現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
>>639
他に客が入る見込みがあるならそれでよし
見込みがない場合は・・・
「ふざけんな死ね」はともかく、自社製品を守るために苦情を言うのは当然
>>613
今回の件でゲーム関連の動画アウトになったわけではない
いままでどおりグレーゾーンのまま原則黙認され続けるだろうってこと
>>644
普通に考えればゲーム関連動画は
ゲーム制作会社の著作権を侵害している完全にアウトの動画だろ
どこがグレーなんだ?
さんざん著作権動画で人集めといて、有名になったら締め付けじゃ
ユーザーの信頼も失うわ
黙認されてるからじゃね?
>>639
正しくはこう
> 毎日コンビニにはたくさんの不良君が店の前でたむろってます
> その人たちは店のものを食べて「うはwwwパねぇwww超うめぇwwwww」と言っています。
> 一部の人はそれで興味を持ってその商品を買いますし、
> もともと必要だと思って買いに来る人は気にしませんが、近所の評判は悪いようです。
> そこで店側は例え人がいっぱい来てもこれじゃいけないと思い
> 「店の前で集まるのは他のお客様の迷惑なので止めて下さい」
> という張り紙を出しました
> しかし張り紙だけではなかなかどいてくれず、ついに店の人は直接注意し追い出すことにしました
今回の騒動を例えると
「北朝鮮(MADファン)は日本国民(著作物)を拉致して軟禁していたが、
日本(著作権者)から返還を要求されてしまった。
北朝鮮(MADファン)は
「拉致被害者(著作権法に基づく権利)なんてもう死んでいる、返せとか馬鹿か?」
と嘲笑している」
という感じかな。
>>647
法律的に黒か白かの話じゃなくって消されるか否かの話ね
確かに最近任天堂による権利者削除も行われたがそんなのは一部の動画だけだし
今回の件で提案を受領したのはアニメに関する団体だけだから
ゲーム関連の動画は今までどおり原則看過されるんじゃないかなってこと
例えはどうでもいいw
吹いたがw
まぁ、ユーザーがこうやってあがいて、どんだけそれを視野にいれて行動してくれるのか見物だな
>>639>>650
正確にはこうじゃないの?
> 毎日コンビニにはたくさんの不良君が店の前でたむろってます
> その人たちは店のものを万引きして食べて「うはwwwパねぇwww超うめぇwwwww」と言っています。
> 一部の不良仲間はそれで興味を持ってその商品を買いますし、
> もともと必要だと思って買いに来る不良は気にしませんが、一般人の評判は悪いようです。
>更に、万引きによって大赤字が発生しています。
> そこで店側は例え人がいっぱい来てもこれじゃいけないと思い
> 「万引きは犯罪です」
> という張り紙を出しました
> しかし張り紙だけでは万引きを止めてくれず、ついに店の人は警察を呼びました
MADまでばっさりってことはMAD関連のユーザーは糞食らえってことだろう
でも、どういう手順で消すんだろうね?
一気にばっさりだったら反動大きそうだし、じわじわ消すんだったら結局今と同じだし。
そういう意味では運営の手並みに興味があるかな
>>656
試食用においてあるのを遠慮なく食べまくると言ってもいい
>>654
その例え、
「店側は例え人がいっぱい来てもこれじゃいけないと思い」
がウソだな。
「さすがにこのまま放置してると営業停止喰らうかと思い」
くらいだろ。
>>658
MADうp→問答無用で垢バンの流れ?
でもまぁ、いっせいにそれくらいやったら決意は本物だよね。
>>650
修正どうも
でもこの例えで残る問題は何がMAD役で何がユーザー役なのかだな
店の商品をMADにするとまるで運営が違法動画を作ってることになるし
不良君がMADでありユーザーである(もちろん一般人も動画でありユーザーでもある)という考え方でいくか
まあ例えで全ての表現はできないが、著作権という言葉がある限り
利益や宣伝効果とか関係なしによくない動画は消さないと
一企業として社会的信頼を保てないということか
たとえ権利者側で個人個人にMADに関するアンケートをとって
「消さないと許せない」くらいの気持ちがある人が少数であっても
企業として消さないわけには行かない
ニワンゴは初めからMADを邪魔だと考えており、効率の良い削除法を模索してきた。
今回の一件でニワンゴは、権利者が放置する動画も削除することを可能にした。
これでニワンゴはかねてからやりたかった「素人が創作した映像によるニコニコ動画」をやっと実現できる、ってことだろ。
著作権の話はほとんど関係ない。
なんだこのしっくりくる例えを考えるみたいな流れはw
>>661
レイティング動画みたいな感じだろう
新着動画を監視すれば根絶も不可能じゃない
監視だと物理的な意味での限界があると思うから、やっぱり通報との併用なのかなぁ?
たしかに通報される→即垢バン
だったらアニメ関係やMADは激減するだろうね
>>663
「素人が創作した映像によるニコニコ動画」
つっても、今の流れだと、ただの「書いてみました」動画だらけになるな。
市場とか結構活用してたんだがなあ・・・無理だったか。残念
>>663
一緒にするのはちょっと変だが
2chなんかでもzipや画像うpスレだけが需要あるわけじゃないし
普通のスレですら盛り上がれるから
ニコニコも案外大丈夫なのではと思う
今は純粋に版権物目当てなんじゃなくて
皆で一緒にワイワイやりたいだけって人が多いだろうし
>>670
その意見には同意。
ただ、皆でワイワイできる要素で比較的大きい存在だったMADが全て消滅するかもしれないから騒ぎになってるんだと思う。
歌ってみたや踊ってみた、演奏してみた、作ってみた等々人が多いジャンルは沢山あるから、存続に関しては問題ないと思う。
>>668
アニメに関しては描いてみたくらいになるだろうね。
キャラクターアニメーションとかは微妙な線だけど、多分目立たなくて訴訟リスクがなければ残るかと。
逆に訴訟リスクがなくても目立つようなら何か対策を打ってくるだろうね。やりたいこととは違うわけだし。
てことで、これからはビデオカメラを使った動画がほとんどになるだろうね。
珍しい虫撮ったとか流れ星撮ったとかきれいな夕焼けとかニコニコドライブとか。
素人がアニメとかの素材無しに面白い
動画作れってハードル高すぎじゃん
一体運営は何を投稿者に何を期待してるんだかさっぱりだな
まずおまえらが見本見せてみろよって言いたくなる
>>673
自分で既存のキャラを描いた場合は取り敢えずスルーされると思う。
交渉の仕方からいって、運営削除できるようにしたのは映像コンテンツそのものがコピーされた場合なんじゃないかと。
描いてみたは訴訟リスクもほとんどなく、量産もできないから目立たない。
であれば、著作権的にグレーでも放置するんじゃないかな。
>>674
作れって言ってるわけじゃないじゃない
作れる場所はあるから作ったらどう?ってスタンスでしょ
そもそもコンテンツの充実が主目的じゃないし
黒字になって訴訟もなくそこそこで続けばそれでいいんだし
だから「違法動画が目的の人はよそでどうぞ」って発言が出る
何も期待してないよ
今後プレミア会員は800kbpsでh264をどう活用していくのかな。
それはそれで気になる。
MAD全部なくなるとして、残る中で興味あるのはAV(アニマルビデオ)くらいかなあ。
いずれにしろニコニコに来る頻度はかなり下がるな・・・
>>671
本当にワイワイ出来たらいいのだけど
それらのジャンルには人としてどうかと思うほどの荒らしが存在するし
ちょっとした馴れ合いでも嫌う、まさにマスコミのイメージどおりの非社交的な人もいる
問題のない動画がその人たちに荒らされるのは非常に見てて情けない
>>674
動画自体は面白くなくていい、それを面白くするためのシステムがニコニコだってのがニワンゴの言い分みたい。
そういえば、ペンギン娘を素材にしたMADは削除対象外になるのかな?
>>680
面白くない動画を面白くするのは、それはそれでいいんだが、
面白い動画をもっと面白くする方が、より楽しいよなあ、実際のとこ。
まあそれが不可能なんだから仕方ないさ
ある程度妥協はしないとね
ニコニコ技術部で何か大発明して特許とって
もしくは歌ってみた演奏してみたでオリジナル曲売って
その金でアニメの著作権料払うか?
どうだ、音楽レーベル「ニコニコ」誕生!
うん、なんかむなしい
>>685
やる気を出せばニワンゴはMADの許諾をとる仕組みを作るのは
可能だと思うよ、普通に。やり方はこのスレの前の方に
書いたからもう書かないけど。
ただ、ニワンゴにとってMADは邪魔なので、わざわざ
そんなことをしたりしないだけだ。
>>680
MADだろうがオリジナルだろうが面白くない動画につくコメントって悲惨なの多いけどな・・・
wwwwwwwwwwww
ちょwwwwwwwwwwwww
しかし、面白くない動画を面白く、
というのがニコニコのメインの目的だとしたら、
ボーカロイドも、書いてみたも、歌ってみたも、
全部外れてくるよーな気がするな。
どれも、作者ががんばってネタ仕込んでるし。
「そのままではたいして面白くないものを面白く」
というなら、むしろおっくせんまん、テニミュ、キワミ辺りの方がいい例だと思う。
>>680
さすがにニコニコ初期に戻るようなことは出来ないよ。
これから先本当に削除基準が厳しくなるなら動画の数自体も減ってくるだろうし・・・
ファイル配布掲示板にならないことを祈るよ。
なんとなく、アップロード者に直接、法的措置がとられるくらいに厳しくしないとなんだかんだで違反動画完全削除は無理だと…
あ、
アカウント消されたら終わりか。
それにしても「ニコニコオワタ〜」の動画どうにかならないかな
まるで運営が悪いことしたような感じにしてるじゃないか
>>514
そんなことやったら
運営(二ワンゴ)自身が「違法動画で金儲けして申し訳ありませんでした」と認めるってことだぞ
そもそも、違法動画目当てに金を払ったプレミアム会員自身が悪い。
プレミアムの対価はアップすること(もちろん規約を守って合法動画)とか、エコノミーにならずに快適に高画質に見れること(もちろん規約上は全て合法動画)
違法動画が見れることは契約書に無いし、あれば著作権侵害幇助(ほうじょ)で運営にも重大責任が発生する。
権利者に「それなら、今までのプレミアムの利益を示談金として払え、払わなければ訴えるぞ」と漬け込まれるだけ
それで、権利者に金を贈れば贈与税を国に持っていかれたりして、権利者にも利益にならない。
もし、MADを認めてもらいたいというのであれば
まず今やってる違法アップをやめないと話しにならないな
最近またzip動画がランク上位にいることもあるし
アニメも続々アップされてる
この状況ではお願いなんか言ったらボコボコにされても文句言えない
「歌ってみた」も「演奏してみた」も「踊ってみた」も全てアウト!
最終的に全部アウトになるんですね。判ります。
他に漫才やコメディ動画なども出てくるのかな
>>696
だ・か・ら!!
上にも書いたが、JASRAC管理楽曲はCDの原版権等を侵害しない限り使用OK!
各アーティストが勝手に使うなコラって
言いだしたらどうするんだろ
>>690-691
おっくせんまんとエアーマンはカプコンと提携(JASRAC信託ではないのでカプコンが権利者)で、着メロとかやっているから行けるだろ(運営が作詞者を探していたぐらいだからな)、レッツゴー陰陽師も。
キワミはるろうに剣心があの状態じゃ無理だね、テニミュも。
>>701
JASRACに信託した時点でJASRAC権限
JASRACが権利者、アーティストはレコード会社の1社員としてしか文句を言えないし、レコード会社も原版権(歌唱権と演奏権)にしか文句を言えない。
あと、作詞権と作曲権だから歌ったアーティストは関係ない(歌唱権は関係ない)
替え歌は禁止だが、ボーカロイドとか歌い手が音痴とかで原曲の品位が損なわれていても
提携の同一性保持権そのものは侵害していないので問題は無い。
このスレの>>200あたりで話に出ていた
打ち込み等で作成されたJASRAC信託曲の音楽データの2次使用は
OKなの?アウトなの?
確かまだ結論が出てなかったと思う
まぁ要するにMAD厨はニコニコの癌だから去れと。
というわけで自分は去ることにします。
なんで他の人たちはこんな簡単なことが出来んの?
>>704
打ち込みは自分で演奏したことになるからOK。但し、どこかの楽譜を打ち込んだ場合、その楽譜の作者にも著作隣接権があるから要注意。
>>705
簡単じゃない人も居るんだよ。
MAD厨じゃないからだと思います
実際、アニメネタって他サイトの方が扱いやすいと思うんだが。
いまだにこんな所にこびりついてる奴って何がしたいんだ?
ニコニコがないと生きていけない人たちなんだろうね
ランキングに合ったエースコンバットのMADを見たけど、ありゃひどいな
何もかも権利者が悪いニコニコ運営が悪いっていうスタンスだ
しょうがないだろう、法律が定まっている以上こういうことが起きるのは…
よしんばそれが悪法だとしても、悪法もまた法なり、だろうに
>>709
いや不可だろそれ
二次創作は一次でないから勝手に許可とかできんよ
二次を元にした三次創作は一次に対して「二次を一次として扱う」旨の許諾を求めにゃならん
わかりにくいか
○ 甲→乙 甲→丙
× 甲→乙→丙
こんな感じ
>>712
アレはネタとして楽しむのが大きい。
>>713
いや、この場合はOK。
一次のJASRACが包括契約でOKだしてるから。
>>710,711
今までここで楽しんできたから、それがなくなるのがなんか納得できないだけだよ
特に深い理由はないと思う
ただ単純に動画見てコメントして楽しみたいだけ
誰だって楽しみが減るのは嫌だろ?
それとも君達はそういう楽しみというものがなかったのかい
問題になってくるのは
実際どの程度まで削除されるか
そしてそれが今後も継続して行われるか
だと思う
正直白か黒かグレーかといった議論は無意味だよ
結論を出すのが見る側じゃないしね
権利者が文句言うのは当然として、こうなることが
分かってたのに今まで放置してきた運営はどうしようもないな。
MADうpすんなとか言っておいて広告は
アニメとゲーム関連だらけじゃねーかよwww
アニメMADで客が集まってること自覚してたくせに二枚舌にもほどがある
>>715
別に娯楽はニコニコだけじゃあないからな
それに納得できないなら行動を起こせばいいじゃない
>>713-714
そういえば原著作者の許可もいるんだったな
>一次のJASRACが包括契約でOKだしてるから。
あんたすごいなw
なんで契約内容をそんな詳細に把握してるんだ?
アニメMADは俺も好きだが、編集する側も見る側も、消されること覚悟で楽しんでるんじゃなかったの?
まったくだ
ネットが便利になりすぎて使う側が増えてなんでもありの空間だと認識違いを起こしている印象を受けるんだよな
著作権的に微妙なら、そら覚悟ぐらいいつでもしておかないと
MAD動画自体もともと権利者が告発しないだけで
ほとんど黒に近いグレーの状態だったから、
MAD動画作成者も視聴者も
違法な動画であり、いつ消されてもおかしくないことを認識すべきだったと思う。
そこらへんの認識が甘すぎたから今になって「削除反対」とか騒ぎ出すんだよな
(;;゜;;Д:;゜;:)今日も意味も分からず消されますた
まあニコニコの存在自体がちょっと異常だったからな
そりゃあこんなおおっぴらに犯罪やってお咎めなけりゃあ
だんだんと違法動画を見れて当たり前という認識ができてきちゃう
細々とアングラで活動してりゃあこんなことにはならなかっただろうに
一番気になってるのが作業用BGM
つかもともと違法してる糞団体に
なぜああまで言われてる訳?
MADも含むって何?
全部監視するの?監視の名の下に遊ぶ訳?
で、飽きてきたら金取る戦法なの?
しかし組曲とかって当時流行していた違法動画からできたようなもんでしょうに。その素をバッサリ切ってやってけるのかね?
>>717で言ってるみたいに今まで散々黙認(てか利用)しときながらいきなりこれではそりゃ騒ぎにもなる。
ユーザーの無自覚も問題だが運営ももうちょっと考えろよ。
はなっから厳しくやってりゃよかったのに
http://www.nicovideo.jp/mylist/6892785
↑の様な悪質投稿者がニコには多すぎる。
今回の件は自業自得だな。
組曲とか流星群とかも消されちゃうかな?残念だ・・・
でも一からやり直すいい機会かもしれない
>>725
今のところジャスラックが許可してるのは演奏やアレンジのみだから
CD抽出などの作業用BGMなら、いつ削除がきてもおかしくはない
まだマイナーな部類だからすぐにはないだろうけど、一応覚悟はしといた方が良いな
歌ってみた()笑も結局はCDのインストに歌乗っけてるんだからアウトだよね
>>728
ワロタww
だが明日はわが身だよ…orz
規制されるのはアニメだけではないんだよな?
>>730
アレンジって言っても編曲はいけないんだぞ(曲を変えてはいけない)、歌詞を変えて替え歌にしても行けない
原曲の作詞作曲そのままで歌うことが提携条件
ボーカロイド(もちろんクリプトンの許諾条件も)や楽器、自分の声などを使って演奏や歌唱することが許されている。
しかし手書きMADまで消されてるのが泣ける。
いくらトレースとはいえ、一般の学生なり社会人なりが空いてる時間みつけて、ちまちま300枚近く絵描いたんだぜ?カネもらえるわけでもないのに。
手書きMADのせいでDVDの売り上げが上がる事はあっても、下がる事はないだろうに。
なんでもかんでも削除じゃなくて、許容範囲を決めて欲しい。
ヒント:使用BGM
いろんな意味でもう終わりでしょ
ユーザーは確実に離れ、黒字見込みも修正。
ユーザーの減少はコンテンツの質の低下にも繋がる。
たしか角川も入ってたよな・・・
ようつべは容認してニコ動は駄目か
MAD作者煽っていながら、この対応はげせん
トレースMADはダメと分かってても
残して欲しい、個人であれだけ頑張ってるんだから。
勝手な言い分だけど
MAD削除でどの程度視聴者数が減るのかわからないけど、
視聴数が大幅に低下した場合、時報CMとかどうするのかね。
明らかに今までのような価値は無くなると思うんだけど、個人的にはなくなってくれたらありがたいけどね。
>>739
時報つながりで午前5:00のアニメは特にやめてほしい。