗教法人
二 前号に掲げる宗教法人以外の宗教法人であつて同号に掲げる宗教法人を包括するもの
三 前二号に掲げるもののほか、他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人
>>229
ここ思ったよりバカ多いからな
え?そういうことじゃない?
>>229
そりゃ、数学みたいに「正解」があるわけじゃないからな。
「勉強は役に立ちますか」
という問いに対して、
とても役立ったという人、たいして役に立たなかった人、そもそもやってねえという人、
それぞれの立場によって回答は変わる。
問題は、それをわきまえずに
「役に立つに決まってんだろ」
「役立たねえよ」
と自分の経験が絶対として語る人間の存在。
勉強すれば立派な人間になれる。
本当にそんな風に思っている奴っているの?
受験とか実施している奴等は、
なるべく自分達にとって都合の良い人間だけが、
勝ち残ってくるようにしたいだけ。都合の悪い人間を脱落させたいだけ。おまいら、もっと良く考えなよ、
中卒だって成功している人いっぱい居るじゃないか。
猛勉強して裁判官になった奴等だって、足利事件の時に、5人とも無実の人間に無期懲役を課したんだぜ?
悪い事は言わん、危険な幻想は捨てろ
中卒で成功してる奴なんてほとんどいないだろう
>受験とか実施している奴等は、なるべく自分達にとって都合の良い人間だけが、
>勝ち残ってくるようにしたいだけ。都合の悪い人間を脱落させたいだけ。
根拠がない。陰謀論。
>中卒だって成功している人いっぱい居るじゃないか。
成功している人とは?いっぱいとはどれぐらい?
それにたとえ中卒全体の50%が「成功」していたとしても大卒の90%が「成功」しているのなら勉強の意味はあることになる。
勉強に意味のないことを証明したいなら中卒と高卒、大卒の「成功者」のパーセンテージが変わらないことを示さなきゃいかん
>猛勉強して裁判官になった奴等だって、足利事件の時に、5人とも無実の人間に無期懲役を課したんだぜ?
勉強に意味はあるということと勉強すれば誰もが皆ミスをしない完璧な人間になる、ということと同義ではない。
もっと言うなら勉強してない人より勉強した人のミス率が減っていれば勉強の意味はあるといえる。
役にも立たなくて無駄な勉強を無駄と思わずやり遂げた者が人生を勝ち抜くのはこの世の定理だよな
ちなみに、中卒したのに早稲田受かった神がいるらしいね
がんばったんだろうな
もし、自分達にとって都合の良い人間だけが勝ち残って来れるようにするとしたら、
自分達が推奨する役にも立たない勉強を、文句も言わず勉強して来るような人達だろうか、
更に言えば、激しい競争を勝ち抜いてきた彼らにとって、一般人より優れていると思いたいだろうから、
したがって、ゆくゆくは自分達も、同じ勉強を推奨していくわけであって・・・
これが根拠になるかどうかは分からないが、まったくのデタラメではないはず。
成功の件について
これは、私の勉強不足でしたね、とはいえ、
中卒で成功したり、大卒で失敗したりというのは実際ある。
勉強とミスの関連については、学校の勉強だけじゃ足りないか、
裁判官なら、印象操作などに引っ掛からないようにするには等の勉強も必要かも知れないね。
人間と言うのは学生時代だけじゃなく、大人になってからも勉強していくもんだと思う
(ただ、古典、歴史、難しいだけで実用性に乏しい数学なんかではないが)
否定ばかり述べたから逆上されるのではないかと懸念したが。冷静な反論感謝する。
>更に言えば、激しい競争を勝ち抜いてきた彼らにとって、一般人より優れていると思いたいだろうから、
>したがって、ゆくゆくは自分達も、同じ勉強を推奨していくわけであって・・・
>これが根拠になるかどうかは分からないが、まったくのデタラメではないはず。
確かに一般人より優れているという意識は殆どの人間が持ちたいもの
それにともない子供たちにも自分たちと同じ勉強をして欲しいという願望はでてきてもおかしくないだろう
しかしそれはあくまでそうあってほしい、という願望にすぎない
例えば選挙で勝ちたいという願望があるから対立する政党の秘書官を逮捕した、だとか
もっというなら通貨の存在する国では皆がお金を欲しているから全員盗みを経験しているという理論が成立しないことは明らかだろう
それと同様に一般人よりすぐれていると思い「たい」という願望から自分たちの勉強を推奨していくと考えるのも同じこと
欲求を抑えることが可能なのが人間なのだから行動と願望を同列に考えるのはあまりにも横暴すぎる
>中卒で成功したり、大卒で失敗したりというのは実際ある。
それはそうだろう。
勉強に意味がないなんていうつもりはさらさらないが勉強すれば100%成功するなんて暴論を主張するつもりもない
勉強の無意味性を説く人達に、教育水準の低い国家が軒並み経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない現状の説明をして欲しい
削除済
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。
彼方は学生時代みがいた
「勉強=課題処理能力」
を駆使してそれをこなします。
>>242
経済・文化水準が芳しくないから教育水準が低い、とも考えられるけどね
>>244
確かに勉強の意味は課題処理ということにもあるかもしれないがそこだけにしか意味がないような言い方はどうかと思うな
課題を処理する能力だけを養うために小中高大と16年間も学ぶ必要性はないし
数ある実利的教科の中から数学や古典といった異質な教科を学んでるわけだからその学問自体の意味についても考えるべき
>>244
負担と思われる課題、なら難しいゲームでもいいじゃん。
勉強というつまんねー形をとる必要はない。
むしろ、コーエーの三国志とか、経営型シミュレーションとかやった方が、
戦略を考える練習になるんじゃない?」
つーか、違法動画だらけのニコニコの掲示板で、
ロリコンマンガの売り文句のコテハンなんか名乗ってる人間に、
「勉強した方がいいですよ」
って言われてもね・・・。
むしろ勉強ばかりしてると、そういう人間になっちゃうんじゃないかと不安になる。
>>245 逆です。16年間勉強できるんです。平和な国のおかげで
16年間も教育を受ける事ができるんです。
>>246 その答えは正直詰まりました。そうですね・・・
まぁ小学生までは必要な知識をもらってるので、じゃあその延長線で
数学や国語にするといった考えでも普通にいけると思います。
>>247 俺は「自分は勉強できた」と言った記憶はありませんね。
俺は大人が「学生のうちに好きなこといっぱいした方が良いよ」
と言う感じで言っています。・・懐かしみ?
>>248
あんたの言っていることは、要は学生時代は経験値稼ぎだと。
で、レベルをあげといて、社会で活躍しろと。
でもさあ、16年も経験値稼ぎしてたら、そりゃイヤになるでしょ。
ドラクエで数時間経験値稼ぎするだけでもめんどくせえのに。
もうちょっと、学生のうちに「勉強しといた方がよさそうだ」
って思えるような教育システムにしとかないとさあ。
>>246
三国志なんかで戦争に勝つには、
兵力・士気・訓練度・装備が大事だったりするよな。
この辺りは、実際の経営でも通用する考え方だと思う。
「シミュレーション」っていうだけあって、そんなに現実とズレてはいないんだろーな。
さっきも言った様に、16年も教育を受けられる事がすでにすごいんですが・・・大体学生は妙に成長した考え方で(思春期)扱いがめんどくさいので、先生とか医師と1位2位を争う大変な仕事ですよ。
勉強の楽しさを教えろではなく知ってみようとするのが良いのでは。
社会では仕事の質問をするとき「説明書」や「マニュアル」を読んでからするのが基本の基本です。
243>> 邪魔だ
>>242
>>244
15歳以下の子供が、1日15時間以上、ハッピーセットを作るのが、相応とは思えなかったりもする
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1W1GPEA_ja&q=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%99%82%E9%96%93%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%80%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まあ、それでもマクドナルドへ行くヴァカはいないと思いたいが
それと、恵まれない国家とか、こういう話の時ばかり持ち出さない。すでに咎められているだろ?
246>>
ゲームか、興味深いな、俺も考えてみる。まずは・・・
シミュレーション。まあ学生レベルで、製作意図まで考える奴は滅多にいないが。
http://takuki.com/kusa/kusa5.htm
DDRもあるだろうか
http://www2.snowman.ne.jp/~boilers/ddr/ddr01.html
他には、ゲーム製作者を目指すというのもある(例HSP)
http://www.onionsoft.net/hsp/
ゲーム作りには、国語とか、とか数学とか色々必要です。
更に、三国志のゲームなら、歴史とか調べて来たりも要る。
以上、色々参考になった、乙〜〜〜
248>>
日本が平和だと? それは甘い。
今でも創価だの、パチンコだの、JASRACだの、栃木県警だの、色々な癌がのさばっている・・・
悪意に満ちているし、平和を脅かす危険性大
249>>
経験値稼ぎしかないドラクエなんて、ワゴンセール遺棄だわ!!
ヒーロー達ってさー、パラメータ数値だけじゃなく、人間的にも成長していくんじゃないの?
250>>
医師か、何でもかんでも医者任せって、そりゃ難儀だわな
我々一般人でも出来る事ってないかなー
>>246
「前頭葉」「前頭葉 鍛える」で適当にググってみな。
学生時代の勉強は未発達の脳を鍛える意味もある。
ゲームで遊んでるだけじゃあ脳は鍛えられない、つまり若くしてボケるというかアホになる。
>>253
ググってみたら、
「音読」や「計算」、漢字の「書取」が脳に効果的なトレーニング
ってでてきたんだけどさあ、
これってみんな単純な繰り返し作業じゃん。
なんでこれで鍛えられるの?
ゲームにしても、ぼーっとしててもできるのはともかく、頭使うゲームやりゃいいわけでしょ。
ゼルダとか、上であがってるシミュレーションとかさ。
格ゲーの対人戦とかも、それなりに頭使うんじゃないの?
ゲームと勉強って、似てると思うけどね。
(面白いかつまらないかって差はあるけど)
どっちも、ある程度の暗記能力と、
勝てるパターン(勉強なら解き方)を繰り返し練習して身に付けるものだろ。
ゲームと勉強の違いなんて素人には分かりませんよ。(俺さっぱり。)
ノストラダムスの予言が同時多発テロも予測していた。
こことここ、こことこんなところも類似してる。
この「大きな鳥」のとこはたぶん「飛行機」を指してる!!
・・・・・脳科学者は俺達のゲームと勉強の類似をこんなカオス話と
同じように聞いてると思います。
うーん、うまく説明ができないんだけどゲームと勉強は脳の使い方が似てるようで違うと思うんだ。
それにつまらない事を我慢してやるってのも脳を鍛えるのにとても重要なことらしい。
それなら難易度が高くて面白くないゲームをやればいいじゃないかって言われると俺にはなんとも答えようがないんだけど。
> それにつまらない事を我慢してやるってのも脳を鍛えるのにとても重要なことらしい。
人間の脳の構造、やっかいすぎだろ・・・。
自分が成長できるんだから、気持ち良くなれるように脳内麻薬とか出してくれりゃいいのに・・・。
>>258それこそずーっと勉強してれば出るんじゃない?
マラソン選手はデットポイントを超えて脳内麻薬が出るのを
楽しんだりしてると聞いたことあります。疲れないらしいですよ。
お前ら、将棋や囲碁もゲームだからな。
で、こういうのは頭に良いと言われてる。
で、さらに、将棋を発展させたものが、
シミュレーションや、シミュレーションRPGだと考えると、頭に良さそうな気がしないでもない。
まあ、TVゲームの場合は、
少し努力すれば勝てるようにバランス調整されるから、
あんまり頭使わなくても勝ててしまうから、頭鍛えられないかもしれないけどな。
頭を使うゲームを本格的にやると勉強と同程度に脳が鍛えられるってのは同意
俺もガキの頃はRPGやらカードゲームやら熱狂的にやってたが、
RPGなら登場する技や敵、アイテムの威力や効果を攻略本見て必死に暗記してた
カードゲームなら暗記も然る事ながら、戦略考えるので連日頭を捻ってた
イイ高校や大学行けたのもそーゆうので集中力や暗記力、思考力が身に付いたからだと思っとる
元々バカだったし
ただ、こうゆう事は個人の趣味でやるから楽しいんであって学校で強いられたくはないな
それで頭がよくなるのだったらゲームオタはみんないい大学にはいれるんじゃないのか?
俺も「ガッシュの呪文340以上」とか「ラブロマの名台詞15文」
を覚えてたけども勉強できなかったですけどね。
学力云々の部分は単に同意の理由を示しただけであって
流石にそれを一般化する気はない
個人の信念(?)みたいなモンだと思ってくれ
東方のルナシューターだけど勉強は人並み以下だった
変な進行だがいくらなんでもゲームと勉強は関係ないだろう。。。
そりゃ格ゲやSTGは
頭脳ゲ違うw
それにゲームやれば誰しも学力上がるとは言ってない、上述は飽く迄も個人的な一例
俺が言ったのは「脳が鍛えられる」って事(超頭脳ゲ限定で)
STGも脳のどこかは使ってるんだろうけど、
学校の勉強とはあんまり関係なさそうだよね。
はい、頭脳戦艦ガル
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%A0%AD%E8%84%B3%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%82%AC%E3%83%AB
削除済
ゲームやって、賢くなれたら、苦労はねーよ。
歴史を知ってればそっち関係のゲームがより面白くプレイできるぞ。
脳トレ的な事をゲームでするってだけだろ
削除済
えっ?役にも立たない勉強をやらせている現状は『強要罪』にあたりますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81
>第二二三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、
>人に『義務のないこと』を行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
小学校・中学校は『義務』教育と呼ばれることはしっているよね。