ニコニコに本編うpされたらDVDが売れる
って本当に思ってるやついるの?
ニコニコで見たことがキッカケでDVDの購入に到る人も、多いか少ないかを考えずに言えば
確実にいると思うよね
そういう意味から言えば、「ニコニコに本編うpされてDVD売れたじゃん」程度のことは難しく
考えなくても言えるわけ
でも逆に「ニコニコに本編うpされたせいで買うのをやめた」人も多いか少ないかを考えずに
言えば確実にいると考えられる話
勿論その「多いか少ないか」はとても重要な問題だけど、「購入に到った人」の数はまだしも
「買うのをやめた」人の数を検証するのが非常に難しい
だから前者と後者、どちらが多いか?という問題も本質的に実体を得られない
大学教授なんかの研究発表レベルでは、ほぼ等値、或いは「購入に到った人」の方が多い
可能性も示唆してるけど、音楽CDの話ばかりで映像DVDに関する話ではなかったりもする
或いはJVAの年度報告を引き合いに出して、業界全体におけるDVDの売上げ総額は毎年
右肩上がりであることを強調する人もいるし、結構頻繁に繰り返されてきた話題だね
数については一概にいえないけど、中身で判断して買う人の精度は上がるかな。
隠れた良作が拾われるケースは増えるだろうね。
ただ、利用する際に課金を設定すべきだとは思う。そこでのポイントは支払い手続きをいかに楽にするか。
JASRACみたいに継続利用するのに新規と同じ手続きするとかありえん。
例えば、MADを作るときに複数タイトルを使ったら、公開する際に
使用した全てのタイトルに掛かる課金を払うことになるわけだけど、
そういった手続きも楽にできなきゃね。
音楽と動画じゃ結構違うからなあ〜
・リピート率
(音楽は繰り返し何回も聴くが、動画はせいぜい2,3回、時間が出来て暇ならまた見ようか程度)
・値段
(音楽CD程度なら購買意欲もわくがDVDの値段になると・・・・・・)
例の動画に関して言えばあんまり悪く言いたくないが
ネット上の情報を適当に数珠繋ぎにしているだけな感じ。
特に後半は論理の抜けが多いし偏りすぎてると思う。
なんというのか「俺こんな凄いアイデアをもってるんだぜ!?」
という作者の思想が透けて見えるようで・・・・・・
(特に「テレビだって録画できるじゃん」という意見を大文字でだされたときには
おもわず唖然としてしまった・・・・・・まあその場のノリであんな演出にしたかも知れんけどさ)
※中間業者を擁護する気はないです
日本の中間業者がやりすぎなのは確かだしそのせいで世界企業から敬遠されつつある現状はヤバイと思う
> 或いはJVAの年度報告を引き合いに出して、業界全体におけるDVDの売上げ総額は毎年
> 右肩上がりであることを強調する人もいるし、結構頻繁に繰り返されてきた話題だね
あれ? 2007年度の総売り上げって2006年度を割り込まなかったっけ?
>>5
それは本編のリピート率が高いってこと?
MAD動画とかならわかるんだけど、人によって違うってことか
(まあネット動画は手軽だからなあ・・・・・・)
俺はスカパーとかでアニメをみても1度みたらそれでいいやで終わっちゃうからな・・・・・・
うわ、ちょっとぼけてしまった。
上のリピートの話は購入時の満足度の話
動画DVDって一度見たらそれでハイおしまいというイメージが強いんだよね
(アニメDVDはちょっと違う気がしないでもないけど、買ったこと無いのでよく分からん)
>>4
> あれ? 2007年度の総売り上げって2006年度を割り込まなかったっけ?
JVAの年度報告を引き合いに出してる人は、去年(2007年)4月に発表された2006年の実績発表に
基づいてるから、実際2006年までの話だね
2007年の数字は実のところ俺も詳しくないし、その毎年4月の年度報告には洋画や邦画、アニメ等、
分野ごとの内訳も詳しく掲載されるからアニメだけに焦点を絞りたい人にも重視されてる
ただ、
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/04/2006_dvd937423.html
この記事が2006年の内容について、まとめてるんだけど、「毎年右肩上がり」なのって一体何処の
数字を見て言ってるんだろう?とツッコまれるべき部分は確かにあるね
知らなきゃいつまで経っても触れる機会すらない。
ニコで見る事で何かしらの関連商品を買うことは少なかれある
消された作品が売れなくなるようにしないといけない
非買運動 作品の評価を悪くする エロ・グロ等で問題あるものはTV局に苦情の電話をする
こんなふうにして権利者を困らせてやることが大事
そうすれば他の権利者もニコ厨が怖くて削除申請ができなくなるわけだ
ttp://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071028/p1
こんなやつも居るんだな…
DVDを見るために買う、って思ってるのがそもそもの間違い
オタク心理が分からない一般人だからこその>>1の勘違いが起こる
>>14
/ ̄ ̄ ̄\
/ 人 、
/ // \ |
| /(・) (・| |
(6 / つ | |
| | ___ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | /__/ | | < なんなんだアンタ
/| | /| |\\_________
>>15
さっきまで痛ニューにいた名残と受け取ってくれ
あと>>16にも
この掲示板が出来た当初はいろいろと論戦されてたが、大元の認識のズレが
つまりこの点なんだなって結論に至ったわけよ
改めて論戦する気もないのでもろもろの経緯は過去ログ漁ってくれ
なんだアフィ厨か、死ねよ
>>14は
DVDを買う人間は本編が見たいから買うんじゃなくて、
好きな作品のファンだから買う。
と言いたいんじゃないか?
IDが変わってる件は気にしないでくれ
つまりDVDを、特に新品を一枚でも買ったことの無い者が
売り上げがどうこう云々を語ること自体が誤りなんだ
購入厨は「所有欲」の為に買っている、その欲求は知った作品に対してしか生まれないものだ
その「知った奴等」が増えることはプラスにこそなれ、マイナスには働いてはいない、ということだ
見た奴1000人中10人が買うという割合で、10000人中100人となるのは
新たに8910人のタダ見客を増やしている一方、90人の新規顧客の開拓になっている
元々DVDが売れればよし、との考え方ならプラス面に着目すればいいが
どうしても8910という数字が目立つせいでいろいろ言われている、という状態がこの争いの本質だ
「90人も増えたんだぞ!」というのと「8910人もタダ見してるじゃねーか!」という
噛み合わない論争なんだよ、そもそも
メルシーボクゥ
>>2も言ってるように「ニコニコに本編うpされたせいで買うのをやめた」層も確実にいるから
プラスだけ働いているということは無いんだよなあ
(実際DVDの売り上げはほとんど変わってないというよりちょっと下がってる)
論争だけ見てると権利者に文句を言うなら自分たち(ユーザー)の身も正すべき
一方的にどっちが悪い何って言ってたら話が進まん
「盗っ人猛々しい」
タダ見の分際で偉そうな口叩くなと。
>>24
それって高確率で違法主張してる誰かが定期的に振りまくブラフだよ
普通に考えたら内容も知らんアニメに平均6000円も払わない
見たいだけならレンタルがあるし、DVD買うのは一度でも内容を見たことがある奴だ
まあ本当にあるとすれば「中古で前に気になったのが安くあったからどうしようか悩んでたがニコニコで見れたからやめた」
だろうけど、それも結局DVDの売り上げには貢献してないわけで
あとDVDの売り上げはその年にビッグタイトルがいくつ出るかで大きく変わる
ジブリとかハリウッドの大型ムービーが発売される年は大きく伸びる
今年はエヴァが強そうだからまた変わってくるんじゃないか?
DVDの売り上げの推移を問題にするなら、そのデータが「ニコニコでよく上がってる物の総計か」を考慮しなければならない
そしてそれを見た場合、タイトル数の増加で各作品の売り上げは伸び悩むが、総数は若干上昇傾向だ
既存市場でオタクから毟れる金はわりと限界値に近いらしいから新規層の獲得が役立つこともある
今はあまり影響しないかもしれないけど、
ネットで無料で見るのがあたり前とか思っている人が増えて
云年先には数字で出てきそうな気もする
営業方針とリンクしない身勝手な宣伝にどんだけの効果があるのやらやら
悪くないと言い張るなら、まず製作者がわの承認をとりつけて
それから着手するのが筋だろ
youtubeやニコ動は非営利の素人作品だからこそ無料でやってんだ
本職の作品が見たいなら相応の対価を支払うのが当然。