>>60
そこが音楽CDを対象にした検証ではアテにならない実態だよな
ネット上の違法コピーが宣伝効果を生むとは言っても、音楽CDほど手軽な買い物ではない以上、
「最初から購入する可能性がない」利用者の存在が音楽CDより顕著に出てくる
「社会人になって購買力をつけた時に顧客となる可能性もある」とか、顧客育成論も出てくるけど、
違法コピーの入手が日常化すればするだけ、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370104,00.htm
> 実際に高校生に聞いた話として、「着うたなどでも『無料のものを探してもみつからなかったから、
> 仕方なくお金払った』と言う。お金を払った人が負け組だという意識を解決しないと、ユーザーは
> デジタルコンテンツに対してお金を払わない」
「お金を払った人が負け組」意識が染みついたオトナも蔓延させる可能性こそ危惧すべきだろうな