>>295
初期の段階では、たぶん小遣い稼ぎ程度の収入にしかならないだろうし、主に個人のクリエーターが
対象になるだろうから>>1や>>72の最初のほうではそう書いた。
ただし、最終的には>>294に書いた「有料視聴の崩壊」を前提とした新たなビジネスモデル
になればいいなと考えてる。
レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
まあこんな感じかな。
叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
コメント職人はどうするんだ?って話のように、意味のあるレスに対しては真摯に答えてるつもりなんだが、
どうも議論よりも俺に対する攻撃に喜びを見出してるようだ。
そんなにムカつくなら見なければいいと思うんだが。
他人の間違いを指摘するのは楽しいものだ。でもそれは荒らしの精神そのものだ。
間違いを指摘するなら、同時に自分の考えも提示してみたらどうだ。
それもやらずに、やり込めた気になって悦に浸ってるなんて、むなしくならないのか?
いい加減自重してくれ。