例えばニコニコポイントなどの専用通貨を発行する。
動画を見ている際におひねりボタンをクリックするとおひねり投入。
1ニコニコポイントがうp主に与えられる。
予想される問題点
アニメや音楽CDをそのままうpした動画におひねりが与えられた場合、著作権侵害によって利益を得ていることになる。
対策
現在の動画視聴停止、動画削除、アカウント停止に加え、おひねり無効のペナルティを設定する。また、悪質な場合には訴訟も辞さない。
荒らしが増えるかもしれないが…とりあえず、上質な動画を作れる人には何らかの報酬を保障するシステムがあってもいいと思うんだ。
既出だったらすまん。
無料で見れて当たり前、って環境になったら、
わざわざ金を払おうって奴はむしろ少なくなると思うけどな。
今だって、民放のテレビ局におひねりくれてやろう、なんて思うやついないだろ?
ああ、平行線になるだろうから、レスはいいよ>>1。
@ おひねりはネトゲみたいに仮想ネットマネー方式(またはポイント)
にすれば手数料も手間もかからず気軽に振り込める。
もしくはヤフオクの振込み形式真似る。
A 支払いは運営側が換金するパチンコ方式でまとめて振込み
もちろん手数料は手間賃として30%(現在のDL販売サイト同等)
ほどニコニコに入る仕様で。
B 著作権問題は、おひねりシステムが出来る事で
権利者に直接金が入る仕組みを作ればいい、
今までアニメ業界などはこのシステムを作れなかったので
おひねりシステムが出来たとたんにUPしてくれとせがみ出す。
つまり昔の売れなくなったアニメやTV番組なども簡単に販売が可能なのだ。
C 盗作問題は動画サイトに限らず一般的な問題なので訴えれば良いだけ。
これから古いコンテンツが溢れる時代だから、おひねりサイト早く作ったもの勝ち
動画に限らず、ニコニコ漫画やニコニコ小説も作って欲しい
それが出来ればレンタル店、古本店、TV、あらゆる所からの利益を奪い取れる。
>>297
>権利者に直接金が入る仕組みを作ればいい、
そういうのを作るのには金と労力がものすごくかかるうえにリスクがものすごく高いの。
だから誰もやってない。それがわかんないで妄想すんな。
>訴えれば良いだけ。
個人の創作のパクリも個人で訴訟ですかそうですか。考えが甘すぎる。
というかそれ以前に、訴訟すれば済むという考えがまずおかしい。
ただでさえ違法にアップロードされた動画を探して削除するだけでも大変な労力なんだぞ。
バカか。
えっと・・・
これはさすがに釣りだよな?
>>298
リスクが高いのは分かるが作ればボロ儲けだ
ヤフオクみたいに仲介料だけでボロボロ金が転がり込む
ドワンゴより明らかに小さい会社でもDL販売サイト経営出来てるのだから
出来ない事は無いはず。
これは今までの広告での稼ぎより儲かるはず、
もし人気動画がTVくらいの影響力持つようになればTVCM同等の制作費と仲介料が
製作者とニコニコに入るわけだ。
ランキングは「おひねりランキング」に変更して各企業や個人がニコニコのトップ表示維持しようと
トップに表示される動画に 投 資 しまくる。
>個人の創作のパクリも個人で訴訟
あたりまえじゃん甘えるなよ、自分の権利は自分で守らないとな。
ゴミみたいにつまらないサイトになるな。そんなになったら。
というかあげんなゴミクズ
単純にアフィ厨の変化形じゃん
死ねとしか言いようがない
自分で作ればいいじゃんw
ぼろ儲けだぞw
自分で何か作ったことないんだろうね
もしくは他人との交流が無いか
>>300
>あたりまえじゃん甘えるなよ、自分の権利は自分で守らないとな。
もし未成年者がその著作物の権利者だった場合はどうするのですか?
やはり自分の権利は自分で守れとあなたは言うのでしょうか?
あなたのように犯罪者側に立って意見する人は最低です
>>306
なんかねー、さいしょはねー
"著作権は親告罪だから犯罪じゃない"って主張だったんだけど
ダウンロード可能な状態にしておく権利は送信可能化権で親告罪じゃないってことがバレて
"ああ違法だよ!それがどうした!黙れ!"
ってなって
"訴訟されるまでは何の問題もない!訴訟すればいいだろ!"
ってなったのが
"訴訟してみろや!訴訟しない=権利がいらないってことだろ!"
ってなった
いい加減この糞スレ止めろ
やりたきゃ勝手にやれよ屑が
おまえらなんでそんなに偉そうなの?w
1の文なんて読んでるからいけないんじゃん。馬鹿じゃねーの?
とにかくageるな。
sageで書け。
このスレを読んで1を擁護することは無理だ。
おまえらもとっくに死体になって転がってる1に更に追い討ち掛けて趣味悪いぞ。
放っておけよ。
>>295
初期の段階では、たぶん小遣い稼ぎ程度の収入にしかならないだろうし、主に個人のクリエーターが
対象になるだろうから>>1や>>72の最初のほうではそう書いた。
ただし、最終的には>>294に書いた「有料視聴の崩壊」を前提とした新たなビジネスモデル
になればいいなと考えてる。
レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
まあこんな感じかな。
叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
コメント職人はどうするんだ?って話のように、意味のあるレスに対しては真摯に答えてるつもりなんだが、
どうも議論よりも俺に対する攻撃に喜びを見出してるようだ。
そんなにムカつくなら見なければいいと思うんだが。
他人の間違いを指摘するのは楽しいものだ。でもそれは荒らしの精神そのものだ。
間違いを指摘するなら、同時に自分の考えも提示してみたらどうだ。
それもやらずに、やり込めた気になって悦に浸ってるなんて、むなしくならないのか?
いい加減自重してくれ。
>>316
>叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
いや、自覚してないのか・・・?
お前は「みんなの意見を聞きたい」って言ってるのにも関わらず、
いざみんなが意見を出したら「俺は成功すると確信している」って言ったじゃん
じゃあ意見を聞く必要なんてないよね?何がしたいの?
常識的に考えて叩かれて当たり前だと思うんだけど・・・
何も言ってないのにいきなり叩かれたのならその台詞も通用するけど
意見を聞くって言っておいてお前らの話なんて意味がないなんていったら
そりゃみんな怒るでしょ、フツー・・・自覚ないんだろうな・・・
>自分の考えも提示してみたらどうだ。
一体ここまでどれだけの考えや意見が提示されてると思ってるんだよ
自分の気に入らない考えしか提示されないから考えが出てないって言ってるんでしょ
自分に同調した考えが出てくるまで荒らし扱いして議論ゴッコ続けるつもり?
真剣な話、お前は他人とまともに関わることができない異常者だと思うよ
煽りじゃなくて、人の話がまったく聞けないのに他人にそれを強要するあたりが本当にそう思う
>レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
>(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
>きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
既存のコンテンツ流通システムが不要になってきている、なんて話は聞いたことがない
それは自分の願望じゃないのかな?違うならソースをお願いします
ネットの発達で海賊被害が増大している話はあるけど、潰れるほどじゃないね
もしレーベルやメーカーがなくなれば、個人製作者がレーベルやメーカーを作るだけで結局は何の違いもないと思うんだけどね
だってそうだろう?スポンサーがいなければ、大資本がなければ大きな作品は作れないじゃないか
当然事務も営業も企画も大規模になるし広告も重要になってくる
結局はクリエイターと消費者の間に企業や広告代理店が必要になってくる
そういうものを中間業者の不要な搾取と決め付けるのもいいだろうが
そういうことなら自分の中だけで議論して口を閉じていて欲しいね
あまりにも現実的じゃないし、建設的じゃない考え方だから
プロシューマー化によってそれほど才能や技術のない、需要の少ないクリエイターたち
そんな人間の作品をほとんど投資なしで需要のある人間にだけ流通させることが可能になった
そこに現金を一切介在させないことで急速に発達してきたと見るのが一般的だと思う
お金が介在しないことで一定以上の責任を負う必要がないというのが重要なんだ
お金を考えなければ作者が客に媚びて自分を曲げる必要があまりないし
お金が介在しないから作品について責任をとる必要もほとんどない
著作権を侵害しても金を取らないファン活動だからある程度黙認もある
お金を取らない同士だから、世界観やキャラクターを共有することができたし
くだらないゴミみたいなものを垂れ流すこともできるし非常にフリーダム
そういう作者と消費者の間に現金の介在しないネット社会がプロシューマーを育んできたんだよ
もし現金が介在して、投げ銭をすることが一般的な社会だったらここまで伸びることはなかったと俺は思う
>>316
> 間違いを指摘するなら、同時に自分の考えも提示してみたらどうだ。
だからみんな、「現状のままが良い」
って言ってるじゃないか。
あ〜、釣られちまった・・・。
> 叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
お前の態度の方がよっぽど煽りっぽいと思うんだが。
親切に>>317が説明してくれてるから、100回読め。
お前がそんな態度だから、そんなレスしか書き込まれないんだよ。
最初のころは、反対意見にしても、そこそこちゃんとした内容だったのに、
お前が「いやあ対策すればなんとかなるでしょ」みたいないい加減なレスしかしないから、
みんなイラついてるんだ。
やっぱりアスペなんだろ。診断されてないだけで。
つーか、もうやめとけ>>1
この板じゃ、もうお前は人の話を聞かないクズ、みたいな認識になってるから、
これ以上スレ伸ばしてもいい意見なんか出てこないよ。
コテはずして、2chのyoutube板ででもスレ立て直した方がいいんじゃないか。
無料で著作権無視したカスみたいなMADしか作れないやつが僻んで騒いでるんだろ
まともなオリジナル動画作れる連中は簡単に販売できるサイトを待ち望んでいる
あげんなクズ
>>1「クリエイターへの直接報酬がなんたらかんたら・・・」
誰か「リアルマネーは難しいよね」
>>1「そうだね。リアルマネー無しで考えてみよう」
↓数日後
>>1「クリエイターへの直接報酬がなんたらかんたら・・・」
>>316
>レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
>(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
>きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
レディオヘッドってのは知らないんでググってみたが、
これの事か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/06/news044.html
この記事を読んで上の意見が出てくる根拠が知りたい。
この記事を読む限り俺には有料視聴の崩壊は業界自体の崩壊に繋がるとしか思えない。
おひねりってのはあくまでもサービスに対する対価であって、
商品そのものの対価にはならないんだよ。
風呂敷広げるのも結構だが、もっと現実に則した提案をしてくれ。
>>326
現実的だと>>1が思ったらそれはもう>>1にとって現実的なんだよ。
論理とか関係なくお前らが現実的じゃない、くらいのことを思ってるよ。
これだけ批判に鈍感なんだから、
動画をアップロードした人が批判コメントで
どれだけ傷つくかとかもわからんのだろうなぁ。
>>326
"時代遅れで頭の固い古い業界が先進的な新しい技術によって崩壊する"
なんてテロじみたこと主張してる池沼が割れ厨のインテリ気取りに多いんだ
実際、P2Pや共有が業界を滅ぼせば作品の質が落ち、玉石混交が激しくなる
しばらくしたらまた前と同じ形態の業界が同じようにしてすぐ生まれてくる
現実的に考えれば崩壊はしないんだけど、もし崩壊したらの話ね
割れ厨は自分らのやってることが単なる万引きだってことを認めたくない
ただそれだけで済む話なんだがね、彼らは大義名分を掲げたがるんだ
っていうか、1億歩譲っておひねりシステムが今後メインになってもさ、
その時は新聞社・テレビ局などが協力して自前の動画サイト立ち上げるよな。
で、ニコニコは著作権違反でつぶされて終了、と。
>>1はニコニコが世界で唯一の動画サイトで、
今後ずっとその地位を保つとでも思ってるんじゃね?
例によって根拠は分からんが。
ニコニコは全体の3割を占めてると自分では主張してるけど
業界的にはyoutubeが国内でも9割を占めてるからな
角川もyoutubeと提携したしドコモもyoutubeおよびgoogleと契約した
2ちゃんやオタ社会のみが世界の全てな>>1にとっちゃこれも嘘なんだろうけど
>>329
ニコニコ>>>>>>>>>>>Gyao
な現実
>>330
>業界的にはyoutubeが国内でも9割を占めてるからな
何の割合?ソースは?君の脳内ソース?
>>331
> ニコニコ>>>>>>>>>>>Gyao な現実
その通り。だからニコニコには訳のわからんシステムなど導入せず今のままでいてほしいわけ。
ご理解いただけましたかな?
>>331
今日の日経
新聞は嘘吐きだ!!!!!!!!!
ってなったらおしまいですけどw
自分の都合の悪いことは大嘘で終わりそう
そうそう。
おこぼれにあずかりたいだけなんだよね、こいつ。
クリエイターへの還元とか何とか本気で考えてるわけじゃなくて
自分が小銭を稼ぎたいだけってのが透けて見えるんだよな。
「人を罵倒する時は自分が一番言われたくない事を言う」
1もウザい奴だが、お前等も同様に背中スケスケでウザいよ。
罵倒じゃなくて批判だよ
罵倒と批判の区別もできないのか
タダであれだけ凄い動画作るヤツがいっぱいいる
もしも優勝賞金300万 準優勝100万 佳作5名10万 努力賞10名3万
なんて企画やったらプロがうようよ来て一般のメディアと並ぶコンテンツ増やす事が出来る
人気の動画作者とは契約して定期的にクオリティの高いもの投稿してもらうといい
今のまま著作権違反動画で釣り続けるよりいい事だろう
登録者数500万超えのサイトが違反動画が目玉のままだと世間的にまずすぎる
実際に金がもらえる映画祭をやってもあの程度の作品しか集まらないのを見たら
みんな金なんかほしくないのがわかるだろうに。
映画祭の賞金上げるくらいならいいんじゃね。
ま、こういうのはマンガ大賞とかの例をみると、
優勝なし、準優勝なし、佳作1名、とかになるけど。
膨れ上がったサーバーの赤字費用を抱えてヒーヒー言ってる運営やドワンゴに
大手出版社の新人賞並の賞金が出せる資金力と企業力があると本気で思ってんのかよ?
そんくらい出せるよ。
どんな経済感覚してんだ
どうしても運営やドワンゴから金を巻き上げたい、というかかすめ取りたいらしいな…ここの住人は
>>346
その場でぽっと払う金と設備の増強じゃ金の動き方が全然違う。
設備増やすには、設備そのものの代金以外に各種ランニングコストが毎月必要になるし
税金も掛かる。
100万200万の話じゃないよ。
まぁ、どうでもいいが。
費用対効果を考えて無駄になるだけの100万200万どこから予算引っ張ってくるんだ
クリエイターに対して返還する機能はあれば良いと思うがなかなか難しいな
ポイントでも拍手でも何かしらあればいいのだが
今更こんなクソスレあげるお前は救いようのないアホか確信犯かどっちだ?
せっかく視界から消えたと喜んでたのに…
倒錯した奴ばっかだな。
無理すると病気になるぞ。
まあなんだ、仮にそういう制度が出来たとしても
「そのままうpしさえしなければ大丈夫」
というお前が勝手に決めたルールさえ守れば許されると無邪気に思い込める
かわいそうな頭の人間に金を払う気にはなれないな
MADも二次創作も無許可である以上
権利侵害である点は全く変わらないんだが
いやいや、上げるべきだろ
この馬鹿と似たような考えのクズはきっと他にもいるだろうから
自分がどれだけおかしな考えをしているのか分からせるために
このスレは晒し者にしておかないとな
ばればれですよねw
出来る出来ないは別にして、あったら面白いと思うけど
>>362
>>1が非難をよそに多くの問題点を無視して
そういう妄想をし続けたから議論にならず荒れてるんです。自重してください。
だからあげないのが一番いいんだよ。
ゼロトレランスか?(笑)
資本主義者は死ね
お金がほしい奴はさ、同人屋に委託するなり、コミケでやればいいじゃん
なにもニコニコでやる必要はないよ
金がからむと絶対荒れるから正直勘弁してほしい
あの馬鹿がここを見ているかと思うと笑える
あげ
mixiやニコニコ動画でも送金できる「billio投げ銭リンク」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21126.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news071.html
来たな
毎回このスレタイを
おひるねシステムと読んでしまう
>>371-372
このシステムは正直有り得ないと思うんだが。
金目当てでようつべとかからの転載動画が爆発的に増えてサーバーパンクするぞ。
自作の良動画だとしても寄付ボタンがついてればそれだけで荒れるだろうし。
大体ニコニコともようつべとも関係ない会社だろ?
便乗して金儲けしようとしてるだけじゃん。
手数料見たけど寄付する金額が手数料と比例してるし、
完璧に便乗商売です。ほんとうにありがとうございました
同人で十分だと思うが作者達はどう思うのかね?
これは見事な改悪
運営がここまでバカだとは・・・・あっ元からそうか^^
普通に今まで通りでいいだろ
面白いと思えばコメントを残すし、マイリストに登録もする
それが溜まればランキング入りする
作者はそれを見て満足
視聴者はランキングから人気動画を手軽に知る事が出来て満足
何で無駄な変革を望んでるのか分からない
日本語がまともに読めるのなら、その送金システムはニワンゴやmixiとも無関係な会社による
完全な外部サービスであり、>>374や>>375もそれを指して「便乗」という表現を用いてることも
理解できるはずだろうに、それでも「ニコニコ本体が新たに実装する機能」だとミスリードしてる
連中があちこちで騒いでるのは日本人として情けない話だな
SP1で新規に似たような機能が実装されたらこのサイト涙目だなw
>>378
ミスリードって言うか本当に馬鹿なんだと思うよ。
こいつらが「ゆとりって馬鹿にするなぁ」とか言ってるんだと思うと
なんかもう、前頭葉の中が痒くなってくるよな。
https://billio.com/utility/index/fee
投げ銭手数料
投げ銭に関しては、送金者が送金手数料を負担します。
受け取り手数料は発生しません。
送金額 手数料
1 〜 50円 10円
51円 〜 100円 20円
101円 〜 2000円 30円
2001円 〜 5000円 50円
5001円 〜 99円
引き出し手数料
全ユーザーとも引き出し手数料は1回500円です。
*最低引出し金額は2500円です。
どこが開発したか知らんけど金が多い舞い込んでくるのはその運営だな
その運営の後を追うのが、法規制され大量メールばら撒けなくなったアフィで営業してる会社たちね
こいつら新しい狩場とおもって躍起になってんだろうな
アフィ以上にぼろ儲けな上意味わからんぐらい高い手数料だし。
この手数料が銀行よりましか、他人の作品で金儲けとかふざけんなって思うかで人間の器が測れるな
ニコニコも一番最初の頃はおもしろかったけどエイベ臭がくさすぎてもう無理ポ
billio.com、投げ銭の手数料を50円まで無料に。送金も手数料値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21258.html
mixiなど対応の投げ銭「billio」、手数料が無料に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369424,00.htm
つ「zip配布所の繁殖」
面白そうなシステムなのに>>1は叩かれまくりだなw
うp主=動画製作者とは限らないんで、難しいんじゃないか?
特に、ニコニコでは権利者に成りすまし、なんて事が普通にまかり通るらしいんで、
製作者と偽ることなんか屁でもないんじゃなか。
名乗り出ない方が悪いんだ、とか言いそうだしな。ニコ厨って。
ドワンゴ、「ニコニコ動画」にポイントシステム導入
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN002Y375%2007082008&landing=Next
>>390
こっちのほうがわかりやすいかも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/08/news054.html
コミュニティが有料化するらしいね。
これだけ長い掲示板で作り手側の
賛同意見が一回も出なかった事で結論は出てると思うけど
ニコニコ動画から集金目的のニヤニヤ動画になるのは俺も反対
どっちにしろもうダメだから、隔離実験場としてメチャクチャやりゃいいよ。
ポイントを利用できる場所が微妙だが、一歩前進
どーなんだろね。
お金に近い扱いだと、「著作権違反動画で儲けるつもりか!」
みたいな話になりそうだし。