>>41
>主張したい所が曖昧でちょっとわかり辛いな
そのレスを見るにおそらくあまり俺の言いたいことが伝わらなかったのだろう
なにぶん文章を書くのが苦手なもので特にこういった長文になると
多分>>40の3段落目を見てもらえれば分かる・・・と思う
>権利会社ってのはただのライセンシーだから〜
どもども
これが俺の知りたかった「権利者側の事情」だ
つまり、ある映像を公衆に放映するときそれがいかなる手段によって行われようともライセンシーは原権利者に金を払わなければならないと
だからニコニコという「手段」によってある映像が公衆に流された場合それがライセンシーの意図するところにあろうとなかろうと
元の権利者に金を払わなければいけないとそういう解釈でいいのか?
>>43
いやまぁ言わんとしてる事は何となくはわかるんだけどな
中途半端に理解して模倣する奴が沸いたらうざいんでな
で、MADについてはそういう事
その映像のおかげでそのアニメが売り上げが伸びれば
その対価を支払わなきゃならんから
更に言うとニコニコに上がる数多のMADは
そもそもその権利会社と何の関係も無い歌手とも映像組み込んだり
関係ないアニメとくっつけたりするから性質が悪い
脚本・声優・映像・音楽・原作者とか払う相手は色々居る
そいつらにどういう形で幾ら払うかなんて話になるから
まして関係ない歌手やアニメなんてなった日には
MADはアニメ本編よりたちが悪い。