例えばニコニコポイントなどの専用通貨を発行する。
動画を見ている際におひねりボタンをクリックするとおひねり投入。
1ニコニコポイントがうp主に与えられる。
予想される問題点
アニメや音楽CDをそのままうpした動画におひねりが与えられた場合、著作権侵害によって利益を得ていることになる。
対策
現在の動画視聴停止、動画削除、アカウント停止に加え、おひねり無効のペナルティを設定する。また、悪質な場合には訴訟も辞さない。
荒らしが増えるかもしれないが…とりあえず、上質な動画を作れる人には何らかの報酬を保障するシステムがあってもいいと思うんだ。
既出だったらすまん。
>>76
>>記事 なるほど興味深い。議論中らしいが、法整備しだいで専用通貨そのものが難しくなるかもしれないな。
俺の予想としては今後電子マネーはどんどん増えていくと思うんだよな。
日銀とかがどう対応するのかはわからんが、50年後には貨幣はすべてデジタルになってるかも。
とりあえず記事見た限りでは返還を約款上付加にして、規制を守れば
即検挙ってことはなさそうだが。
>>サービス面での支援
それはもちろんあってもいいと思うな。
ただ>>72の趣旨にも書いてるとおり、最終的には正の循環によるビジネスモデルの確立を期待してるから、
それだけじゃ足りない気がする。
>>76
サンクス。出資法か。
ポイントの移動や現金化の発生で銀行業とみなされるのか。なるほどな。
景品法とかそういうのが引っかかると思ってた。
まぁ、こういう話の前にプレミアム会員がどうすれば増えるかが先じゃね?
でもなあ、金を出すと、「俺はお客様なんだぞ」
って意識になる奴が時々いるからなあ。
「100円出したから、次回作はこういう展開にしろ」
とか、変な影響がありそうで心配だ。
今は無料だし、「うp主の好きにやっていい」
という大原則が守られてるんだけど、
「ユーザーの意向に沿わないとおひねりが減る、叩かれる」
的な縛りが、うp主の中にできんかね?
あと>>1、問題点のなかに、
「このシステム自体を好まない者によるアンチ活動の発生」
も加えてくれ。
絶対出るぞ、これは。
プレミアムに入れば月一票だけ投票できるとかならいい気がする。
投票が多かったらどうするかはまた別の話だが・・・。
票数は未公開で。
金を渡すのはどうかと思う。
プレミアム1月分プレゼントとかくらいが関の山な気がする。
>>1
様々な問題を無視しておひねりシステムが実装されて金になったとして
そりゃボーカロイドでプロ級の腕披露してるDTM職人なんかは儲かるかもしれん
自主制作のフラッシュや動物動画やゲームプレイ動画で稼げるかもしれん
でもな、お前の画力とセンスでは誰も払わないんだよ
プロだって言い張ってたけど、今時あんなのVIPの素人でも作らないぞ?
ここに晒して宣伝しまくっておきながらお前の動画の閲覧数3000超えなかったじゃん
コメントは100くらいだっただろ
むしろ金に換算することでみじめさが加速するだけだと思うぞ
そういう現実的なカタチで評価されないことがUGCの魅力のひとつだと思うんだが?
負け犬でも自分の領域にいれば否定されずに済むしキツい評価を受けずに済む
それが動画作成者にとってのニコニコの魅力のひとつだよ
1なんかどうでもいいんじゃねぇの?
ニコ動映画祭じゃだめなの?
賞金が出るよ。
これだけは絶対にやめてくれ、視聴者がお客様になった時点でニコ動は終わる
まあ金が絡んだらアウトだよ
どんな奴が出てくるかわかったもんじゃない
「才能の無駄遣い」というタグが消えて、
「金の亡者」とか、そんなタグだらけになるんだろうな。
それにクリエイター養成を目標にするんなら、プロは入れちゃいかんよ。
プロの壁が厚くて、シロウトが参入できなくなる。
マジでやめてくれ
そんな簡単に金が手に入ったら、誰もわざわざプロになってしんどい思いして金を稼ごうと思わなくなる
プロ業界潰す気か
プロが金目当てに参入してきたら、
動画荒らされまくって、心にキズを負いそうだけどな。
あ、俺いいこと考えたぞ。
アカAで違法なアニメやMADをうp
アカB(別人名義)で、ただの真っ黒な画面の動画をうp
「アカAの動画が面白かったら、アカBにおひねりくださ〜い^^」
それから、台湾からうpしてる人もいるようだが、
外国に不正に送金、ってやつもこのシステムの応用でできちまうんじゃね?
>>1この辺の問題どうするよ?
DLサイトとか参考になりそう。
http://www.dlsite.com/
どのへんが?
>>88
それは考えすぎ。
儲かるっていっても、せいぜい酒代程度だろ。
プロの案件もピンキリとはいえ比べ物にならん。
>>80
アンチ活動が具体的にどういうものかわからないなあ。
掲示板、コメント・タグ荒らし、うp主がメールアドレスとかを公開した場合に迷惑メール送りまくるとか、DDos攻撃?とかかな?
正直掲示板は運営批判とかですでに相当荒れてる気はするし、あまり気にすることではないと思う。
コメント荒らしはNG、タグ荒らしはどうするんだろうな。今でも問題になってるが。
メールはフィルタで大丈夫だろう。まあ、ケースバイケースのことであって、
度をすぎれば司法に訴えればいいだろう。どんな事業にだってアンチは出るし。
おひねりもらった場合のうp主への縛りについてだが、それが嫌な人は
受け取り拒否すればいい。
ただ宣言するだけでいいか、そういうシステムを組むかは要検討だな。
現在のアニメ業界だって、特定の層向けを狙ったり、スポンサーの意向で左右されてるところもある。
一部の企業ではなく、多くのユーザーの意向が関係するわけだから今よりはいい気がするが。
>>90
悪質な場合は司法に訴える。あるいは、運営から見て明らかに著作権侵害と連動しているとわかれば、まとめて垢削除でいいんじゃね?
いくらアカウントが別でも著作権侵害してることには変わりないし。
外国への不正送金の問題は、RMTやってるネトゲとかでも同じじゃね?
ていうか>>76の記事では留学生は逮捕されてるんでしょ?
その辺はこのシステムの問題というよりはネット商取引に関する法整備の問題じゃないかな。
>>88
簡単に金入るかな?初期はレベルの低い動画にもおひねりは投入されるかも知れんが、全体のレベルが上がっていけば
そうそう大金は得られないんじゃない?
逆に十分にビジネスとして成り立つなら、ここが新しい業界になる。
既存の制作会社もニコニコ向け動画を作ってくるかも知れん。
なんかいまだにわけのわからんフィルターかけて俺を見ている人がいるが、俺は動画をうpしたことはないしするつもりもない。
スレ立てるのも初めて。書き込みは最初だったか忘れたが、少なくともこんな意見を書いたことはない。
これを信じる信じないは勝手だが、的外れな妄想で説教されてもこっちとしてはプギャーする他ないぞ。
システムについての一般的な議論を期待してるぜ…
しwwwwwwwwwwほwwwwwwwwwwwうwwwwwwwwwww
なめてるなこの餓鬼ぁ
>>94
お前さあ、「気にすることではない」とか「訴えればなんとかなるんじゃね?」
じゃなくて、ちゃんと具体的に対策書けよ。
なんだかんだ言って、「こういう問題がある」
って意見に対してロクに対策も出さずケチつけてるだけじゃねーか。
それとな、お前も2〜3個動画作ってうpしろ。
動画作るのにどれくらい手間やアイディアが必要なのか、
うpした動画に「おもしろい」というコメがつけばどれくらい嬉しいか、
荒らされるとどれくらい辛いか。
その辺りのことが分からなきゃ、うp主の立場に立った議論なんざできねえよ。
まだやってんのかこの塵スレ
いい加減悟れ
>>96
>>前半 まあそうなんだが、とりあえず現状ではニワンゴと契約した場合のみおひねり受け取り可能って結論だな。
お金の話だし、これは将来にわたって要契約でもいいかも知れん。
対策についてだが、掲示板対策は実際どうすることもできない気がするし、システムを揺るがすもんでもないだろう。
ていうか、本当にアンチ活動の発生って具体的にどういうことだ?
アンチなんてなんにでもあるし、それがどういう経路でおひねりシステムやらニコニコやらに致命的な影響を与えるのかよくわからん。
たとえばアフィ付きの2ちゃんコピペブログも相当叩かれたよな?でもそれでそういうブログが全滅したかというとそうでもない。
2ちゃんねらーと折り合いつけてやってるんじゃないか?そういう存続の仕方もできないほど致命的な欠陥とは思えないんだよな。
>>後半 もちろんうp主にもどんどん議論に参加して欲しいな。でも別に議論に参加する人間はうp主の立場に立たないといけない
ってわけでもないだろ。>>72の趣旨にも似たようなことは書いてるが、うp主への経済的支援が動画の高品質化につながれば視聴者にも利益になるわけだし。
>>94に「一般的な議論」と書いたのは、個別の問題にあまりとらわれないで欲しいってことだ。
俺もなるべく解決策を提示できるよう努力はするが、アイディアが浮かばないこともある。
じゃあそれでこのシステムは成立不可能ですか、というとそうでもない。
どんなシステムにも欠陥はあるが、どこかで補って総体としてプラスになるならそれでいい。
システムの一般的な問題というのは、それが明らかにマイナスになってしまうことだ。
そんなときはシステム全体を見直さなければならない。
マイナス要因を上げてくれるのもいいけど、プラスの効果にも目を向けて欲しい。
そしてそれが総体でどっちになるか、っていう議論が大事だと思う。
先に言っとくが、個別の問題を無視するって話ではない。念のため。
アイディアだけでみんなが飛びつくのは本当に画期的なものだけ。
んで、誰でも思いつくアイディアってのはすでに誰かが失敗してるもんだ。
そういう失敗を繕う方法が素晴らしく画期的なら全然OKなんだけどね。
一番のキモであるその部分をここに丸投げするのは
何もしてないのと一緒で無意味だと思うんだよ。
なんでそんなに一生懸命なん?
なにこのニート根性丸出しのカスども
俺もニートの頃は企業で使われる自信も同僚とうまくやっていける自信も
なかったから、ひたすらに家でひとりでアニメMADとか作って食っていきたいとか考えてたよ
要は現実逃避の妄想だったけどな
>>1は「楽じゃない、楽じゃない」っていうけど、アニメMADで食っていきたいなんて
どう考えてもニートが楽な方に逃げた結果の理論だろ?
もうちょっと大人になれよ
んで、アニメで食っていきたかったらさっさと業界に入れよ、このニート野郎
>>100
落ち着け。
お前が過去の自分を見てるようで1に逆上してるのは解るが、正直1なんかどうでもいい。
とりあえずここの主題は、視聴者側から製作者への還元方法の模索だろ。
制作者にコメやビュー数で恩返しは出来てもそれ以上のことは出来ない。
なのに場所提供係でしかない運営に利益還元する市場ってシステムはさっさと実装されてる。
この状態ってなんかおかしくね?みたいな部分をベースに妄想を語るスレでしょ。
>>98
だから「トータルでマイナスじゃね?」
って何人にも指摘されてるじゃねーか。
都合の悪いレスは無視か?
それから荒らしってのは掲示板じゃねえ、
動画そのものに対するコメントやタグ荒らしだ。
特にこのシステムの場合、うp主への個人攻撃が増えることが予想される。
で、システムそのものは残っても、多数のうp主が「こりゃダメだ」
ってことでシステム利用しなくなったり、
あるいはショックで引退してしまったりしたら、
結局システムは崩壊するだろ。
あとな、議論に参加する人間すべてがうp経験がある必要はないが、
少なくとも議論の中心にいる人物くらいは、
経験しておくべきだと思うぜ。
2chの転載ブログはネタは転載だし、けなされても根拠のない中傷だが、
ニコニコの場合は、苦労して作った作品をけなされることになるわけだ。
その辛さくらい知っておくべきだろう。
あと、最後に頼むわ。
「このシステムを推進する意見は求めますが、やめた方がいいという意見はいりません」
ってスタンスなら、そう書いてくれ。
とりあえず参考知識。
http://www.metacafe.com/
ビュー数が一定以上行くと報酬が還元される
Producer Rewardってシステムが実装されてる「メタカフェ」
投稿時に同プログラムに参加するか選択出来る。
当然著作権クリアしてる作品という前提。
海外だけにニコニコと違って自家撮り動画がほとんどだから
特に大きな問題は起こってないッぽい。
あと、視聴者の5段階評価レートが3以上じゃないと対象にならない。
(これは不正防止の参考に出来るな)
ちなみに2007年のトップはこの動画。
http://www.metacafe.com/watch/7203/matrix_for_real_joe_eigo/
560万ビューオーバーで300万位稼いでる。
パッと見すげぇが、考え方によっては世界トップでこれ。
>>1
このシステムをニワンゴが採用する"メリット"と"デメリット"を教えてください。
>>1
去年の9月ぐらいかな?
ここの掲示板に>>1と同じような案だしたよ。
面白い動画うpしてる人に何かお礼をできないかと。
それからしばらくして、初めて動画をうpしてみた。
「ツマンネ」とか「氏ね」みたいなコメントつくのかとドキドキしてたが、
「面白かった」「うp主、GJ」「乙」「www」のコメントが多く結構な好評価だった。
だけど結局はMADなんで、アニメ制作者あっての作品なんだよね。
それなのに、俺が儲けるなんておかしい話なわけで。
つーか、金銭等が絡んだ日にゃ削除される可能性が今より高くなりそうだし…。
何より本気で応援したいなら関連のDVDやCDをニコニコ市場から買って
権利者様にこの動画でこんな経済効果が生まれましたよ的な感じで削除の確率を減らしてほしい。
あと…皆の「再生数」「コメント数」「マイリスト数」が何よりの応援だからこれ以上は別に望んでないだよね。
まあ、もし何か行動をしたいのであれば、荒らし行為を無くす土壌をつくるほうがうp主達にとっては嬉しいんじゃないかと。
>1が言ってるのはオリジナル作品じゃね?
版権クリアしてないアニメMADで収入得ることはできねーべ
いわゆるお金じゃなくてさ、ドワンゴがリリースしてる着メロとか
着ボイスとかをダウンロードできる「ポイント」がもらえるように
すれば?
たしかモバゲーとかでやってたよね?携帯小説投稿したら
ポイントがもらえてゲームができるとかで。
これなら、さして現金もかからないよ。
いや、これは盛り上がらないだろ。
>>1は自分でミク厨って言ってたから、みっくみくにしてあげるを例にさせてもらうが、
あれが流行ったのは、それ自体がいい曲っつーだけでなく、
「歌ってみた」「動画つけてみた」「3DPVにしてみた」「ネギ踊り踊らせた」「ネギ踊り踊ってみた」
とか、大量の派生作品があったからだろ。
ところが、おひねりシステムに乗っけると、
作者がきちんとおひねりをもらう権利を保護するために、音源は原曲のうp主しか使えなくなる。
そしたら派生作品も作られないし、
最初に少し盛り上がって、その後埋もれちまうだろ。
無償で神動画をつくる「かっこよさ」みたいな物は消滅するだろうな。
「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」とかも無くなる。
運営もボランティア精神がどうとか言ってたような。
着メロとか猫鍋で十分だろ
>あれが流行ったのは、それ自体がいい曲っつーだけでなく、
>大量の派生作品があったからだろ。
そういう従来のニコニコ的な派生による盛り上がりに対しては
既に「ウゼェ」って声も大量に聞かれてるわけで。
そこでこのおひねりシステムを超好意的に解釈したら、
みんな金の為に一生懸命オリジナリティー溢れる作品が作るようになって
ユーザーも運営も権利者もみんなハッピーに!
・・・・・・なるわけねぇよなぁ。
お前等の嗜好に合わせてたら、結局萌えとパロディーばっかだ。
もしくはFlash黎明期程度の状態。
ま、それはそれで、ゴミだらけの今よりマシか。
>>1は金の話をする前に画力とセンスをあげろ
完全に流行から取り残されてると思うぞ
昔のテックウィンに載ってたくだらないムービーみたいなセンス
>>1さん
あなたが動画を作るために使ったツールは誰が開発したのでしょうか
良いMADの発展にはツールもかかせないものです。
裏で一生懸命がんばる人たちのことも考えてください
>>102
俺はトータルではプラスになると思ってるから、マイナスな意見になるたけ反論してるつもりだが…まあ、力及ばずってことだろうな。
マイナスの意見が嫌なんじゃなくて、各レスに書いてあるとおりに考えてるだけだ。
乱暴に言うと、どの否定的意見もそんなにマイナスではないと考えてるってことだ。
できれば「荒らしが増える→システム崩壊」みたいに短絡的に結びつけるんじゃなくて、可能な限りの対策をとってもなお実現不可能、
そもそも対策のとりようがない、くらいまでじっくりねっとりと説明してもらえるとありがたい。
たぶん否定派の人とかなり意識に違いがあると思うから。
>>108
MADとか歌ってみた関係は取り扱いが難しいなあ。作者の許諾を得るとか、作者が「こういう用途ならいいですよー」という指標みたいなのを示すとか。でも作者に負担かかるのはまずいなあ。
MADにも著作権はある、と個人的には考えてるけどな。著作権は表現を保護する目的だから、つぎはぎとはいえMADも表現には違いない。
一次著作者だけが権利者なのかっていうと、違う気はする。へたくそな絵でも、神MADによってあらたな価値が出る場合もあるし…
まあ、現状では無意味な議論かもしれないけどさ…
MAD関係は、とにかく一次著作者に簡単に許諾が得られる(少なくともお願いできる)環境にならない限り無理かもな。
スレの流れとはちょっと違うが、嫌儲運動について。
ミク曲作者たちも、着うた配信によってある程度収入を得ているはずだが、彼らへのアンチってそんなにないと思う。
ドワンゴに矛先が向いたってのもあるが、結局その儲けが正当なものであるならアンチもそんなに沸かないんだろう。
アンチ関係はやっぱり、作者がどういう動画を上げるか(それでどの程度儲けるか)、
それがユーザーに受け入れられるかどうかの問題な気がする。本当にがんばってる人はそんなに叩かれたりはしないんじゃないかな。
「楽して儲けてる」と思われた人は叩かれるだろうが。
もちろん、まったくないとはいえないけど…
> ミク曲作者たちも、着うた配信によってある程度収入を得ているはずだが、彼らへのアンチってそんなにないと思う。
> ドワンゴに矛先が向いたってのもあるが、結局その儲けが正当なものであるならアンチもそんなに沸かないんだろう。
だめだこいつ何もわかっちゃいない
新参は5年くらいROMっててくれよ頼むから、な?お願いだよ・・・・
資本主義の矛盾
>>1の本名は青木隆志 30前のオタ眼鏡で今にも犯罪を犯しそうなおっさん
顔写真 ttp://studio-boiler.hp.infoseek.co.jp/img/stuff_aoki.jpg
会社(?)を立ち上げプロを名乗るも収入もほぼなく単なるFlashが趣味の無職
Flash黎明期にネトランやその他フリーソフト紹介の乞食雑誌に掲載され形ばかりの賞をもらって有頂天になって作家を気取り
天狗になっていたがその後急速に発展するネットの中で才能のある新人作者たちに押され今となっては空気同然
ネトランに掲載された際、自分のポテンシャルや才能に関して勘違いを起こしてしまったのがまずかったのか
VIPのゆとりのガキにも劣るような低クオリティのFlashをアニメCMなどと言い張り企業に売り込み何とかプロの体裁を保とうと必死
会社設立からそろそろ3年、未だ実績は小品Flashを小企業や読者投稿の延長線ではした金で10個買ってもらっただけ
バイトをしながら食うにも困りつつ引きこもってFlashの仕事もなくただぼんやりと歳だけ食って腐っていく日々の中
過去Flash作者を気取って未だにプロの夢を捨てきれず就職もせず腐っている周囲の30過ぎ〜40手前の先輩を見て
彼も30目前にして流石に焦りを感じ始めたのか、自分の才能の限界というものをある程度自覚しはじめたのか
プロのように才能がなくても、作品の質が低くても、遊び半分でもある程度持て囃されるニコニコ動画に目をつけたらしい
昔、ネトランなどに掲載された時代遅れで古臭い程度の低いFlashアニメをうpするもほとんど反響がなかったことに焦り
議論板に『うp主が飯を食っていくことについて』http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
などというスレを立てて乞食っぷりと時代錯誤っぷりと勘違いっぷりを披露してボコボコに叩かれて半泣きで自演するもシカトされる
今度はもっと直接的に金に繋がるスレを立て、涎を垂らしながらカネカネと喚いて失笑を買い呆れられている始末
そんな>>1のサイト 地獄変.com http://www.jigokuhen.com/
>>1がやろうとしていることは、日本の仕組みを大きく変えないと不可能。
そうでなかったらJASRACも創価もみんなとっくになくなっとる。
あれをこういう仕組みにすればいい、こう変えればいい、って簡単にいうけど
変える前の仕組みで生きてきた人間がどう被害を受けるかとか考えないのか。
考えが甘すぎる。
>>1が他人を装ってうpした動画のひとつ
※グロ注意
画力は中学生並み、Flashの技術も何世代も前で止まったまま
美少女(?)と暴力という安易なセンセーショナルさを併せ持つ糞Flash
総合的な意味で10年前からタイムスリップしてきたとしか思えない酷い動画
前スレで>>1が晒していた糞動画
ニコニコ映画祭に出品して前スレでも晒したのに18000PVという体たらく
コメントとPVがどう考えてもアンバランスなので自分で再生数を回したと思われる
「1PV1円で18000円もらってもおかしくない」などとほざいて呆れられていた
http://blog.livedoor.jp/jigokuhen/
ブログを見ればわかるが、同じ動画をタイトルだけ変更して大量にうpしている模様
『多くの人に見て欲しいっていうのを形にしただけなんだけどね』などと言い切る池沼ぶり
>31 名前: 青木隆志 :2007/12/31(月) 09:11:07 ID:FoCLlTvk
>うーん、なんか新たなインスピレーションがもらえるようなレスは
>ないもんなんだなぁ。
>一応、業界入りはしてて、請負仕事はこなしてて、それでも人から
>言われた仕事だけこなしてるのがつまらないので、自分でシナリオを
>作り、自分でアニメ作り、自分の持ってる思想を公衆に振りまきつつ、
>飯も食べる・・・。そういうのを目指しています。
(;^ω^)才能もない努力もしない人間にアイディアなんてくれる人いませんよ・・・
言われた仕事だけこなしてるも何も仕事すらないでしょあんた・・・
資本金もなしに会社ゴッコしてるだけじゃ業界入りって言いませんよ・・・
思想とかニコニコのあり方とか言う前に努力してくださいよ無職さん・・・
Flashの技術の勉強とか作画の基本的な練習とかやることあるでしょ・・・
>>114
あのな、「可能な限りの対策」をするのに、
どれくらい金や時間がかかるか、って考えてみ?
で、苦労してそのシステムを導入しても、所詮はおひねりレベルだし、
トータルでプラスにならないだろ?
システム作るなら、ドワンゴとうp主でおひねり折半しなきゃならんから。
つーか、プラスになると思ってるなら、
なぜそう考えたのか、きちんとデータとか使って説明してくれよ。
少なくとも俺は、直観的に「あ、これはダメだ」と感じてるんだ。
>>118
違うといっても信じないんだろうなあ。
何でそんなに人格攻撃に執着するのかわからんが。
とりあえず、>>72の今のところの結論に書いた
公式動画、あるいは限定された規模でテストして欲しいってことについて
もう一度議論してほしいな。>>116にも言われてるが、どうしても推測が多くなってしまう。
個々の問題については実験してみないと見えてこないところもある。
個人的には楽して(恒常的に)儲けられるやつなんて出てこないと思うが、完全に否定できるわけでもないしな。
あくまで推測でしかない。
ただ、ニコニコ特有のコメント機能だってランキング操作や荒らし、うp主への誹謗中傷、莫大なトラフィックの発生とかいろいろと問題は予想されただろうし、今でも完全には解決されてない。
でもそういう問題をあえて無視して始まって、やりながら解決していったからこそ今のニコニコ動画(RC2)があるんだろう。
もちろんトータルではプラスを増やしていきながらな。
まだ赤字らしいけど、それでも設備増強をどんどんしてるってことは、
少なくとも負の螺旋に乗っかってるわけじゃない。着うたも売れてるみたいだし、
アクセス増加がある程度落ち着けば(飽和すれば)、運営に余裕も出てくるだろう。
まあ早くてもそれからの話だよな。確かに現段階ではマイナス面しか見えないかも知れん。スレ立てといてなんだが。
空気を読めればわかると思うけど
スレ的な結論としてはとっくに「おひねりシステムは無理」だし
もうここでの議論は不可能かと。どうせ批判しか出ないよ?
どうしてもやりたいならここじゃなくて別なところで賛同者を集めなおすべき。
>>72を推したいならさっさとニワンゴにメール送るべき。
要望板のほうにスレでも立てるべき。
御託並べて時間を無駄にすんなよ。そんなだから失敗すんだよ。
>>123
要望板でもポイントみたいなのは否定的
著作権的なところで引っかかるんじゃないかって意見も少なくないし
あと新スレ立てられても困るのでもし要望板に行くのなら
ポイント制度の導入について
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1191831275/
を使ってくれ
努力して自分を伸ばすこともせずだらだらと無為に凄し
自分が成功できないのは周囲の環境が悪いからと他人を変えることしか頭にない
そうやってこの歳まで何の実績もキャリアも積まずこんな糞スレ乱立させて呆れられてる
動画300PVすらこえてないじゃねーか
コメントに至ってはないも同然
ド音痴の歌ってみたでも結構いくのに・・・
青木のスレは正月早々、胸糞悪くてさ
印象に残ってるんだよ。
俺なりに、消費の段階をまとめると
動画を見る<賞賛コメント<マイリスト登録<おひねり<商品購入
賞賛コメントと同じくらいお手軽で、商品購入せずにうp主にポイントを、、、
(例えば)おひねりコメントすると強制的に
ジャンプしてCM動画に飛ぶ、そのCMは最後まで見ないと
おひねりが成立しない。
とかどうかな??凡人だな俺、、、
っていうか、>>1はこれだけ否定的な意見が集まっても、
「いや、プラス面の方が大きいと信じてる。問題はやってくうちになんとかなる」
って言うんなら、もうスレ終わらせて、運営に提案すればいいじゃん。
最初から自分の中で結論出てるなら、俺らを付き合わせるなよ。
忠告させてもらうが、お前のやり方、あんまり印象よくないからな。
人に「どう思う?」
って聞いておきながら、反対意見には「いやなんとかなる。俺はそうは思わない」
じゃ、意見を言った方は不愉快に思うぞ。
もうスレ立てちまったのはしょうがねえが、就職したらそういう態度はやめろよ。
>>101
>>1がそういう意図でいってるならポイント制で十分だろ、もちろんリアルマネーとの交換は不可で。
具体的には、毎月1アカウントにつき一定のポイントが渡され、
そのポイントを自分で使うこともできるし任意の数だけ投稿者に渡すこともできる。
もちろん強制的に完全匿名でのポイント受け渡しとなる。投稿者は誰から入ったのかは一切わからない。
後、うpした動画の再生数・コメント人数(コメント数ではなく人数)によってもポイントが入るようにする。
もちろんポイントの入る比率は「前者(垢毎)<後者(再生・コメ)」にする。
コメント数ではなく人数にしたのは、ZIP動画対策。
ちなみに、うp時にポイントをつけないのは、ダミー動画や釣り動画の氾濫を防ぐため。
また、具体的なポイントの使い道としては、
・(上にも出ているように)うp容量の増加
・うpした動画1つにつき一定のポイントを支払えば、うp時に動画説明に装飾がつけられる
・うpした動画1つにつき一定のポイントを支払えば、うpした動画が一定期間エコノミーにならない
・一定のポイントを支払えば見たい動画のエコノミーを一度だけ解除できる
・一定のポイントを支払えば、マイリスト数を増やすことができる
まあ、こういう制度が施行された場合、複垢は鬼規制食らうだろうがな。
それに反発があった場合は一番上の、1垢につきポイントが付与されるという項目を削っても悪くない。
現在のニコ動の雰囲気と管理体制から現実的なものを書いてみた。
こんなのはどうだね?>>1よ。
<次に続く>
連投制限うぜえ
<続き>
-----ここから読まなくてもおk-----
ちなみに俺が勝手に考えた具体的なポイント数値を上げておくと、
入・垢毎の毎月のポイント:50ポイント/月・1垢
入・自動画再生数につき1ポイント 直結
入・自動画コメント人数につき5ポイント
出・うp容量増加:50000ポイント/1GB
出・文字装飾:500ポイント/1動画
出・自動画エコノミー回避:1000ポイント/月・1動画
出・見たい動画のエコノミー回避:10ポイント/1動画
出・マイリスト数増加:1000ポイントで10増加
※総再生数とか総コメント数とかユーザ数とかの数値、
新特典の需要とか考えずに大体の感覚で書いたものだぜ
ポイントの名称はニコマネーとかがいいな、気分的にwww
また、うpした動画に1500ポイントを賭けることによって、
再生数に対するポイントが1.5倍になるとかも面白そうだな
1700ポイントかければ1.7倍、みたいにな
もちろんカネが絡まないので賭博ではないしな
どうせ「ポイントくれたらZIPをアップ」とかやるからZIP動画対策にはならない気が・・・
エコノミー回避はエコノミーというものが存在しないプレミアム会員にはうまみがない。
てか俺がエコノミーが何なのか知らない。
関係ないけどなんで>>1はリアルマネーにこだわったんだろう。
もう2度と現れないだろうから知るすべはないけどね。(ここ>>1が空気読むところ)
楽してズルしていただきかしら
しかしお前等の1に対する反応はすごいな。
俺がいくら1みたいな雑魚を相手しても意味ないよって書いてもまったく止まらんでやんのw.
まぁ自分を見てるみたいで嫌なんだろうけど。
つか実際その通りで、誰もが無理だろって思う中で、あえて可能性を探るような余裕が無けりゃ
ベクトルは正反対でも、結局根っ子は1と同じレベルだって事は肝に銘じておいたほうが良いよ。おまえら。
>>133
>>1が批判を受け止めずに前に進めようとしないで自分の意見に固執するからだろ。
これじゃ可能性も何もあったもんじゃない。
>133
なんか自分はお前らとは違うと思ってるんだろうけど
我慢できなくってレスしてる時点でオレラと同レベルww
>>133
前スレと同じようにまた自演か?バレバレだからやめとけ
100万PVの大人気動画作って派生動画が何百もできるようなの作れよ
そういうブームを巻き起こしてから金の話をしてくれないか?
取らぬ狸の皮算用って言ってな、お前のやってるのはその最たるもの
才能がなくて努力する気もないなら趣味と割り切れよ・・・
ニコニコで飯を食ってくとかわけのわからん世迷言ほざいてねえでさっさと就職しろ
↑お前も朝5時から何粘着してんだ。
で、このスレ主は青木じゃないと思うな。だって向こうの方は明らかに
釣り臭がしてたが、こっちはことば遣いが丁寧だからな。そういうのは
ポイント高い。
>>128のニコニコマネー案とかものすごくいいじゃん。プレミアム
プランを定額制と従量制でわけるとはかなりイケるwブログでもうすぐ
課金制の映像流す(たぶんエイベックスモードとかで作ったアニメとか
流すんだろう)って言ってるだろ、それをみることのできるポイントでも
十分やる価値あると思うな
つかさ、まともな人間の倫理観で言ったら
おひねりどころか、現状のニコニコだって十二分にアウトなわけじゃん。
でも運営的には、そのアウトゾーンに足を踏み入れてるからこそアクセス=金になってるのも確か。
で、そのアウトゾーンの奥に足を踏み入れるほどアクセス数が増えるのも現実。
現状の運営の動きは、とりあえず足を置いたアウトエリアを無理矢理セーフエリアに変えようと交渉し、
ダメだったら一歩足を後退させてるような感じ。
足場を固め、最低値を押し上げる動きとしては間違ってないが、それをやってても上限値を破る成長はない。
さてそんな中で、ニコニコ運営が次の成長へ向けて打てる数少ない手の中に、
「優良な才能の囲い込み」ってのがある。
ちなみに、運営のモラルは元からアウトだ。
製作者への利潤還元システム導入への土台は既に出来てるんじゃないかね。
まぁネットユーザーの大半が少年漫画の倫理観をベースに人格確立されてる世代なんで、
最初は反発もあるだろうが、その怒りを反発にフィードバックするほどの体力もないので(例:初音騒動)
おそらくやっちまえば定着するだろうと思う。
ホンキで金稼いで生活していくじゃなく、遊ぶ金を遊びの中で
作っていくというのはいいと思うぞ。
金にホンキの金も遊びの金も区別なんかあるか
本気で稼いだ金で遊んだことのないクソニートは世の中なめきってるな
>>128
つまり一定数のポイントでプレミアム待遇ってことでおk?
副垢云々はプレミアムだけにポイントを渡せばいいと思う
で問題は著作権的にまずい動画
人の権利を侵害しておいてうp主は良待遇を得られるわけで
一部の権利者からクレームがつくんじゃないか心配
>>141
無料だからこそいいものが作られる場合もあるんじゃない?
まぁうp主にもっといい環境を用意してやりたいって人もいるんだろうが
>>143
ある程度金を取ることでクオリティアップが望めるというのも事実
開発のためのソフトを買う金もない貧乏学生がある程度金もらって
ソフトを使って更に面白いものを作れるようになってめでたしめでたし
みたいなことは実際これまでもあったし、ないことはないだろ
それこそ同人やカンパウェアみたいな形でさ
でもそれはニコニコとは別の自己責任の元に自サイトやコミケでやること
ハナからニコ人気に頼った金儲けしか考えてない>>1は論外
死ね
まぁ、そうしてお前等が自重した結果どうなるかって言うと
結局、恥も外聞も気にしない連中がスッパリ上前撥ねていくだけなんだよな。
ニコニコだったらドワンゴが。
だったらまだちゃんと作った連中にフィードバックされる
仕組みがあった方がマシなんじゃね?って考えるのは解らなくはない。
もちろん、版権クリアな作品だけが参加出来る、別プログラムにする必要はあるだろうが。
1はMAD作者なんかにも還元したいみたいだが、そこは元作者がOK出してる同人作品みたいな
余程特殊な例を除いて無理だろうから諦めろ。
>>128
>>72の趣旨とは違うが、リアルマネーの導入がこれだけの批判を浴びる状況だと、そのくらいの方がいいかもしれない。
後、個人的には>>130に「出・動画サイズの拡大」もあればいいなと思う。
全部が全部大きなサイズになるとサーバー的にアウトなんだろうが、
一部のハイクォリティ動画はハイビジョンサイズで見たい。
まあ制作側としては大変だろうが……
>>137
お前の優しさに全俺が泣いた。
てか、課金制の動画流すのは知らんかった。ちょっと期待。
>>145
うん、正直MADは今のところどうしようもないと思ってる。
著作権に対する社会的な考え方が多少変わることが必要かな、と。
たぶん、質の高いMADはひとつの表現として認められるんじゃないか、ってことには
ある程度の賛同が得られると思うんだが、それを許してしまうと線引きが難しくなる。
ただのパクリ・つぎはぎ動画と、良MADを分けるものって何なのよ、と。
でも俺は、だからこそ著作権侵害ってのは親告罪なんだと思う。
あるMADが元動画の権利を侵害した、権利者に損害を与えたとみなすか、
それともMADが人々の興味を引き、元動画の売り上げを増やしたり評価を高めたりすることにつながり、
権利者に有益になったとみなすかは、それこそ権利者にしかわからないことだろう。
法律とかシステムで線引きできることではないし、他人が口だすことでもない。
ただ問題なのは、現状ではすべてのMADを権利者が確認し、一つ一つ判断を下すのが難しいって点だ。
逆に言えば、そこをクリアする技術なりシステムが構築されれば、かなりの問題は解決すると思う。
おひねりシステムを例にとるなら、まずうp主が動画を上げて、権利者が許諾すればポイントはうp主の収入となるが、許諾しなければ著作権侵害となってポイントは無効になるとか。
あくまで権利者がすべての動画をチェックできる状態を仮定した上でね。
それと、悪いが以降は自演の疑いとか単なる悪口とかへのレスは省かせてもらう。
また、すでに反論ずみの否定論や俺の人格について(就職しろよとか)についても同様。
面倒だろうがすべてのレスを読んでもらって、それでも反論されてない、納得いかないという場合は
どのへんが納得いかないのかも含めてレスして欲しい。
>>146
MADに権利者が確認できるようなシステムつけたら、
健康的でたいして面白くない、本当に番宣CMみたいなMADしか残らないだろ。
ネタ的なMADは減り、それを目当てにしていたユーザーも離れる。
権利者って、俺らが思っている以上に敏感な場合もあるしな。
ゲームショウの映像を動画サイトで流されてるの見て、
俺らは「宣伝になるんだし見逃してよ。なんで消すの?」とか言ってるが、
権利者からすれば、
「こんな低画質で流されたら、良さが伝わらない」
「BGMは拾ってきたMP3にされてるが、これ合ってないよ」
「秘密にしておくことでワクワク感だそうとしてるんだから、勝手に流すな」
って感じてることもあるようだからな。
>>147
今の権利者が特に敏感になってるってのもあるんじゃないかな。
彼らにしてみればP2Pやら動画サイトやら2ちゃんねるやらで散々タダ見されて、
ユーザーに対する不信感はでかくなってるだろうから。
それに、確かに最初は番宣CMみたいなMADしか残らないかもしれない。
でも、ネタ的なMADでも利益になる、そこをこだわりなく許諾した権利者が
実際に利益をあげたら(あくまで仮定だが)、そういうMADも認められるようになっていくんじゃないかな。
逆に、権利者に(実際に)害を与えるようなMADは、なくなってもいいと思う。
今はあるMADが有益かどうかの議論なしに、すべからく権利侵害であるという風潮だから、
そこはできるだけ早く変わって欲しいなあ。
後、もっと早く挙げるつもりだったんだが
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/column/contentsbiz.aspx?n=MMIT0g000028112007
レディオヘッドというアメリカの人気ロックバンドの例
たぶん、俺が言いたいことの7割くらいは伝わるんじゃないかと思う。
>>148
>そういうMADも認められるようになっていくんじゃないかな。
だから社会を変えるという夢を見るのはやめろよ。
1はsageで発言してくれないか?
ある程度内容がまとまったらageしてくれ
ttp://game.moritapo.jp/jinja/
モリタポ神社
モリタポ神社に参拝してみた
ひろゆきも別会社で似たようなシステム考えてるよ
そのうちニコニコでもやるんじゃない?
いつかはしらんけど
ひろゆきは昔から「面白いことする人に何か還元できないか」を模索してるよな。
ぶっちゃけ、みんな失敗に終わってるけど。
とりあえず、だれかが荒らされるのを覚悟で
人柱にならないとこの話題は前に進まないよ
まず1が動画うpしてメルアドさらしてウェブマネーで
実験すればいい。
俺もおひねり(投げ銭)システムはあったらいいと思ってるから
実験には協力するよ。
あ、ミク系動画をうpするのはやめとけよ
他の職人に迷惑かかるからさ
>>148
いや、「儲かれば権利者OKするだろ」
つーのは短絡的すぎないか。
わざと極論言うが、儲かればいいなら、
らきすたやハルヒの公式エロゲーや公式エロマンガを、
京アニや角川が出せばいいじゃん、って話だ。
ところがそうはならない。
なぜかと言えば、作品のイメージってもんを大事にしてるんだろう。
今ニコニコで流行ってるような、キャラが腹黒くなったり、エロい言葉言ってたり、
ってタイプのネタMADは、作品(キャラ)の本来のイメージと異なるケースが多い。(そのギャップを楽しむわけだからな)
だから権利者が認めることは無いだろう。権利者が認めたら、公式設定になっちまうからな。
つーわけで、おひねりシステムに乗せるのは、オリジナルであることが大前提だと思う。
そのバンドの話だって、なんかのコピーバンドじゃなく、
オリジナルの曲作ってるバンドだろ?
>>145
>結局、恥も外聞も気にしない連中がスッパリ上前撥ねていくだけなんだよな。
上前撥ねるも何もこれだけの動画を数百万人が快適に視聴できるインフラへの投資を正当な利益として回収するだけだろ
ニコ動の集客力を利用して金稼ぎするならインフラの使用料を払ってからやるべきじゃないの?
恥も外聞もなく俺のコンテンツだー人気なんだードワンゴは金の亡者だーとかいって
普通のサイトで売ってるだけじゃ相手にされない質の低いコンテンツで稼ごうとする人間こそ・・・
質の高い面白い奴ならインフラの分も十分ペイして更に正当な利益を得ることができるけどね、
でも質の高い面白い奴は個人で行動してしっかり売り込んでいけるから
同人とかで人気が出てしっかりと世に出せるわけ
>>1は単なる負け犬の遠吠えでしかない
淘汰される人間を救済する必要はどこにもない
>>131
ZIPクレクレ厨は無限じゃないぜ、動画うpもしてないような
クレクレ厨のポイントなんてすぐなくなるわな
そうか、プレミアムはおいしくないな
まあでもそれに使わない分容量やマイリスト増加に
注ぎ込めるしいいんじゃないかな
でもまだ改善の余地はあるな、プレミアムで且つ
ポイント使わないとできないことを考えるとかな
>>146で>>1が言ってるようにビットレートを数Mまであげられるとかな
>>137
そういってもらえるとありがたいな
課金制の動画配信とかすんの?運営もやるねえ、
ニコニコ動画でどんどんニコニコできなくなっていくわ
もう動画「共有」サイトじゃなくなるんだな、残念だ
>>141
本気のカネは現金、ニコニコ遊びのカネはニコマネー(現金との交換はなし)、
これでおk
>>146
そうだね、現金が絡むといろいろ規制が厳しくなるもんだよ
ネトゲ見ればわかると思うけどね
動画サイズは、今度のフラッシュプレーヤでフルスク対応するみたいだから、
それをプレミアムとポイント投入で対応させるのも面白いかもね
>1は著作権についてあまり知識ないと思うな
それか壮大な勘違いしてるのか
公式で配信してるRadioheadとMADは同等に話せるものじゃない
変にMADを絡ませて話進めるよりも、オリジナルを前提に話進めないと
違う方向に議論がいくぞ
とりあえず「クソ青木死ね」を結論にしてこのクソスレ終わらさないか?
誰だよ。
素で意味がわかってないみてぇだな。池沼が。
おひねりシステム(笑)
>>158
特別勉強したってわけじゃない。勘違いっぽいところがあったら指摘してくれ。
それと確かにMADの話はとりあえずやめたほうがいいかな。現時点でどうこう言えるもんでもないし。
レディオヘッドの話はMADに絡めたいんじゃなくて、おひねりというか、善意の応援でも
ビジネスを成り立たせることは可能なんじゃないかって事。
タダで見れるならみんなタダで見るだけだろ、そんなのがビジネスとして成り立つわけがないっていう
考えに対する一種の反証にはなると思った。
もともと知名度が高いのもあるだろうが、要するにクォリティ次第なんじゃないか?
これはレスじゃなくて一般論だが、
たとえば、路上でライブとかしてる人たちの中にもプロのミュージシャンを目指してる人はいるんだろう。
そういう人たちを「夢見すぎwwww」って馬鹿にするのは簡単だが、その中から
大スターが生まれる可能性もあるわけだ。
でも現実には、彼らもバイトとかして日々の糧を得ながら音楽活動を続けてるんだろう。
レコード会社とかに認められなかった人は、あきらめて就職するしかない。
俺たちの耳に届くのはレコード会社のフィルターを通した音楽だけ。
だからといって、お気に入りのストリートミュージシャンに大金投じて援助してやるわけにも行かないだろう。
プロとして、会社に所属してなくても、創作活動で金を稼ぐ手段があればいい。
今でもコミケとかがあるのかもしれないが、ネット上で、動画に対するそれがあってもいい。
ただ、同時に俺は、動画や音楽を見たり聞いたりすることからお金は取れない、と思ってるんだよな。
技術的にも、法的にも、倫理的にも。少なくとも何らかの付加価値がいる。映画なら大スクリーンとかな。
これは十年後とか二十年後を考えると、って話だから今現在の問題として扱わないで欲しい。
それを前提に話を進めると、じゃあ未来の創作ビジネスっていうのは、
視聴後のカンパ(おひねり?いい言葉が思いつかん)しかないんじゃないかって言うのが俺の主張のすべてだな。
いろいろ反論もあるだろうが、未来の創作ビジネスに関する別のビジョンがあれば、ぜひ見せて欲しい。
>>150
潜行してやるような議論でもないと思う。大勢の人の意見が聞きたい。
まあよほど荒れてきたら、まとめ以外はsageてもいいかもしれん。
て言ったら余計荒れるかな…
ニコマネーとかポイントとかいろいろ案が出てるのに、あくまで現金にこだわり
ニコ動に寄生して稼ぎたいと主張する>>1は真正のクズでダメ人間だな
というわけでクソ青木死ね
レディオヘッドは先駆け効果で話題になり良い結果が出たみたいだが
問題はシステムの定着後だ。
あれが一般化してもみんなちゃんと金を払うと考えてる奴は
残念ながら相当のお人よしとしか言いようがない。
>>166
つかひろゆき噛んでるからモリタポでいいんだよな。
つってもモリタポも「よく知らないけどウザそうなシステム」程度の認識だが。
モリタポで思いついたニコニコポイントとか
IDの横に出てくるの
掲示板の利用の促進のためにどうかな
upした動画の閲覧数かなんかでもらえるとか
ポイントをつかってプレミアにできない黒コメがだせると…
うーむ2chのほうで実際クレクレとかでているからな
儲けようと思ってやってくるハイエナを寄せ付けず、
かつ溜まれば利益のあるものっつーと、
やっぱポイントだよな。
>>164
ていうか「レコード会社とかに認められなかった人」はしょせんそこまでの実力の持ち主だったと自覚したほうがいい
下手に小銭稼がせて勘違いさせてもその本人のためにもロクなことにならんのはクソ青木の一件で証明されたはずだろ?
諦めなきゃならないことを諦めきれず下手に勘違いしたまま生きていくほど不幸なことはない
でも、そのおひねりシステムが成立するにしても、
ドワンゴにとって、これだけの人間が集まるWEBサイトを持ってるってのは大きなアドバンテージなんだから、
タダで使わせてくれるってこたないだろ。
おひねりは7:3でうp主と運営が分けるとか、
おひねりシステム使用料月1000円とか。
(クソ動画乱立を避けるためにも有料化は有効と思われる)
ところが、こうなると、
中間搾取を行う団体が、現在のJASRACなどからドワンゴに移るだけで、現在と何も変わらない。
(ドワンゴはJASRACよりはマシかもしれんが、まあシステムとしては変わらない)
だからシステム作ってもあんまり意味はない、
と思うんだが、>>1はどう考えてんの?
1ch.tvが当初、有用な情報提供者には報酬を与えるというシステムを取ろうとして、
その後2chから被害を受けたという情報を提供した人には報酬を払うというシステムを取ろうとした。
1ch.tvの現状を見ればどれだけ問題があるシステムだったかわかるだろ。
著作権とかの問題が、お金が絡んだ瞬間にいかに厳しくなるのかを>>1は知らなすぎる。
動画職人サイドの意見がまったく出てこないけど?いいの?>>1
とりあえずMAD職人におひねりはNGだな
ミク作品もリスクが高すぎる
まずは無難に料理動画とかでやってみればいい
うp主におひねりを投げる行為がニコニコ内で流行すれば
徐々にユーザーの世論も肯定的になるんじゃね?
とにかく1は動画をうpしなよ、著作権に引っかからない奴を