現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
皆さん少し自虐が過ぎるような気がする。
確かに現時点だと全てが未確定だ。
だが未確定ならもう少し希望のある話をしようや。
ひろゆき氏は著作権侵害コンテンツは他所でやってくれ、
とは言ったな。
そう、「著作権を侵害」していれば。
MADが公に認められれば…なんとかなる、かも。
ドワンゴ社長がその辺を期待して、かのような発言をした
と思っとこうよ。
生放送見なかったから詳しいことはよくわからんが
ニコニコモンズはもっと著作権を大事にしようという試みか
ここに登録されなかった動画を使っての二次創作は
一応あまりよろしくないものとして扱われるようになるのだろうか
連投スマン。
生放送途中で弾かれたせいで、「ニコニコモンズ」と
「ニコニコミュニティ」のことを聞いていないんだが、
どんなシステムなんだ?
ドワンゴ会長の発言てのは正直ちょっと信用しづらいけど、
ニコニ・コモンズの詳細を見たら、MADやる気はあるんだなと
思ったよ。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/07/001369.html
とりあえず、ニコニ・コモンズのスレがたったらそちらへ
移動するかな。
このスレの内容は本当に
>>783で書いた内容でFAかもしれんね。
ニコニコモンズ 運営がわざわざ漁ってきた素材誰も使ってくれないから、みんなで勝手に出しあえお(;ω;)
ニコニコミュニティー ピコン!mixiっぽく馴れ合いサイトにすればすれば勝つる!!やるなら陰で違法うpしまくれという裏の意味が主
大会議の報告を少し。
ドワンゴ取締役 小林社長
「MADは文化。容認されるような社会作りを行いたい。(要約)」
生放送終了後のメディアの質問コーナーより
「先に発表した関連3団体からリストのみたいな指定を貰い、それに従って消す。何処まで(手書きなど)が削除対象になるかも、そのリストや話し合いで決めていく」
との事。つまり、何処まで容認するかは各団体のさじ加減一つ。
>>800
見た。…大丈夫なのかこれは。
まずコモンズに登録してくれる権利者がいるかということ。
角川さん辺り乗ってくれるんだろうか?
それに、コモンズに登録していない作品は軒並み削除になりかねん。
限られた素材を料理する、β時代の再来になる…かも。
コミュニティーは荒らしは減らせても、細分化が進みすぎた場合
ニコニコ全体の盛り上がりがどうなるか心配だ。
あと、@BGMから判断するに、作業用BGM系もそろそろ危ないのか?
とはいえ、話の流れ方次第ではMAD終了、とはならなそうではある。
運営もなかなか強かだった。当たり前か。
限られたコミュならMADもOKとなると、著作権の線引きが相当危ういな。
実際はDVDならリッピング、VHSならダビングなどいくらでも拡散する要素もあるし、いったい手打ちはどこでするのかな。
アニメに対して、「本作品を用いた二次創作を禁じる」なんていいだしたら
同人関係廃れる→なかなか漫画家が育たない→原作つきアニメがつまらなくなる→アニメ文化ウボァー
なんてなったら最悪でしょ。
恐らく音楽関係も便乗してくるし、今回はネット上での著作権の転機になるんじゃないかな。
>>802
ニコニ・コモンズの動画って権利者が提供するって書いてあるんだが。
ニコニ・コミュニティーは純粋に必要だと思ってたよ。
共同制作とかにも使えんじゃない?
>>803
レポ乙。
すると削除ガイドラインをはっきりさせるためかな?
ニュース読んだ限りじゃ、
コモンズできたら今までどおりMADできますってわけでもなさそうだもの。
そもそも繋がりそうにない。
「これにこういうネタ入れたらおもしろいんじゃね?」
「このアニメが好きだから題材にしてみるわ」
っていうのが発端になる人が多くて、
ほとんど知らないものをネタにするのってそんなにないと思う。
コモンズはそれと真逆の
「真面目に今ある素材で全く新しいものを作る」(それこそ「クリエイターによる創作活動」)ことが目的にみえるかな。
運良く自分が使いたいネタがあったら使える、ってぐらいで。
あと正直な話。
「こんなの思いついて作ってみたから見てみろよ」なオイラにゃ
>多数のクリエイターが刺激し合える環境を実現し、創作活動の活性化をはかります。
なんて言われてもなぁって感じだし、そもそもクリエイターってレベルじゃないしw
>>806
権利者も来てくれないかなぁ・・・・?って言ってただけだよ、初音ミクの音源がなんとかとも言ってたしな
mi糞化まぁ必要だろうね、だけどニコニコ=βと思ってる俺には馴れ合い推奨になるのはどうも好かん、それだけ
どこまでが特定少数かっていうガイドラインを権利者団体と
話し合ったのでなければ、一般の動画と同様に
ニコニコミュニティーの動画も削除対象となるのが筋だけれども
その辺どうなんだろう。
>>809
そこは気になるな。
最大でも50人まで、とかそれくらいの単位でやるんだろうか。
極端な話「新作アニメ本編upコミュ」とかに何万人って入ったら、
権利者も黙ってないだろうからな。
あと例えば最大50人くらいにしたとして、
「コミュで拾った動画を違うコミュで再うp」というのが問題になってきそう。
そのへんでいたちごっこになりそうな予感が。
>>805
すまん、「限られたコミュニティ」はどこら辺を意味するのだ?
ニコニコ全体でのことなら、コモンズ関係で各界に様々な形で
波及するだろうな。
ニコニコミュニティのことなら、別にコミュニティ限定で
権利者から許諾を受けていないMADが見れるってもんでもないだろう。
>>803
マスコミとの質疑応答でちゃんとした答えが出たのは良かった。
やはり「権利者から要請されなきゃ消さない」わけだ。
今回の件は、「ボーダーラインの明確化」が主目的だったと見ていいだろう。
とはいえ、今後MAD大量削除があるのは避けられないだろうな。
…けどそれすら「いつものこと」なんだよな。ニコニコでは。
ま、これで「ボランティアでニコニコの違反動画を権利者に通報するスレ(だったか?)」
の方々も少しはおとなしくなるだろうし。
なにより成りすまし削除疑惑とかも無くなる。
コモンズの有効利用が進みさえすればzoome等の他サイトに
負けることもないだろう。
…夏の暇にかまけて、どれだけの人々がニコニコを利用し、
どれだけの動きがあるのか。今から楽しみだ。
>>808
確かにプロアマ問わず登録できるって書いてはあるけど、
来なければそれまでだしな。
商売ができるっていうことは素材を売れるってことかな。
実際、たとえばシリーズ全編乗っけたとして、
素材をDLできるってことは見れちゃうわけだから。
馴れ合いってそんなに悪いことか?
確かにその馴れ合いが「赤信号みんなで渡れば怖くない」精神に寄って行ったらよくないだろうが
コミュニティーで付き合いを増やすこと自体になにも悪いことは無いと思うのだけど
馴れ合い批判の人はよくみるけど、その理由をちゃんと聞いたことがなかったから教えてくれ
>>813
公の場で馴れ合うと面白いものも面白くなくなったり、
排他的雰囲気ができて新しいものが生まれなくなったり
するけど、コミュニティーの中で馴れ合うわけだから、
その問題は少ないと思う。
ただ、コミュニティーの結束を外まで持ち出されちゃうと
ちょっと問題が出てきそうな気はする。
その辺の工夫をどうしてるかだな。
>>811
> ニコニコミュニティのことなら、別にコミュニティ限定で
> 権利者から許諾を受けていないMADが見れるってもんでもないだろう。
ああ、すまん。もしかすると自分の>>790がソースになってるかも。
自分は大会議でのコミュニティの説明を聞いて、
「コミュ内は削除人ノータッチ」を匂わせた、と解釈したんだが、
完全に勘違いかもしれん。
他にあれ聞いた人、どう受け取った?
>>813
馴れ合いが始まるとコミュニティーが形成されるわけで必然的に排他的になる
それ以前に吐き気がするほど気持ち悪い、以上
コミュニティーの動画は消去人に覗かれないらしいが?
公式サイト動画や、テレビにコメント機能を付ければ、
別にニコニコ動画はいらんやろ。簡単なのに。
臆病企業め!!
逆に考えるとコミュ単位でユーザー相手に権利者権限の削除ないしは訴訟発動→一網打尽ってことかいな?
運営はどうしたいんだろうか。
結局今回のお知らせは釣りってことでいいのか・・・?
>>818
糞運営でも流石に収入源のプレミアム会員は守るだろ
コミュ主が権利者にまで公開しない限り違法と確認できないようにすると思う
法的解釈の裏づけをコミュニティに求めたわけか。
クローズドな環境であれば著作権も公衆送信がらみの関連法も
"私的利用の範囲"と捕らえてなんでも共有可能という
根拠にしたわけですね。
コミュニティに関してはお題目として管理は個人責任、
通報さえなければノータッチを決め込むわけか。
素人でさえ気づく法的根拠の裏づけという考えをわかってて
言及しなかった、こういうやり方をまだ続けるんですね。
さて、いいんですかね?またさらにどんどんニコニコが
ブラック化していきますよ。
>>820
どうなんだろうね
当然権利者に都合のいい物ばかりが作られるとは言えないし
不快感を持たれた場合当然なんらかの対応はあると思うんだけどな
正直さ、権利者がMADとか変な弄り方しやがって死ね!って言ってるのは
モーツァルトが「ばーか、あーほ、どじまぬけー」って歌ってる小学生にブチ切れてるくらい滑稽だぜ?www
>>821
だから、ニコニコミュニティでならどんなMADでも見れるとは
ニコニコニュースには一言も書いてないでしょうが。
権利者の申請があった分はニコニコのどこに存在しても消されると思う。
もちろん、利用者側がコミュニティを隠れ蓑に使おうとするかもしれんが。
まぁ今はまだわからんよ。
コモンズに当初から登録してそうな企業ってどこだろ。
IOSYS、MVTのウサビッチ、それともちろん陰陽師。
それらは期待していいとして。
角川はどうでるだろうか。
あと遊戯王も気になるな。結構MADが残ってるし。
さっきから、自分の興味のないものに「〜厨」ってつけるの何?
アイマス厨だとか、東方厨だとかさ。
俺がアイマス好きなのもあるが、不愉快だな。
>>824
普通に考えるなら削除対象になるだろうけどね。
本人しか見られない非公開動画でさえ削除対象なんだから、
少人数しか見られないからといって対象からはずすとは
考えにくい。
>>824
どうやってそこに権利者が立ち入るの?
個人の所有空間という扱いになるよ。
少なくとも悪用可能な仕組みだと素人でも気づきえるのに
まったくその可能性について言及しなかったよね。
現行法でも個人が私的に録画したものは他人の著作物であっても
友達に貸す行為は、"私的利用"の範囲として認められている。
その根拠を認められたものしか見られないというお題目の
コミュニティって言葉に丸投げしたんだよ。
>824
最終的には企業自体よりもどんな素材が出るかじゃない?
壁紙みたいなの数枚、アイキャッチ、短い番宣とか。
うーんイマイチ理解できていないけど
今後問題が出たときに矢面に立つのは運営ではなくコミュニティに参加しているユーザーになるってことなの?
そっちのほうが筋という気もするけど
>>828
最終的にはっ言ってるけどさ、いつの間に素材提供を元に
MADをつくっていいってルールができたんだろ?
勝手にに自分たちで法の抜け穴をつくったことにして
勝手に合法MADのルールを作ってるのに業界が付き合う
必要はないってことにも気づこうな。
すまん、
コミュニティって何?
>>827
私的利用とみなされるのは本人と家族だけだよ。
確かに特定少数であれば私的利用とみなせるという解釈もあるけど、
その解釈は専門家の間でもブレがあるので、削除対象としない
個人の所有空間とするつもりなら、前もって削除ガイドラインとして
どの規模まで私的利用を話し合ってないといけない。
その話し合いをしてないなら、削除対象にしてるはず。
>>814,816
排他的になるのが嫌だと言うのはわかった
ただ気持ち悪いという理由には、俺は賛成しない
むしろ仲間を作ることに気持ち悪さを覚えている人のほうが気持ち悪い
しかも古参が新参に対して思いっきり排他的雰囲気を作ろうとしてる気もしなくはないが・・・
ここでの話題には関係が無いのでやめておく
でだ、みんな「いかにしてMADを残すか」ばかり考えているが
「以下にして違法動画なしで盛り上げられるか」のほうには一切頭の回転を向けないのかい?
難しいとは思うが、その努力をすればニコニコはもっと創造力溢れる活気のある場になると思うんだけど
著作権法上は50人どころか10人ぐらいで公衆送信権侵害で終了だぞ
逮捕される、巨額の損害賠償は請求されるで終わりだぞ、運営も幇助(ほうじょ)で同罪になる。
私的利用(私的複製)は個人及び家庭内及びこれに準ずる範囲だから家族まで、本来は友人でもアウトだし
若干名(2,3人ぐらい)なら友人でも私的複製でセーフかな?程度だぞ
50人なんかやったら一発で終了だw(マジで)
映像は各自で録画なりDVDなりで用意(あるいはwinnyなどファイル共有ソフトや外国の動画共有サイトとからダウンロードして保存するやつも多いだろうけど)して、BOONPLAYERとかでコメントだけ映像再生と同期させて、コメントサーバーだけ用意すれば良いと思う。
>>829
これまでもずっと違法アップはユーザのせいって違法性は
丸投げしてましたが。
「ユーザに周知徹底する活動をつづけています」もうアホかと。
>>832,834
現実に友人、知り合いの間でビデオテープで貸し借りすることを
違法という認定された例はないだろ。
基準として本人、家族としているだけ。
専門家の間でもブレがあるのを利用して、いつもの通り、
自分の解釈でOKにしてるんでしょ。
グレーは白、それを元に商売をしても白。
この会社はずっとそういう考え方でやってたでしょ。
そのくせ、違法着うたに目くじら立ててるから笑えるけど。
笑えねぇよ。
話し合いをしていないから、削除対象かどうかの
判断を逃げるんだよ。
判例にない事例は自己解釈で合法。これまでもこれからも。
いままでだって外圧がなければ自分からは
全く動いてこなかったでしょうが。
>>815
「コミュ内の動画は運営も見れないの?」的な質問でノーコメントだったって事は、削除人は見るかもしれないな・・・
>>831
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/07/001365.html
>>835
だから、2、3人ぐらいは友人でもギリギリなんだよ
クラス全員の30人とかに配ったらまず訴えられるだろ
それが50人になったら絶対に訴えられるだろうし、裁判で有罪と損害賠償支払いを命じられて財産差し押さえだし。
>>830
オイラ自身は
>>807で書いた
>コモンズはそれと真逆の
「真面目に今ある素材で全く新しいものを作る」(それこそ「クリエイターによる創作活動」)ことが目的にみえるかな。
という認識ですよ。
んなもん、いくら企業が登録してくれたからって
ぽんぽん素材出してくれるわけねーじゃんw
ということでありそうなモノ書いただけで。
>>830
…だから。
別にこの手の話は運営が始めたわけではない。
おそらく、「クリエイティブ・コモンズ」あたりから考え方を引っ張ってきたんだろう。
Wikiの「クリエイティブ・コモンズ」項から引用する。
以下引用文
情報を共有しようとすると、知的所有権法や著作権法が障害になる場合があるが、
この運動の基本的なねらいは、そのような法的問題を回避することにある。
これを達成するために同プロジェクトは、
著作権者が作品のリリースにあたって無料で利用できるような
ライセンスのプロトタイプを作成、提供し、
作品がウェブ上で公開される際に検索や機械処理をしやすいような
RDF(XML)によるメタデータのフォーマットを提案している。
引用終わり
詳しくは上の文が掲載されたページに書いてあったが、まぁ私もよくは知らん。
ただ、「著作権者が作品のリリースにあたって無料で利用できるようなライセンス」
ってのはニコニコモンズそのものだろう。
で、ニコニコモンズにおける「ライセンス」の内容はこんな感じ。
以下引用
著作権者は、「ニコニ・コモンズ」での利用条件を一定のルールのもとで自ら設定・変更することができます。
著作物の利用条件を明確化することで、実験的なライセンスの提供をすることができます。
また、権利者が「ニコニ・コモンズ」のもとで
ライセンス利用によるビジネスを行うことについては、原則として制限をしません。
引用終わり
ま、つきあいたい権利者はつきあってくれるだろう。
>>824
そりゃ、どんなMADも見れるわけじゃないだろうけど、
グレーっぽい作品は、>>821の様な事になっちゃうんじゃないかな。
そもそもMAD用素材は運営やコンテンツホルダー(パートナー・協賛企業等)が、ペンギン娘はぁとなどで提供しているだろ
そういう提供素材だけでMADを大量に作って、元作品を盛り上げて売り上げ増につなげるというのが本来の趣旨だ。
だから本来は提供素材(+自作等でアップ主が用意)でMADを作るのが正しい。
>>834
コメントサーバだけおくのは、一ユーザの視点としては有りのように
思えるけどさ、ニコニコには何のメリットもないわけよ。
はじめからそういう場所を与えておけば勝手にユーザが
コンテンツを作ってくれる、はじめからそれで商売するってのは
目標点の一つだったんだから。
初音ミクの楽曲の騒動のことを忘れた?
そのときの彼らの強引な利用方法を。
IT業界のコンテンツ亡者は自分たちでは何も創れないから
それをユーザに作らせて、自分たちはそれを当然のように利用して
商売をする。
始めっからクリエータの気持ちなんて関係ないんだよ。
そういうやり方だったじゃん。
>>837
だからさ、それってちゃんと解釈された実例はあるの?
実例も無いのにそれを厳密に運用に反映させるの?
そういう考え方があったら今みたいなことになってる?
それだけでも本来グレーなのに今までずっとそれ以上に
ブラックなことやってきたでしょうが。
なのに今回だけは徹底します、とさえ言わない。
信用できるか。
>>839
クリエイティブコモンズからの引用ってのはそもそも
ユーザがするんであって、それで利益を一方的に得ようと
考えてる一企業が使っていいとは思えないでしょうが。
今までだってずっとクリエイターの考えなんて
無視してきたのに。
自分たちで勝手にコモンズとか証して物事を勝手に
解釈するってのが今までとどう違うの?と言いたい。
ましてや一企業が自分たちの利益のために立ち上げてた
コモンズとかってそれこそ笑えるww
わらえねぇょ。
動画と関係ない予想外の使われ方をされそうだな。
出会い系とかwww
>>833
>仲間を作ることに気持ち悪さを覚えている人のほうが気持ち悪い
ネット上の匿名同士の『仲間』だからな。リアルの仲間とはモラルの点で変わる部分がある。
その中では匿名性が無い存在が攻撃の対象になる可能性が十分あると思う。
そういう例は色々あるよね。ネット上で。
ネットイジメをどう避けるか、運営はちゃんと対策してくれるんだろうか。
膨大な新着動画やコミュニティーを監視し続けなきゃいけない。
ニコニコモンズ=素材バンクだよ
上げる側は
一般ユーザーは、誰かこれをうまく使ってくれるといいなと思って公開する
企業は、素材上げるだけでも企業価値うpに繋がる+
その素材使ってMADなりなんなり作って作品宣伝してくれたらなおうまいと思って公開する
もちろんこのとき自らどうぞどうぞ言って公開するわけだから著作権問題は起こらない
使う側は
ユーザーは誰にも文句言われない
運営はニコニコが盛り上がってうまいうまい
こういうことだろ?すべての利害が一致してるからやるんだろうが
企業がいやだって言うならやらなきゃいいだけだろ
>>833
別にRC以降に入ったようなお前みたいな新参馴れ合い厨に同意してもらいたくなんざねーよ
>>845
さぞかし優良で上質な"合法動画"ができそうだね。
そもそもMADの何が面白いかとか、、、
多分ニコニコ動画側はわかってて言及しないんだろうけど
何者にも捕らわれないで面白いつまらないとか考えずに
勝手に色々やれるのが魅力なんだと思うが。
だからMAD(発狂)なんだと思うし、
本来それを一企業が囲うってこと自体が異常なんだよ。
単純に自己矛盾の解消のために、コモンズを創設して
「私たちはやることやりましたよ、あとはユーザ次第」って
丸投げの段取りをしてるだけじゃねーか。
>>845
あ〜はいはい、悪かったですね。γ入りの馴れ合い厨で
質問だけどコモンズって企業が素材提供する場として作ったの?
単純にユーザーがオリジナル素材を提供する場として作ったんじゃないの?
今まで、例えばミクのPVとか自由に勝手に作ってたし、それは暗黙の了解的だったけど
これからはそういう場を作ってそこでユーザー同士の二次創作をしてもらうことによって
著作権というものにもっと意識を持ってもらおうというのが
裏があるかもという考えはとりあえず置いといての一応の目的だと思ったんだけど
単に自分がニコニコ動画にアクセスしなくなるだけの事だから、どうにもなんない事に対してどうにかしろと声高に叫ぶ気にはならないな。
でも、やっぱなんとなく寂しいよね。
著作権がどうのこうのよりも、面白かったものが無くなってしまうのはショックだ。
まーなんというか、ニコニコ動画お疲れ様。
いままで面白かったです。
表向きの理由(建前)
私たちは私たちなり著作権の問題に取り組んでいますよ。
裏の理由(本音)
はいはい、場所は与えたんだからあとはユーザが勝手にやるでしょ。
作るのもアップするのも俺たちじゃないし。
紛争解決は当事者同士でどうぞ。
↑
今までずっとそうでしたよね?
いつものことだがなんできちんとユーザーにTOPページ全部使って自分で伝えないんだ?
使用可能コンテンツを用意して・・・なんていうけど、そんなコレジャナイロボいくら用意されてもな。
やっべ見終わってないシリーズ物の動画全部見てこないと
おらこれから畑の野菜動画シリーズあげでいぐだ
コモンズなんてボカロにおけるピアプロの立ち位置狙ったモロパクリじゃん
浅ましいことに最初から権利の一元管理と商業活動おkなんて謳う銭ゲバ根性丸出しで笑えるけど
著作権が50年縛りとか100年縛りとか寝言言ってるうちは、
ニコに限らずこの手の無法サイトが常にどこかに出来る。
今はP2Pもあるからサイトですらないかも知れないけど。
846の言うとおり、こんなの無法でゲリラ的にやるから
面白いんであって、権利者に用意された「場」なんて要らない。
オープンソースで企業が「場」を仕切ろうとして失敗したし、
結局「良い子のMAD」なんてビジネスモデルはあり得ない。
まー、ニコが異常なほど無法地帯だったのは明らかだし、
割れ時代から見たらここまでうp主が法的に痛い目みない無法は
やり過ぎだったと思う。
どの道、適度に無法な「場」が自然発生的に生まれて、
移住繰り返すだけ。
著作権が10年とかになったら、妥協点出るかもね。
ニコニコからMADが消えても、また別の場所に似たようなものは生まれる。
ニコニコが規制されてもどこかでMAD含む違法動画はアップされつづけるよ。
ただ、ニコニコのコメント機能がなくなるのが惜しいってのはあるだろう。
臨場感のうちになんとなく一体感が生まれる。
ひとりで画面に向かいながらの、同じ嗜好のどこかのだれかとの時間、意思の共有。
目に見える誰かからの反応。
単にタダでアニメやら映画やらが見れる場としての物理的な役割ではなく、
精神的に満たされる部分があるからこれだけ不平不満があるんだろ。
もう別サイトに移住始めてる職人も出てきた
そのうち他の人気サイトができるであき
またイタチごっこが繰り返されるであろう
と、私は踏んでいるのだがどう思うだろうか?
まあ、ニコニコは細々と生き残るとは思うがそのときに著作権遵守した結果が衰退っていうのもまた風流かな
なんか全葬式状態になってるけど、
無理やり良い方にみるなら
・メンテ一斉削除はない(徐々に削除)
・黙認のままのとこもあるので意外に残る
なんてことになるかもしんない。
全くアニメ関係無い動画にちょろっと入ってたり
声だけちょろっと使ってたりするのも
全部確認せにゃならんのだろうから大変だわね。
つか一斉削除でアカウントも停止になるの?
二行目は
そのうち他の人気サイトが秋ぐらいにはできるだろうし
って書こうとしてミスったorz
>>856
別にそれでいいんじゃないですか?
イタチごっこでも。
ただグレーなのを利用して商売しようとするやり方が
権利者に理解されないだけ。
やりたいならブログでも個人で開設したサイトでも
方法は幾らでもある。運営そのものプラスαの利益ならともかく、
非合法上等って姿勢でそれがまっとうな商売だと
認められるわけがない。
イタチごっこだから放っておけとか、
イタチごっこになるから、だったら管理しようとか言うやつもいるが
そんなのテロリズム論かSFの世界の理想の論理だよ。
"権利を遵守したら衰退した"ってのがおかしな話で
違法か合法かグレーなところを利用して商売したら
当然の結果つぶされたっていうの。
ヤフオクみたいに違法な場所になりかねる商売でも
堂々とやってたりニコニコみたいに権利侵害上等とかって
意識でIT企業が商売してるうちはインターネッツは
何時までたってもアングラな印象をぬぐえないだろうね。
>>857
いままでもこれからも真面目に削除なんかしないでしょ。
だってそれやってたら採算あわないんだもん。
そういやなんか最近、やたら神とか職人とか安くなったよね。
イタチゴッコだから放置ってのはおかしいだろ
ある程度削除なりしてにらみを利かせておかないどんどん増徴してそれこそ手がつけられなくなる
確かに根絶は当面は不可能だが被害を最小限に抑えようとするのは企業として至極当然
>>861
そだね。当然だと思う。
実際の所は個人でやってる限り権利者の不利益にはならないし
若干人の目に触れる場所にあるぐらいなら、それに目くじらを
たてることはないよね。
大切なのは距離感なんだと思うよ。
お互い適度な距離で(けん制ともいうけど)互いを認めつつ
不干渉を決め込むってのは権利者xMAD製作者の関係としては
一番良好だと思う。
現に同人誌なんかその距離を保ってる。
一部で同人誌を専売する業者に関しては同人作家の中でも
異論を唱える人もいる。
それがバランスってもの。
それを独自解釈で商売に利用しようとしたニコニコのやり方は
何を生んだか?
自分たちの利益と、双方の摩擦の増大。
これでよかったのかね?そうは思えん。
>>847
企業さん、企業さん、面白い事やってるんだけどさぁ・・・来て・・・くれないかな・・・・・?キャピ(ゝω・)v
って程度の考えだろうね、
著作権云々は俺はどうもそういうことより逃げ道作っただけだと思うけどなぁ
まぁ無論限られた素材の中から面白いもの作るのなんて
赤青黄のクレヨンで風景画描けって言ってるようなもんだけどさ
>>861
それによってユーザーがいなくなっては元も子もないのですよ
>>862
そんな綺麗事ばかり言っててもしょうがないと思うけどな
あなたは権利者なの?だったら削除したい動画は削除すれば
いいし、もしニコニコを楽しみたいユーザーの一人として
ニコニコのやり方が気にいらないのなら、見なければいじゃん
>>863
>それによってユーザーがいなくなっては元も子もないのですよ
?
ユーザーがいなくなれば権利者にとっては感涙ものだと思うが
>>863
元も子もないから放任状態にするのはおかしいって思わないことに驚きを感じた。
MADによりユーザーの自己欲求は増大したが他の角度から判断すると権利者との摩擦が増大するばかり。削除が正当な理由を提示している事に対し、反対派は「MADは愛」だの「職人を守る」だの挙句の果てには「MADが無ければニコニコ出来ない」と感情論のみ
もう少しユーザーにも具体性があり、かつ権利者に納得のいく説明がほしいものだ。現段階では「消すな」の一点張りで削除反対運動の動画が展開している
>>863
綺麗事?
これが現実ですよ。
だからニコニコは始めにグレーな方法でユーザを集めておきながら
必要な環境が手に入ったら、客寄せの手段を放棄して
ビジネスに徹する。
まるで北のやり方。
まず、違法行為から始める。
「合法な方向に進んでますよ。
理解してください。商売させてください。」
できるわけないだろが。
>>864
反対派の行動が見苦しいからだろうに
俺も確かにMADの削除は多少残念ではあるが
不条理でナンセンスな反対活動起こすような奴は一般のユーザーにとってはウザイだけ
今回の出来事がニコ厨にとって完全なる悪か必要悪かは(大体悪じゃないが)個人の判断に任せる。
だが放置しておくと下記のような考えが浸透する事がよく分かる。
125 名前: no name :2008/07/04(金) 19:24:33 ID:RU21ttI4
MADくらいいいきがすんだけどなぁ
127 名前: r5 :2008/07/04(金) 20:35:00 ID:yJcM2s0Q
しかしMADをけすことは少なくともDVDの売れ行きがさがりかねない気が
いかにニコが突出した無法地帯だということが実証される。
まぁ他挙げればキリが無いけど出る杭は打たれるということから
あまりに存在が大き過ぎたためってのも今回の原因の一つなのかな
>>867
だからあなたはニコニコが大嫌いなんでしょ?
だったら、わざわざ不快な思いをしない様にすればいいと思うけど
>>865
企業ってニワンゴのことじゃねーのかよ
>>869
お前のMADは悪理論教えてくれよ
最悪でもMADは権利者にとって害はない
むしろ宣伝になるから得、しかもただで勝手にやってくれるんだからな
別にMADが全て無くなるってわけではないんじゃない?
これって、3団体からの指示があったものは削除だけど、
指示がないものはやっぱり保留ってことでしょ。
今までよりは削除される範囲は広がるかもしれないけど、
対応状況としては、前とあまり変わらないような気もするが。
>>870
典型的なニコ厨だな、文章の本筋を理解していない。
>>867の言っている事が「好き」「嫌い」という問題ではない事にいい加減気付け。
>>865,866
利害の関係が無い程度の数であれば権利者の側も
あえて口を出すことはなかったと思いますよ。
現にMADだからだめだとかこんなものはけしからんなどと
権利者の側はいったことは一度もないと思います。
しかしニコニコみたいに勝手にあれは良くてこれは良くない
というような基準を使ってルーリングをしようとするから
権利者の側は一律不可とするしかなくなった。これが現実です。
販売向けソフトのアップとか意向に沿わないOAのアップとか
それをユーザにけしかけて物量で押し切ろうとしたらから
今みたいな事態に至った。
自分がニコニコする為にユーザを利用してその意識の立場を
人質として利用した行為がどれだけ酷いものか、理解すべきです。
結果責任は誰にあるかは明白です。
そのくせ、コメントをつけられるシステムで特許はとるんですけどね。
>>870
利害関係がないなら無視するでしょうね。
貴方はいきなり現れた隣人が自分の権利を侵害してきても
のほほんとしてられる訳ですか。
守るべきものがない人には理解できないでしょうね。
>>871
MADが有害なものなどではないことは権利者も
理解していると思いますよ。
ただ際限なく膨らむニコニコみたいなやり方の前では
一定の制限はやむ終えない、といことと
それが宣伝になるかどうかは制限とは無関係ですね。
>>872
無くなりはしないでしょうし、無くすことが
今回の行動の目的ではないです。
>>871
例えば児童向けキャラのはてなようせいで萌エロ系MAD作られてそのイメージを流布されても
本来の対象層相手にイメージ下がるだけだから害悪だろうに
面白いものを発見
http://d.hatena.ne.jp/case_k/20080704/1215105336
正直な所、「権利者により削除」が「権利者名○○によって削除」が一番イタイ。
これじゃあ、MADの削除なんて出来ない。出来るとしたら、よっぽどファンの方向を向いていない会社だけ。
悪意あるMADじゃない限りは、あえて削除して、善意のファンに嫌われるなんてのはまったく割にあわない。
むかし、関係者がニコ動の権利者向けの削除システムの説明をしているのを聞いたのだが、
「権利者の名前は出ない」だから、安心して使って欲しい、というのをやたら強調していたのを思い出した。
でもね、だからといってMADをOKとはこれまた絶対に言えない。
無論、営業的には、善意のMADは多くのプラスの効果があることは分かっている。
ただ、アニメの権利ってのは、アニメの会社だけにあるわけじゃなくて、ある意味、アニメ会社はライセンサー(権利者)であると同時に、
ライセンシー(権利の許諾を受けて使用する者)でもあるといえる。
例えば、Yahoo!動画とかGyaOとかで1話無料っていうのをよくやっているのだが、
アニメ会社は無償で提供しているわけじゃなく、ちゃんと金銭としての対価をもらっているのよ。
そうじゃないと、脚本家とか、声優とか、音楽とか、そういう原権利者にたいして映像使用の対価を支払えないから。
まあ、自腹を切るならべつだけど。だからMADだろうがなんだろうが、映像が流れたら、
その分に対しての権利者達への対価を支払わないといけないわけで、もし払わなければ、
それはただ乗りと同じで、ニコ動がやってる事と同じになってしまう。
まして、自分たちが全く権利を持っていない無関係の映像や音楽と組み合わされたりした日には、ねえ。
だから、どうしたってMADはOK!とは言える筈がない。
だから、今回の「権利者名○○によって削除」ってので、かなり厳しい状態に追い込まれたかなと思っている。
むしろMADは今まで以上に消せないのではとか、どうにかMADをOKしてもいい仕組みってのが出来ないかなあとか思ってる。
>>874
本編自重させるためにMAD潰すってのは俺も考えついてはいたけどさ、
なんていうか感情的すぎて理解できないんだよね
>>875
公共の場で卑猥なもの上げればそれは別の問題でしょ
MAD中にはふざけたのもあるから個別対応はあり得るとしても、一遍に潰すってのにその論はおかしい
>>877
何処までがOKで何処までがNGか、線引きが難しいとは思えませんか?
一箇所でも編集を入れればMADなのか、そもそもMADってなんなのか。
線引きが出来ないものを明確にしろとせまったのは
ニコニコの側でしょうね。だから返答としては、NG。
それを感情というのは単に作りたい側、見たい側の考えだと
思いますが。
>>876
そこにもあるとおり、権利者の名前を明らかにするということの
目的はなんでしょうか?
私はユーザの感情を逆手に取った、ある種の嫌がらせにしか
思えません。
この決定の裏には削除の基準の明確化があったんだと思います。
で、今後、作る側、見る側、掲載する側、権利を保持する側、
歩み寄りができますかね?
ニコニコは、そうそれを放棄したのだと思います。
何より理解しなければいけないのはMADは
"容認"されていたのではなく
"黙認"されていた、ということ。
本来その明確化に手を出したら、答えは一つです。
はっきり出来ないのはダメ、当然です。
日本の黙認っていう文化を忘れて自己の利益の為に利用する
企業が結果何を生んだか、みなで考えください。
>>878
とり合えず消された理由がハッキリするから、投稿者は以降同じ権利侵害をしないように気をつけることが出来る。
>>879
そうですね。善意のユーザならそうなると思います。
ただ今の世の中、善意だけでどうにも鳴らないこともあるんです。
消しても消してもアップしてわかっててそれを書き込みつつ
アップする人もいます。
そのために人を雇っている会社もあります。
むしろ私は善意と偽った悪意のように思えます。
善意だけを正義と考えてそれが企業の姿勢に表れるなら
そもそもニコニコ動画みたいな媒体は生まれなかったでしょうね、、、
>>879
そうなんだよね。説明無しでバンバン消されても戸惑う。
どこがいけなかったのか理由を言ってくれると改善の余地があるんだが。
MAD自体が違法だと分かっていて上げる方が悪いのは事実だが、いきなり削除→アカウント停止じゃあユーザーにも納得いかない部分もあるのでは?
この先何かしら権版物を使った物を作る時にはその度に企業に高い利用料払って免罪符を発行してもらわなくちゃいけなくなったりして、な。
>>881
善意のユーザーが少しでも居れば、その分だけ侵害が減る事を考えれば少しは意義があるかもしれない。
悪意のユーザーはどっちにしても変わらないだろうが・・・まぁこっちの方が多いのは確かだな。
>>882
二次著作物は使用料を払うのは当然だと思うが。
ただ、そのシステムをいままで作ることができなかった。
因みにJASRACにおける音楽著作権の使用料は
Web上で公開する場合、
1曲:1ヶ月あたり100円もしくは、1年あたり1000円
CDをつくる枚数が49枚以下の場合
400円×収録曲数(JASRACが著作権を管理している曲の数)
CDをつくる枚数が50枚以上の場合
8.1円×CDをつくる枚数×収録曲数(JASRACが著作権を管理している曲の数)
※ただし、5分以上の曲は2曲、10分以上の曲は3曲計算。
安いだろ。
ただ、映像の場合は権利者の数が膨大になるからそうは
いかないかもしれんが。
正直言って、表現するということに足枷がある現在
ニコニコ動画が今まで成立していたことの方が奇跡なのかもしれん
そう考えると、今回の削除は言論、創造の自由を持ったこどもから
法という縛りのある大人になるためのけじめなのかもな
ゆとりコメスマソ
>>878
疑わしきは罰せず・・・であって欲しいです。切に。
企業に利益があってコミケや同人みたく黙認されてるものもある訳で、
ニコニコ市場とかみたく企業へのバックが明確になれば、
「二次創作くらいはいいよ。まんまは不味いけど」
みたくなってくれないもんなんですかねー・・・。
著作権は仕方ないと思うけど、企業当人が許可出してしまえば問題ないい、とかならないかなあー。。
MADとか日本アニメを素人レベルで支えてたものだと思うから、
なんとか打開策がでればなって本当に思います。
MAD削除で得をする者無し。
損をするのはニコニコとユーザー
MADが無くなっても別に構わん。元々アングラなもんだったし、元に戻ると思えば。
お手軽に見れんくなるだけだべ。
さてはて、俺も疎開先探すかな。
消すくらいなら利権者に金入るようにユーザーから
金取るシステム作れよ、月3000で本編見放題とかなら
契約とれるだろうが。
最初から乞食どもに無料で公開してるから問題なんだよ。
あとコメントも有料会員のみ可能にしろ。
厨房どもが「www」ばっか書き込んでうざいし不評。
有料会員のメリットが現状じゃほとんどない、ちょっと頭使えよ。
ちょwwおまwwwww
3000円とかwwwwww
年間1万くらいだったら学生だが出せる。
MADって自分にとってはそれくらいニーズあるしね。
なにより魅力だよ・・・。
MADから知ったアニメがどれほどあったか。。
普通のビジネスモデルは最初に餌まいて
アクセスが回るようになったら
コンテンツを閉じて金を回収するわけ。
ニコニコはアクセス回るようになってもいつまでも
コンテンツ垂れ流し
結果赤字運営のうえに権利者からもうざがられる。
喜ぶのは草生やした厨房だけで若年層以外に見放される。
>>887
こういう典型的なニコ厨が居た事に驚きだ。
運営が悪意で以て今回の件を執り行う事を決めたのか?
もう一回最初からROMれ
削除済
もし今日のメンテ後本格的に削除が行われてたとしても
そこで「再うp」とかいって動画のアップが行われていた場合
もう悪いのはユーザーだといえるようになるだろう
この行動は禁煙場所になったところでまだ喫煙し続けるの同じ行為だと思うから
それともし今後法律が変わり動画サイトに厳しい著作権に関する法律になった場合
このままMADとかを黙認してたばかりに、某料亭のようになったらそれこそ一大事だろう
だから少しでもきれいにしておきたいという考えはあると思う
ドワンゴが上場企業である以上、対外的にはコンプライアンスを
順守する企業としてアピールする必要があるし、株主や権利者
から要求があれば受け入れざるを得ないが、本音は887だろ。