4Gamer:
ではまた別の角度から。ちょっと無粋な質問になっちゃうかもしれないんですけど,ニコ動が大きくなっていくに当たって,現行法に抵触するコンテンツが,その推進剤というか牽引車になるってことは,はじめからある程度予想できたことですよね。
ひろゆき氏:
まあそうですね,割と。
4Gamer:
そのへんの過渡的な脱法要素の可能性を,どう考えていました?
ひろゆき氏:
YouTubeに載ってるとき(SMILE VIDEOサービス開始前)は,たぶんそれで人気なんだろうなと思っていたんですが,いまは本当に減らしたいんですよね。
テレビコンテンツを見たいのであればテレビを見ればいいし,Gyaoを見ればいいと思うんですよ。それなら別に僕らがやる必要はないわけで。
僕らがやろうとしてるのは,ユーザーが作ったものをいじくって,ユーザーが楽しいと思える世界です。
テレビってたぶん,出したら100万人が面白いと思えるものを作る場所ですけど,ニコ動って1万人にとって面白いものを100個作れば100万人じゃないか,っていう感覚なんですよ。
っていうところで,ユーザー同士が他人の作品をいじり合うのも,著作権法的には基本的にアウトなんですけど,ユーザー同士ならアリにすべきだと僕は思っていて,そっちの方向に行きたいっていう。
4Gamer:
そうですね。放送コンテンツを流したいなら,各コンテンツホルダーさんのところを営業して回るという,まったく別の会社になりますよね。じゃあ,明確な脱法コンテンツについてはシンプルに,基本排除していくと。
ひろゆき氏:
そう,むしろ邪魔。例えばさっきの,ユーザーにお金を払う話とかも,そんなコンテンツがなければすぐできたんですよ。
デメリットばっかりなんで本当に排除したいんですけど,僕がいくらこう言っても,たぶん理解してもらえない。それは,ニコ動をそういう違法コンテンツを見るために使っている人が,やっぱり出ちゃっているためで。
http://www.4gamer.net/games/015/G001538/20080301003/
産業でおk
メモ帳
ひとりごとだから
よまなくていいよ!
運営むかつくって^^;
ニコでの運営叩きに流されてる奴か
社会人なら感情で考えないで、ここはしょうがない部分ってのわかるはずだが
読んでくれたのですか・・・いやスマソ。
いきなり前触れもなく機能実装したり、理由を求めてもとにかく説明してくれない、ユーザーに対して思いやりに欠けるコラムの口ぶり
(最近はマシになったかな)等といった様々な「やり方」に対して、不信感を持っているという意味です。
提供しているサービスに有料・無料とで大きく変わらないなら、好感度でがんばってみちゃどうか、と。
動画削除とかはガッカリこそすれ、ムカつくまではいたりません。
>>104
俺はユーザーと馴れ合わない運営を評価したいな
だってニコニコ動画の目立つ敵って中にしかいないし
それを破綻ぎりぎりで制御しているのは純粋にすごいと思う
アニメも管理団体作ればいいのにな。
スレタイと違う話でスマソ
>>105
それもひろゆきの言う「運がいい」に含まれる部分かもしれない。
破綻せずにいるのはユーザー同士でしつけをしあってるせいかもしれないし、中にいる敵ってのは、結局ユーザーの一人なわけで。
(具体的に誰のことを指すのかちょっとわかりずらかったんだが。違ってたらすまない)
客の意見をよく聞く企業が、どこから馴れ合いと見られてしまうのかは微妙な問題かな。
ところで社長は今年度中に黒字化を目指す、って言ってるわけだけど、それが達成できなかったらどうなるんだろう?
そのへん暗雲渦巻いてそうで、気になった。
>>107
今年中に「単月」黒字化じゃなかったけ?
月間コストを瞬間的に上回るだけならできそうな気がする。
それをニュースにして、世界初動画サイトで黒字化ってさわいで、
世界的企業から提携OR買収される。
それでニコニコの黎明期は無事ENDってことで・・・第2章に突入。
前にも違法コンテンツ排除宣言を出したが目立った変化はなかった。
権利者がうるさいから排除したいフリをしてるだけじゃねーの?
本気で排除したいなら動画を承認制にでもすればいいのに。
>>107
ニコニコの掲示板(特に要望や不具合)を見ていると
俺が邪魔だからこれは駄目という意見が多すぎるような気がする
時報は広告になりそうだから簡単には無くせるわけないし
評判が悪い新しいTOPページも総合をあまり使わないで
自分の好きな動画だけを見て欲しい
(嫌いな動画がランキング等に入っているだけで怒る人は結構いるようです)
不満があれば代案も書かずにただ同じような書き込みがあるのにそれを
を繰り返し行いそれで何か伝わっていると思い込んでる人が
多すぎるような気がします
>>108
訂正ありがとうございます。
もともとニコ動の寿命自体、
おそらく一年、もって二年、がんばって三年、まさかの四年、奇跡の五年
だと思っているので、むしろ第2章の実現に期待したいところです
>>107
代案を出している人もいるのですが・・・スルーされることがほとんどなので、レスの物量作戦に出ているのでは。
何も伝わってない、というのもあなたの思い込みかもしれませんよ。
>時報は広告になりそうだから簡単には無くせるわけないし
音量を下げるとか、声を癒し系に変えるとか、そういった歩み寄りすらないのでユーザーは余計にいらだっているのでは。
>(嫌いな動画がランキング等に入っているだけで怒る人は結構いるようです)
まあ、これはただの愚痴ですよ。言ってる方もまさかきいてもらえるとは思ってないんじゃないですかね。
おっと!>>110でした!
今の運営に欠けているのは「演出力」だと思うんですよね。
ひろゆきのような雲を食べてる天上人と、現場の優秀ではあるが日々の仕事に忙殺されてるスタッフとの中間ぐらいで
脚本、演出を行ってくれる優れたプロデューサーがいればいいと思うんですけど。
俺の意見としては、
ユーザーとして運営がやりたいことはわかる。だが、どうせならもっとうまいやり方を考えて欲しい。
に尽きます。
これは権利者向けのただのパフォーマンスだろ?
動画投稿サイト作ったら不正動画が氾濫することはyoutubeみてたら予測できんだろ。
違法動画邪魔とか賠償金も払わない奴に言われたくないわ。
>>110
同じこと考えてたわ
まぁ議論のループやすぐ上のレス見ないで書き込むやつはもう諦めた
>>111
レスの物量作戦こそが有益な意見を埋もれさせてるように思うのだが・・・
総意は伝わってるのかもしれないが個々の素晴らしい意見が伝わらない
>>112
運営は演出力云々以前に口下手すぎるんだよ
不具合修正だって「今こんなことしています」「こんなことしました」とか言えばいい
コラムの人ももっと活躍して吸い上げた要望を一覧表示して欲しい
そうすれば伝わってるって感覚が出てきてもっと充実した場所になる
>>113
もともとyoutubeに寄生していた(Embeddable Playerで再生)サイトだったんだから、そうなるのは当然だよなw
公式配信+著作権を侵害していないユーザーアップ動画だけで客が集まるのか?という疑問があるし。
このコメントを出す前は「運営が勝手に消す権限は無い(削除依頼には応じるけど)」と権利者涙目なことを言っていたんだしさw
>>113
>1の記事でひろゆきが「掲示板で罵られたら言い返してやればいい。それでイーブン」見たいなこと言ってたけど、それが
「文句があるなら訴えたらいい、どうせ罰金払わなくても罰則はないんだから、それで適法。それでイーブン」
っていう考え方に通じてるんじゃないかな。
それも彼の中の秩序とかバランスの一部なんだろうね。
ひろゆきは所得と財産をうまく隠してるからあんなこと言えてるけど
いざそれらが白日の下に晒されたとき同じこと言ってられるかな
別に財産隠してないよ、ただありえない数に分散してるだけ
そして額的には分散させるのは普通な額だったりする
それらを調べて回収するのがバカなくらい金かかるから誰もやらないだけ
>>110,114
だいたい同意。
要望板を愚痴吐き場と勘違いしてるバカが多すぎ。
物量作戦は有用な場合もあるが、
あれだけ自己中心的な厨意見が多いと効果はだいぶ減殺されてるだろ。
ただ>>112,114あたりが言ってるように、運営側もやり方がうまくないとは思う。
不評機能の廃止はしないにしても、少々の歩み寄りくらいはあってもいいと思うし、
それすらできない理由があるのなら、説明くらいしてやってもいいんじゃないのかねえ。
ニコニコ動画、著作権侵害のテレビ番組動画をすべて削除へ--放送局に申し入れ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369154,00.htm
なんぞこれー?
ニコニコオワタ\(^o^)/
まぁ建前かな
YouTubeも同じようなことやってたけど変わりないし
ぶっちゃけ本編が消えてもMADが見れれば構わないしさ
運営は糞みたいなことしかできないらしい
これからどんどん消えていくだろうから
偽装したりする動画が増えそうだ
偽装しても新規投稿チェックしたら無駄だと思うが
エロは新規投稿チェックで偽装も撲滅できてるのに
他のは同じチェックなのになぜ出来ないのかって事になる
ドワンゴによれば、ニコニコ動画ではこれまでも著作権侵害対策を強化してきており
テレビ番組の動画の投稿に対しても削除する対応をすでにとっているという。
そのため、今回の“宣言”を機に一斉にテレビ番組動画の削除を開始するわけではないとしている。
また、特にこのタイミングでシステムや監視体制を増強し
テレビ番組の著作権侵害動画を完全に排除する仕組みが実現されたということでもないという。
一方でニコニコ動画では、権利侵害動画の削除依頼専用ツールなどを提供する
「著作権侵害対応プログラム」を権利者企業向けに用意しており、2月末現在で38社が登録しているという。
さらにニコニコ動画では今後、テレビ局を含む権利者らと協議を進めながら
同プログラムをより活用してもらうなど、著作権侵害対策の共同体制を構築していきたい考えだ。
今回の申し入れ書は、そのような協議を進める中で
ニコニコ動画が自主的に行なっている取り組みを対外的にアピールする意図もあると言えそうだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/11/18750.html
ふうん
建前で言ってるにしては、そろそろしつこくなってきたな
口だけ口だけw
>>125の記事に追記きたな
>【追記 16:55】
> ドワンゴによれば、ニコニコ動画ではこれまでも著作権侵害対策を強化してきており、
>テレビ番組の動画の投稿に対しても削除する対応をすでにとっているという。そのため、
>今回の“宣言”を機に一斉にテレビ番組動画の削除を開始するわけではないとしている。
>また、特にこのタイミングでシステムや監視体制を増強し、テレビ番組の著作権侵害
>動画を完全に排除する仕組みが実現されたということでもないという。
ほんと、しつこいぐらい建前ばっかりだな、オイwww
ほんの10レス前くらいで
ひろゆきは味方だと勝手に思い込んでた奴ら涙目www
今までとやること変わらないなら宣言なんかしなくていいのに。
テレビ局に「宣言したくせに削除されてないぞゴルァ!」と突っ込まれるだけじゃないか。
運営は必死に削除してますよっていうパフォーマンスでしかない。
著作権云々言ったらMADもゲーム動画もみんなクロになって
何にもUPできなくなるよ。
>>130
べっ、べつにひろゆきが味方だなんて思ってないやい!
ポピュラス感覚で行動してるやつなんか味方だと思えるわけないじゃないか!
地べた這って生きてる俺との距離を再認識してただけだい! ort
10月にも似たような宣言だしてたけど今回はどれほど本気なのか・・・
しばらく「削除された動画を報告するスレ」を見守って行きたいと思います。
>>132
自作物とかで自分が権利を持っていればいいんだよ(自分が良ければいいんだから)
料理でBGMは別途許諾を取るとか
JASRAC交渉後に演奏してみたとか歌ってみたと
エログロ禁止のボーカロイド(クリプトンのガイドラインのキャラ使用範囲内で)など
eyevioとか検閲がある動画サイトでもアップ可能な素人のアマチュア動画ぐらいしかアップロードできなくなるけど
今のところ著作権侵害していない動画(あるいは交渉が進めば許諾を得られる動画)のうちで、特に人気があるのはこんなもの
フォト蔵経由(ウノウ株式会社)は小規模で対応が遅いものの、違反が発覚したときの処分はSMILEVIDEOより厳しいので問題ない。
あとは、パートナー企業が勝手に流してくれる公式配信だけ。
運営はアニメ本編全部削除する気なんてハナっから無いんだろ?(ゲラ
>>134
交渉って個人で簡単に出来るのかな?
もし、出来るならそのやり方広めて違法疑惑払拭したほうが
いい気がする。
ただ、金が絡むのは検討がつくけど。
>>114、119
(スレチなので小声で。なんか開発者ブログ再開するみたいですね。開発者さんが自発的に
書きたがってるそうですし、ちょっと期待です。口下手っぷりが少しでも改善されるといいのですけど)
著作権違反動画がすべて消えてニート鈴木みたいな動画ばっかりになるならニコ動は終わった方がいい
また騙されてるし、、、
今とどう違うのよ。
大体アニメなんか何処が放映したものかも
DVDなのかOAなのかも分からないし
逆に消す権利はそもそもニコニコにはないし、、、
これって単に外向けのアピールでしかないだろ。
せめて投稿直前にどんな権利侵害もないって
確認したボタンでも作れば説得力の一つもあるけど
なーーんにも代わって無いじゃないか。
予告しとくよ、結局何にもかわりません。
ニコニコに上がってるものをニコニコが消す権利が無いってなんだ?
>>140
倫理的に問題がないかぎり消すかどうかは
権利者しか消す権利がありません(だから私たちは消しません)
ってことじゃないのか
どっちにしろ彼らが言うとおりのことをしたら誰も
有料会員なんかにならんだろうし、削除、監視に
さらに人件費がかかるだろうし。
結局、このビジネスは永続しないってことで。
>>137
(窓口が増えることはいいことだと思う。まぁあの人も昔は散々叩かれてたけど)
>>140
規約上は自由に消せた気が・・・
まぁ権利を行使するかどうかは権利者の自由だからそれまでは放っておくだろ
>>142
捨て六という偉大な先例もあるしな
>>141
その権利者が自分たちの局で流したものは
全部NGって言ってるのが今回じゃないの?
だから、消す気が無いという意味だとしても
権利が無いなどという表現は普通使わない
結局、139は削除するのはup主の人権侵害とか言ってるだけの
勘違い野郎と見なさざる得ないだろ
とりあえず全部NGだと言ってるんだから、
ニコニコ運営は各局で流した番組と分かったら速攻
消さなきゃならないって事でしょ?
アニメなんてデータベース化すればすぐ分かるし、
言い逃れが出来なくなってきたのでは
追記読んだ感じだと今までどおりで
権利者まかせなような感じだけど
>>149
本編丸上げなんかデータベース化とかするまでも無く
OP・EDのテロップに「製作・著作」が明記されてるわけだし
>ほんと、しつこいぐらい建前ばっかりだな、オイwww
>これって単に外向けのアピールでしかないだろ。
まあ、万が一裁判になった時「こういうことをして対策してました!」と言える
状況証拠を作っておきたいからなんでしょうけどね。
ちょっと突飛な例えだけど「今は主催者の責任を問われる時代」と言って、伝統行事の
豆まきをやめてしまったお寺が話題になったけど、つまりは「今は管理者の責任を
問われる時代」だから、ある程度こんなことしとかないといけないんですね。
今日はちょっとだけ運営に同情。
丸投げ動画なら、ようつべやVeohや捨7で拾ってるので、丸投げ動画を集める意味では、ニコ2は不要。
それでも、権利者削除を見かけたら、権利者にはクレーム入れてるけどねww
>>152
いままでさんざん違法にアップロードされる動画に
もたれかかって商売してきた脱法企業と
クレーマーに追われる団体を一緒にしていいのか。
前提が全く違う。
管理者が責任を問われるのは当然。
Winnyみたいにユーザが支えてしまってるネットワークとは
全く意味が違うからな。
ひろゆきが過去に「著作権の侵害があったかどうかは
運営に判断できないから削除には慎重」って発言をしてたことは
もう無かった事になってるんだな。
ちゃんと追記までよんでみろよ、取り決めじゃなくて
勝手な"おやくそく"だよ。
実効性もないし結局いままでとなんにもかわらない。
今回なんで民放各局に対して、っていちいちコンテンツホルダーに対して
じゃなくて限定したか、しってるか?
民放連が動き出したからだよ。
以前にも書いたがな。
今回のは先手のつもりだろうけど、
これほどデタラメやってたツケはそろそろ払わなければ
いけない段階に入ったってことだよ。
こないだのブレス向けのSP1発表会のときも突き上げられてるのが
分かってるからしてもいない権利に関しての啓蒙活動を口にしたり
実はウラでは相当問題になってるコンテンツホルダーとの関係を
円満にいってるように粉飾したり、円満にいってるはずの
放送局と取り決めでもない自分勝手で達成義務のない
"おやくそく"を発表してみたり、、、
そろそろ年貢の収め時だな。
『ニコニコ映画祭』あたりは著作権に引っかからない動画を充実させていく手段なんだろうが……。
あれって面白いのか?「眼鏡をロケット花火で外す」とか…。
人それぞれに感性があるから一概につまらんとは言えない事は確かだが…。
あと、ドワンゴが商売に利用してる『ウマウマ』とか『ランティス組曲』これが生まれた経緯に著作権侵害は存在しなかったのか?
>154
「一概につまんない」で合ってるとおもうよw
あれが面白いって思ってるのは一部のバカ運営だけw
>>154
陰陽師(レッツゴー陰陽師)なども最初は著作権侵害だった
大人気で権利者許諾が出て公式配信に変わったけどね
ランティス組曲はニコニコ組曲(組曲ニコニコ動画)が人気だから
組曲ならばとランティスの許諾で公式配信だけどね
ウマウマは知らん
確かに、最初は著作権侵害で違法だったのが、後で許諾が出たケースも多いけど(最初から許諾済ではない)
これからは事前許諾(公式配信とアップ主自身が権利者)であるものしか許されなくなるんだし
>>1のひろゆきの意見は、もしそれが本心なら、本当にもっともだと思う。
オリジナルコンテンツは、「脱法コンテンツ」に埋もれてしまうからね。
ただ、本当にそれを本気で思っているなら、「脱法コンテンツ」は認めないという意思をここではっきりトップページなりで表わすべきなんじゃないかな。
MAD作者とかも、邪魔だと思われてまでここで活動したくはないと思うし、今は他に活動できる場所もあるだろうからすんなり移行してくれるだろうしね。
>>157
MAD作者はレス乞食の典型的な例なので、
反応がもらえるニコニコが都合が良いんだよ。
小学生みたいな思考してるからな。
レス乞食てwww
ひろゆきも本当に邪魔だと思ってるんだったら、
著作権団体に法的措置を取ってもらって、
アップ者に対して損害賠償請求すれば簡単に一掃できるのに、
それをやってない時点でどうかと思うけど・・・w
初めてひろ君のコメを読んだが。
成長したらあとは邪魔、でかくなったし、金ははいるし、まぁこれまで必死こいてアニメとか上げた厨乙!さようならという訳でおk?
ああ、なるほどお前がひろゆき死ねって言う意味がわかりました
ひろゆきしね!
よくわからないが、MADもやはりアニメなどの番組放送動画使用してるから著作権に引っかかるのか?
報告スレのほうでどんどんきてるけど。
ここまで公言したならTOPあたりにガイドラインの要綱をPDFではっつけるぐらいすべきじゃないか運営。
>よくわからないが、MADもやはりアニメなどの番組放送動画
使用してるから著作権に引っかかるのか?
小学校卒業していて分からないなら、脳に障害がある可能性アリ
>>162
まぁまぁ、161はひろゆきがクソって判ってるだけでもマシだし、そんなにいじめるなよ。
>>161
よく読んでよ。
成長の速度に差はあるにせよ、違法コンテンツのユーザー数への影響は5%くらいじゃないかというのがひろゆきの考え。
違法コンテンツを扱うユーザーを排除しないのは、排除するためのコストがまたかかるからだとも言っている。
違法コンテンツを扱うユーザーは収益に結びつかないとも言っている。
まぁ、個人的には、じゃぁ、市場はどうなの、といいたいところだが、一応話としては筋は通ってる。
本気でそう考えて、その意思をはっきりと公言した上で行動するならね。
>>164
>違法コンテンツを扱うユーザーは収益に結びつかないとも言っている。
↑どうかんがえても収益の柱だろww
こいつらが違法動画UPするからプレミア成り立ってるんだろ?
違法コンテンツもMADもいらねってんなら市場とかで儲けようとかせずにアマゾンとも手を切れよ
アニメはいらないとか言ってるくせにアマゾンでのアニメグッズの売上のマージンは欲しいんだろ?
あとウマウマとかで商売するのもヤ・メ・ロ!!
>>165
一応その場の利益にはなってるけど、著作権処理で起こりうるリスクを考えると、割が良くないから、
だったら違法コンテンツによる利益はじめからないほうがいいってのがひろゆきの考えみたい。
>>166
ウマウマとかはドワンゴの方の方針なんじゃないかなぁ。
>>167
「結局、訴訟起こされたら、稼いだ分も言い値で持っていかれちゃう」みたいな表現があったよね、確か
素直に原文読んでもらった方が早い部分だろうな、この辺は
読んでなさそうなレスが目立つしw
なんつーか活版印刷機みたいだよな
そのうち宗教改革でも起こらねーかなあ
>>169
お前頭いいな。
じゃぁ東京都上空の静止衛星軌道上で核爆発させようぜ☆
石器時代に戻れる
ま、著作権動画全部けしても、クソセンスの自作動画でバカを集める自信があるんだろね。
まーあながち間違っては無いね。ひろゆきが「コレ面白い」と言えば、それだけで群がる程度のやつらは沢山居るしね。
ひろゆきはもっともらしいこと言うけど、やり方が汚いよな。
違法コンテンツが邪魔だったら、最初から徹底排除すればいいものの。
最初から放置してるから「アップしても問題ないんだ」って意識の人間が増殖するんだよ。
おい運営!責任逃れするんじゃねえよ!
あのさー、2ちゃんにどんな酷い事を書かれてもそれが
本当かどうか分からないからおいらは一切削除しないし、
それで裁判起こされても出るつもりはないし法的に命令が出ても
1円も損害賠償には応じない
って言ってるタラコがニコニコに来た時点で理解しろよ
今更タラコにあーだこーだ言うのは遅すぎるにも程がある
タラコwwwwwwwwwwwww
吹いたwww
>>173は正論だね。
>>171
犯罪にならない悪乗り程度のアマチュア動画がいいんだろうな
アップ主自作(アップ主が権利者)の動画では
国際ニコニコ映画祭の「サンタ狩り」みたいな動画を募集しているんだろうな、ダメなら大賞作品はありませんで処理しているはずだろうし
あれは暴力系が少しあるが、アップ主が友人たちとサンタを叩くというコント?の動画だったからな
まあ暴力助長と批判される危険はあるけどね。
暴力でもなんでもおもしろけりゃいいんだけどねw
んでも、あれはただの否中だし。
ああいうのを面白いとおもってやってる奴らのセンスもそれを選ぶやつらのセンスも理解できない。
しかし、タラコを一泡ふかせたいなぁ...
ランキングにガチムチ増えたなぁ。
全削除したらガチムチだらけになったりして。
>>177
2ちゃんねらーですら出来た事が無いものを、ニコニコ民が
寝言を言うなと
>>176
なんの問題が無くても叩きどこ創り出して勝ち誇る奴も出てくると思うけどな
サンタはただ単に映画祭の間口を(下に)広くする意味での大賞じゃないか?
映画祭の目的が著作権に振り回されない動画集めだとするなら
そう突飛な妄想でも無い気がするんだが
で、ひろゆきは素人の動画で今並みとはいかないまでも
それなりに金を落として貰えると思ってるんだろうが・・・甘いよな?
>>180
唇まろゆきの理屈で言えば好き勝手やって
立ちゆかない程収益きつくなったら辞めるよおいらは
って理屈
2ちゃんでも昔からずっとそう言ってた
明日にでも2ちゃんを閉鎖しても良い的な事
君たち、タラコの事を根本的に何か勘違いしていると思う
裁判所の命令を無視する男がお前らの利便性云々なんか気にすると
思ってるのだろうか?
商売なら顧客の為にやるわけだが、ニコニコはちょっと違うんだな。
ひろゆきが自分のやりたいことをやる、その点で一貫しているわけだ。
動画共有「サービス」のあり方について別のイメージがあるなら、
やはりそれを実現したい人が別にやるしかないってことだよな。
つかニコニコはひろゆきの私物じゃないだろ既に
>>183
既に というか最初からひろゆきはただの飾り。
だれかが作ったものを自分の物のようにえらそうな事言うだけのただのタラコ。
あんなのがカリスマ扱いされてるなんてまじ吹くよw
自分がジョーカー役だってわかった上で好きな事言ってるんでしょ。
実際、ひろゆきが矢面に立ってなかったら、運営の不快指数が高すぎて
今ほどの隆盛にはなって無かったと思うよ。
>>185
それは確かだね。
運営のキモサをうまく誤魔化すお飾りタラコとしては役目をしっかり果たしてる。
TVで見ろよ→映らないよ
引っ越せよ→金ないよ・仕事で無理だよ
DVD買えよ→高いよ
レンタルしろよ→置いてないよ
専門チャンネル入れよ→金ないよ
そもそも面白いかどうかわからないから買えないよ
→レビュー、体験版、サンプルあるだろ
いい所は省かれてるから面白いかわからないよ
放送局が悪い、これは地域格差だよ
宣伝してあげてるからいい事だよ
全部見たけど買うほどの物じゃなかったよ
規制したら業界が衰退するよ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080316-00000000-jct-sci
これが正しい
動画なんて一度見て終わりだろ普通
>>189
動画もそうだが音楽も一度聞いたら終わりだよな普通
>>188 の記事の通りに販売や営業やれば認知させる事こそが最優先というのは常識だよね。
ニコニコ動画が一方的に削除を申し入れたならウザがってる会社多いと思うよ
本当に権利者から依頼があるのかは運営さんしか分からないけど、折角の露出の機会を本気で潰そうとする会社は少ないと思うけどな
単発サーセンw
> 841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/15(土) 11:52:53 ID:zJw3MvbD0
> 「涼宮ハルヒ」「らき☆すた」だけに意識を集中させて、他は消しまくってる事実を
> 意識させないようにしてるだけにも見えるけどなw
>
> 現在放映中のレンタルマギカもニコニコ等にアップされる頻度の高いフルメタも
> 普通に消されてるし、ここら辺のことはどう説明するんだよ?と
>
> ハルヒの新シリーズもいつ放映されるのか知らないけど、まぁ、ここまで言った
> 以上、ハルヒの新シリーズでは無断アップも徹底的に放置してくれるものとして、
> スレイヤーズの新シリーズも同様に放置してくれるんだよな?と確認したいね
ちなみに、
http://www.nicovideo.jp/mylist/5600229
このマイリストにある削除済みのフルメタも100%、権利者削除な
ニコニコは権利者をなだめながら違法コンテンツに依存していかなきゃいけないから
「違法コンテンツは邪魔」と権利者にウケの良い舌先三寸
角川は一般ユーザーをなだめながら違法コンテンツを潰して(=権利者削除して)
いかなきゃいけないから「違法投稿に感謝」と一般ユーザーにウケの良い舌先三寸
企業のやることは何処も同じってことだ
>>192
そりゃそうだよって感じだよな
なんかニコ厨って本音と建前が理解できない人が多そうだな
両方大切なのに片方に注目しすぎじゃね
>>192-193
その記事への突っ込みだが
角川自身が本当に「ビジネスチャンス」と考えているなら
youtubeだけで公式ネット配信するとか、ガイドラインを設定してその条件でMAD作成OK、これに違反した場合は無許諾(著作権侵害)で削除しますという事前許諾を与える、「この範囲では電話やメールで連絡しなくても(無断でも)許諾を与えますよ」とか
「侵害されても怒らない大きな心がある」という印象を植え付けるなら
最初から「ここまではいいですよ」という事前に周知するほうが正しいだろ
著作権法としてはこれだけやって企業として当たり前だろ
ユーザーは著作権侵害の危ない橋を堂々と渡るような度胸がある人しかMADとか同人誌とかは作って公開しないし
「逮捕できるものならしてみろ」とか、「損害賠償もひろゆきみたいに払わないで逃げる自信がある」とか。
それをさせるための著作権法の非親告罪化じゃねえの?
非親告罪化すれば許可しない作品はもうupできなくなるだろ。
本当にupしてほしければはっきりと許可しないといけなくなる。
だからグレーはユーザにとっても権利者にとっても
便利だから本音も建前も両方ちゃんと聞いて
空気読めと言うことだろ
まあ、グレーゾーンをのこして食いつなぐのも、いつまでも続くもんでもないが。
それこそひろゆきの話じゃないが、三年くらいが限界だろ。
耳コピーデータのように、きちんと許諾がとれるシステムは、希望としてはほしいな。
まあ、そのためには映像著作権管理団体が必要なわけだが。
ドワンゴはウマウマとかの現状の違法コンテンツに頼りたいなら、そいつらを
堂々と使える方法を真剣に考えるべき。
さもないと、本当にひろゆきの思う通りの、素人のオリジナルコンテンツに
コメントをつけて楽しくするとか言う小規模サイトに縮小されるぞ。w
>>196
タラコの発言&ドワンゴむかつくから、自分らがここで違法動画みれなくなってもいいから、ニコニコ潰れろ!
って意見のやつが結構いるんじゃない?
P2PだとかTubeとか他にも選択肢あるし、なにもニコニコにすがる必要も無いしで。
>素人のオリジナルコンテンツに
>コメントをつけて楽しくするとか言う小規模サイトに縮小されるぞ。w
むしろ本来の目的はそれだ。
今は本来の目的じゃない連中が数の力で好き放題やってるが
そいつ等がいなければ、youtubeから遮断される事もなく
よって自鯖立てて赤字垂れ流す必要もなく、
ただ、小さくて穏やかなコミュニティーでいられた。
>>199
当初、開発者はそういう意識で作ってたのかもしれないね。
でもドワンゴはアニヲタ集めて金儲けようとしてるんだよ。
アニヲタを金ずるだとおもってるんだよ。声優学校とかもはじめただろ?
きもちわるいヲタクなら簡単に金を落とすって考えてんだよ。