ニコニコに本編うpされたらDVDが売れる
って本当に思ってるやついるの?
ニコニコで見たことがキッカケでDVDの購入に到る人も、多いか少ないかを考えずに言えば
確実にいると思うよね
そういう意味から言えば、「ニコニコに本編うpされてDVD売れたじゃん」程度のことは難しく
考えなくても言えるわけ
でも逆に「ニコニコに本編うpされたせいで買うのをやめた」人も多いか少ないかを考えずに
言えば確実にいると考えられる話
勿論その「多いか少ないか」はとても重要な問題だけど、「購入に到った人」の数はまだしも
「買うのをやめた」人の数を検証するのが非常に難しい
だから前者と後者、どちらが多いか?という問題も本質的に実体を得られない
大学教授なんかの研究発表レベルでは、ほぼ等値、或いは「購入に到った人」の方が多い
可能性も示唆してるけど、音楽CDの話ばかりで映像DVDに関する話ではなかったりもする
或いはJVAの年度報告を引き合いに出して、業界全体におけるDVDの売上げ総額は毎年
右肩上がりであることを強調する人もいるし、結構頻繁に繰り返されてきた話題だね
数については一概にいえないけど、中身で判断して買う人の精度は上がるかな。
隠れた良作が拾われるケースは増えるだろうね。
ただ、利用する際に課金を設定すべきだとは思う。そこでのポイントは支払い手続きをいかに楽にするか。
JASRACみたいに継続利用するのに新規と同じ手続きするとかありえん。
例えば、MADを作るときに複数タイトルを使ったら、公開する際に
使用した全てのタイトルに掛かる課金を払うことになるわけだけど、
そういった手続きも楽にできなきゃね。
音楽と動画じゃ結構違うからなあ〜
・リピート率
(音楽は繰り返し何回も聴くが、動画はせいぜい2,3回、時間が出来て暇ならまた見ようか程度)
・値段
(音楽CD程度なら購買意欲もわくがDVDの値段になると・・・・・・)
例の動画に関して言えばあんまり悪く言いたくないが
ネット上の情報を適当に数珠繋ぎにしているだけな感じ。
特に後半は論理の抜けが多いし偏りすぎてると思う。
なんというのか「俺こんな凄いアイデアをもってるんだぜ!?」
という作者の思想が透けて見えるようで・・・・・・
(特に「テレビだって録画できるじゃん」という意見を大文字でだされたときには
おもわず唖然としてしまった・・・・・・まあその場のノリであんな演出にしたかも知れんけどさ)
※中間業者を擁護する気はないです
日本の中間業者がやりすぎなのは確かだしそのせいで世界企業から敬遠されつつある現状はヤバイと思う
> 或いはJVAの年度報告を引き合いに出して、業界全体におけるDVDの売上げ総額は毎年
> 右肩上がりであることを強調する人もいるし、結構頻繁に繰り返されてきた話題だね
あれ? 2007年度の総売り上げって2006年度を割り込まなかったっけ?
>>5
それは本編のリピート率が高いってこと?
MAD動画とかならわかるんだけど、人によって違うってことか
(まあネット動画は手軽だからなあ・・・・・・)
俺はスカパーとかでアニメをみても1度みたらそれでいいやで終わっちゃうからな・・・・・・
うわ、ちょっとぼけてしまった。
上のリピートの話は購入時の満足度の話
動画DVDって一度見たらそれでハイおしまいというイメージが強いんだよね
(アニメDVDはちょっと違う気がしないでもないけど、買ったこと無いのでよく分からん)
>>4
> あれ? 2007年度の総売り上げって2006年度を割り込まなかったっけ?
JVAの年度報告を引き合いに出してる人は、去年(2007年)4月に発表された2006年の実績発表に
基づいてるから、実際2006年までの話だね
2007年の数字は実のところ俺も詳しくないし、その毎年4月の年度報告には洋画や邦画、アニメ等、
分野ごとの内訳も詳しく掲載されるからアニメだけに焦点を絞りたい人にも重視されてる
ただ、
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/04/2006_dvd937423.html
この記事が2006年の内容について、まとめてるんだけど、「毎年右肩上がり」なのって一体何処の
数字を見て言ってるんだろう?とツッコまれるべき部分は確かにあるね
知らなきゃいつまで経っても触れる機会すらない。
ニコで見る事で何かしらの関連商品を買うことは少なかれある
消された作品が売れなくなるようにしないといけない
非買運動 作品の評価を悪くする エロ・グロ等で問題あるものはTV局に苦情の電話をする
こんなふうにして権利者を困らせてやることが大事
そうすれば他の権利者もニコ厨が怖くて削除申請ができなくなるわけだ
ttp://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071028/p1
こんなやつも居るんだな…
DVDを見るために買う、って思ってるのがそもそもの間違い
オタク心理が分からない一般人だからこその>>1の勘違いが起こる
>>14
/ ̄ ̄ ̄\
/ 人 、
/ // \ |
| /(・) (・| |
(6 / つ | |
| | ___ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | /__/ | | < なんなんだアンタ
/| | /| |\\_________
>>15
さっきまで痛ニューにいた名残と受け取ってくれ
あと>>16にも
この掲示板が出来た当初はいろいろと論戦されてたが、大元の認識のズレが
つまりこの点なんだなって結論に至ったわけよ
改めて論戦する気もないのでもろもろの経緯は過去ログ漁ってくれ
なんだアフィ厨か、死ねよ
>>14は
DVDを買う人間は本編が見たいから買うんじゃなくて、
好きな作品のファンだから買う。
と言いたいんじゃないか?
IDが変わってる件は気にしないでくれ
つまりDVDを、特に新品を一枚でも買ったことの無い者が
売り上げがどうこう云々を語ること自体が誤りなんだ
購入厨は「所有欲」の為に買っている、その欲求は知った作品に対してしか生まれないものだ
その「知った奴等」が増えることはプラスにこそなれ、マイナスには働いてはいない、ということだ
見た奴1000人中10人が買うという割合で、10000人中100人となるのは
新たに8910人のタダ見客を増やしている一方、90人の新規顧客の開拓になっている
元々DVDが売れればよし、との考え方ならプラス面に着目すればいいが
どうしても8910という数字が目立つせいでいろいろ言われている、という状態がこの争いの本質だ
「90人も増えたんだぞ!」というのと「8910人もタダ見してるじゃねーか!」という
噛み合わない論争なんだよ、そもそも
メルシーボクゥ
>>2も言ってるように「ニコニコに本編うpされたせいで買うのをやめた」層も確実にいるから
プラスだけ働いているということは無いんだよなあ
(実際DVDの売り上げはほとんど変わってないというよりちょっと下がってる)
論争だけ見てると権利者に文句を言うなら自分たち(ユーザー)の身も正すべき
一方的にどっちが悪い何って言ってたら話が進まん
「盗っ人猛々しい」
タダ見の分際で偉そうな口叩くなと。
>>24
それって高確率で違法主張してる誰かが定期的に振りまくブラフだよ
普通に考えたら内容も知らんアニメに平均6000円も払わない
見たいだけならレンタルがあるし、DVD買うのは一度でも内容を見たことがある奴だ
まあ本当にあるとすれば「中古で前に気になったのが安くあったからどうしようか悩んでたがニコニコで見れたからやめた」
だろうけど、それも結局DVDの売り上げには貢献してないわけで
あとDVDの売り上げはその年にビッグタイトルがいくつ出るかで大きく変わる
ジブリとかハリウッドの大型ムービーが発売される年は大きく伸びる
今年はエヴァが強そうだからまた変わってくるんじゃないか?
DVDの売り上げの推移を問題にするなら、そのデータが「ニコニコでよく上がってる物の総計か」を考慮しなければならない
そしてそれを見た場合、タイトル数の増加で各作品の売り上げは伸び悩むが、総数は若干上昇傾向だ
既存市場でオタクから毟れる金はわりと限界値に近いらしいから新規層の獲得が役立つこともある
今はあまり影響しないかもしれないけど、
ネットで無料で見るのがあたり前とか思っている人が増えて
云年先には数字で出てきそうな気もする
営業方針とリンクしない身勝手な宣伝にどんだけの効果があるのやらやら
悪くないと言い張るなら、まず製作者がわの承認をとりつけて
それから着手するのが筋だろ
youtubeやニコ動は非営利の素人作品だからこそ無料でやってんだ
本職の作品が見たいなら相応の対価を支払うのが当然。
権利者が判断して削除してる以上は、売り上げ貢献派の方の立場は弱いと思うよ
また平行線議論かw
DVDがうれるうれないはともかく
一つ言える事はタダの方が沢山の人が見れるって事だろ
外人なんてyoutubeで見るのが当たり前って思ってんじゃね
DVDで採算を取るやり方が既に時代遅れ
と言ってみる
どこの外人の話なんだか
中国とか韓国あたりか?
結局どっちにしろ「〜であって欲しい」って願望に理由付けてるだけなんだよね、どっちも
ちゃんと検証しようと情報集めたりしてる奴なんて極少数
大抵は自分にちょっと都合のいいソースをもってきてそれで終わり
>>33
DVDの売り上げの話をするなら、その点が最も貢献してる点なんだよ
違法性云々の話はここではスレチ
特典うpすんなっていつも言ってるやつ
何でOVAや未放映は無視してんだ?
インターネット無くせば、アニメうpもVIPも消えて万事解決
しねーか
レンタルが増えてるんだからDVDが売れない原因は不況だろう
flvって軽いしいろんな形式に変換できるからやっぱりニコニコで本編全部落としてDVD買わないやつはいっぱいいるんじゃないの
単純に考えて
なんにせよOVAや特典はもちろん、本編うpは良くないよ
>>26
そうかな?
いままでDVD買ってたけどネット上で見られるから買うの辞めた層は
絶対いると思うんだ
特に特典、OVA(本編からの続編なんか特に)
それに6000円は高いと思うが
一般的な社会人なら月1〜2本ならそれほど財布も傷まないはず
(でなければネットで動画見てよかったから購入、なんて奴がそんなに多いはずが無いからね)
>>37
DVDが売れないのは不況のせいというのはあるとおもうけど
なんていうのか効率的な人間が増えただけなきがする
ちなみにJVAの年度報告によると2004年からDVD売り上げは下がってきてるらしい
スマン間違えた
>ちなみにJVAの年度報告によると2004年からDVD売り上げは下がってきてるらしい
ちなみにJVAの年度報告によると2004年からビデオソフトの売り上げは下がってきてるらしい
ちなみにレンタルはその逆
海外ドラマ、日本のドラマ、アニメが人気らしい
※てか書き込み規制厳しすぎる/(^o^)\
哀しい一人相撲だな
なんぼ屁理屈捏ねようと違法なもんは違法なんだよ
タダ見の分際で偉そうな口叩くなクズ
違法論はスレチだと言ってるだろう、こんな文盲が味方にいるとは
違法主張派も災難だな、最大の敵は身内にありとはよく言ったものだ
(´・ω・`)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206681440/
この先なぜ違法論がスレチになるのかを示すため
グダグダの議論が続きます
グダグダの議論が終わると話がふりだしに戻ります
売れてれば違法でも許されるとでも?
盗人猛々しいとはまさにこのこと
っお前が言うな
>>46
へえ、誰に許されないの?
おまえに、ってこと?
「盗人猛々しい」←ファビョるとこればっかりw 使っているの同一人物か?
誰も許さんだろ
法律に従って懲役やら科料やら損害賠償請求やらを喰らうだけの話。
お前の国はどうだかしらんが、この国は法治国家なんだよ。
親告罪
盗品バラ撒いて「これが新たなビジネスモデル」とは笑わせる
ゆとり連中って人格的に朝鮮とかそっち系に近いよな
いっそ移住したらどうだ?
朝鮮からのアクセスならJASRACもお目零ししてくれるかもよ
>>50
だったらせめて申告されないだけの努力をしろよ
割れ物は地下で扱うもんだ
>>48
ただでアニメ見たいだけのニコ厨が何言ってんだか・・・
まあ結論として損得関係なく違法なものは違法なので議論の余地はありません
>>54
犯罪者の分際で何ほざいてんだか
ほんとニコ厨はただ見が当たり前だと思ってるから質が悪い
>>55
おいおい何で歌ってみた(笑)が出て来るの?本当のことを言われて頭に来ちゃったのかな?
なんだかな〜
言っとくけど俺は本編うp反対派だぜ?
タダあくまでこのスレは違法うpとDVDの売り上げの関係について
語るスレだと思ったでデータから考察してみただけ
なんつうのか次元の低い罵り合いだな・・・・・・
俺は地方の人間だから、ネット配信してくんないと、そのアニメの存在すら知らずに終わる。
でもDVDは買ってない・・・高すぎ・・・学生には辛いです。
だけどグッズやCDや原作には手を出す。だけどアニメ製作者には金入んないみたいだけどな。
結論からして、俺の場合は「存在知らずに終わる」か「そのアニメのグッズくらいは買う」だな
相変わらず権利者不在の居酒屋トークが続いてるんだなー
作る側や売る側がいずれメリットデメリット判断して動くだろうから、それまで待ってりゃいいのに
先回りして法がどうこうとか。善意だったとしてもまるで無意味じゃないか
>>60
そこが音楽CDを対象にした検証ではアテにならない実態だよな
ネット上の違法コピーが宣伝効果を生むとは言っても、音楽CDほど手軽な買い物ではない以上、
「最初から購入する可能性がない」利用者の存在が音楽CDより顕著に出てくる
「社会人になって購買力をつけた時に顧客となる可能性もある」とか、顧客育成論も出てくるけど、
違法コピーの入手が日常化すればするだけ、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370104,00.htm
> 実際に高校生に聞いた話として、「着うたなどでも『無料のものを探してもみつからなかったから、
> 仕方なくお金払った』と言う。お金を払った人が負け組だという意識を解決しないと、ユーザーは
> デジタルコンテンツに対してお金を払わない」
「お金を払った人が負け組」意識が染みついたオトナも蔓延させる可能性こそ危惧すべきだろうな
>>61
だんだん動き始めているような気配があるがそれは
ニコニコ動画のおかげか、それともニコニコ動画が
無かったらもっとスムーズにいってたかもという議論も
あるんじゃないか?
>>63
でも、結論が出ないと思うよ
本気で検証しようとするなら、例えばニコを利用した全員の記憶を抹消して、ニコ以前にタイムスリップでもさせなきゃ
それが不可能な以上、どうせ自分たちに都合がいい判断をするしかないし
なら、一番損得勘定をしているだろう著作権者の判断に従うってのがベターなんじゃないかな、と
>>62
違法コピーをニコニコレベル画質で満足できる奴はやっぱり最初から顧客にはならないんじゃないか?
タダで入手できる画質なら最高レベルのテレビ録画だってあるわけだし
純粋にコンテンツとしての映像作品が欲しいならレンタルをいろいろする方法もあるしな
最初から購入する可能性がない層は別にいくら増えてもかまわない
そういった層でも関連グッズぐらいには手を出すかもしれないし
アニメというもの自体に興味を示してくれるようなれば第一露出としての
テレビ放送を視聴する可能性も格段に高まり、それはCMを見てくれる機会の増加にもつながる
(実際にアニメを書いてる人を助けたいなら実は視聴率アップが一番の貢献方法だ)
結局は新規層から少数でも購入者が出てきて、それが流出分を上回ればいいわけだし
少なくともそれが反対の方向に作用してる、という結果は今のところ出ていない
やっぱり業界関係者がどう思っているのか聞きたいよな
自分が知る限り本気で怒っている人というとあのラジオの人と
どっかのサイトでアニメーターの実態を書いていた人ぐらいしか
思いつかない
それでもまあ向こう側で、動画サイトの違法アップロード動画通報フォームというものを用意している以上
権利者が気づかない、例えば偽装されたタイトルの動画等の通報を待っているわけだから
そのようなものを見つけたら通報するのが日本で暮らす普通の人間の考え方だと思うがね
もし本当に向こうがアップロードによる宣伝効果を認めたとしても、今のところそれはやはりハルヒのような“大”ヒット作品にのみ見られる効果だし
糞アニメって位置づけられる作品ならば低画質の動画で満足されてしまえば宣伝どころか被害になってくる
二面性あるわけで
宣伝になりそうだって判断したら 企業が直接アップロードするでしょ 角川がyoutubeでやってるみたいに
だから宣伝になってたとしても個人のアップロードは許されない行為
違法アップロードは絶対にやってはいけない事 これだけは間違いない
企業側がうpって、、、利権関係とかあるんだろjk
わざわざ金かけなくても、勝手にうpしてくれるんだったら
そっちの方が企業側にとって得ってことなんだろ
そうだね。通報するのは悪いことじゃないし
で、宣伝効果を期待する権利者ならあえて見逃すかもしれないし、そうでないなら消えるだろうから。最終的にはあくまで権利を持ってる側が決めればいい。
ただ以前にもあったといわれる、なりすましの削除依頼は最悪
あれは誰も得しない。まさに偽善
まあ本気でいいことだと思ってやったとは信じたく無いけど、たまに凄いヤツが世の中にはいるからなぁ
>>68
全ての作品や権利者がそういう考えで足並み揃えてるわけじゃないだろjk
といったところだな
実際削除されてる動画もごまんとあるんだ
都合良く正当化しきれるものではないだろうに
>>69
なりすましは偽善どころか、純粋に悪質だな
>>67
ありきたりな質問だけどいいかい?
普段ニコニコで何見ているの?
見るだけなら合法、だなんて逃げ手を打つなよ
動画は勝手に湧いてくるわけじゃないんだから
まあもし違法うpに本気で義憤を感じてるなら(そんな人ここにはいないだろうけど)、著作権違反の非親告罪化とかの運動をしたほうが建設的じゃないかな
実際されたら害の方が多そうだから反対するけど
しかしたまにはいいなこういう無駄に書き散らすのって
いい加減酔っ払って、んじゃ帰るかぁ!ってなった時スレが沈むんだろうなー
なんか懐かしい気分にひたってしまった
俺はMADと書いてみた系しかみてないな
本編は避けるようにしてる
まあMADも問題だ! という人からすれば十分アウアウなんだろうけど
本編避けてるから俺偉い!
ってバカじゃねーの
仮に組織的に購買運動とやらを立ち上げてある程度収益に繋がるとしても、
制作者側の同意を得ずに勝手に赤の他人がやって良い事じゃないわけで。
本当に自分のやってることが正しいと思うなら、それを権利者サイドの営業に掛け合ってみればいい。
そういう正規の手続きを得ない限りお前らの言い分ってのは不正規で、つまり違法なんだよ。
えーと、「お前ら」の中には当然>>75も含まれているんだよな?
批判喰らわしている自分は無関係です、なんつー事にはならんよ?
権利者から見りゃ同じ穴のムジナ
まずは自分の襟を正せ
違法論はスレチだと何度言えば分かる?
何度言えば分かる?二回言ったぞ
売り上げ云々の話の前提として違法性の問題があるんだろ
前提として必要な部分なんだから切り離すのは不可能だよ
エンジン付けずに車が走るか?
言ってみ?どう前提になってるのか
原因と結果を語る上で違法性を除くと両者が結びつかなくなるという具体例を
「違法なものがあがってるのがそもそも間違い」は×
ここは「たとえ違法でもあげられているという現状からどうなるか」を考察するスレなんだからな、>>1の口調からして
それともお前が実は>>1で、このスレは結局「だから違法なんだよ盗人ども」と言いたいだけという
自己満足のためのゆとり的動機から立てたものなのか?
>>74
別にえらそうにする気もないけどな
クリエイターよりの人間なので製作者を尊敬してるので
削除は権利者の判断によるものなのでMADだろうがなんだろうが
再うpは正直辞めてほしいところ
まあすれ違いなのでこれ以上は止めておきます
そもそも
権利者(この場合はスターチャイルドなどニコニコ動画のパートナー企業が)自分の権利で自ら上げた公式配信などは売り上げが下がって
権利者が逆ギレして削除戦争になった作品も多いからな
スターチャイルド作品は
最終試験くじらが不評⇒スターチャイルド作品の削除戦争になった
公式配信(合法動画)すらこのざまだから違法アップ作品が売れるだのどうのこうの以前の問題だよ
議論するまでも無く監視強化で消されて終わり。
>>71
コイツ最高のアホだろ・・
日本の法律で禁じられているのはアップロード
ダウンロードとは別物
なんだか笑った
ごめん、釣られてた
法に関するものへのレスなんだから人情モラルマナーなんて言いだすはずが無いよな・・
マジレスする場所じゃなかった
つかまぁ、
運営自身が「違法動画めっさ邪魔」と公言してる以上、
どう転んだってアニオタ有利にはならんわな
ゆとりはゆとりらしくyoukuでも行ってろ
>議論するまでも無く監視強化で消されて終わり。
>どう転んだってアニオタ有利にはならんわな
まったくですなぁ
StarChild
乙女はお姉さまに恋してる
みなみけ
ここらへんでそろそろペンギン娘についても触れられるべきだと思うんだ
というかアニメの宣伝方法って本編丸上げしかないのか?
まあ結局タダ観したいって結論ありきの後付け理論なんだろうけど
宣伝としてやってるんじゃなくて丸上げされた結果が宣伝になってそうだってことだろ
その真偽が主題なわけでその指摘もズレたものだ
あと断言してもいいがこのスレには実際に購入をしたことのある奴は極少数だろう
購入層にとってはどうでもいい話で、そうでない層が自己満足のための知識のひけらかしや煽りを繰り返してるだけだ
>>87
CANDY☆BOYは成功なのか?
再生数はそこそこ行ったからアフィ収入なども結構行ったんじゃないの?
グッヅの売り上げはどうかは知らんが
本当にニコニコ動画のおかげで売れるというなら公式配信の関連グッヅを買え
特にレッツゴー陰陽師なんて最初は違法アップロードだったのが権利者の許可(許諾)が出て公式配信になったんだし
ボーカロイドソフトも同じ。
陰陽師みたいに公式配信しろと働きかけて公式配信関連グッヅを買う⇒公式配信すれば売れるという流れを作れよ。
それなのにニコニコ動画では消されないだの何だのでCLANNADとかの関連グッヅを買ってやったとか言っているからバカにされたり、今の削除戦争を呼んでいるんだよ
CLANNADだって今は削除戦争だし、ニコニコ動画のおかげで売れているわけじゃないから
テレビ放映効果(TBS系地上波とBS−iで全国に無料で展開)だから
TBS系が映らなければまずBS受信環境を整えろ、話はそれからだ
逆にBS-i限定のアニメも多いから大都市圏でもBSぐらい受信しろよ
ニコニコ動画のおかげでCLANNADのDVDを買ったというやつがいたら「真性のバカ」だと思う
まず"テレビで見ろ"、コメントなら2ちゃんねるで十分(これが運営の方針)
他のネット配信があればGYAOなりバンダイチャンネルなり、BIGLOBEストリームやYAHOO動画などもある
「金の使いどころ」が違うんだよ⇒ニコニコ動画のためならプレミアムと公式配信関連グッヅを買ってやるのが筋だ
愛着があるならそっちを使え、ただのアングラ利用ならファイル交換ソフトなり外国サイトにでも行ってろ
ニコニコ動画には合法動画しか残さないというのが運営の方針、現在の違法動画も許諾を得るなど極力合法化していくが、ダメな場合は切り捨てせざるを得ない。
>>90
CANDY☆BOYは何とも言えないね
商品としての話、内容10分、「DVD付きCD」という形態で価格1500円(税込)
あまりに珍妙な形態だけに、採算ラインの基準すら分かりかねるわけだよ
5月にまた新シリーズ配信開始とか言ってるし、「アニメ2.0」と銘打って、
> 一言でいえば「新しいアニメ」のあり方を提案するプロジェクトチームです。新しい
> 企画や面白そうなことに私達はどんどんチャレンジしていき、作品を見て頂いた
> お客さまに「驚き」そして「喜び」をお届けします。
※参照: ttp://www.animation2.net/
なんてことまで言ってるから、どういう狙いなのか?もよくわからない
何かしらの論拠に用いられるべき例ではないと思うよ、これ
勿論、試みの意義は評価したいけどね
ついでに挙げれば、>>81も指摘してる最終試験くじらは本当に救いがない
DVD上巻: ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WZUYKE
DVD下巻: ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WZUYKY
ニコ市での成績すら、これだもの
「毎週1話ごとに配信日の23時30分〜24時00分の間のみ視聴可能」という形態も
批判を集めたね
今度のペンギン娘は「毎週土曜日昼12時配信。全22話予定。」とのことで、つまり
期間的には2クール弱
但し、TVシリーズ作品のようなボリュームを期待する人には「各話7分程度」という
ところが不安視されると思う
ニュースによれば、
> ドワンゴの中沢友作氏によれば、「制作委員会としてはスポンサーを広く募集
> している。今後はDVDなどのソフト化や、テレビ放送も考えていないわけでは
> ない。DVDをニコニコ動画でも買えるようにして、そのプロモーション特別番組を
> 作るなど、色々な展開を検討している」という。
※参照: ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080317/nico.htm
このような按配らしいし、「ニコニコでの本編配信は絶対儲かる」ような意見を常々
唱えている人達は何よりもこういう試みを支えるべきだと思う
いい機会になればいいんじゃないかな
各話7分は逆にありだろ
地上波での放映枠にあわせて実質7分の内容を20分に間延びさせてる作品もたまにあるぐらいだし
内容が充実しての7分は逆にありがたい、アニメ版DBの間延びが
時間を無駄にしていると感じて見限った俺のようなせっかち君には特に
そして7分にした分DVD一枚単価を下げるか収録内容を増やしてくれればさらにありがたい
>>89
みなみけ(現在三巻まで)とスケッチブック(現在三巻まで)とのらみみ(現在一巻)をニコニコで見た上でDVD買ってる俺は極少数派か。
特にのらみみはニコニコで見てなかったら知らずに終わってたんだがな。
もっとも今は>>91の書いたように、配信形態は色々試す時期なんじゃないかと思う。
これまでより儲かる方法を考えるならね。
とりあえず今までのDVDで制作費回収みたいなやり方じゃじり貧なのは間違いないな
テレビゲームも音楽CDも映画DVDも全部売れなくなって来てるし、海賊版が原因じゃないような気が…
海賊版が原因という事にしときたいだけなんじゃね?みたいな
なんで最終試験くじら流行らなかったのか分かったような
そりゃ公式に流しているものは勝手にうpしづらいよな
あとなんだかんだ言ってみんなランキングしか見てないよな
うp乙! L5 じゃあお前がやってみろよ くぎゅうううううううう 誠死ね
さっきから鳥肌立ちまくりwwwwwwww 弾幕wwwwwwww 支援 作画崩壊wwww
徹夜の上酔ってる俺が来ましたよ ここから神 俺の嫁 なんぞこれw やりてぇ・・・
字幕吹いたwww これ○○だと思うの俺だけ?____ フタエノキワミ、アッーー 富竹ww
神曲ktkr スイーツ(笑) / ニコ厨 \つまらないなら見るな ふいたwww
あるあr・・・ねーよww .孔明www / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ 俺の嫁
ちょwww HA☆NA☆SE うp主あいしてるw / <○> <○> \なんで????これ何???
ネタバレが嫌ならコメ非表示にしろ | (__人__) | カオスwww やべ勃起して来た
これ面白いの? .エロイwww\ `⌒J´ /かわえええええええええええええw
戻る押すわノシ ひぐらしwwwwwwwww.w / \これなんてひぐらし?
テラタミフルwwww ちょwwじじゅうwww ゆとりは帰れ 涙目www
歌詞いらん 字幕GJ!!! と聞いてやってきました 時報うざい アッー パターンはいった
>>94
> とりあえず今までのDVDで制作費回収みたいなやり方じゃじり貧なのは間違いないな
とはいえ、ネット主体の収益構造というのも、
> 実際に高校生に聞いた話として、「着うたなどでも『無料のものを探してもみつからなかったから、
> 仕方なくお金払った』と言う。お金を払った人が負け組だという意識を解決しないと、ユーザーは
> デジタルコンテンツに対してお金を払わない」
参照: ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370104,00.htm
こういう風潮は確かに実感させられるからね
何を主体とするにせよ、「商品」が認知される機会の拡大と、「商品」を認知したユーザーが
より高い割合で購入に到る収益構造こそ根本的な命題
ネットは認知の機会拡大に関しちゃ、かなりのものだと思うけど、収益構造への結びつきに
まだ信用が無いから、著作権問題抜きでも暗中模索は免れない