>>375
>中国の人口は10億人以上居るからこれからも増えていくだろうしね
中国市場自体に悲観的なんだけど
資本主義が極限まで進んだアメリカでは、「一握りの金持ち」と「圧倒的多数の貧乏人」に二極化している。
中国はそれ以上になるだろう
アメリカ人はビルゲイツが11兆円も母校に寄付したように、「寄付」という伝統がある
カーネギーホールだって、元は鉄鋼王とか呼ばれたアンドリュー・カーネギーの寄付によるもの
それがたとえ「上から目線の施し」であれ、「金持ちの自己顕示欲」であれ、アメリカ人は寄付をする事を美徳としている
一方の中国人にそれはない
中国人は「守銭奴」と呼ばれるほど、寄付に関心を持たない
だからどこの国に行っても現地人に嫌われている
マレーシアで日本の国会議員が「戦争中は弾圧してすいません」と言ったら、
「なんで謝るの?日本は憎きイギリス人を追い払って、イギリス人の手先としてマレー人を搾取していた中国人を弾圧してくれた。
我々は日本人に感謝している」
とか言われたそうだ
ロサンゼルス暴動でも、焼き討ちされたのは中国系、韓国系ばかりで、日系商店は被害に遭わなかったとか
中国人全てがこれからますます豊かになるとか有り得ないと思う
そもそも永久に続く繁栄なんて有り得ない
>その為には中国が日本の製品をパクルのをやめさせるのと日本の製品を中国に輸出しやすくする必要がある
と言っても中国は共産党の一党独裁国家だから話が通じない
言論の自由も無いから、ある日突然「反日」に舵を切ったりする事も有り得る
日本としてはさして付き合いたくもない相手だ
歴史的にも「付き合ってない」時代の方が長いし
聖徳太子の時代に、もう冊封体制から離脱したし、遣唐使は菅原道真の時代に廃止された
以降、一時的な例外はあっても明治維新で国交を結ぶまではお付き合いしていなかった
>日米安保を強化しアメリカの強大な軍事力を背景に中国に対して厳しい態度で交渉すれば何とかなると思う
そのアメリカが当てにならないからね
北朝鮮問題見ても何の役にも立っていない