お金を稼ごうとすると「金儲け乙」等と言われてしまうことがよくありますが、このまま赤字を垂れ流している訳にもいきません。企業である以上、利益を出さなければ現在のシステムを維持することすら難しくなります。
そこで、ニワンゴの経営を活性化させる案を皆で考えましょう。この手の話は時報に関するスレなどで議論になることもありますが、スレ違いの話とかただの愚痴になることが多々見受けられますので、まとめ的なスレを一本立てたほうが良いのではないかと思い、立てさせていただきました。
と言ってもここにいるのは経営学・経済学について全く知識が無い人、もしくは中途半端にかじった知識しか持ってない人がほとんどだと思うので、経営戦略と言うほどかしこまったものでなく、「こんなことしてみたら?」ぐらいの軽いノリで案を出していけばいいんじゃないかと思います。少しでも運営さんのヒントになれば幸いぐらいの気持ちで。
現状に関するただの不満を言うだけでは無く、なるべく建設的な提案をしていくようにしましょう。ではどうぞ。
どの程度の赤字なのかソースを
というか、現状維持で鯖増強もなく
ユーザー無視のまともに動画が見れない動画サイトのまま
広告増やすだけでいずれ解消するでしょ
アフィや、ニワンゴの携帯コンテンツダウンロードによる収入
もう最近臆面も無くアフィや広告前面に出してるもんね
さすがに電光掲示板とか引いたもん
ID制になった頃さ、まだプレミアムやニワンゴドワンゴエイベックスの影を出してなかった頃
ちっちゃい映画広告いれただけでも非難殺到してたのにね…
建設的な提案?
もっとごりごりに
至る所に広告いれてけばいいんだよ
時報もその為に用意したんだからさ
もっとがんがん1時間ごと、30分ごとに時報だして
5分くらい広告たれながせばいいんだよ
他にも公式動画という名の広告動画もがんがんいれて
ユーザーによる弱小プロダクションのアニメや番組の著作権侵害動画に目をつぶって客寄せ
市場の強化
みんなニコニコできるね
赤字とかそれマジソース
知ったかでスレたてしてんじゃねーよと、、
そして糞運営死ね
ニワンゴではないがドワンゴの決算情報
http://info.dwango.co.jp/ir/accounts.html
ドワンゴ、14億円の最終赤字 「ニコ動」は「まだ収益に貢献せず」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news117.html
>>2
同意。
それと同時にユーザーに対して明らかに説明不足な点をどうにかして欲しい
要望掲示板が単なるガス抜き、メール送ってもだんまり
ユーザーのうpったコンテンツで成り立ってる自覚があるのかと言いたい
みんなこの規模での黒字化考えてるようだけどちっちゃくね?
とりあえず、せっかくGoogleとMSがドンパチやってくれているのだから、どっちかに取り入って世界展開だろ。
そのためには大赤字で無ければよい、どっちかというと日本国内における影響力を伸ばすほうが大事。
買収でもされればyoutubeみたいに単体赤字なんてどうでも良いわけだし。
結論は赤字垂れ流しもほどほどならおk! とりあえず成長戦略を!!
ゆくゆくは世界でNO1動画サイトをめざして欲しい
だからすでに黒字だと何度言えば・・・
>>8
じゃあソース
どっかの政府みたいに影で埋蔵金になってるんだぜっていう陰謀論は無しよww
>>8
5みたいなソースを出してくれ
>>8
ええい!!ソースじゃ!ソースをだせい!
,-ー─‐‐-、
,! || |
!‐-------‐
.|:::i ./ ̄ ̄ヽi
,|:::i | (,,゚д゚)||
|::::(ノ 中濃 ||)
|::::i |..ソ ー ス||
\i `-----'/
 ̄U"U ̄
僕たちが無料で見ているからきっと黒字になっているはず
とでも思っているのかな
金払えとは言わないが金になりそうなコンテンツを叩きまくる
風潮はなんとかならないのかね
http://ascii.jp/elem/000/000/131/131583/index-2.html
2008年05月09日付けの記事なんだけど
もう、ここまでくるとボランティアでやってるとしか
考えられない経営。
せめて、クレジットカード持っていない
中、高生に、ウォレットのシステムを分かりやすくするだけでも
ちょっとは改善される気がする。
1,680円/90日:これって、中高生にはきつい値段設定なのかな?
「2009年にHuluの売り上げはYouTubeのそれを上回る」--M・キューバン氏
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20375552-2,00.htm
Bear Stearnsは、YouTubeの2008年の売り上げを9000万ドルと予想している。
またOm Malik氏は、ブログ「GigaOm」上で、情報筋の話としてYouTubeの
同年の売り上げは1億2500万ドル近くに達すると述べている。
Malik氏によると、YouTubeの2007年の売り上げはおよそ8000万ドルだったという。
けっこう儲けてるように見えるだろ、だが
http://en.wikipedia.org/wiki/Youtube
>Its bandwidth costs are estimated at approximately $1 million a day
回線料に年間360億のコストとの推測、他の設備費含めたらいくらになるんだか
別にニワンゴ単体で儲からなくても
親会社のドワンゴの知名度が上がってればいいんじゃね
着メロ業界の競争は激しい一方バカみたいに儲かるらしいからな
ニワンゴが1億損してもドワンゴが2億儲かればいいわけだし
知名度で飯食ってるわけじゃないんだ
グループ会社で赤字があれば、株主だって黙ってない
いい加減エコノミー枠廃止すりゃいいのに。
無駄に帯域喰う上に金を払わず広告も見たがらない&不買運動まで立ち上げる始末
年齢が低すぎて動画、コメント共に質は最低
カードすら作れないようなお子様を大量動員したって何のメリットもなかろ
ウェブマネー、今3ヶ月分の支払い(1500円)になってるけど
これを2ヶ月(1000円ちょい)にするだけで普及するんじゃね?
と書いといて、ウェブマネーって1000円単位で売ってるから
2ヶ月分だと2000円分買わなきゃ駄目だわ
>>19
動画をあげているのはほとんどが無料アカウントだぞw
捨てアカを何十個もプレミアムで作って、違法動画を大量に投稿するやつがいるとでも思っているのか?
それとも公式動画や歌ってみた・演奏してみた(JASRAC信託曲)・ボーカロイド、提供素材の合法MAD等の合法動画(運営が提携契約等で許諾済み、あるいはアップ主が自作権利所持)で満足しているなら良いんだけどさ
違法動画見たいと言うなら、他サイトにでも行け
金を払ってでも合法で見たいならCS(スカパー・e2byスカパー)・ケーブルテレビの有料チャンネルにでも入ったほうが安いし、ネット配信でもバンダイチャンネルの1話100円とかも多いぞ、ネットレンタルもあるし。
ヤフオクとの連携で動画内でニコスクリプトを利用した生動画を流せば面白いと思う。
>>18
知名度で飯食ってるわけじゃないっていうが、デフォルトスタンダードをなめちゃいかんぞ。
と、この前暇つぶしに聞きに言った一般講義で京大の教授が言ってた。
デファクトスタンダード
プレミアム無料期間を作るべき。
なぜやらないのか理解できない
>>25
確かに。
でも例えば1か月無料とかやって、その間にh.264うpしたりして、無料期間が終わったらプレミアム退会したら、その動画どうなるの?
まあ、その辺は運営が「無料期間中はアップロードの制約は一般と同じ」とか区分すれば問題ないか。
やらないのは、そういう対応が面倒だからじゃない?
それに無料期間開始したら、一般が次々プレミアムになってサーバーパンクとか普通に予測できるし。
>>25
むしろ逆
エコノミーを解除して糞重で見られない環境を作る。
↓
我慢出来なくなった無料ユーザーがプレミアム入会
↓
暫く経ったらエコノミー復活 以下繰り返し
タダ見の客を優遇したって儲からないよw
自分のサイトでもないのによくもまぁ偉そうにw
まあそういう板だし
それを言っちゃあおしまいよん
なんで英語サイト立ち上げないの?
昔のニコ動みたいに制限かけてすればいいんじゃないの?
盛り上がれば広告収入も期待できるし、いまみたいなアニメ・ゲーム
ばっかりにはならない気がする。
とりあえず、英語版は早急に作るべし。