動画内でよく
「確信犯」と使われているのをみますがほとんどの場合使い方が誤ってるように思えます。
検索してもわかるように正しい意味は
自分の行動の正しさを確信した上での行為(宗教的や政治的に)
だと思います。
間違いの多くは*1悪いと思いながらや、*2結果を予想した上での策略みたいな感じで使われていますが、こういうのは故意犯と言うものだと思います。
どこかの動画内では最近派生して*1や*2でも正しいんだよと
言ってる人がいますがどうなんでしょうね
「にわかファン」とか「最初はにわか」とか
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&p=%B3%CE%BF%AE%C8%C8
日本語は生きているんだよ。
そういう寝言は辞書くらいひいてから言え。
そしてくだらないスレは立てるな。
よく書き込まれる言葉
なつい
あぶい
きめえ
等々
この辺こそ論ずるべき点だと思うのだがな。
現代用語は変化してますから故意犯も確信犯という意味でしょう。
元の意味が違ってても共感を得る解釈が主流になる。
誤解の発端でもそうです。
変化してる例で
「ジンクス」とは凶事に関する前兆や慣わしだったのが
現代日本では吉事にも使われる。真逆です。
あとドラマの「スピンオフ」って出演者の1部が後シリーズにも出る事だったんだけど
最近は本編端役に主役スポット当てた後発シリーズに使いますね。
メデアの用語はただの流行かもしれませんが。
だから「二の舞を踏む」とか「的を得る」とかそういうことになるわけだ
大勢が同じ間違いをしていても、それが正しくなる訳じゃない
間違いを素直に認められないガキの言い訳だよそんなのは
用語として受け入れることはないのですか
意味通じないじゃん
「汚名を挽回」
「役が不足」
あと、ニコ動的には「ランキング戻してくれなきゃプレミアム課金やめるぞ><」
払うのはお前だろと
削除済
なんかなぁ
突きまわす様に態々指摘するのもねえ
例えば「役不足」なんて
メディアでも何処でもしょっちゅう間違えてる訳で
それをさも「今よくある日本語の間違え」を勉強してきました!みたいな人が注意してる所を見ると居た堪れない・・。
自分が気をつけてればそれで十分だと思う
こういうの高校頃気になって辞書とか引っ張りまわして調べ上げた事あるけどそれこそ常用してる言葉でこれおかしいってのは星の数程あった
日本語は複雑だから多分1も普段少なからず日本語間違えてると思う
気にしてたらキリないよ
ところで「的を得る」は別に誤用じゃないよな。
NHKでは「的を射る」だな。
「得る」でも意味はそう変わらんようだ。
ナイーブって繊細て意味に使われるけど
本当は世間知らずの馬鹿という意味だと最近知った夏
・「今までどうり」
「う」じゃなくて「お」だろ。
・「好きくない」
これはどうしても許容できんね。
動詞を形容詞みたいな使い方をするなと。
>>12
「当を得る」と混同してないか
的なんか貰ったってしょうがないだろ
>好きくない
それはわざと「頭の足りない子」を演じてるんじゃないのか
>>16
的を得る、的を射る、当を得る、当を射る
どれが正解でどれが誤用かと言うことは専門家の間でも結論が出ていない(らしい)。
ずいぶん昔に大学の教養課程で聞いた話だから詳しい話は覚えてないが。
ということで『「的を射る」だろ。』とかいうツッコミを見るととてもむずむずする。
まあ辞書には載ってないんだけどね。
>結論が出ていない
的を射る、当を得る
で確定してんだろうに
それ以外では意味が通じない
ここの1とか
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1217856624/
>>18
「イメージしやすいのがその二つってだけだろう。」と俺は言われたが。
詳しくは2chの該当スレでも見れ
日本語間違えると揚げ足取りの流れが加速するからな
怖い怖い
竹島騒動じゃあるまいし、
あとから屁理屈こねたって道理はひっくり返らんよ
偉そうにうp主を馬鹿にしてる癖に
ず と づ の使い分けもできてない馬鹿多すぎだし
「間違いに気ずけよww」
お前が間違いに気づけと。
>>1
ちなみに「故意犯」はそのような意味では使われないぞ
過失犯と対になる言葉で、ほとんど法律の世界で使われる言葉
ちなみに俺は「低脳」を見るとイライラするな
「低能」なのはお前だろと
「知らなすぎる」「判らなすぎる」もギリギリだな。
きちんと「さ」を入れて
「知らなさすぎる」「判らなさすぎる」と言って欲しい。
今の子供って「自分で調べる」って事しないからなぁ。
どっかのガキが無理して難しい言葉使おうとして間違う
↓
別なガキがそれをみて「そういうもんだ」と思い込む
↓
間違って覚えたまま別な場所で使う
↓
別なガキがそれをみて、以後それを繰り返し拡散する
↓
誰かに指摘される
↓
恥を隠そうと言い訳開始「今はこういう使い方もするんだよ」
と。
普通は年齢と共に知識を蓄積するもんだが、
コイツらの場合年を重ねると共に真っ当な知識は減っていく不思議
>自分の行動の正しさを確信した上での行為(宗教的や政治的に)
だと思います。
そんな意味では法律の世界でしか使わないので日常生活に使う場合、逆に悪いと分かった上でやるとか意味に変わったのでしょう。
宗教用語が日常生活に使われるようになった時に
多少、意味合いが変わったのと同じようのものだと思いますよ。
たとえば大衆とか。これは読み方すら変わってます。
だいしゅ>たいしゅう という様に。
>>25
私としては、確立と確率を間違ってるのを見ると少しイラっと来ますね。
最近良く見かけますし。
イラッ☆
削除済
「転石苔生さず」の様に、誤って使用されている内にそれが正しい用法として公認される例もある。
なにも頑なに誤用を拒否する必要はないんじゃないか。
こと「確信犯」に至っては、本来の意味で用いられなかった所で誰も不利益は被るまいに。
けつげ
バー