最近、アニメ本編や海外でも人気のある作成者の動画
(歌ってみた、弾いてみたetc)に出始めた日本語以外のコメント。
もちろん好意的っぽいコメントが多いですが、
・日本人を中傷する内容の外国語による差別表現
・外国語によるコメント内の会話(日本語でも要注意ですが)
・日本語を使っている側の人種・国に関する議論
などを見かけるようになりました。
こういう問題を減らすためには、どうすればよいでしょうか。
海外勢に日本語or英語でのコメントをするように規定する、
海外勢は黙ってみてろ、
むしろ日本人が騒ぎすぎ、などといった
とにかくいろいろな立場からの忌憚ない見解・意見を
お聞きしたいと思います。
(個人的には、動画を見ている際に外国語が乱れ飛ぶよりは
やはり日本語か英語の方が読みやすく感じます。
ニコ動は他の動画サイトとコメントのあり方が違うということを
正しく認識して、みんなで快適なコメント観賞をしたいものです。)
外国語のコメントはドンドン入るべし
アラビア語からハングルから、果てはくさび型文字に至るまで増えていってほしい
同じシーン(もしくは動画)で、外人はどう感じるのか?
感受性の違いに興味ある
アラビア語が入るとすれば、コメントが右から左に流れていくわけだが
一言で言えば
「動かない水は、よどむ」
これだけ
理解できない言語は結局のところ、荒らしと変らん
せめて簡易翻訳機能が付かないと言葉の壁を越えて
動画を共有するのは難しいな
>>2
「見ている人たちがそれぞれ自分の言葉で
動画に対して感じたことを表現する」というのは
使っている言語にも当てはまるものかもしれませんね。
誰にとっても言いたいことを最も的確に表現できるのは母国語ですし、
コメント数がのびて動画が活気付くのはよいことだと思います。
ただ問題は、外国語コメントを完全に受け入れた場合、
「読める人だけ読めればいい」になっちゃう事です。
それの何がいけないかということになると、
外国語の荒らしとか対策大変じゃね?とか
動画に関係ない住み分けが起きそうとかありますが、
「コメントを読んで楽しむ」っていう感覚が
正直減るんじゃないかっていうのが一番だったりします。
動画とコメントって一体なので、
両方を出来れば一度に理解したいと私なんかは思います。
>>5
動画の共有=コメントの共有と考えると、
言葉の壁ってニコ動が求めている「現在の集合知」を妨げる
障害になりうる気がします。共有の放棄・拒否、という感じです。
そういう意味では荒らしに対してと近いもどかしさを私も覚えます。
>>1
その口ぶりだとおまえさん的には「外人は排除すべし」で結論でてるっぽいな
うん
そういう他人の意見聞く気がないのはblogかどっかで一人で吠えてろ
いちいちスレたてんな
まずようつべにコメントつけてる日本人どうにかしろよ