>>96
>>前半 まあそうなんだが、とりあえず現状ではニワンゴと契約した場合のみおひねり受け取り可能って結論だな。
お金の話だし、これは将来にわたって要契約でもいいかも知れん。
対策についてだが、掲示板対策は実際どうすることもできない気がするし、システムを揺るがすもんでもないだろう。
ていうか、本当にアンチ活動の発生って具体的にどういうことだ?
アンチなんてなんにでもあるし、それがどういう経路でおひねりシステムやらニコニコやらに致命的な影響を与えるのかよくわからん。
たとえばアフィ付きの2ちゃんコピペブログも相当叩かれたよな?でもそれでそういうブログが全滅したかというとそうでもない。
2ちゃんねらーと折り合いつけてやってるんじゃないか?そういう存続の仕方もできないほど致命的な欠陥とは思えないんだよな。
>>後半 もちろんうp主にもどんどん議論に参加して欲しいな。でも別に議論に参加する人間はうp主の立場に立たないといけない
ってわけでもないだろ。>>72の趣旨にも似たようなことは書いてるが、うp主への経済的支援が動画の高品質化につながれば視聴者にも利益になるわけだし。
>>94に「一般的な議論」と書いたのは、個別の問題にあまりとらわれないで欲しいってことだ。
俺もなるべく解決策を提示できるよう努力はするが、アイディアが浮かばないこともある。
じゃあそれでこのシステムは成立不可能ですか、というとそうでもない。
どんなシステムにも欠陥はあるが、どこかで補って総体としてプラスになるならそれでいい。
システムの一般的な問題というのは、それが明らかにマイナスになってしまうことだ。
そんなときはシステム全体を見直さなければならない。
マイナス要因を上げてくれるのもいいけど、プラスの効果にも目を向けて欲しい。
そしてそれが総体でどっちになるか、っていう議論が大事だと思う。
先に言っとくが、個別の問題を無視するって話ではない。念のため。