現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
>>170
とすると、本来ニコニコは「猫鍋」のような動画で(実質的には細々と?)ブームを拾っていこうっていう戦略だったって事か
それだったらむしろ迷惑なのは運営のほうだな。
著作権侵害動画がなくなったら歌ってみた系のとか
なんとかミクの動画でも見てればいいじゃんw
>>169
それもちょっと違うかな。
もし本気でMADをやりたいと思えば、ちょっと大掛かりな交渉をしたり
仕掛けを作らないといけないけど、やりようはあるんだ。
音楽の二次著作は現に可能だしね。
著作者にとってそれはビジネスチャンスにもなる。
要は、MADを本気で活かしたいと考えた人や団体が
いなかったってことだよ。ドワンゴもそういう意味では
本気ではなかった。
まぁ、角川はyoutubeでやってるみたいだけど。
ある意味、ニワンゴの、MADは邪魔だって言う意思が一番
本気だったということかな。
まあ要するにニコニコは終わったてことだ
違法動画をなくして、ユーザーの作品で頑張ってやっていきたい
そういう思いがあってニコニコ映画祭があるんだろうからな
どうせならニコニコ音楽祭とかもやればいいのに、オリコンの関係者でも呼んで
>>175
正直俺もあのコメント見たときは建前乙と思ったが
いざよく考えてみると強ちやってけないこともなさそうだもんな
大体の動画で用いられてる音楽に関する問題はJASRACとの提携でたいていクリアしてるし
さすがひろゆきといったとこだな
音楽祭か...
やるなら出すよ?
それで選ばれるのが毎回クソ動画ばっかりだもんな
>>183
そう。JASRACの件も、今回の件も、ひろゆきの言葉と行動は
一致してるんだよね。
そういう意志の強さは見習いたい。
>>183
音楽の場合は良くも悪くもJASRACが商業曲のほとんどをカバーしてるから
ユーザーにとっても概ね満足のいく(いったんだよね?)結果になったけど
アニメとなるとそう簡単にはいかないんじゃない?
著作権侵害って線がどのくらいなのかまだ基準が判らん。
アイマスも流用曲不可だったら一気に落ちる。
ミクらもオリジナル物だけってのも?
2次MADに対する著作権侵害の訴えとは
どんな利害が生じてるというのか?なにか商売の邪魔になってるかな。MADはネタばれとか不謹慎な物は自重されてる気もするんだが。
それでも駄目なのか。
>>183
>>186
JASRACとの提携はeyevio(ソニー)のほうが先だぞ
ニコニコ動画(SMILEVIDEO)は同じ条件で後で提携しただけ。
それと、提携で許諾が降りるのは「作詞権・作曲権」だけでCD音源の「演奏権・歌唱権」はレコード会社の権限、レコード会社に許諾をもらわないといけないので今でも違法動画は大量にある。
>>189
何、その誰にも迷惑を掛けてないから禁煙地区で喫煙しようって理論は?
二次創作がダメって事は、手書きMADも削除されるって事?
>>189
まー、MADの面倒を見るのは色々と負荷がかかるんで、
ニワンゴとしてはやりたくないってところでしょ。
負荷を請け負うからやろうぜって団体がここまで待っても
現れないんじゃ、今回の行動も仕方ないよ。
ニワンゴもいままでよく我慢したと思うよ。
>>190
つまりはCD音源をそのまま使うなってことだろ?
それならユーザーの努力しだいで何とかなると思うが
>>189
MADによる被害や宣伝効果の有無については超既出だから自重してくれ
>>187
動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日本映像ソフト協会など
の会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、
MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。
これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。
ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日本動画協会(AJA)、社団法人
日本映像ソフト協会(JVA)、社団法人日本映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の
会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。
3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、
MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む
著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。
なお、AJAはアニメーション製作会社を中心とする団体で、ゴンゾやサンライズ、
スタジオジブリなど正会員34社、準会員22社が所属する。JVAは映像ソフトに関する
調査や研究のほか、倫理基準の策定などを手がける団体。ウォルト・ディズニー・ジャパンや
角川書店、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントなど35社が所属する。
MPPAは映画製作者の団体で、松竹、東宝、東映、角川映画の4社からなる。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376453,00.htm
3団体、76企業に対しての申し入れだから
国内のほとんどの映像関連企業は含まれてるよ
ディズニーの日本法人なんかまで入ってるし
>>190
その通り。100%打ち込み曲ならOKなんだけど、
CDの音源を使うとアウト。
だから、歌ってみたとかはアウトなのが多いね。
結局のところ客や金が集まるまでは著作権に抵触しているものも
ふがふがしておいて頃合いのいいところでってとこでしょ?
ニワンゴ側がそんなに正しい運営をしたいのなら
完全オリジナルか著作権フリーor認可済み以外は
全て削除しないとだめじゃね?
極端いえば今までのユーザーに金返して改めて客集めし直さないと。
ホームビデオでもいっぱい募集してさ。
>>194
勘違いしているかもしれないので言っておくが、誰かが一から演奏した
JASRAC管理のものを更に他の奴が利用するのはNGだぞ
あくまでも許されるのはUPする当人の演奏、歌のみ
>>192
権利者がいちゃもんつければ手書きでも削除。
完全なオリジナル動画でも、権利者がそれをパクれば先にできた動画が削除される
>>199
手書きで文句がいちゃもんとか、狂ってんのか
翻案権も知らないゆとりかw
>>198
え?
うp主の許可さえあれば使えるんじゃないのか?
組曲なんかの歌ってみたも全部違法になるということか?
>>197
その全削除を実現するための手段が今回の行動。
多分今回は全削除が実現するよ。
金返す必要とか全然ないでしょ。元から著作権侵害動画は
認めないって条件だったんだから。
>>198
JASRAC信託曲でもアレンジ(替え歌とか)はMAD同様に禁止だからな
音痴だろうがなんだろうがかまわないが、替え歌とかはだめ
あとユーザー同士ならアップ主自身が説明文で著作権フリーを宣言して
「この音源でデュエットさせてください」などと表明すれば、他のアップ主が別の演奏でデュエットさせていてもいいんだよ
ここは本人同士の許諾条件次第だよ。(当人の演奏権・歌唱権なんだから)
ひろゆき氏ら運営の方針は「ユーザー同士はできるだけ著作権フリーにして作品をいじりあおうぜ」って言っているんだから
寛大なアップ主(例えば東方ならZUN氏や多くの絵師たちみたいにどうぞどうぞと言ってくれる人々)が必要なんだよ。
>>201
歌ってみた、演奏してみたで曲を使った奴にはその曲や歌詞に
ついて複製権、同一性保持権を所有していない
要するにそのうp主が「これは俺が演奏したモノだから誰でも
使って良いよ」と言う権利をそのうp主自体が所有していない
だから無理
今後は投稿サイト側と権利者側がどういう風な関係になっていくかというところか
もし投稿サイト側が権利者とうまくやっていけるような話し合いをしてる最中に
ユーザーが権利者を怒らせるようなことしたら
せっかくの投稿サイト側の頑張りを無駄にする可能性もある
何か動きがでたら様子見をすることも大切になってくるな
本来の在るべき姿に戻るだけってことだな
今回の件がおかしい、気に入らないって言うのであれば法改正向かって努力する他ないよ
今後はニコニコに限らずコミケなんかにも矛先が向くんじゃないか
>>204
悪い。なんでそこで複製権や同一性保持権が出てくるのかよくわからん。
勉強してくるわ
>201
権利者からの親告があるまでは、
侵害ではあるが違法ではない
>>208
それは違う
親告罪としての罪が裁判で確定するかどうかという話で、
許可を取ってない以上は著作権法には違反している
許可無しの場合、一次権利者が訴えるか見逃すかその違いがあるだけ
>>208
厳密に言えばそうだかそれだったらいままでと変わらんだろ
>>205
少なくとも動画の権利者とは無縁なサイトになるわけだから、
それ程問題は起こらないと思われるが。
音楽に関しては現状維持だし。
>>206
今回はニコニコの意志でそうなっただけの話。
公的機関とはあまり関係ないよ。
ニコ厨言い訳集 最新版
DVD売り上げに貢献してる → 統計を見ればわかるがむしろ全体的に減ってる
買いたいと思わせるものをつくれ → 質を上げても結局は動画サイトで満足するから意味なし
動画サイトのおかげで売れたのもある → 代わりに売れなくなったものが多い
DVD高すぎるのが悪い → 採算合わないから。昔はいいけど今はほとんど赤字
地方だから見れない → 引っ越せ。夕方にいいとも放送される地域はフジに文句の一つも言わない
nyやshareのが酷い → やってることは同じです
※ニコ厨の言ってることをわかりやすく例えると
まずいレストランでなら食い逃げしても問題ない
食ってもらえる、と考えるべき
文句があるならうまいものを作ってからいえ
そもそもメニューの値段が高すぎる、食い逃げされても仕方がない
いっそ食い逃げを容認すれば味の評判が広がりやすくなって宣伝になる
マルチ乙であります
>>213
どこの工作員だw
統計を見ればわかるがむしろ全体的に減ってる → 純粋にパッケージコンテンツが古いのに、それにしがみついている
質を上げても結局は動画サイトで満足するから意味なし → その動画サイトですら満足できないほど質が落ちてるのは明白なのですが
代わりに売れなくなったものが多い → 純粋にコンテンツが多すぎで、良作が少なくなっている
採算合わないから。昔はいいけど今はほとんど赤字 → それをなんとかするのがコンテンツホルダーの仕事だろうが!
引っ越せ。 → 藻前が引っ越し代打してくれるならすぐにひっここして、たんと良作コンテンツに貢いでやるわ!
やってることは同じです → だったらそれをビジネスとしてかんせいさせろや。
コピペにマジレス乙
>>215
頭の悪さがにじみでてるな
>>215
典型的なニコ厨が釣れた
あはは ^^;
釣られちゃった。
まったく・・・
地方だから見れない → 引っ越せ。夕方にいいとも放送される地域はフジに文句の一つも言わない
これが納得いかない
いいともは夕方だろうがちゃんと放送されている
それに1回逃したところで何の影響もない
文句はないだろ
引っ越せというのは都会の人
いや、引っ越せよ
地方で職がなかったらどうする?
都会に出るだろ
それと同じ、要求するものがあれば自ら動け
>>213
まあとりあえず、しっかり自分の言葉で語れ
とりあえず権利者とうまくやっていくには
まず、権利者の納得のいくサイトにしないといけないと思う
借金の残ってる人に金を貸せないのと同じだ
違反動画が残ってるサイトに「上手くやって行きましょう」
なんて言われたら腹立つに決まってる
折角今まで粛々と議論が進んできたというのに...
>>221
だからといってそれが法を犯していいりゆうにはならない
餓死しそうだったんで盗み働いたんです。見逃してください><
なんてのが通用すると思うか?
>>226
情状酌量したお店と警察の武勇伝なら時々聞きますが何か?
君は世の中が0か1しかない(有罪か無罪かしかない)というデジタル人間だな。
アナログの人間には、0〜1の間の全ての数値が存在するんだ。もう少し世の中に出て
人間を観察したらどうだ?このヒッキーが。
>>227
その判断結果が、今回の規制ですよ
大体なんの権利も持ってないけど、動画認めろなんていう馬鹿な
意見が通る訳がないだろ
角川にすら見放されてるくせにな
>>227
ニコニコは0と1の間のグレーゾーンから
完全な白になる決意をしたということですね
わかります
>>227
だからいままで充分過ぎるほど看過してもらっただろ
それに味を占めて今度はこれからずっと違法動画を見逃しつづけろとは
そりゃあ虫がよすぎるんじゃないかい?
>>229
悪かった。もう自重する。
・・・だが話すことはもうないような気がするが
ニコニコの繁栄に貢献した著作物を削除するという事は、
親を殺す事と一緒
権利ばかり主張して本質を見落としてしまったわけだドワンゴは。
削除するなら始めから消してりゃ良かったんだよ
ニコニコ動画に明日は無い
人が消えりゃ宣伝広告なんて役に立たないからね
ニコニコは一回閉鎖して名前変えたほうがいいと思うよ、俺は
今更イメージをぬぐえないって
>>232
またアホが一人沸いた
ニワンゴとタラコの考えてる事はこうだろ
・まずはニコニコを無法地帯にさせて徹底的にネームバリューを上げる
アニメとか興味無くてもとにかく一般人なら皆知ってるぐらいに
・規制強化、演奏ものやオリジナルものに絞る
・トラフィック大幅減少により維持費が楽に、ちまちました黒字を目指す
・ネームバリューがあるので、オリジナル動画投稿サイトとしても客集めが楽
>>229
藻前がとっとと寝ろ。
>>230
多分全然関係ないと思う。ニコニコ運営は、多分そんなことまで考えてない。
間違えて違うスレッドに書いてしまったのだが(汗)再書き込み
ニコニコは利益が出るかでないかのギリギリのところって話だったから
抽象的な数値でわかりやすく表現すると、今まで、
収入100(内、MADの為に金を払うお客さん90)
支出100(内、MAD視聴のための回線費用95)
100−100=±0
だとする。
ここでMAD一斉削除・MAD目的で来ている人間が去ったすると
収入100−90=10
支出100−95=5
10−5=+5
となり、あら不思議、利益が出てしまう。
多分、この計算式が成り立つ事を確信したから、MAD大量削除という暴挙に出たんじゃないかな?
MAD観るために来ている人間は、思ったほど金を落とさないから、閉め出してしまおうという、、
>>1の文章を良く読むと、ドワンゴが「ねえ!削除しましょうよ!!」って依頼をしているように読める。
もうちょっと共存の道を考えてくれても良いのに
>>232
おいおい、違法動画を好き勝手上げて楽しんでた自分達に罪はないみたいな言い草だな
そもそもマナーのある人がこのサイトを利用すればここまでの事態にはならずにすんだかも知れん
話を元に戻そう。
>>183〜>>212までを自分なりにまとめてみると、
・JASRAC信託曲に関して
音源そのままの使用は不可
自分で打ち込むなどして作成したデータは可
(↑このデータの二次使用は可か否か?)
・JASRAC信託曲以外の曲
権利者へ直接問い合わせの必要あり
おかしい点があったら突っ込んでくれ
重要な一言を書き忘れた。
要は「大量生産大量消費」から「少量生産少量消費」に鞍替えして、その際に
不採算部門である「MAD」を切り捨てたと言うこと。一般企業の赤字解消でも、
普通にやることだから。
あくまで邪推っすよ。
ニワンゴ&タラコはアニメなんて1件も無くてもこ多分困らんぞ
角川デジックス社長がアニメの無許可upを語る
>アップロードしたユーザーに悪気があるわけじゃない。むしろ逆。
>僕らを応援する側で,アップロードの手間を省いてくれてありがとうなんですよ。
>勝手にお金を取って,売っているわけじゃないですからね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080306/148586/?P=2
こんなこともあったな・・・
>>237
大丈夫だとは思うが他のうp主が打ち込んだデータの二次使用の可否は個人的には気になるな
>>239
困らんことはないだろ
なくてもやっていけるとは思うが
角川はこうだろ
・本当は自前で総合ストリーミングサイトを作るべき、ただ維持費も人件費も掛かる
・客を自前のサイトに誘導するのも大変
・ようつべ発見、ここに一本化でいいか
・ニコニコ?はぁ?死ねば?
あくまでも経費節約の視点であって、だからこそようつべだけに
許している
>こんなこともあったな・・・
売れる作品を作れる会社だから言えることだよな・・・
権利者もMADくらい見逃してくれれば良いのになんあんなに頭固い奴ばっかなんだか
MADくらいでは済ませられないほどに規模が大きくなったってことでしょう
>>244
MADを消したところで意味がないってのは権利者も分かってるはず。
ただ、どんなに宣伝効果のあるMADでも
許しちゃうと他のMADや本編ですら許さないといけなくなるから、
今の著作権関連の法律だとどうしても
全部規制するか全部規制しないの2つしか取れない気がする。
>>246
つうか、歯止めの意味が強いと思うぞ
ほんの10年ほど前はアングラでmp3落とすのもいけない行為って
風潮が今や誰でもP2P違法野放し状態
こういうユーザーに依存するモラルは、歯止めをいちいちかけて
いかないと日本人がそのうち面白いことになってしまう
>>246
色々細かく削除判定を記載して「MADは許可します。」みたいな感じになればいいのにな。
まあ面白みはなくなると思うが
>>248
そうなったらいいんだろうけど、会社ごとにいろいろルールが異なったら混乱起こすから
そういうのは国の法律自体が変わらないと簡単には実現できないと思うな
>>234 回線費用なんて短期でなかなか削れない
(いきなり削るとすぐに回線がパンクするが
MADが無くなればMAD目当てのユーザーが潮が引くように離れるのでその間は赤字が増えるので運営としても苦しいはず
>>247
風潮が替わってきたのは、別に日本人のモラルが低下したわけが原因じゃないでしょ。
それはこれだけネットインフラが揃っているのに、未だにそれを使わずに、旧態依然とした
賞味期限切れのパッケージ商法にしがみついている権利者の頭が硬いからなんじゃないの?
iTMSが開始されて、アングラP2Pに潜ったユーザーを再び発掘して、音楽市場の売り上げが
伸びたという(米国の)話から何も学んでいないのが日本のコンテンツホルダー
別にうちらは、趣味を著作権とは関係のない物にしてしまえば済む話だけど、
権利者共は、クリエイターと抱き心中と言うことになる。
その時、クリエイターに「悪いのはファンだ!」と責任転嫁する言い訳作り。
しかし、もう手遅れかもね。
あまりにも旧態依然とした態度でファンに銃口を向け続けたため、ファンが愛想を尽かして
アングラに潜り込み、そしてそれが普通だという感覚になりつつある。
今の10代の子を観てるととてもそう思うが、そのモラルハザードを作った原因の
第1は、無茶苦茶な我田引水理論でファンを馬鹿にし続けてきた権利者。
そのツケが回ってきたと言うこと。権利者は自業自得だけど、クリエイターは気の毒。
>>251
長いけど中身が無い
判断するのは一次権利保有者であって失敗しようが成功しようが
権利を持ってないお前にどうこう言われたくないだろうよ
つまりは、もう何がなんだか・・・ってことですね
いっそのこと超プレミアムってのを作って、Gyaoとかみたいにアニメ配信して
登録した人だけがコメントしながらアニメ見れるって手法とってみたら?
最新アニメとリクエストアニメを放送したらそれなりに登録する人も増えるんじゃない
まあ、こんなとこの議論で事が解決するほど大人の世界は簡単じゃないだろうけど
ニコニコユーザーはみんな
結局は認めてくれないと分かってるから「いままでどうり」違法もとい無断でアップされるんだろうな。
消されても消されてもまた再うpが続くんだろうな。
今までより運営とのイタチごっこが倍増するわけだ。
ユーザーからしたらそれがバンバンザイなんだろうが
向こうからしたら宣伝効果もあってうれしいのだが
削除しなければならないという状況にでもなってるんだろうかね。
そういえば3社ってなんだ?
>>248
本来、そういう交渉をしてから立ち上げるものだと思いますよ、こういうサイトは。
まず先に話を通しておくのは最低限の礼儀ですから。そうしておいて初めて、広告的効果とか言えると思いますねー。
>>252
権利者の捨て台詞
権利を持っていない人間に言論の自由がないって決まりは日本国憲法の何条にあるんだ?言ってみろ。
なにその地球が何回回ったときみたいなw
>>251
知っている範囲の子供(小学生から大学生まで含む)だけど、
そんなに深い事は考えてなかったよ。
友達同士でゲームやレンタルしてきたビデオを貸す感覚でP2Pを使ってた。
いかにもゴーマン権利者orゴーマン権利者に洗脳されたユーザーみたいな発言だな。
「言われたくない」なんつーのはあくまで権利者のわがままであって、失敗したら
嫌でも言われて後ろ指さされるんだよ。コンテンツ業界に限らず、世の常。
>>259
誰だよお前
つか、お前の意見に対しての反論だってもう長い間当の視聴者からも
色々出てきているわけだろ
これが全ユーザーの意見だと一枚岩みたいに言う事自体がそもそもおかしい
252は、ただの読解力の欠如した人間だ。
ニワンゴが削除しますって言ってるわけだから権利者に噛み付いても意味がない
権利者側が言い出したんだとしても噛み付かれるいわれはないけどね
CF76xRrU j2mHSe4i
もう寝ろよお前ら
>>260
??意味不明
視聴者って何?
視聴者からの反論って何?視聴率低下のこと??
確かに今のテレビ業界は、クソくだらないコンテンツばかり作って視聴者からそっぽ向かれて
「今のテレビはおかしい」って言われているけど、それが何の関係が??
まあ、俺は自分のあげた動画全部消されたらもうニコニコにはこないな〜・・・。
再うpすんのもめんどーだし、大多数削除されるなら見に来ても
しょうがないからな・・・。権利者関係の方に言い寄っても
無駄だろうし。あなた達が悪いと返されるだけだろうしな〜・・・。
まあ、消されないことを祈るよ・・・。
>>262
ここらでごっそりトラフィック削らないと
捨て六みたく回線代で潰れちゃうってことかな?
>>251には結構突っ込むべき点が多い。
>>251が主張しているネットインフラが整っているというポイント。
本当にそうか?
実は動画配信を主力にできない要因はいくつかあって、一番大きいのが
帯域使いすぎによる転送量超過。
これをやりすぎてISPから猛烈に抗議されたのが有線のGyaO。
パッケージ販売と違い、ストック分が増えれば増える程転送量が上がる
危険性があり、成功したビジネスモデルが確固として確立されない限り
危なくて小出しにしか手は出せない。
GONZOとかもストリーミングに手を出したけど、本当に一部だけ。
リスクが大きい。
それを分からずに移行しないのはおかしいってのは現状を分かっていない。
よくよく考えたら著作権者の了解を取ってからアップすれば良いだけじゃないの?
許可が下りるかどうかは知らんけどさ
MADって良くも悪くも作るのは簡単だからなあ。
評価されるかされないかは別にしてちょっとしたアイデアだけでいいし。MADが増えたのも多分そこが理由だと思う。
仕方ない事だって分かるけど、やっぱりちょっと寂しいわ
権利関係のものは全て削除していただいてかまいません。
見られなくなると言う人はがんばって自分でMAD専門の動画サイトでもつくればいいじゃないですか。
僕の望みはニコニコがアングラでサブカル系の動画サイトになることです。
ニワンゴのやりたいことはMADではない。
ましてや鯖代も出なければ訴訟のリスクを補償してくれる人もいない。
だったら放置しておく意味はない。
だが、その動画に関係する全ての著作者の了解を得るのは難しい。
だから、その動画に関係する全ての著作者が所属している団体から削除権を得れば万事オッケー。
って流れ。もしMADやりたいならニワンゴが契約した団体とこういう条件でやりたいですって打診すれば済む話。
だけど、ニワンゴがやりたいことはMADではない。
OK?
知ったかの素人同士が議論なんかしてどうするんだ
ニワンゴのやりたいことはMADではない。
それは確かだがそれと同時にMADはやりたくないとも言ってない。
やりたい事の真の目的はどうみても「金儲け」だろうな。
金儲けの為、ニコニコの存在の為なら「ユーザー」の楽しみを奪ってもそっちを優先しちまうんだろうな。
最初の頃はユーザー集めに必死で「エロ動画」以外は一切規制なしで頑張った訳だが
今はもうユーザーが嫌と言うほど集まって今ならユーザーが多少減っても問題ないと考えてるんだろうか。
個人的な意見だが規制無かった一番最初の時は一番楽しかったな。
>>274
つい最近までユーザーの楽しみを第一にしてきたのにずっと大赤字。
一回たりとも黒字無し。
これについてはどうお考えで?
>>274
多分それも違うと思うよ。
MADが邪魔だって言ってるのは、本当に邪魔だと思ってるし、思ってきたと思うんだ。
ドワンゴは金儲けを考えてかMADを擁護するようなことも言ってたけど、
ニワンゴの素人動画の面白さを追求したいってのは本気だったと思うんだ。
素人動画がMADに埋もれてしまう状況はニワンゴにとって面白くなかったってのは
本当なんじゃないかと思うんだよ。
じゃぁ、何故削除しなかったか。
いや、実際は削除したかったんだろうが、削除にかかる負荷が確保できなかった。
だから、権利者に削除してもらったり、ユーザーから権利者に通報してもらって
放置していた権利者に重い腰を上げてもらったりと工夫していた。
それでも追いつかないから、TV局や制作会社加盟団体やレンタル・映画を管理してる団体に掛け合って、権利者を通さず問答無用で削除する方法を確立した。
て流れだと思う。