例えばニコニコポイントなどの専用通貨を発行する。
動画を見ている際におひねりボタンをクリックするとおひねり投入。
1ニコニコポイントがうp主に与えられる。
予想される問題点
アニメや音楽CDをそのままうpした動画におひねりが与えられた場合、著作権侵害によって利益を得ていることになる。
対策
現在の動画視聴停止、動画削除、アカウント停止に加え、おひねり無効のペナルティを設定する。また、悪質な場合には訴訟も辞さない。
荒らしが増えるかもしれないが…とりあえず、上質な動画を作れる人には何らかの報酬を保障するシステムがあってもいいと思うんだ。
既出だったらすまん。
>著作権侵害によって利益を得ていることになる
どうせPV数とか明らかになるんだから、もらった額の数%を
JASRAC送りにすればいいだろ。昔ヤマハがやってた耳コピサイトで
使った曲名を記入してうpしたら、ヤマハがJASRACへの報告
(この場合PVから広告費分の数%を納める)してくれるサービスやれば?
ヤマハのヤツはすっかり廃れたがな。
音楽関係はJASRAC、または他の管理団体にロイヤリティーを支払うという形でいいかもしれないな。
アニメとか映画はそういう管理団体ってあるんだろうか。
まあ権利者が直接ニワンゴと契約して著作権料を得るという仕組みでもいいかもしれないが。
なんで即物的な対価を得たがるのん?
アフィブログ同様、嫌儲の餌食になることが目に見えてると思われ。
ランキングの問題が解決されない限り不正投入は必死だから止めた方がいい。
いらんがな(´・ω・`)
>>1
お前みたいな下手な奴は工作しないかぎりポイント入らないぞ
無償で動画作るから楽しいんだよ わかるか? わかんねーよな
ニコニコは無償で動画作ってきてここまで発展してきたんだ
>1
またお前か
自分の専用スレにお帰りください
>>1
少なくともおまえの動画には誰もおひねり出さないからwww
趣味が営利目的になった瞬間、マジでニコ動は終わる
とりあえず、個人アップ主の動画でやる前に公式配信動画でやったら良いと思う
製品買う金はなくてもおひねりぐらいは出してやるよというやつはいるんじゃないのか?
公式配信だからパートナー企業自らがニワンゴ推奨・公認のプレビュー目的でニコニコ動画にアップしているわけだから著作権侵害等の問題はない。
吉本のよしよし動画とかは漫才のストリートライブと同じようになって良いと思う。
要はストリートライブをニコニコ動画でやるってことだし。
ニコニコ外で動画作ってる人間には全く関係なく
ただ転載した人にだけ利益が与えられるというまさに素晴らしいニコ厨向けシステム
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E9%81%8A%E6%88%AF%E7%8E%8B+%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AB
こういうのが増えるわけだな
信じてもらえないかもしれないが俺は動画をうpしたことはないし、今のところその予定もない。
単純に上質な動画を作ってくれるうp主を応援したいだけ。
>>1に書いた提案に穴があるなら、それを埋めるような意見を出してほしい。
また、将来にわたって報酬はないほうがいいというなら、その根拠を示してほしい。
俺の立場は、大手レーベルや放送局に依存しない形で作品を世に出し、その対価を得られるシステムが存在してほしいというものだ。
また、直接的な対価でなくても、余裕を持って創作に励めるような環境の保障であっても良い(クリエーター助成金とか?)。
というのは、最近の著作権論議などを聞いていても、大手レーベルや放送局が間に入ることで話がややこしくなっている感じがするからだ。
もちろんマスメディアを使った流通はまだまだ必要だが、それに頼らない形での創作活動があって良いと思うし、クォリティの高いものを期待するならそこになんらかの報酬は必要ではないだろか。
まあとにかく、もうちょっと建設的に議論しようぜ…
連投ですまんが
>>11
テストケースとしてやってみて欲しいな。漫才動画でおひねりとかそのまんまな感じだw
それで利益が出るって明確になれば、メジャーにとっても新たなビジネスモデルが見つかるし、ユーザーもただでアニメとか見れるようになるんじゃまいか。
まあ楽観主義的なのは自覚してるが。愚痴ばっかり言っててもしょうがないしな。
コメで「おひねり振り込みたいんでpaypalアカウントとって晒してください」って作り手に訴えれば?
うまく振り込みの実例が増えれば浸透するかもね。
ただ、これが浸透すると今度はなりすまし無断うpが横行すると思うけど。
10 名前:no name[] 投稿日:2007/12/20(木) 00:30:43 ID:sO8IPPPm
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000695.html
ここで運営側も言ってることだけど、アマゾンに登録してくれれば市場にも貼れるわけで、
現金収入を得ようとするならアマゾンに登録できる程度のモノは作るべきだと俺的に思う
その意味で言えば土壌はすでにあるんだよ
あとは作り手のやる気次第
>>1
で、おまえは金が欲しいがために他人の作った動画をダウンロードして自分が作ったとして
無断転載うpするクズ野郎を量産したいのか?
>>18
アマゾン登録か…それはひとつの手かもしれない。
でも結局大手流通に依存した形だし、それで十分とは思えないな。
ドワンゴの着うた配信でアレだけもめたんだし、「うp主(素人)⇔大手」
の関係では原盤権の独占とかJASRAC登録とかの問題は必ず起こるだろう(流通会社は自分で著作権料を徴収する手間を省くため、管理団体に委託するから)。
>>19 他
無断転載への対策だが、おひねりをもらうためにはプレミアム登録が必要、とかだったらどうだろう?
で、無断転載が発覚したら即垢停止、ポイントも無効。
場合によってはおひねり登録(プレミアム登録でもいいし、専用の登録もありかも)で住所とか電話番号を聞いておいてもいいかもしれない。
最近の動画削除のスピードはものすごいし、いちいちプレミアム登録が必要なら垢停止覚悟のうpも減ると思う。
プレミアム自体のメリットもあるわけだから、おひねりで儲からなくても損をするわけじゃないし。
直接的な利益になる方法は好ましくない。マイリスト=評価の現状では別の指標も欲しい気はするが。
1IDで1回のみの拍手ボタン程度の機能で十分だと思う。対価とかおひねりとかいう言葉には
権利侵害動画に対して相応しくは無いしうp主はキックバックを期待して動画を作っているわけじゃない。
おひねり目的で違法動画が量産されるのは確実だし現実的ではない。
むしろ拍手ポイントが貯まったら一般→プレミアム、プレミアム→恒久無料、みたいなサービスならやって欲しいし現実味がある。
>>20
アマゾンにどんな偏見持ってんだw
IOSYSのCDだって、すでにアマゾンから買えるけど、そんな問題起きちゃいないっての
>>16
おひねりシステムが欲しいなら公式配信で良いんじゃないの?
パートナー企業ならそのまま、個人作を運営公認の公式配信したければ検閲を行い、著作権侵害やエロ・グロ、誹謗中傷・差別・政治的問題などあらゆる規約に違反する問題がないクリーンな動画だけにする
駅とか大通りでは鉄道会社や警察とかの許可はなかなか下りないし
ライブハウスを借りるにも金がかかるし、いきなり有料にしてチケットを売っても売れるはずがない
おひねりでカンパ金を少しずつ得るのが普通なんだし
ニコニコ動画で無料で流してコメントを見ながら修正して売れるようにするというのが理想だな
アニメも個人作品を公式配信(国際ニコニコ映画祭で大賞を取るような動画)
アニメは個人作がほとんどないし、おひねりの代わりにDVDのはんばいやレンタルがあるから難しいかな
制作費をおひねりで稼げば少しは作れると思う。
>>21
権利侵害動画で難しいのはMAD動画とかだろうな。
ハイクォリティなMAD作者にはおひねりをあげたくなるが、元作品の権利者への対価はどうするか…
あと、報酬がいらないならおひねりお断りとか、個別の対応すればいいと思う。
趣味でやってるんだからお金をもらうとプレッシャーがかかる、
というのは確かにあるだろうから、もらうか否か選択できるようにはなっているべきだろうな。
違法動画についても、>>1にも書いたが動画削除などとは別におひねり無効の措置があればいいんじゃないか?
俺としては、ビジネスとして成り立つことでニコニコに限らない動画サイトの未来が見えてくると思ってるんだが…
>>22
というか、動画とは別にCDなりMP3ファイルなり用意するということが、
なんか回りくどくて納得しがたいんだよな。
動画サイトへの投稿なんだから動画に直接応援を送れればいいんじゃないかと…
>>23
なるほど、動画投稿そのものでビジネスをするのではなく、
商品化へのトライアルや広告として捉えるということか。
優れたものは公認→おひねり有効、と。
現時点ではかなり現実的な気がする。
それと、形がある程度定まったら要望掲示板に書いてもいいかなと思ってるんだが、どうだろう?
また荒れるかもしれんがw
> というか、動画とは別にCDなりMP3ファイルなり用意するということが、
> なんか回りくどくて納得しがたいんだよな。
その回りくどさがあればこそ、安易な転載によって稼がれることもないんだよ
率直な話、こういうのは回りくどいどころか「面倒臭い」と言ってしまってもいい
逆に方法が簡単になればなるほど、安易な無法がまかり通ることになるし、具体的に言えば
「無断転載への対策」という非常にデリケートな問題を、今まで以上に運営に対して課さねば
ならない状況こそ、安易な無法がまかり通るぐらい簡単な方法とした場合のシワ寄せであり、
弊害と言ってしまってもいいだろうね
ただでさえ、削除理由が納得いかないとか、なりすまし削除とか、騒がれてる時だってことも
考えてみるといい
自分は動画作ってあげてる人間だけど
おひねりシステムは個人的にはいらないかな・・・
この様な制度を入れるとかえって当てつけで攻撃してくる人間もいそうだし。
ランキングにはいるだけで工作だのと言われる今じゃ
なんか不安なんだよね。
今のところ自分はコメントがもらえるだけで十分って感じてる
なんか初期と比べてニコニコって険悪になりすぎてて制作する方も
別の意味でテンション下がってるんだよなあ・・・
自分の作品は今のところ被害には遭ってないけど。他の主さんの作品見てると
凄くそこら辺のつらさを感じたりもする。
おひねりシステムは欲しい主さんも多くいると思うけど、なんか難しい感じがするよ。
どっちにしても、本当にオリジナルな動画なんて1割も無い状況だし、
あまり意味はなさそうに思うけどな。
完全オリジナルで流行ったのって、ねこ鍋とヲタケンくらいか?
それと、権利侵害してるMADはムリだろうな。
JASRACなりアニメ制作会社と契約をすることになるわけだろ。
その時点で、権利者の手が入った動画サイトになるわけだから、
権利者の意向に沿わないものは全削除だろ。
>>23
お前はニコニコ潰すつもりか?
コメントがもらえるだけで十分って感じてる人たちだけで十分なんんだよ
あと、アニメとか絶対作れないから
製作には10分のアニメ作るのに6ヶ月以上はかかるだろうし・・・
あとMP3ならニコニコから直接落とせますよ(笑)
3月から6月にかけての動画の質の向上した原因なんだと思ってるんだ
コメントがもらえることだろ
出来の良いMADはたくさんコメントされる→動画の質が求められる
→動画編集ソフト(フリー)の質もバージョンアップ
これでニコニコが発展したんだ
動画製作に金なんてものはいらない
クリーンな動画については>>23の言うように公式配信でいいと思う。
MAD等については、プレミアム登録必須・規約違反時ポイント無効
を前提に、サービス拡張の便益を与えるのが限度と思う。
これをこえてプレミアム料金無料ないし現金付与とすると、
違法動画うp横行のおそれがあり、
運営・権利者の負荷が増えるから、彼らの意に沿わないと思われる。
まあこれでも、なりすまし削除問題、荒らし問題が解決されてない現状では、
理想どおりにはうまく機能しないだろうが。
>元作品の権利者への対価はどうするか…
>>1のカキコが既に「何か知らの対価を支払う前提」みたくなってて吹いた
うpる側は人気や反応で自己満足できるんだからそれ以上のものは与える必要がない。
もしRMに繋がる、またはそれと同等のポイントなんか導入されたら現在のZIP動画よりもっと酷いことが起こるのは明白。
「10万ポイント行ったらZIP」とか。
RMとかが動かなければやる気が出ないような作者はどの道長続きしないし
そういう人はプロになるなりHP持つなりすればいいこと。
決して敵対したい訳でも>>1を叩きたい訳でもないが意見的には反対ということで
語調が厳しいのはご勘弁を。
そもそも大多数が無料会員のこの状況で誰がおひねりポイントなんて
わけのわからんもん購入すんだよ?
考えてみたらわかるべ?
>>30
そういうのありそうだな。
ZIPでなくても、面白い動画作れるうp主は
「おひねりが5万こえたら続編つくりますw」
とかいう商売が可能かもしれん。
個人的にはそんなニコニコはイヤだが。
金とか権利とかの問題が入った時点で
それ目当ての動画が横行して
ニコニコ動画は終わる。
ただ称賛したいだけとかの動機とは全然関係なく。
やるなら運営に登録(検閲)で方式主義にするしかないんじゃないの?
削除対象タイトル扱いにして、削除人が発見し次第削除対象
あとMADならパートナー企業からMAD素材として提供を受けた素材と自作(および著作権消滅物、許諾を得たもの等)だけで作ったMADであることを運営が確認してそのMADの品評会(〜祭、〜キャンペーン)でその元素材の宣伝の一環でやるのがいい。
たしか、中川翔子の映画(名前は忘れたが)でMAD等を自由に作っていいと著作権フリーの許諾をニコニコ動画にくれた素材があるだろ、ああいうのでやればいい。
そんな事実上ニコニコを認めるような権利者がそう多くいるとは思えないけどな
>>34
まあそれが仮に成立したとしても、
今ニコニコで流行ってるのは、素材を使って、
魔理沙は大変な(ryに合わせてみたり、
声優が同じ別キャラ持ってきたり、っていうコラボっぽいMADだからな。
ある一種類の作品の素材だけでMAD作れ言われても、
ランキング載るような作品作るのは難しいと思われる。
遊戯王とかひぐらし並みに流行ってて、ネタも豊富なら別だが、
そういうのは、そもそも宣伝なんていらないレベルだしな。
結構伸びてるな。
リアルマネーへの換金方法として、今俺が考えているのを例としてあげると、
1)ポイントを消費して市場で注文
2)ニワンゴが代金を支払ってアマゾンに注文
3)ユーザーに商品が届く
ってのを自動化した感じかな。
まあどんな方法にせよ、ポイントから商品、リアルマネーへの変換の際に一週間とか時間を置けば、
ポイント無効措置とあわせて無断転載で稼ぐことは難しくなると思うんだが。
>>27
オリジナル動画が少ない理由が、無償だからということじゃないか?
過酷なアニメーターの職につくのはいやだが、技術もやる気もあるという人たちが
集まってウサビッチ的なものを作るというのはありえると思うし、
個人製作ならともかく集団でクォリティを追求すればやはり金銭的な
見返りは必要だと思う。たとえそれがわずかでもね。
>>28
MP3落とせるのは知ってるよ。高音質といえばよかったかな。
要するにダウンロード販売のことだ。
動画製作に金は要らないとあるが、それだとやはりTVで放送されるレベルの動画は出てこないと思う。
悪い意味にとって欲しくないんだが、本職の片手間に作ったものしかでてこない。
そうではなくて、動画投稿(制作)を職業にできるようになれば、
もっとニコニコが盛り上がるんじゃね?って思う訳よ。
>>35
ビジネスとして成り立てば、ニコニコを認める権利者も増えると思う。
全レスは無理だ…漏れてるところもあるが、スルーしてくれw
そもそもうpしてる人たちは
キャッシュバック的な物を求めてるのか?
>>37
27だけど、レスもらったんで。
> オリジナル動画が少ない理由が、無償だからということじゃないか?
俺はそうでもないと思うな。
ニコニコ映画祭も賞金あったけどコケたじゃん?
今ニコニコにいる人間のほとんどは、カネに興味ないってことだと思う。
「やる気のあるやつは金など関係なくやるし、やる気のないやつは少しくらいの金じゃ動かない」
と思うけどな、俺は。
つか、「うp主になんらかの還元を」ってのはいいんだけどさ、
それに付随する各種問題(カネ目当てで工作してランクあげたり、それに怒った奴が荒らしたり・・・)を考えると、
トータルで見てやめといた方がいいんじゃね?
ってのが俺の感覚。
過去何度も同じ内容のスレがたって
ユーザー側としては「気持ちは解るが付随して発生する問題が多すぎるんで止めた方がよい」
ひろゆきとしては「映画祭参加してくださいね」
ニワンゴとしては「面白コンテンツあったら、うちでエージェントやるよ」&「尼とか上手く利用すれば?」
みたいな感じで結論が出てるから、あとはユーザー側がむりやり金を送りつけるしかないと思うよ。
やる気を出して貰うって意味だったらweb拍手で十分だな。
もちろんランキング付けないことが前提。
「才能の無駄遣い」が「プロの小遣い稼ぎ」に変わるんだね
>>37
そんなめんどくさいことをしなくても、
メールアドレス公開で、PayPalやWebMoneyで送金できる。
マジレスすると
・ユーザーにつき初期段階から○○ポイントもって、それを振り分ける
→自演うめぇwwww
・ユーザーがポイント購入して振り分ける
→誰も買わねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うーん、少なくとも「現段階では問題点が多すぎる」
って言う意見が大勢ってかんじかな?
俺としては5年後、10年後どうなってるか、って考えると、
今の無料で放送→DVD売って利益、ていうアニメ業界のビジネスモデルは
やがて崩壊していくと思うし、技術的には大手流通に頼らなくても
多くの人々に作品(動画、音楽、絵など)を届けることができるようになってるんだから、
じゃあそんな時代にどうやってクリエーター、特に創作によって生計を立てる人を作っていくか、って考えると、
1)クリエーター助成金のような社会的保護
2)ユーザーその他の個人または組織による直接報酬
くらいしか思いつかない。
ってことで、具体的な仕組みを考えてみたというところなんだが…
なんかこの辺の考え方について、根本的に間違ってるみたいな意見が
あったら教えて欲しい。
>>43
WebMoneyとかでやればいいとあるが、それはハードル高くないか?
少なくともユーザーの一割くらいは参加する程度の気軽さが欲しいんだが。
システム構築が面倒なのはわかるが、ユーザーにとって面倒なら
(たとえシステムができたとしても)誰もやらないしな…
動画の最後にコメントに加えておひねり投入のアニメーション(紙包みが動画に向かって投げ込まれるとか)が流れたら、
勢いで参加したくなるかもしれない。
まあそんな感じのフィードバックがある、ニコニコっぽいシステムとしておひねりを提案したわけだから、
WebMoneyってのはちょっと違うかな。
>>45
その気軽さがあるから自演や乞食の可能性が上がる
少しくらいハードルが高くないとこういう問題は解決しない
>>45
前半の意義そのものは別におかしくはないと思うが、
その手段として、ニコニコのおひねりシステムっつーのは、
問題が多すぎてダメじゃね? って話だよ。
それにおひねりなんて不安定な物(特に最近のニコニコは流行りすたりが激しいし)じゃ、
クリエイター支援にはならないだろ。
支援ってのは、額がそこそこ一定で、かつある程度の期間継続して得られるから、
アテにできるんであって、
もらえるかどうかも分からないおひねりじゃ、ただのあぶく銭だと思うよ。
海外ではmetacafeやrevverみたいな報酬配分型の動画投稿サイトがいくつかあるが
日本と違って、例えエロサムネ釣り動画にしたって、自分自身がモデルになってやってる。
他人の作った動画を丸上げしたり、勝手に改変したりする奴。
そんなもんを評価する奴ばっかりな時点で、日本にはそういうシステムを導入できない土壌になんだよ。
更にちょっとでも儲けた人間を見るとすぐに嫉妬する、村社会的な発想が追い討ちをかけてる。
2chスレの書籍化みたく大勢に著作権があるものを使って少数が金儲けする構造なら解るが、
自分ひとりに著作権があるものを使ってるにもかかわらず叩かれる始末。
恨むなら自分を含めたユーザー側の嗜好と行動を恨むしかねぇだろ。
全く関係ない同人活動に名前出しただけで
MAD制作者としての道を断たれた人もいるからね
ニコニコ、2ch上に蔓延る嫌儲の空気が消えない限りは無理だな
つーか、>>1は主収入の話をしてんのか、副収入の話をしてんのか、どっちだよ
>>50
セカンドライフ、知ってはいるがあまり詳しくはないな。
企業の宣伝ばかりになってアクティブユーザーが少ないとか。
でもそれと「お金になる→ユーザー離れる」を結びつけるのは短絡的な気がする。
それとも別の意味があるのか?
>>51
副収入から始まり、主収入になるくらい盛り上がれば、プロや準プロが
もっと入ってくるんじゃね?という楽観的予測。
プラス、今がんばってるうp主も専業でがんばれるかもしれない。
やっぱり社会的には自分で金を稼いで自立しなければならないが、
今の労働状況だと働きながら(技術を磨いて)動画制作、というのは
なかなか辛いだろうし、クォリティをあげようとすれば途方もなく時間もかかる。
動画制作である程度収入があれば働く時間も減らせるだろう。
特にバイト掛け持ちとか本職+バイトみたいなワーキングプアにとっては収入があるのは大きいんじゃないか?
理想は
「○○ってどこで働いてるの?」
「ニコニコで動画作ってるよ」
「すげー!今度見せてよ!」
みたいな未来。いまだと最後のせりふは「……親に迷惑かけんなよ」って感じになりかねないw
なんでニコニコにこだわるの?
おまえがそういうシステムの新しい動画サイト作ったほうが早くね?
そしたらすべておまえの責任だしな
>>1の案は責任だけを運営やドワンゴに押しつけて自分はなんの責任も負わずに甘い汁を吸おうとする寄生案でしかないんじゃね?
まずはそんな甘いこと言ってないでニコニコぐらいのサイトを立ち上げるだけの勉強をしてくれよ
それぐらいできるだろ?本当に本気なら
そしたらおひねりシステムつけようがなにしようが自由じゃん
> ID:EoSPasf4
うp主が飯食っていくことについて
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
お前ここの>>1だろ、ニコニコだけで生活していくとか本気で考えてんの?
さすがに人生甘く見すぎだよ・・・考えなおせ、ゆとり
>>1
ポイント制とかどこからその金が出るのかな?
コンテンツ作るのも他人、管理するのも他人、金を払うのも他人じゃあなあ・・・
とにかく「未来のクリエイターのため」とか奇麗事ばっかり述べて、
俺がそういうやつらのために新しい動画サイトを作るぐらいの気概も見せられないやつが
何を言ってもただのニートの妄想にしか聞こえないです
自分は家で好きなことして楽して金稼ぎたいけど、一切の責任は負いたくないから、
そういうイヤな部分は既存のサイト運営に押し付けてしまおうって言ってるようにしか聞こえないんだが
>>53
ここはニコニコについて議論する板だから。じゃなきゃ2ちゃんでやるかプロっぽい人とかに相談するかな…やる予定はないけど
>>55
スレ立てるのは初めてだが。まあ信じてもらえないかも知れんけど
アニメ作って飯食ってる人もいるんだから、動画制作で飯食っていこう
というのが悪いこととは思えない。ニコニコっていうのが悪いイメージなのかも知れんが。
自演や乞食についてだが、雰囲気を盛り上げるための初期投資はともかくとして、
ランキングあげるためとかそういう意味合いでの自演ってありえるか?金払って買う、
もしくはプレミアムのおまけとして得るポイントなのに、それを大量に投入して、そいつに何の得があるんだ?
もし自演があっても、動画みてうp主に期待できないと思ったらおひねり上げなきゃいいだけだし、
自演がそんな問題になるとは思えん。せいぜいみんなで自演m9(^Д^)プギャーとかするくらいじゃね?
乞食の問題も同様で、ユーザーが見てむかついたらおひねり上げなきゃいいだけだと思うんだが。
問題があるとすれば、ユーザーを騙す場合かな。「今無職です」とか言って同情を誘うとか。
でもそれは現実世界でも同じことだしなあ。
>>47
今すぐ、ってのが無理なのは、実際運営が似たようなシステムを導入していないことからもわかる気はする。
公式動画でも今すぐは無理だろうな。
だから今は将来について、プラス問題があるなら解決策について議論したい。
もちろん、報酬そのものが無意味、有害という意見もアリ。
「ここはニコニコについて議論する板だから」って答えになってねえよ
>>52
そんな将来の保証が無い物に、プロが参加するわけないだろ。
お前は学生だろうけど、
「会社員である」ってのは、お前が考える以上に重要なことなんだよ。
会社員じゃなきゃ、クレジットカードも作れない、
ローンも組めない、悪いときにはアパートだって借りられないんだぞ。
それに、だ。
仮にそのシステムで、1人の人間の生活を養うことになったとしよう。
妻一人、子一人の30代男性が食って行けて、
かつ将来のために貯金もできる額、っつったら、30万くらいは必要だ。
視聴者一人10円払ってもらうとしたら、月に3万人に払ってもらわなきゃならん。
ところが、現在のニコニコでは、そこそこヒットする動画でも、ほとんどは10万〜20万再生だから、
見た人の20〜30%くらいが払わなきゃ成り立たない。
そんなに払ってもらうのはとても無理だろ。コメント率以上の割合だ。
月500円のプレミアだって、金がもったいないから入らないって人が相当数いるんだしな。
駄目だこいつなんとかしないと・・・・
要は他人が必死になって開拓した土壌からようやく美味い蜜がでだしたので便乗して儲けたいだけなんだろ、>>1は
そういうクズ野郎はどこの世界にもいるわな
>>58
自演ってのは、自分で自分に金を払うことじゃなく、
複垢取ってマイリス入れてランキング上位にしたりすることだってば。
んで、自演が問題なのは、金の問題じゃなく、
つまらん動画がランキング上位に来たり、
いつも同じ動画が上位で、本当に面白い動画が埋もれること。
むしろそのほうが、クリエイター育てるには悪影響だと思う。
去年の夏とか、先週にランキング工作ってあったろ?
あれを見れば、問題はカネじゃないって意味は分かってもらえると思うんだが。
所詮、懸賞生活だよな、こういうの
>>1自身が、まず安定収入を得て、収入面での生活力に自信をつけ、
結婚して子供も作って、時には大病や事故、お金のかかる進路にも
悩まされ、それでも家庭を維持していく現実の重みを正面から見ろ
就活がイヤになったから小説家を目指すと言いだした学生時代の
後輩が今やニート歴8年
バイトを紹介してやったこともあったが、作品づくりに集中したいと
言って辞めて、じつはネトゲで「常時接続」クラスの廃人やってた
事実を知ったのは、それから1年後
本気でコイツは死ぬべきだと思った
持ち込みも新人賞への応募経験も未だに無し
RPGツクールでゲーム作ってシェアウェア公開して稼ぐと言って
ツクール本体買ったはいいが、「同人出身の作品を研究する」と
言いながら、いつまでひぐらし厨やってるつもりだろう、アイツ
後輩みたいなヤツなら全面賛成してくれるだろうな、ここの案
>>1はさ、今ニコニコで公開されてる、
どの動画に、いくらくらいなら払う気がある?
その感覚が反対派とズレてる気がするんだが。
>>63
なるほどそういうことか。確かにそれは難しいな…
検索にもNGIDを適用(いやなうp主を排除)するとか?
技術的なことはわからんが。
>>64
動画制作でおひねりもらうことが「楽して儲ける」ってことになるかな。
はっきり言って、今ランキングにあがってる動画だったらおひねりなんてほとんどもらえないか、わずかなものだろう。
どういうレベルのものだったら収入として(副でも主でも)成り立つのかは
やってみないとわからんが、時間を経ればある程度のジャンル、レベルでそれなりの見込みが立つようにはなると思う。
どんな商品だってそうだろ?おひねりシステム、というか広く言えば
「視聴はタダ、善意、応援としての報酬」がビジネスとして成り立つか
どうかは俺が断言できることじゃないが。
>>59
すまん、ちょっと嫌味な返し方をしてしまった。
動画サイトの中ではニコニコが一番将来性があると思ったからかな。
まあネガティブな面も多いけど…ユーザー参加型、という点ではyoutubeとかよりかなり進んでると思う。
で、こんな板があるんだからそこで、っていう流れだな。
結構>>1の案から改良されたポイントとかもあるから、もし>>1だけ見て書き込んでる人がいたらできれば全レス読んでみて欲しい。
まとめ載せたほうがいいかも知れんが。
まぁ考え方は解らなくないし、上手く回れば悪い事じゃないってのはみんなも思ってるでしょ。
ただ、現状見てる限り、まず上手く回ることはないと予想されるし、
下手をすれば最悪の状態を呼びかねないから、
少なくとも今のニコニコには導入できないよねってのが
過去に立った同内容のスレで導き出された結論でしょ。
ただ、ちょっと前まで動画投稿サイト自体考えられなかったのに
技術革新やユーザーの意識変化が進んで、外堀が埋まった途端
あっという間にネット上での一大コンテンツとして受け入れられたように、
しばらくしたらあっというまに1の言う様なシステムが浸透する可能性もある。
一番の障害である著作権問題も、各方面で落とし所を模索してるし、
嫌儲に関しても、版権さえキッチリクリアしてれば大した問題じゃない。
ランキング工作や釣りサムネみたいなもんは、必要ならば技術的にいくらでも解決できる。
つーわけで、とりあえず今は「待ち」だと思うぜ。
善意の報酬ってソフト公開してる海外サイトじゃ結構見かけたりするんだけど
それって個人で作った事が自明な所ばっかなんだよね。
動画共有は本来あくまで共有が目的だからそれ以上の物を得ようとするのは難しいし、
そもそも儲けたいと思うことが筋違いかも分からん。
このままじゃ論証も反証も出来ないから一回テストしてみて欲しいな。
MADで稼ぎたいとか、もういい加減に甘い夢を見るのはおよしよ…
>>68、>>69
同意だわ。今は「待ち」、でも一度テストしてみてほしい。
とりあえずまとめ載せときます。
・おひねりシステム
内容
1、ニコニコ専用通貨の発行。有料で購入またはプレミアム特典など。無料で発行されるわけではない。
2、視聴者は動画に対して(簡単な動作で)自分の所持ポイントを消費し、おひねりを投入できる。
3、うp主のアカウントの所持ポイントが投入されたおひねりに応じて増加する。
4、専用通貨は何らかの方法でリアルマネー、あるいは実物の商品などに交換できる。
趣旨
高品質な動画制作者に経済的支援をしたい。またそれによって、
1、より高度な技術を持つ制作者の参加、経済状況改善による制作者の動画制作、および技術向上へのモチベーションの増加
2、(1の影響で)高品質な(オリジナル)動画の増加
3、動画制作→投稿→おひねり(広義には応援としての報酬)というビジネスモデルの確立
を期待する。
予想される問題点とその解決策
1、おひねりをもらう意図でのランキング操作、自演の増加
対策→NG投稿者の設定、ランキング検索の利便性向上(特定のタグを含む動画を排除したランキング表示、など)
2、著作権侵害動画による儲け
対策→専用通貨からリアルマネー交換にかかる時間を長く(一週間など)設定し、著作権侵害が認められた動画に対し最低でもポイント無効、
より厳格には投稿者アカウントの所持ポイント無効あるいはアカウント停止措置をとる。
3、複数の著作者がかかわる場合(MAD、歌ってみた、PVなど)の配分
対策→おひねりを受け取るためにはニワンゴとの契約が必要、投稿者以外の著作者と契約または許諾を得られない場合は不許可
前提とする考え方
1、現在の無料放送→DVD販売、というビジネスモデルは限界を迎えている
2、今後、ファイル共有に代表される著作物の無料視聴手段は増加する(少なくとも減少はしない)。規制は技術的に不可能
3、無料視聴を前提としたクリエーターへの報酬制度が必要
今のところの結論
1、現時点では実現は難しい
2、小規模なテストはやってみる価値はある
こんなもんかな…抜けてることがあったら教えてくれ。
できるだけこのまとめに対する議論をして欲しい。趣旨、内容、対策、前提どの部分に対してでもいいから。
>4、専用通貨は何らかの方法でリアルマネー、あるいは実物の商品などに交換できる。
これ法律に引っかかるんじゃない?換金とかが特に
私はうpされた動画を素材として動画を作り反映できたらいいと思う
例を1つ言うと 組曲ニコニコ動画 は最初動画なしだったが
別の人によって動画が作られ 歌ってみたが増え そして
合唱としてまとめられた
組曲の作者は映像の編集はできなかったが他の方にやってもらえたわけだ
つまり たくさんの人の協力で良い動画が作られたのです。
金儲けのために作ると金の配分の問題が発生しますよね
ニコニコを支えた動画職人は趣味で動画を作っているということを忘れないでください
そして作ってるうちに技術向上するのです。
動画職人にプロなんてほとんどいません
動画投稿者たちがうまく連絡を取れるようにすればもっと良い作品ができるのではないかと思います
>>66
んー、できれば俺の人格とかじゃなく一般的な議論をして欲しいんだけどな。
まあ参考程度に、VOCALOID、卒業制作アニメモノ、クレイアニメ、この辺のお気に入りなら500円以下なら出せるかなー
それ以上はクォリティが相当高くないと出せないな。
そうですミク厨ですwwwwwwwサーセンwwwwwww
>>73
お店のポイントとかと法律上は同じだと思うんだが。
>>37に書いたシステムならユーザーとニワンゴの契約だから法には触れないんじゃない?
>>74
動画投稿者の連携は同意。
コメントの他にうp主のマイページで見れるWeb拍手的なシステムがあってもいいかもね。チャットとか。
今までのニコニコ(趣味、無報酬)と俺が提案してるニコニコ(ビジネスあり、金銭的報酬あり)って別に矛盾するものじゃないと思うけどな。
共存、あるいは住み分けの方法論の問題であって、根本的に相容れないってことはないんじゃない?どうだろう?
>>73
参考に
ITmedia Biz.ID:「Second Life」でゲーム内通貨を米ドルに換金――出資法に抵触する? (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/15/news109.html
>>75
うp主をサービス面で支援できるようなシステムじゃダメなの?
うp容量増加とかプレミアム待遇とか
>>76
>>記事 なるほど興味深い。議論中らしいが、法整備しだいで専用通貨そのものが難しくなるかもしれないな。
俺の予想としては今後電子マネーはどんどん増えていくと思うんだよな。
日銀とかがどう対応するのかはわからんが、50年後には貨幣はすべてデジタルになってるかも。
とりあえず記事見た限りでは返還を約款上付加にして、規制を守れば
即検挙ってことはなさそうだが。
>>サービス面での支援
それはもちろんあってもいいと思うな。
ただ>>72の趣旨にも書いてるとおり、最終的には正の循環によるビジネスモデルの確立を期待してるから、
それだけじゃ足りない気がする。
>>76
サンクス。出資法か。
ポイントの移動や現金化の発生で銀行業とみなされるのか。なるほどな。
景品法とかそういうのが引っかかると思ってた。
まぁ、こういう話の前にプレミアム会員がどうすれば増えるかが先じゃね?
でもなあ、金を出すと、「俺はお客様なんだぞ」
って意識になる奴が時々いるからなあ。
「100円出したから、次回作はこういう展開にしろ」
とか、変な影響がありそうで心配だ。
今は無料だし、「うp主の好きにやっていい」
という大原則が守られてるんだけど、
「ユーザーの意向に沿わないとおひねりが減る、叩かれる」
的な縛りが、うp主の中にできんかね?
あと>>1、問題点のなかに、
「このシステム自体を好まない者によるアンチ活動の発生」
も加えてくれ。
絶対出るぞ、これは。
プレミアムに入れば月一票だけ投票できるとかならいい気がする。
投票が多かったらどうするかはまた別の話だが・・・。
票数は未公開で。
金を渡すのはどうかと思う。
プレミアム1月分プレゼントとかくらいが関の山な気がする。
>>1
様々な問題を無視しておひねりシステムが実装されて金になったとして
そりゃボーカロイドでプロ級の腕披露してるDTM職人なんかは儲かるかもしれん
自主制作のフラッシュや動物動画やゲームプレイ動画で稼げるかもしれん
でもな、お前の画力とセンスでは誰も払わないんだよ
プロだって言い張ってたけど、今時あんなのVIPの素人でも作らないぞ?
ここに晒して宣伝しまくっておきながらお前の動画の閲覧数3000超えなかったじゃん
コメントは100くらいだっただろ
むしろ金に換算することでみじめさが加速するだけだと思うぞ
そういう現実的なカタチで評価されないことがUGCの魅力のひとつだと思うんだが?
負け犬でも自分の領域にいれば否定されずに済むしキツい評価を受けずに済む
それが動画作成者にとってのニコニコの魅力のひとつだよ
1なんかどうでもいいんじゃねぇの?
ニコ動映画祭じゃだめなの?
賞金が出るよ。
これだけは絶対にやめてくれ、視聴者がお客様になった時点でニコ動は終わる
まあ金が絡んだらアウトだよ
どんな奴が出てくるかわかったもんじゃない
「才能の無駄遣い」というタグが消えて、
「金の亡者」とか、そんなタグだらけになるんだろうな。
それにクリエイター養成を目標にするんなら、プロは入れちゃいかんよ。
プロの壁が厚くて、シロウトが参入できなくなる。
マジでやめてくれ
そんな簡単に金が手に入ったら、誰もわざわざプロになってしんどい思いして金を稼ごうと思わなくなる
プロ業界潰す気か
プロが金目当てに参入してきたら、
動画荒らされまくって、心にキズを負いそうだけどな。
あ、俺いいこと考えたぞ。
アカAで違法なアニメやMADをうp
アカB(別人名義)で、ただの真っ黒な画面の動画をうp
「アカAの動画が面白かったら、アカBにおひねりくださ〜い^^」
それから、台湾からうpしてる人もいるようだが、
外国に不正に送金、ってやつもこのシステムの応用でできちまうんじゃね?
>>1この辺の問題どうするよ?
DLサイトとか参考になりそう。
http://www.dlsite.com/
どのへんが?
>>88
それは考えすぎ。
儲かるっていっても、せいぜい酒代程度だろ。
プロの案件もピンキリとはいえ比べ物にならん。
>>80
アンチ活動が具体的にどういうものかわからないなあ。
掲示板、コメント・タグ荒らし、うp主がメールアドレスとかを公開した場合に迷惑メール送りまくるとか、DDos攻撃?とかかな?
正直掲示板は運営批判とかですでに相当荒れてる気はするし、あまり気にすることではないと思う。
コメント荒らしはNG、タグ荒らしはどうするんだろうな。今でも問題になってるが。
メールはフィルタで大丈夫だろう。まあ、ケースバイケースのことであって、
度をすぎれば司法に訴えればいいだろう。どんな事業にだってアンチは出るし。
おひねりもらった場合のうp主への縛りについてだが、それが嫌な人は
受け取り拒否すればいい。
ただ宣言するだけでいいか、そういうシステムを組むかは要検討だな。
現在のアニメ業界だって、特定の層向けを狙ったり、スポンサーの意向で左右されてるところもある。
一部の企業ではなく、多くのユーザーの意向が関係するわけだから今よりはいい気がするが。
>>90
悪質な場合は司法に訴える。あるいは、運営から見て明らかに著作権侵害と連動しているとわかれば、まとめて垢削除でいいんじゃね?
いくらアカウントが別でも著作権侵害してることには変わりないし。
外国への不正送金の問題は、RMTやってるネトゲとかでも同じじゃね?
ていうか>>76の記事では留学生は逮捕されてるんでしょ?
その辺はこのシステムの問題というよりはネット商取引に関する法整備の問題じゃないかな。
>>88
簡単に金入るかな?初期はレベルの低い動画にもおひねりは投入されるかも知れんが、全体のレベルが上がっていけば
そうそう大金は得られないんじゃない?
逆に十分にビジネスとして成り立つなら、ここが新しい業界になる。
既存の制作会社もニコニコ向け動画を作ってくるかも知れん。
なんかいまだにわけのわからんフィルターかけて俺を見ている人がいるが、俺は動画をうpしたことはないしするつもりもない。
スレ立てるのも初めて。書き込みは最初だったか忘れたが、少なくともこんな意見を書いたことはない。
これを信じる信じないは勝手だが、的外れな妄想で説教されてもこっちとしてはプギャーする他ないぞ。
システムについての一般的な議論を期待してるぜ…
しwwwwwwwwwwほwwwwwwwwwwwうwwwwwwwwwww
なめてるなこの餓鬼ぁ
>>94
お前さあ、「気にすることではない」とか「訴えればなんとかなるんじゃね?」
じゃなくて、ちゃんと具体的に対策書けよ。
なんだかんだ言って、「こういう問題がある」
って意見に対してロクに対策も出さずケチつけてるだけじゃねーか。
それとな、お前も2〜3個動画作ってうpしろ。
動画作るのにどれくらい手間やアイディアが必要なのか、
うpした動画に「おもしろい」というコメがつけばどれくらい嬉しいか、
荒らされるとどれくらい辛いか。
その辺りのことが分からなきゃ、うp主の立場に立った議論なんざできねえよ。
まだやってんのかこの塵スレ
いい加減悟れ
>>96
>>前半 まあそうなんだが、とりあえず現状ではニワンゴと契約した場合のみおひねり受け取り可能って結論だな。
お金の話だし、これは将来にわたって要契約でもいいかも知れん。
対策についてだが、掲示板対策は実際どうすることもできない気がするし、システムを揺るがすもんでもないだろう。
ていうか、本当にアンチ活動の発生って具体的にどういうことだ?
アンチなんてなんにでもあるし、それがどういう経路でおひねりシステムやらニコニコやらに致命的な影響を与えるのかよくわからん。
たとえばアフィ付きの2ちゃんコピペブログも相当叩かれたよな?でもそれでそういうブログが全滅したかというとそうでもない。
2ちゃんねらーと折り合いつけてやってるんじゃないか?そういう存続の仕方もできないほど致命的な欠陥とは思えないんだよな。
>>後半 もちろんうp主にもどんどん議論に参加して欲しいな。でも別に議論に参加する人間はうp主の立場に立たないといけない
ってわけでもないだろ。>>72の趣旨にも似たようなことは書いてるが、うp主への経済的支援が動画の高品質化につながれば視聴者にも利益になるわけだし。
>>94に「一般的な議論」と書いたのは、個別の問題にあまりとらわれないで欲しいってことだ。
俺もなるべく解決策を提示できるよう努力はするが、アイディアが浮かばないこともある。
じゃあそれでこのシステムは成立不可能ですか、というとそうでもない。
どんなシステムにも欠陥はあるが、どこかで補って総体としてプラスになるならそれでいい。
システムの一般的な問題というのは、それが明らかにマイナスになってしまうことだ。
そんなときはシステム全体を見直さなければならない。
マイナス要因を上げてくれるのもいいけど、プラスの効果にも目を向けて欲しい。
そしてそれが総体でどっちになるか、っていう議論が大事だと思う。
先に言っとくが、個別の問題を無視するって話ではない。念のため。
アイディアだけでみんなが飛びつくのは本当に画期的なものだけ。
んで、誰でも思いつくアイディアってのはすでに誰かが失敗してるもんだ。
そういう失敗を繕う方法が素晴らしく画期的なら全然OKなんだけどね。
一番のキモであるその部分をここに丸投げするのは
何もしてないのと一緒で無意味だと思うんだよ。
なんでそんなに一生懸命なん?