現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
ニコ動閉鎖宣言(笑)
まあ移住したらしたで、またそこがニコニコと同様徐々に目立ってきて
、しだいに権利者にも目を付けられて・・・
という具合のイタチごっこが延々と続くだけなんだがな
結局は違反行為に対して厳重で迅速な処置を取れる体制を各権利者が整えるか、著作権に関する法律自体をガラっと変えるしか解決策は無いな
人間というものはエゴの固まりなわけで。
ニコ厨サイドで見れば、MADは消してほしくないと言うエゴ。
vipperサイドで見れば、ニコ厨死んでしまえというエゴ。
エゴとエゴがぶつかり合って不協和音を奏でる。それがネットの世界と言うべきか。
エゴとエゴがぶつかり合って不協和音を奏でる(笑)
最近(笑)が流行っているのか?
ニコニコ大会議でがんばるニコ厨が早くみたいです^q^
本格的な削除がいつからなのかが一番気になる。
mugenは残るのだろうか?
まあもしこれで移動でもして、そこでMADとか盛り上げたら
「ああ、こいつらは結局なにもわかってないんだ。やっぱりネットユーザーにマナーなんてないんだな」
って言われて、最悪の場合本気で取り締まられることもあり得らない?
なんか、
執拗に駐車禁止を取り締まる暇な警察官と、
路上駐車で切符切られたことに逆切れするドライバー
のやり取りを見てるみたい。
>>134
ニコニコ使ってる身からしても、お前らが嘆いている方がよっぽど
面白いからどんどん規制しろって思う
>>142
まさにそれだな
んで、バカなやつが「ここが駄目ならあっちの開いてる道路に停めようぜ」
ってほざいてるんだ
>>144
そうか?
一番利口な方法だと俺は思うけどな
>>142
もっと言うなら「あいつ(俺もやった事あるが捕まった事ねえw)捕まってしかも切れてるw」って言ってる野次馬との煽り合い
利口な方法(笑)
ネットに限らず「バレなきゃいい」的な考えは共通だね。
都会の道路も取り締まられたら全く車停まってないがほとぼりが冷めたらまた大量に停まってるし。
警備員とか配置されたりコーンとかが置かれていたら別だけど。
>>145
少なくとも一番ではないと思う
それが続けば結局最後はどこにも停められなくなる
それならまだ駐車場の確保を懇願するほうが
まあどっちにしても厳しいけどな
バレなきゃいい(笑)
何か勘違いがあるみたいだけど、今回の件は、
ニワンゴが団体に対して、勝手に削除しても
いいですかというお伺いを立てて、団体側が
ニワンゴのお伺いを許可した
ということでしょ。
削除したがってるのはニワンゴ。団体はニワンゴの
削除させてくださいというお願いを許可しただけ。
だから、団体に対して腹を立てるのは筋違い。
これによって、ニワンゴは、権利者の意向に
かかわらず削除することが可能になったということ。
ニワンゴは以前からやりたがってたと思われる、
「プロの作った映像を排除すること」に成功しそうだね。
大体、鯖代も払わずに作品を盛り上げてもらおうなんて
製作スタッフサイドにとって虫の良すぎる話だ。
MADで大きくなったようなサイトからMADが消えるか。もう無理だな
>>149
どちらにしても厳しいのなら逃げ場がなくなるまでいたちごっこ続ければいいと思うんだ
どこにも止められなくなったころにはどうせ飽きてるだろうし
>>152
ニワンゴは著作権侵害動画で大きくなりたいとは思ってない。
本編もMADも邪魔だってひろゆきもいってたじゃん。
ドワンゴの手前表立っては言えないだろうけど、多分、
大きくなりたいという事自体思ってないんじゃないかな。
それこそ小さな負荷でトントンで運営できれば御の字くらいに
考えてるんじゃないか?
著作権侵害と著作権法違反をごっちゃにしてる奴多いのな
あーたのしー
ざまぁみさらせ
いつ頃から大規模に削除するのか
はっきりしてもらいたいな。
プレミアム会員の止め時がわからん
元からMADなんて見てないから別に良い
このスレでMADMAD言ってる奴は、ああいう鬼のようにつまらん
切り張りを見て喜んでるような奴らだろ?
今回の件は、ちょっと大げさに言うなら
本音と建前の関係が崩れてしまったことが原因なんじゃないかな。
法律ではMAD動画は著作物を無断で引用しているわけだからモロ違法だけど、(建前)
最初のころは数も少なかったし、権利者としても見過ごしてやる気になってたのかもしれない。(本音)
でも、黙っていたらどんどんMADの投稿がエスカレートしていって、
内容を無視したMADや(直接関係するかは不明だが)アニメ本編がどんどん投稿されるようになってきてしまった。
そして、本来違法な動画なので、削除されたとしても文句を言えない立場のはずなのに、
削除したのにキレ出す視聴者が出てきたり、何度も何度も再UPを繰り返す投稿者が出てきたりしたから、
権利者としてはこれ以上見過ごせない状態になってしまったんだと思う。
結果として、ニコニコ動画の投稿者や視聴者のモラル低下がこのような事態を引き起こしてしまったんじゃないかと僕は思うんだ。
>>154
運営的にはもう歌ってみたとかだけで十分だとおもってるんだろうね
お前らは気に食わんかもしれんがそれだけでも需要があるってやつも結構いるだろうし
今後の予想
アニメ、ゲーム、映画関係の動画が削除
↓
行き場を失った厨房が合法な動画を荒らす
↓
作者が憤りを感じて投稿をやめる
↓
ニコニコ終了
自作系や弾いてみたや結構人気あるからそっち系で生き残るだろ
>>164
そうだったんだ。ごめん知らなかった。
それならば>>160の「権利者」を「ニワンゴ」に差し替えて読んでもらえるとうれしい。
>>163
それがなにか?
プwざまぁねえな!
としか思わない、運営はもっと迫害しまくれ
>>165
環境映像とかHOW TOものとか、それなりに利用はできると思う。
綺麗な景色を撮った映像とかが見直されそうだね。
なんか書いててわくわくしてきた。w
違法行為はあかんよね
運営がやってるのは当然のこと
>>166
因みに、ニワンゴは以前から本音も建前も
「本編もMADも邪魔」だったよ。
ドワンゴの建前はMADは認めたいという感じだったけど。
その辺の意識のズレが言葉の随所から見られたのが
理由なんだよね。ニワンゴが大きくならなくても
いいって考えてるんじゃないかなって思ったのは。
ゲームプレイ動画の不特定多数への公開は著作権侵害に当たらない
っていう判例がなかったっけ?
タラコが侵害ものイラネって結構前に言ってたじゃん
あれを信用していなかったのかよ
今更文句言うとかアホすぎ
アニメを餌に顧客を稼ぎ危なくなってきたらアニメ消して
顧客の増加に伴って充実したその他コンテンツでやっていこうって寸法か
運営もなかなかやりおるのおw
>>174
タラコは賠償金払わない犯罪野郎のろくでなしで2ちゃんでも
叩かれまくってるが、ああいうはっきりした物言いをしたときは
大体その立場で突き通すタラコだ
タラコをちゃんと観察してくれば分かる
結局、ニコニコはYouTubeにはなれなかったんだな
>>170
とすると、本来ニコニコは「猫鍋」のような動画で(実質的には細々と?)ブームを拾っていこうっていう戦略だったって事か
それだったらむしろ迷惑なのは運営のほうだな。
著作権侵害動画がなくなったら歌ってみた系のとか
なんとかミクの動画でも見てればいいじゃんw
>>169
それもちょっと違うかな。
もし本気でMADをやりたいと思えば、ちょっと大掛かりな交渉をしたり
仕掛けを作らないといけないけど、やりようはあるんだ。
音楽の二次著作は現に可能だしね。
著作者にとってそれはビジネスチャンスにもなる。
要は、MADを本気で活かしたいと考えた人や団体が
いなかったってことだよ。ドワンゴもそういう意味では
本気ではなかった。
まぁ、角川はyoutubeでやってるみたいだけど。
ある意味、ニワンゴの、MADは邪魔だって言う意思が一番
本気だったということかな。
まあ要するにニコニコは終わったてことだ
違法動画をなくして、ユーザーの作品で頑張ってやっていきたい
そういう思いがあってニコニコ映画祭があるんだろうからな
どうせならニコニコ音楽祭とかもやればいいのに、オリコンの関係者でも呼んで
>>175
正直俺もあのコメント見たときは建前乙と思ったが
いざよく考えてみると強ちやってけないこともなさそうだもんな
大体の動画で用いられてる音楽に関する問題はJASRACとの提携でたいていクリアしてるし
さすがひろゆきといったとこだな
音楽祭か...
やるなら出すよ?
それで選ばれるのが毎回クソ動画ばっかりだもんな
>>183
そう。JASRACの件も、今回の件も、ひろゆきの言葉と行動は
一致してるんだよね。
そういう意志の強さは見習いたい。
>>183
音楽の場合は良くも悪くもJASRACが商業曲のほとんどをカバーしてるから
ユーザーにとっても概ね満足のいく(いったんだよね?)結果になったけど
アニメとなるとそう簡単にはいかないんじゃない?
著作権侵害って線がどのくらいなのかまだ基準が判らん。
アイマスも流用曲不可だったら一気に落ちる。
ミクらもオリジナル物だけってのも?
2次MADに対する著作権侵害の訴えとは
どんな利害が生じてるというのか?なにか商売の邪魔になってるかな。MADはネタばれとか不謹慎な物は自重されてる気もするんだが。
それでも駄目なのか。
>>183
>>186
JASRACとの提携はeyevio(ソニー)のほうが先だぞ
ニコニコ動画(SMILEVIDEO)は同じ条件で後で提携しただけ。
それと、提携で許諾が降りるのは「作詞権・作曲権」だけでCD音源の「演奏権・歌唱権」はレコード会社の権限、レコード会社に許諾をもらわないといけないので今でも違法動画は大量にある。
>>189
何、その誰にも迷惑を掛けてないから禁煙地区で喫煙しようって理論は?
二次創作がダメって事は、手書きMADも削除されるって事?
>>189
まー、MADの面倒を見るのは色々と負荷がかかるんで、
ニワンゴとしてはやりたくないってところでしょ。
負荷を請け負うからやろうぜって団体がここまで待っても
現れないんじゃ、今回の行動も仕方ないよ。
ニワンゴもいままでよく我慢したと思うよ。
>>190
つまりはCD音源をそのまま使うなってことだろ?
それならユーザーの努力しだいで何とかなると思うが
>>189
MADによる被害や宣伝効果の有無については超既出だから自重してくれ
>>187
動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日本映像ソフト協会など
の会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、
MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。
これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。
ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日本動画協会(AJA)、社団法人
日本映像ソフト協会(JVA)、社団法人日本映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の
会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。
3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、
MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む
著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。
なお、AJAはアニメーション製作会社を中心とする団体で、ゴンゾやサンライズ、
スタジオジブリなど正会員34社、準会員22社が所属する。JVAは映像ソフトに関する
調査や研究のほか、倫理基準の策定などを手がける団体。ウォルト・ディズニー・ジャパンや
角川書店、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントなど35社が所属する。
MPPAは映画製作者の団体で、松竹、東宝、東映、角川映画の4社からなる。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376453,00.htm
3団体、76企業に対しての申し入れだから
国内のほとんどの映像関連企業は含まれてるよ
ディズニーの日本法人なんかまで入ってるし
>>190
その通り。100%打ち込み曲ならOKなんだけど、
CDの音源を使うとアウト。
だから、歌ってみたとかはアウトなのが多いね。
結局のところ客や金が集まるまでは著作権に抵触しているものも
ふがふがしておいて頃合いのいいところでってとこでしょ?
ニワンゴ側がそんなに正しい運営をしたいのなら
完全オリジナルか著作権フリーor認可済み以外は
全て削除しないとだめじゃね?
極端いえば今までのユーザーに金返して改めて客集めし直さないと。
ホームビデオでもいっぱい募集してさ。
>>194
勘違いしているかもしれないので言っておくが、誰かが一から演奏した
JASRAC管理のものを更に他の奴が利用するのはNGだぞ
あくまでも許されるのはUPする当人の演奏、歌のみ
>>192
権利者がいちゃもんつければ手書きでも削除。
完全なオリジナル動画でも、権利者がそれをパクれば先にできた動画が削除される
>>199
手書きで文句がいちゃもんとか、狂ってんのか
翻案権も知らないゆとりかw
>>198
え?
うp主の許可さえあれば使えるんじゃないのか?
組曲なんかの歌ってみたも全部違法になるということか?
>>197
その全削除を実現するための手段が今回の行動。
多分今回は全削除が実現するよ。
金返す必要とか全然ないでしょ。元から著作権侵害動画は
認めないって条件だったんだから。
>>198
JASRAC信託曲でもアレンジ(替え歌とか)はMAD同様に禁止だからな
音痴だろうがなんだろうがかまわないが、替え歌とかはだめ
あとユーザー同士ならアップ主自身が説明文で著作権フリーを宣言して
「この音源でデュエットさせてください」などと表明すれば、他のアップ主が別の演奏でデュエットさせていてもいいんだよ
ここは本人同士の許諾条件次第だよ。(当人の演奏権・歌唱権なんだから)
ひろゆき氏ら運営の方針は「ユーザー同士はできるだけ著作権フリーにして作品をいじりあおうぜ」って言っているんだから
寛大なアップ主(例えば東方ならZUN氏や多くの絵師たちみたいにどうぞどうぞと言ってくれる人々)が必要なんだよ。
>>201
歌ってみた、演奏してみたで曲を使った奴にはその曲や歌詞に
ついて複製権、同一性保持権を所有していない
要するにそのうp主が「これは俺が演奏したモノだから誰でも
使って良いよ」と言う権利をそのうp主自体が所有していない
だから無理
今後は投稿サイト側と権利者側がどういう風な関係になっていくかというところか
もし投稿サイト側が権利者とうまくやっていけるような話し合いをしてる最中に
ユーザーが権利者を怒らせるようなことしたら
せっかくの投稿サイト側の頑張りを無駄にする可能性もある
何か動きがでたら様子見をすることも大切になってくるな
本来の在るべき姿に戻るだけってことだな
今回の件がおかしい、気に入らないって言うのであれば法改正向かって努力する他ないよ
今後はニコニコに限らずコミケなんかにも矛先が向くんじゃないか
>>204
悪い。なんでそこで複製権や同一性保持権が出てくるのかよくわからん。
勉強してくるわ
>201
権利者からの親告があるまでは、
侵害ではあるが違法ではない
>>208
それは違う
親告罪としての罪が裁判で確定するかどうかという話で、
許可を取ってない以上は著作権法には違反している
許可無しの場合、一次権利者が訴えるか見逃すかその違いがあるだけ
>>208
厳密に言えばそうだかそれだったらいままでと変わらんだろ
>>205
少なくとも動画の権利者とは無縁なサイトになるわけだから、
それ程問題は起こらないと思われるが。
音楽に関しては現状維持だし。
>>206
今回はニコニコの意志でそうなっただけの話。
公的機関とはあまり関係ないよ。
ニコ厨言い訳集 最新版
DVD売り上げに貢献してる → 統計を見ればわかるがむしろ全体的に減ってる
買いたいと思わせるものをつくれ → 質を上げても結局は動画サイトで満足するから意味なし
動画サイトのおかげで売れたのもある → 代わりに売れなくなったものが多い
DVD高すぎるのが悪い → 採算合わないから。昔はいいけど今はほとんど赤字
地方だから見れない → 引っ越せ。夕方にいいとも放送される地域はフジに文句の一つも言わない
nyやshareのが酷い → やってることは同じです
※ニコ厨の言ってることをわかりやすく例えると
まずいレストランでなら食い逃げしても問題ない
食ってもらえる、と考えるべき
文句があるならうまいものを作ってからいえ
そもそもメニューの値段が高すぎる、食い逃げされても仕方がない
いっそ食い逃げを容認すれば味の評判が広がりやすくなって宣伝になる
マルチ乙であります
>>213
どこの工作員だw
統計を見ればわかるがむしろ全体的に減ってる → 純粋にパッケージコンテンツが古いのに、それにしがみついている
質を上げても結局は動画サイトで満足するから意味なし → その動画サイトですら満足できないほど質が落ちてるのは明白なのですが
代わりに売れなくなったものが多い → 純粋にコンテンツが多すぎで、良作が少なくなっている
採算合わないから。昔はいいけど今はほとんど赤字 → それをなんとかするのがコンテンツホルダーの仕事だろうが!
引っ越せ。 → 藻前が引っ越し代打してくれるならすぐにひっここして、たんと良作コンテンツに貢いでやるわ!
やってることは同じです → だったらそれをビジネスとしてかんせいさせろや。
コピペにマジレス乙
>>215
頭の悪さがにじみでてるな
>>215
典型的なニコ厨が釣れた
あはは ^^;
釣られちゃった。
まったく・・・
地方だから見れない → 引っ越せ。夕方にいいとも放送される地域はフジに文句の一つも言わない
これが納得いかない
いいともは夕方だろうがちゃんと放送されている
それに1回逃したところで何の影響もない
文句はないだろ
引っ越せというのは都会の人
いや、引っ越せよ
地方で職がなかったらどうする?
都会に出るだろ
それと同じ、要求するものがあれば自ら動け
>>213
まあとりあえず、しっかり自分の言葉で語れ
とりあえず権利者とうまくやっていくには
まず、権利者の納得のいくサイトにしないといけないと思う
借金の残ってる人に金を貸せないのと同じだ
違反動画が残ってるサイトに「上手くやって行きましょう」
なんて言われたら腹立つに決まってる
折角今まで粛々と議論が進んできたというのに...
>>221
だからといってそれが法を犯していいりゆうにはならない
餓死しそうだったんで盗み働いたんです。見逃してください><
なんてのが通用すると思うか?
>>226
情状酌量したお店と警察の武勇伝なら時々聞きますが何か?
君は世の中が0か1しかない(有罪か無罪かしかない)というデジタル人間だな。
アナログの人間には、0〜1の間の全ての数値が存在するんだ。もう少し世の中に出て
人間を観察したらどうだ?このヒッキーが。
>>227
その判断結果が、今回の規制ですよ
大体なんの権利も持ってないけど、動画認めろなんていう馬鹿な
意見が通る訳がないだろ
角川にすら見放されてるくせにな
>>227
ニコニコは0と1の間のグレーゾーンから
完全な白になる決意をしたということですね
わかります