例えばニコニコポイントなどの専用通貨を発行する。
動画を見ている際におひねりボタンをクリックするとおひねり投入。
1ニコニコポイントがうp主に与えられる。
予想される問題点
アニメや音楽CDをそのままうpした動画におひねりが与えられた場合、著作権侵害によって利益を得ていることになる。
対策
現在の動画視聴停止、動画削除、アカウント停止に加え、おひねり無効のペナルティを設定する。また、悪質な場合には訴訟も辞さない。
荒らしが増えるかもしれないが…とりあえず、上質な動画を作れる人には何らかの報酬を保障するシステムがあってもいいと思うんだ。
既出だったらすまん。
>著作権侵害によって利益を得ていることになる
どうせPV数とか明らかになるんだから、もらった額の数%を
JASRAC送りにすればいいだろ。昔ヤマハがやってた耳コピサイトで
使った曲名を記入してうpしたら、ヤマハがJASRACへの報告
(この場合PVから広告費分の数%を納める)してくれるサービスやれば?
ヤマハのヤツはすっかり廃れたがな。
音楽関係はJASRAC、または他の管理団体にロイヤリティーを支払うという形でいいかもしれないな。
アニメとか映画はそういう管理団体ってあるんだろうか。
まあ権利者が直接ニワンゴと契約して著作権料を得るという仕組みでもいいかもしれないが。
なんで即物的な対価を得たがるのん?
アフィブログ同様、嫌儲の餌食になることが目に見えてると思われ。
ランキングの問題が解決されない限り不正投入は必死だから止めた方がいい。
いらんがな(´・ω・`)
>>1
お前みたいな下手な奴は工作しないかぎりポイント入らないぞ
無償で動画作るから楽しいんだよ わかるか? わかんねーよな
ニコニコは無償で動画作ってきてここまで発展してきたんだ
>1
またお前か
自分の専用スレにお帰りください
>>1
少なくともおまえの動画には誰もおひねり出さないからwww
趣味が営利目的になった瞬間、マジでニコ動は終わる
とりあえず、個人アップ主の動画でやる前に公式配信動画でやったら良いと思う
製品買う金はなくてもおひねりぐらいは出してやるよというやつはいるんじゃないのか?
公式配信だからパートナー企業自らがニワンゴ推奨・公認のプレビュー目的でニコニコ動画にアップしているわけだから著作権侵害等の問題はない。
吉本のよしよし動画とかは漫才のストリートライブと同じようになって良いと思う。
要はストリートライブをニコニコ動画でやるってことだし。
ニコニコ外で動画作ってる人間には全く関係なく
ただ転載した人にだけ利益が与えられるというまさに素晴らしいニコ厨向けシステム
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E9%81%8A%E6%88%AF%E7%8E%8B+%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AB
こういうのが増えるわけだな
信じてもらえないかもしれないが俺は動画をうpしたことはないし、今のところその予定もない。
単純に上質な動画を作ってくれるうp主を応援したいだけ。
>>1に書いた提案に穴があるなら、それを埋めるような意見を出してほしい。
また、将来にわたって報酬はないほうがいいというなら、その根拠を示してほしい。
俺の立場は、大手レーベルや放送局に依存しない形で作品を世に出し、その対価を得られるシステムが存在してほしいというものだ。
また、直接的な対価でなくても、余裕を持って創作に励めるような環境の保障であっても良い(クリエーター助成金とか?)。
というのは、最近の著作権論議などを聞いていても、大手レーベルや放送局が間に入ることで話がややこしくなっている感じがするからだ。
もちろんマスメディアを使った流通はまだまだ必要だが、それに頼らない形での創作活動があって良いと思うし、クォリティの高いものを期待するならそこになんらかの報酬は必要ではないだろか。
まあとにかく、もうちょっと建設的に議論しようぜ…
連投ですまんが
>>11
テストケースとしてやってみて欲しいな。漫才動画でおひねりとかそのまんまな感じだw
それで利益が出るって明確になれば、メジャーにとっても新たなビジネスモデルが見つかるし、ユーザーもただでアニメとか見れるようになるんじゃまいか。
まあ楽観主義的なのは自覚してるが。愚痴ばっかり言っててもしょうがないしな。
コメで「おひねり振り込みたいんでpaypalアカウントとって晒してください」って作り手に訴えれば?
うまく振り込みの実例が増えれば浸透するかもね。
ただ、これが浸透すると今度はなりすまし無断うpが横行すると思うけど。
10 名前:no name[] 投稿日:2007/12/20(木) 00:30:43 ID:sO8IPPPm
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000695.html
ここで運営側も言ってることだけど、アマゾンに登録してくれれば市場にも貼れるわけで、
現金収入を得ようとするならアマゾンに登録できる程度のモノは作るべきだと俺的に思う
その意味で言えば土壌はすでにあるんだよ
あとは作り手のやる気次第
>>1
で、おまえは金が欲しいがために他人の作った動画をダウンロードして自分が作ったとして
無断転載うpするクズ野郎を量産したいのか?
>>18
アマゾン登録か…それはひとつの手かもしれない。
でも結局大手流通に依存した形だし、それで十分とは思えないな。
ドワンゴの着うた配信でアレだけもめたんだし、「うp主(素人)⇔大手」
の関係では原盤権の独占とかJASRAC登録とかの問題は必ず起こるだろう(流通会社は自分で著作権料を徴収する手間を省くため、管理団体に委託するから)。
>>19 他
無断転載への対策だが、おひねりをもらうためにはプレミアム登録が必要、とかだったらどうだろう?
で、無断転載が発覚したら即垢停止、ポイントも無効。
場合によってはおひねり登録(プレミアム登録でもいいし、専用の登録もありかも)で住所とか電話番号を聞いておいてもいいかもしれない。
最近の動画削除のスピードはものすごいし、いちいちプレミアム登録が必要なら垢停止覚悟のうpも減ると思う。
プレミアム自体のメリットもあるわけだから、おひねりで儲からなくても損をするわけじゃないし。
直接的な利益になる方法は好ましくない。マイリスト=評価の現状では別の指標も欲しい気はするが。
1IDで1回のみの拍手ボタン程度の機能で十分だと思う。対価とかおひねりとかいう言葉には
権利侵害動画に対して相応しくは無いしうp主はキックバックを期待して動画を作っているわけじゃない。
おひねり目的で違法動画が量産されるのは確実だし現実的ではない。
むしろ拍手ポイントが貯まったら一般→プレミアム、プレミアム→恒久無料、みたいなサービスならやって欲しいし現実味がある。
>>20
アマゾンにどんな偏見持ってんだw
IOSYSのCDだって、すでにアマゾンから買えるけど、そんな問題起きちゃいないっての
>>16
おひねりシステムが欲しいなら公式配信で良いんじゃないの?
パートナー企業ならそのまま、個人作を運営公認の公式配信したければ検閲を行い、著作権侵害やエロ・グロ、誹謗中傷・差別・政治的問題などあらゆる規約に違反する問題がないクリーンな動画だけにする
駅とか大通りでは鉄道会社や警察とかの許可はなかなか下りないし
ライブハウスを借りるにも金がかかるし、いきなり有料にしてチケットを売っても売れるはずがない
おひねりでカンパ金を少しずつ得るのが普通なんだし
ニコニコ動画で無料で流してコメントを見ながら修正して売れるようにするというのが理想だな
アニメも個人作品を公式配信(国際ニコニコ映画祭で大賞を取るような動画)
アニメは個人作がほとんどないし、おひねりの代わりにDVDのはんばいやレンタルがあるから難しいかな
制作費をおひねりで稼げば少しは作れると思う。
>>21
権利侵害動画で難しいのはMAD動画とかだろうな。
ハイクォリティなMAD作者にはおひねりをあげたくなるが、元作品の権利者への対価はどうするか…
あと、報酬がいらないならおひねりお断りとか、個別の対応すればいいと思う。
趣味でやってるんだからお金をもらうとプレッシャーがかかる、
というのは確かにあるだろうから、もらうか否か選択できるようにはなっているべきだろうな。
違法動画についても、>>1にも書いたが動画削除などとは別におひねり無効の措置があればいいんじゃないか?
俺としては、ビジネスとして成り立つことでニコニコに限らない動画サイトの未来が見えてくると思ってるんだが…
>>22
というか、動画とは別にCDなりMP3ファイルなり用意するということが、
なんか回りくどくて納得しがたいんだよな。
動画サイトへの投稿なんだから動画に直接応援を送れればいいんじゃないかと…
>>23
なるほど、動画投稿そのものでビジネスをするのではなく、
商品化へのトライアルや広告として捉えるということか。
優れたものは公認→おひねり有効、と。
現時点ではかなり現実的な気がする。
それと、形がある程度定まったら要望掲示板に書いてもいいかなと思ってるんだが、どうだろう?
また荒れるかもしれんがw
> というか、動画とは別にCDなりMP3ファイルなり用意するということが、
> なんか回りくどくて納得しがたいんだよな。
その回りくどさがあればこそ、安易な転載によって稼がれることもないんだよ
率直な話、こういうのは回りくどいどころか「面倒臭い」と言ってしまってもいい
逆に方法が簡単になればなるほど、安易な無法がまかり通ることになるし、具体的に言えば
「無断転載への対策」という非常にデリケートな問題を、今まで以上に運営に対して課さねば
ならない状況こそ、安易な無法がまかり通るぐらい簡単な方法とした場合のシワ寄せであり、
弊害と言ってしまってもいいだろうね
ただでさえ、削除理由が納得いかないとか、なりすまし削除とか、騒がれてる時だってことも
考えてみるといい
自分は動画作ってあげてる人間だけど
おひねりシステムは個人的にはいらないかな・・・
この様な制度を入れるとかえって当てつけで攻撃してくる人間もいそうだし。
ランキングにはいるだけで工作だのと言われる今じゃ
なんか不安なんだよね。
今のところ自分はコメントがもらえるだけで十分って感じてる
なんか初期と比べてニコニコって険悪になりすぎてて制作する方も
別の意味でテンション下がってるんだよなあ・・・
自分の作品は今のところ被害には遭ってないけど。他の主さんの作品見てると
凄くそこら辺のつらさを感じたりもする。
おひねりシステムは欲しい主さんも多くいると思うけど、なんか難しい感じがするよ。
どっちにしても、本当にオリジナルな動画なんて1割も無い状況だし、
あまり意味はなさそうに思うけどな。
完全オリジナルで流行ったのって、ねこ鍋とヲタケンくらいか?
それと、権利侵害してるMADはムリだろうな。
JASRACなりアニメ制作会社と契約をすることになるわけだろ。
その時点で、権利者の手が入った動画サイトになるわけだから、
権利者の意向に沿わないものは全削除だろ。
>>23
お前はニコニコ潰すつもりか?
コメントがもらえるだけで十分って感じてる人たちだけで十分なんんだよ
あと、アニメとか絶対作れないから
製作には10分のアニメ作るのに6ヶ月以上はかかるだろうし・・・
あとMP3ならニコニコから直接落とせますよ(笑)
3月から6月にかけての動画の質の向上した原因なんだと思ってるんだ
コメントがもらえることだろ
出来の良いMADはたくさんコメントされる→動画の質が求められる
→動画編集ソフト(フリー)の質もバージョンアップ
これでニコニコが発展したんだ
動画製作に金なんてものはいらない
クリーンな動画については>>23の言うように公式配信でいいと思う。
MAD等については、プレミアム登録必須・規約違反時ポイント無効
を前提に、サービス拡張の便益を与えるのが限度と思う。
これをこえてプレミアム料金無料ないし現金付与とすると、
違法動画うp横行のおそれがあり、
運営・権利者の負荷が増えるから、彼らの意に沿わないと思われる。
まあこれでも、なりすまし削除問題、荒らし問題が解決されてない現状では、
理想どおりにはうまく機能しないだろうが。
>元作品の権利者への対価はどうするか…
>>1のカキコが既に「何か知らの対価を支払う前提」みたくなってて吹いた
うpる側は人気や反応で自己満足できるんだからそれ以上のものは与える必要がない。
もしRMに繋がる、またはそれと同等のポイントなんか導入されたら現在のZIP動画よりもっと酷いことが起こるのは明白。
「10万ポイント行ったらZIP」とか。
RMとかが動かなければやる気が出ないような作者はどの道長続きしないし
そういう人はプロになるなりHP持つなりすればいいこと。
決して敵対したい訳でも>>1を叩きたい訳でもないが意見的には反対ということで
語調が厳しいのはご勘弁を。
そもそも大多数が無料会員のこの状況で誰がおひねりポイントなんて
わけのわからんもん購入すんだよ?
考えてみたらわかるべ?
>>30
そういうのありそうだな。
ZIPでなくても、面白い動画作れるうp主は
「おひねりが5万こえたら続編つくりますw」
とかいう商売が可能かもしれん。
個人的にはそんなニコニコはイヤだが。
金とか権利とかの問題が入った時点で
それ目当ての動画が横行して
ニコニコ動画は終わる。
ただ称賛したいだけとかの動機とは全然関係なく。
やるなら運営に登録(検閲)で方式主義にするしかないんじゃないの?
削除対象タイトル扱いにして、削除人が発見し次第削除対象
あとMADならパートナー企業からMAD素材として提供を受けた素材と自作(および著作権消滅物、許諾を得たもの等)だけで作ったMADであることを運営が確認してそのMADの品評会(〜祭、〜キャンペーン)でその元素材の宣伝の一環でやるのがいい。
たしか、中川翔子の映画(名前は忘れたが)でMAD等を自由に作っていいと著作権フリーの許諾をニコニコ動画にくれた素材があるだろ、ああいうのでやればいい。
そんな事実上ニコニコを認めるような権利者がそう多くいるとは思えないけどな
>>34
まあそれが仮に成立したとしても、
今ニコニコで流行ってるのは、素材を使って、
魔理沙は大変な(ryに合わせてみたり、
声優が同じ別キャラ持ってきたり、っていうコラボっぽいMADだからな。
ある一種類の作品の素材だけでMAD作れ言われても、
ランキング載るような作品作るのは難しいと思われる。
遊戯王とかひぐらし並みに流行ってて、ネタも豊富なら別だが、
そういうのは、そもそも宣伝なんていらないレベルだしな。
結構伸びてるな。
リアルマネーへの換金方法として、今俺が考えているのを例としてあげると、
1)ポイントを消費して市場で注文
2)ニワンゴが代金を支払ってアマゾンに注文
3)ユーザーに商品が届く
ってのを自動化した感じかな。
まあどんな方法にせよ、ポイントから商品、リアルマネーへの変換の際に一週間とか時間を置けば、
ポイント無効措置とあわせて無断転載で稼ぐことは難しくなると思うんだが。
>>27
オリジナル動画が少ない理由が、無償だからということじゃないか?
過酷なアニメーターの職につくのはいやだが、技術もやる気もあるという人たちが
集まってウサビッチ的なものを作るというのはありえると思うし、
個人製作ならともかく集団でクォリティを追求すればやはり金銭的な
見返りは必要だと思う。たとえそれがわずかでもね。
>>28
MP3落とせるのは知ってるよ。高音質といえばよかったかな。
要するにダウンロード販売のことだ。
動画製作に金は要らないとあるが、それだとやはりTVで放送されるレベルの動画は出てこないと思う。
悪い意味にとって欲しくないんだが、本職の片手間に作ったものしかでてこない。
そうではなくて、動画投稿(制作)を職業にできるようになれば、
もっとニコニコが盛り上がるんじゃね?って思う訳よ。
>>35
ビジネスとして成り立てば、ニコニコを認める権利者も増えると思う。
全レスは無理だ…漏れてるところもあるが、スルーしてくれw
そもそもうpしてる人たちは
キャッシュバック的な物を求めてるのか?
>>37
27だけど、レスもらったんで。
> オリジナル動画が少ない理由が、無償だからということじゃないか?
俺はそうでもないと思うな。
ニコニコ映画祭も賞金あったけどコケたじゃん?
今ニコニコにいる人間のほとんどは、カネに興味ないってことだと思う。
「やる気のあるやつは金など関係なくやるし、やる気のないやつは少しくらいの金じゃ動かない」
と思うけどな、俺は。
つか、「うp主になんらかの還元を」ってのはいいんだけどさ、
それに付随する各種問題(カネ目当てで工作してランクあげたり、それに怒った奴が荒らしたり・・・)を考えると、
トータルで見てやめといた方がいいんじゃね?
ってのが俺の感覚。
過去何度も同じ内容のスレがたって
ユーザー側としては「気持ちは解るが付随して発生する問題が多すぎるんで止めた方がよい」
ひろゆきとしては「映画祭参加してくださいね」
ニワンゴとしては「面白コンテンツあったら、うちでエージェントやるよ」&「尼とか上手く利用すれば?」
みたいな感じで結論が出てるから、あとはユーザー側がむりやり金を送りつけるしかないと思うよ。
やる気を出して貰うって意味だったらweb拍手で十分だな。
もちろんランキング付けないことが前提。
「才能の無駄遣い」が「プロの小遣い稼ぎ」に変わるんだね
>>37
そんなめんどくさいことをしなくても、
メールアドレス公開で、PayPalやWebMoneyで送金できる。
マジレスすると
・ユーザーにつき初期段階から○○ポイントもって、それを振り分ける
→自演うめぇwwww
・ユーザーがポイント購入して振り分ける
→誰も買わねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うーん、少なくとも「現段階では問題点が多すぎる」
って言う意見が大勢ってかんじかな?
俺としては5年後、10年後どうなってるか、って考えると、
今の無料で放送→DVD売って利益、ていうアニメ業界のビジネスモデルは
やがて崩壊していくと思うし、技術的には大手流通に頼らなくても
多くの人々に作品(動画、音楽、絵など)を届けることができるようになってるんだから、
じゃあそんな時代にどうやってクリエーター、特に創作によって生計を立てる人を作っていくか、って考えると、
1)クリエーター助成金のような社会的保護
2)ユーザーその他の個人または組織による直接報酬
くらいしか思いつかない。
ってことで、具体的な仕組みを考えてみたというところなんだが…
なんかこの辺の考え方について、根本的に間違ってるみたいな意見が
あったら教えて欲しい。
>>43
WebMoneyとかでやればいいとあるが、それはハードル高くないか?
少なくともユーザーの一割くらいは参加する程度の気軽さが欲しいんだが。
システム構築が面倒なのはわかるが、ユーザーにとって面倒なら
(たとえシステムができたとしても)誰もやらないしな…
動画の最後にコメントに加えておひねり投入のアニメーション(紙包みが動画に向かって投げ込まれるとか)が流れたら、
勢いで参加したくなるかもしれない。
まあそんな感じのフィードバックがある、ニコニコっぽいシステムとしておひねりを提案したわけだから、
WebMoneyってのはちょっと違うかな。
>>45
その気軽さがあるから自演や乞食の可能性が上がる
少しくらいハードルが高くないとこういう問題は解決しない
>>45
前半の意義そのものは別におかしくはないと思うが、
その手段として、ニコニコのおひねりシステムっつーのは、
問題が多すぎてダメじゃね? って話だよ。
それにおひねりなんて不安定な物(特に最近のニコニコは流行りすたりが激しいし)じゃ、
クリエイター支援にはならないだろ。
支援ってのは、額がそこそこ一定で、かつある程度の期間継続して得られるから、
アテにできるんであって、
もらえるかどうかも分からないおひねりじゃ、ただのあぶく銭だと思うよ。
海外ではmetacafeやrevverみたいな報酬配分型の動画投稿サイトがいくつかあるが
日本と違って、例えエロサムネ釣り動画にしたって、自分自身がモデルになってやってる。
他人の作った動画を丸上げしたり、勝手に改変したりする奴。
そんなもんを評価する奴ばっかりな時点で、日本にはそういうシステムを導入できない土壌になんだよ。
更にちょっとでも儲けた人間を見るとすぐに嫉妬する、村社会的な発想が追い討ちをかけてる。
2chスレの書籍化みたく大勢に著作権があるものを使って少数が金儲けする構造なら解るが、
自分ひとりに著作権があるものを使ってるにもかかわらず叩かれる始末。
恨むなら自分を含めたユーザー側の嗜好と行動を恨むしかねぇだろ。
全く関係ない同人活動に名前出しただけで
MAD制作者としての道を断たれた人もいるからね
ニコニコ、2ch上に蔓延る嫌儲の空気が消えない限りは無理だな
つーか、>>1は主収入の話をしてんのか、副収入の話をしてんのか、どっちだよ
>>50
セカンドライフ、知ってはいるがあまり詳しくはないな。
企業の宣伝ばかりになってアクティブユーザーが少ないとか。
でもそれと「お金になる→ユーザー離れる」を結びつけるのは短絡的な気がする。
それとも別の意味があるのか?
>>51
副収入から始まり、主収入になるくらい盛り上がれば、プロや準プロが
もっと入ってくるんじゃね?という楽観的予測。
プラス、今がんばってるうp主も専業でがんばれるかもしれない。
やっぱり社会的には自分で金を稼いで自立しなければならないが、
今の労働状況だと働きながら(技術を磨いて)動画制作、というのは
なかなか辛いだろうし、クォリティをあげようとすれば途方もなく時間もかかる。
動画制作である程度収入があれば働く時間も減らせるだろう。
特にバイト掛け持ちとか本職+バイトみたいなワーキングプアにとっては収入があるのは大きいんじゃないか?
理想は
「○○ってどこで働いてるの?」
「ニコニコで動画作ってるよ」
「すげー!今度見せてよ!」
みたいな未来。いまだと最後のせりふは「……親に迷惑かけんなよ」って感じになりかねないw
なんでニコニコにこだわるの?
おまえがそういうシステムの新しい動画サイト作ったほうが早くね?
そしたらすべておまえの責任だしな
>>1の案は責任だけを運営やドワンゴに押しつけて自分はなんの責任も負わずに甘い汁を吸おうとする寄生案でしかないんじゃね?
まずはそんな甘いこと言ってないでニコニコぐらいのサイトを立ち上げるだけの勉強をしてくれよ
それぐらいできるだろ?本当に本気なら
そしたらおひねりシステムつけようがなにしようが自由じゃん
> ID:EoSPasf4
うp主が飯食っていくことについて
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
お前ここの>>1だろ、ニコニコだけで生活していくとか本気で考えてんの?
さすがに人生甘く見すぎだよ・・・考えなおせ、ゆとり
>>1
ポイント制とかどこからその金が出るのかな?
コンテンツ作るのも他人、管理するのも他人、金を払うのも他人じゃあなあ・・・
とにかく「未来のクリエイターのため」とか奇麗事ばっかり述べて、
俺がそういうやつらのために新しい動画サイトを作るぐらいの気概も見せられないやつが
何を言ってもただのニートの妄想にしか聞こえないです
自分は家で好きなことして楽して金稼ぎたいけど、一切の責任は負いたくないから、
そういうイヤな部分は既存のサイト運営に押し付けてしまおうって言ってるようにしか聞こえないんだが
>>53
ここはニコニコについて議論する板だから。じゃなきゃ2ちゃんでやるかプロっぽい人とかに相談するかな…やる予定はないけど
>>55
スレ立てるのは初めてだが。まあ信じてもらえないかも知れんけど
アニメ作って飯食ってる人もいるんだから、動画制作で飯食っていこう
というのが悪いこととは思えない。ニコニコっていうのが悪いイメージなのかも知れんが。
自演や乞食についてだが、雰囲気を盛り上げるための初期投資はともかくとして、
ランキングあげるためとかそういう意味合いでの自演ってありえるか?金払って買う、
もしくはプレミアムのおまけとして得るポイントなのに、それを大量に投入して、そいつに何の得があるんだ?
もし自演があっても、動画みてうp主に期待できないと思ったらおひねり上げなきゃいいだけだし、
自演がそんな問題になるとは思えん。せいぜいみんなで自演m9(^Д^)プギャーとかするくらいじゃね?
乞食の問題も同様で、ユーザーが見てむかついたらおひねり上げなきゃいいだけだと思うんだが。
問題があるとすれば、ユーザーを騙す場合かな。「今無職です」とか言って同情を誘うとか。
でもそれは現実世界でも同じことだしなあ。
>>47
今すぐ、ってのが無理なのは、実際運営が似たようなシステムを導入していないことからもわかる気はする。
公式動画でも今すぐは無理だろうな。
だから今は将来について、プラス問題があるなら解決策について議論したい。
もちろん、報酬そのものが無意味、有害という意見もアリ。
「ここはニコニコについて議論する板だから」って答えになってねえよ
>>52
そんな将来の保証が無い物に、プロが参加するわけないだろ。
お前は学生だろうけど、
「会社員である」ってのは、お前が考える以上に重要なことなんだよ。
会社員じゃなきゃ、クレジットカードも作れない、
ローンも組めない、悪いときにはアパートだって借りられないんだぞ。
それに、だ。
仮にそのシステムで、1人の人間の生活を養うことになったとしよう。
妻一人、子一人の30代男性が食って行けて、
かつ将来のために貯金もできる額、っつったら、30万くらいは必要だ。
視聴者一人10円払ってもらうとしたら、月に3万人に払ってもらわなきゃならん。
ところが、現在のニコニコでは、そこそこヒットする動画でも、ほとんどは10万〜20万再生だから、
見た人の20〜30%くらいが払わなきゃ成り立たない。
そんなに払ってもらうのはとても無理だろ。コメント率以上の割合だ。
月500円のプレミアだって、金がもったいないから入らないって人が相当数いるんだしな。
駄目だこいつなんとかしないと・・・・
要は他人が必死になって開拓した土壌からようやく美味い蜜がでだしたので便乗して儲けたいだけなんだろ、>>1は
そういうクズ野郎はどこの世界にもいるわな
>>58
自演ってのは、自分で自分に金を払うことじゃなく、
複垢取ってマイリス入れてランキング上位にしたりすることだってば。
んで、自演が問題なのは、金の問題じゃなく、
つまらん動画がランキング上位に来たり、
いつも同じ動画が上位で、本当に面白い動画が埋もれること。
むしろそのほうが、クリエイター育てるには悪影響だと思う。
去年の夏とか、先週にランキング工作ってあったろ?
あれを見れば、問題はカネじゃないって意味は分かってもらえると思うんだが。
所詮、懸賞生活だよな、こういうの
>>1自身が、まず安定収入を得て、収入面での生活力に自信をつけ、
結婚して子供も作って、時には大病や事故、お金のかかる進路にも
悩まされ、それでも家庭を維持していく現実の重みを正面から見ろ
就活がイヤになったから小説家を目指すと言いだした学生時代の
後輩が今やニート歴8年
バイトを紹介してやったこともあったが、作品づくりに集中したいと
言って辞めて、じつはネトゲで「常時接続」クラスの廃人やってた
事実を知ったのは、それから1年後
本気でコイツは死ぬべきだと思った
持ち込みも新人賞への応募経験も未だに無し
RPGツクールでゲーム作ってシェアウェア公開して稼ぐと言って
ツクール本体買ったはいいが、「同人出身の作品を研究する」と
言いながら、いつまでひぐらし厨やってるつもりだろう、アイツ
後輩みたいなヤツなら全面賛成してくれるだろうな、ここの案
>>1はさ、今ニコニコで公開されてる、
どの動画に、いくらくらいなら払う気がある?
その感覚が反対派とズレてる気がするんだが。
>>63
なるほどそういうことか。確かにそれは難しいな…
検索にもNGIDを適用(いやなうp主を排除)するとか?
技術的なことはわからんが。
>>64
動画制作でおひねりもらうことが「楽して儲ける」ってことになるかな。
はっきり言って、今ランキングにあがってる動画だったらおひねりなんてほとんどもらえないか、わずかなものだろう。
どういうレベルのものだったら収入として(副でも主でも)成り立つのかは
やってみないとわからんが、時間を経ればある程度のジャンル、レベルでそれなりの見込みが立つようにはなると思う。
どんな商品だってそうだろ?おひねりシステム、というか広く言えば
「視聴はタダ、善意、応援としての報酬」がビジネスとして成り立つか
どうかは俺が断言できることじゃないが。
>>59
すまん、ちょっと嫌味な返し方をしてしまった。
動画サイトの中ではニコニコが一番将来性があると思ったからかな。
まあネガティブな面も多いけど…ユーザー参加型、という点ではyoutubeとかよりかなり進んでると思う。
で、こんな板があるんだからそこで、っていう流れだな。
結構>>1の案から改良されたポイントとかもあるから、もし>>1だけ見て書き込んでる人がいたらできれば全レス読んでみて欲しい。
まとめ載せたほうがいいかも知れんが。
まぁ考え方は解らなくないし、上手く回れば悪い事じゃないってのはみんなも思ってるでしょ。
ただ、現状見てる限り、まず上手く回ることはないと予想されるし、
下手をすれば最悪の状態を呼びかねないから、
少なくとも今のニコニコには導入できないよねってのが
過去に立った同内容のスレで導き出された結論でしょ。
ただ、ちょっと前まで動画投稿サイト自体考えられなかったのに
技術革新やユーザーの意識変化が進んで、外堀が埋まった途端
あっという間にネット上での一大コンテンツとして受け入れられたように、
しばらくしたらあっというまに1の言う様なシステムが浸透する可能性もある。
一番の障害である著作権問題も、各方面で落とし所を模索してるし、
嫌儲に関しても、版権さえキッチリクリアしてれば大した問題じゃない。
ランキング工作や釣りサムネみたいなもんは、必要ならば技術的にいくらでも解決できる。
つーわけで、とりあえず今は「待ち」だと思うぜ。
善意の報酬ってソフト公開してる海外サイトじゃ結構見かけたりするんだけど
それって個人で作った事が自明な所ばっかなんだよね。
動画共有は本来あくまで共有が目的だからそれ以上の物を得ようとするのは難しいし、
そもそも儲けたいと思うことが筋違いかも分からん。
このままじゃ論証も反証も出来ないから一回テストしてみて欲しいな。
MADで稼ぎたいとか、もういい加減に甘い夢を見るのはおよしよ…
>>68、>>69
同意だわ。今は「待ち」、でも一度テストしてみてほしい。
とりあえずまとめ載せときます。
・おひねりシステム
内容
1、ニコニコ専用通貨の発行。有料で購入またはプレミアム特典など。無料で発行されるわけではない。
2、視聴者は動画に対して(簡単な動作で)自分の所持ポイントを消費し、おひねりを投入できる。
3、うp主のアカウントの所持ポイントが投入されたおひねりに応じて増加する。
4、専用通貨は何らかの方法でリアルマネー、あるいは実物の商品などに交換できる。
趣旨
高品質な動画制作者に経済的支援をしたい。またそれによって、
1、より高度な技術を持つ制作者の参加、経済状況改善による制作者の動画制作、および技術向上へのモチベーションの増加
2、(1の影響で)高品質な(オリジナル)動画の増加
3、動画制作→投稿→おひねり(広義には応援としての報酬)というビジネスモデルの確立
を期待する。
予想される問題点とその解決策
1、おひねりをもらう意図でのランキング操作、自演の増加
対策→NG投稿者の設定、ランキング検索の利便性向上(特定のタグを含む動画を排除したランキング表示、など)
2、著作権侵害動画による儲け
対策→専用通貨からリアルマネー交換にかかる時間を長く(一週間など)設定し、著作権侵害が認められた動画に対し最低でもポイント無効、
より厳格には投稿者アカウントの所持ポイント無効あるいはアカウント停止措置をとる。
3、複数の著作者がかかわる場合(MAD、歌ってみた、PVなど)の配分
対策→おひねりを受け取るためにはニワンゴとの契約が必要、投稿者以外の著作者と契約または許諾を得られない場合は不許可
前提とする考え方
1、現在の無料放送→DVD販売、というビジネスモデルは限界を迎えている
2、今後、ファイル共有に代表される著作物の無料視聴手段は増加する(少なくとも減少はしない)。規制は技術的に不可能
3、無料視聴を前提としたクリエーターへの報酬制度が必要
今のところの結論
1、現時点では実現は難しい
2、小規模なテストはやってみる価値はある
こんなもんかな…抜けてることがあったら教えてくれ。
できるだけこのまとめに対する議論をして欲しい。趣旨、内容、対策、前提どの部分に対してでもいいから。
>4、専用通貨は何らかの方法でリアルマネー、あるいは実物の商品などに交換できる。
これ法律に引っかかるんじゃない?換金とかが特に
私はうpされた動画を素材として動画を作り反映できたらいいと思う
例を1つ言うと 組曲ニコニコ動画 は最初動画なしだったが
別の人によって動画が作られ 歌ってみたが増え そして
合唱としてまとめられた
組曲の作者は映像の編集はできなかったが他の方にやってもらえたわけだ
つまり たくさんの人の協力で良い動画が作られたのです。
金儲けのために作ると金の配分の問題が発生しますよね
ニコニコを支えた動画職人は趣味で動画を作っているということを忘れないでください
そして作ってるうちに技術向上するのです。
動画職人にプロなんてほとんどいません
動画投稿者たちがうまく連絡を取れるようにすればもっと良い作品ができるのではないかと思います
>>66
んー、できれば俺の人格とかじゃなく一般的な議論をして欲しいんだけどな。
まあ参考程度に、VOCALOID、卒業制作アニメモノ、クレイアニメ、この辺のお気に入りなら500円以下なら出せるかなー
それ以上はクォリティが相当高くないと出せないな。
そうですミク厨ですwwwwwwwサーセンwwwwwww
>>73
お店のポイントとかと法律上は同じだと思うんだが。
>>37に書いたシステムならユーザーとニワンゴの契約だから法には触れないんじゃない?
>>74
動画投稿者の連携は同意。
コメントの他にうp主のマイページで見れるWeb拍手的なシステムがあってもいいかもね。チャットとか。
今までのニコニコ(趣味、無報酬)と俺が提案してるニコニコ(ビジネスあり、金銭的報酬あり)って別に矛盾するものじゃないと思うけどな。
共存、あるいは住み分けの方法論の問題であって、根本的に相容れないってことはないんじゃない?どうだろう?
>>73
参考に
ITmedia Biz.ID:「Second Life」でゲーム内通貨を米ドルに換金――出資法に抵触する? (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/15/news109.html
>>75
うp主をサービス面で支援できるようなシステムじゃダメなの?
うp容量増加とかプレミアム待遇とか
>>76
>>記事 なるほど興味深い。議論中らしいが、法整備しだいで専用通貨そのものが難しくなるかもしれないな。
俺の予想としては今後電子マネーはどんどん増えていくと思うんだよな。
日銀とかがどう対応するのかはわからんが、50年後には貨幣はすべてデジタルになってるかも。
とりあえず記事見た限りでは返還を約款上付加にして、規制を守れば
即検挙ってことはなさそうだが。
>>サービス面での支援
それはもちろんあってもいいと思うな。
ただ>>72の趣旨にも書いてるとおり、最終的には正の循環によるビジネスモデルの確立を期待してるから、
それだけじゃ足りない気がする。
>>76
サンクス。出資法か。
ポイントの移動や現金化の発生で銀行業とみなされるのか。なるほどな。
景品法とかそういうのが引っかかると思ってた。
まぁ、こういう話の前にプレミアム会員がどうすれば増えるかが先じゃね?
でもなあ、金を出すと、「俺はお客様なんだぞ」
って意識になる奴が時々いるからなあ。
「100円出したから、次回作はこういう展開にしろ」
とか、変な影響がありそうで心配だ。
今は無料だし、「うp主の好きにやっていい」
という大原則が守られてるんだけど、
「ユーザーの意向に沿わないとおひねりが減る、叩かれる」
的な縛りが、うp主の中にできんかね?
あと>>1、問題点のなかに、
「このシステム自体を好まない者によるアンチ活動の発生」
も加えてくれ。
絶対出るぞ、これは。
プレミアムに入れば月一票だけ投票できるとかならいい気がする。
投票が多かったらどうするかはまた別の話だが・・・。
票数は未公開で。
金を渡すのはどうかと思う。
プレミアム1月分プレゼントとかくらいが関の山な気がする。
>>1
様々な問題を無視しておひねりシステムが実装されて金になったとして
そりゃボーカロイドでプロ級の腕披露してるDTM職人なんかは儲かるかもしれん
自主制作のフラッシュや動物動画やゲームプレイ動画で稼げるかもしれん
でもな、お前の画力とセンスでは誰も払わないんだよ
プロだって言い張ってたけど、今時あんなのVIPの素人でも作らないぞ?
ここに晒して宣伝しまくっておきながらお前の動画の閲覧数3000超えなかったじゃん
コメントは100くらいだっただろ
むしろ金に換算することでみじめさが加速するだけだと思うぞ
そういう現実的なカタチで評価されないことがUGCの魅力のひとつだと思うんだが?
負け犬でも自分の領域にいれば否定されずに済むしキツい評価を受けずに済む
それが動画作成者にとってのニコニコの魅力のひとつだよ
1なんかどうでもいいんじゃねぇの?
ニコ動映画祭じゃだめなの?
賞金が出るよ。
これだけは絶対にやめてくれ、視聴者がお客様になった時点でニコ動は終わる
まあ金が絡んだらアウトだよ
どんな奴が出てくるかわかったもんじゃない
「才能の無駄遣い」というタグが消えて、
「金の亡者」とか、そんなタグだらけになるんだろうな。
それにクリエイター養成を目標にするんなら、プロは入れちゃいかんよ。
プロの壁が厚くて、シロウトが参入できなくなる。
マジでやめてくれ
そんな簡単に金が手に入ったら、誰もわざわざプロになってしんどい思いして金を稼ごうと思わなくなる
プロ業界潰す気か
プロが金目当てに参入してきたら、
動画荒らされまくって、心にキズを負いそうだけどな。
あ、俺いいこと考えたぞ。
アカAで違法なアニメやMADをうp
アカB(別人名義)で、ただの真っ黒な画面の動画をうp
「アカAの動画が面白かったら、アカBにおひねりくださ〜い^^」
それから、台湾からうpしてる人もいるようだが、
外国に不正に送金、ってやつもこのシステムの応用でできちまうんじゃね?
>>1この辺の問題どうするよ?
DLサイトとか参考になりそう。
http://www.dlsite.com/
どのへんが?
>>88
それは考えすぎ。
儲かるっていっても、せいぜい酒代程度だろ。
プロの案件もピンキリとはいえ比べ物にならん。
>>80
アンチ活動が具体的にどういうものかわからないなあ。
掲示板、コメント・タグ荒らし、うp主がメールアドレスとかを公開した場合に迷惑メール送りまくるとか、DDos攻撃?とかかな?
正直掲示板は運営批判とかですでに相当荒れてる気はするし、あまり気にすることではないと思う。
コメント荒らしはNG、タグ荒らしはどうするんだろうな。今でも問題になってるが。
メールはフィルタで大丈夫だろう。まあ、ケースバイケースのことであって、
度をすぎれば司法に訴えればいいだろう。どんな事業にだってアンチは出るし。
おひねりもらった場合のうp主への縛りについてだが、それが嫌な人は
受け取り拒否すればいい。
ただ宣言するだけでいいか、そういうシステムを組むかは要検討だな。
現在のアニメ業界だって、特定の層向けを狙ったり、スポンサーの意向で左右されてるところもある。
一部の企業ではなく、多くのユーザーの意向が関係するわけだから今よりはいい気がするが。
>>90
悪質な場合は司法に訴える。あるいは、運営から見て明らかに著作権侵害と連動しているとわかれば、まとめて垢削除でいいんじゃね?
いくらアカウントが別でも著作権侵害してることには変わりないし。
外国への不正送金の問題は、RMTやってるネトゲとかでも同じじゃね?
ていうか>>76の記事では留学生は逮捕されてるんでしょ?
その辺はこのシステムの問題というよりはネット商取引に関する法整備の問題じゃないかな。
>>88
簡単に金入るかな?初期はレベルの低い動画にもおひねりは投入されるかも知れんが、全体のレベルが上がっていけば
そうそう大金は得られないんじゃない?
逆に十分にビジネスとして成り立つなら、ここが新しい業界になる。
既存の制作会社もニコニコ向け動画を作ってくるかも知れん。
なんかいまだにわけのわからんフィルターかけて俺を見ている人がいるが、俺は動画をうpしたことはないしするつもりもない。
スレ立てるのも初めて。書き込みは最初だったか忘れたが、少なくともこんな意見を書いたことはない。
これを信じる信じないは勝手だが、的外れな妄想で説教されてもこっちとしてはプギャーする他ないぞ。
システムについての一般的な議論を期待してるぜ…
しwwwwwwwwwwほwwwwwwwwwwwうwwwwwwwwwww
なめてるなこの餓鬼ぁ
>>94
お前さあ、「気にすることではない」とか「訴えればなんとかなるんじゃね?」
じゃなくて、ちゃんと具体的に対策書けよ。
なんだかんだ言って、「こういう問題がある」
って意見に対してロクに対策も出さずケチつけてるだけじゃねーか。
それとな、お前も2〜3個動画作ってうpしろ。
動画作るのにどれくらい手間やアイディアが必要なのか、
うpした動画に「おもしろい」というコメがつけばどれくらい嬉しいか、
荒らされるとどれくらい辛いか。
その辺りのことが分からなきゃ、うp主の立場に立った議論なんざできねえよ。
まだやってんのかこの塵スレ
いい加減悟れ
>>96
>>前半 まあそうなんだが、とりあえず現状ではニワンゴと契約した場合のみおひねり受け取り可能って結論だな。
お金の話だし、これは将来にわたって要契約でもいいかも知れん。
対策についてだが、掲示板対策は実際どうすることもできない気がするし、システムを揺るがすもんでもないだろう。
ていうか、本当にアンチ活動の発生って具体的にどういうことだ?
アンチなんてなんにでもあるし、それがどういう経路でおひねりシステムやらニコニコやらに致命的な影響を与えるのかよくわからん。
たとえばアフィ付きの2ちゃんコピペブログも相当叩かれたよな?でもそれでそういうブログが全滅したかというとそうでもない。
2ちゃんねらーと折り合いつけてやってるんじゃないか?そういう存続の仕方もできないほど致命的な欠陥とは思えないんだよな。
>>後半 もちろんうp主にもどんどん議論に参加して欲しいな。でも別に議論に参加する人間はうp主の立場に立たないといけない
ってわけでもないだろ。>>72の趣旨にも似たようなことは書いてるが、うp主への経済的支援が動画の高品質化につながれば視聴者にも利益になるわけだし。
>>94に「一般的な議論」と書いたのは、個別の問題にあまりとらわれないで欲しいってことだ。
俺もなるべく解決策を提示できるよう努力はするが、アイディアが浮かばないこともある。
じゃあそれでこのシステムは成立不可能ですか、というとそうでもない。
どんなシステムにも欠陥はあるが、どこかで補って総体としてプラスになるならそれでいい。
システムの一般的な問題というのは、それが明らかにマイナスになってしまうことだ。
そんなときはシステム全体を見直さなければならない。
マイナス要因を上げてくれるのもいいけど、プラスの効果にも目を向けて欲しい。
そしてそれが総体でどっちになるか、っていう議論が大事だと思う。
先に言っとくが、個別の問題を無視するって話ではない。念のため。
アイディアだけでみんなが飛びつくのは本当に画期的なものだけ。
んで、誰でも思いつくアイディアってのはすでに誰かが失敗してるもんだ。
そういう失敗を繕う方法が素晴らしく画期的なら全然OKなんだけどね。
一番のキモであるその部分をここに丸投げするのは
何もしてないのと一緒で無意味だと思うんだよ。
なんでそんなに一生懸命なん?
なにこのニート根性丸出しのカスども
俺もニートの頃は企業で使われる自信も同僚とうまくやっていける自信も
なかったから、ひたすらに家でひとりでアニメMADとか作って食っていきたいとか考えてたよ
要は現実逃避の妄想だったけどな
>>1は「楽じゃない、楽じゃない」っていうけど、アニメMADで食っていきたいなんて
どう考えてもニートが楽な方に逃げた結果の理論だろ?
もうちょっと大人になれよ
んで、アニメで食っていきたかったらさっさと業界に入れよ、このニート野郎
>>100
落ち着け。
お前が過去の自分を見てるようで1に逆上してるのは解るが、正直1なんかどうでもいい。
とりあえずここの主題は、視聴者側から製作者への還元方法の模索だろ。
制作者にコメやビュー数で恩返しは出来てもそれ以上のことは出来ない。
なのに場所提供係でしかない運営に利益還元する市場ってシステムはさっさと実装されてる。
この状態ってなんかおかしくね?みたいな部分をベースに妄想を語るスレでしょ。
>>98
だから「トータルでマイナスじゃね?」
って何人にも指摘されてるじゃねーか。
都合の悪いレスは無視か?
それから荒らしってのは掲示板じゃねえ、
動画そのものに対するコメントやタグ荒らしだ。
特にこのシステムの場合、うp主への個人攻撃が増えることが予想される。
で、システムそのものは残っても、多数のうp主が「こりゃダメだ」
ってことでシステム利用しなくなったり、
あるいはショックで引退してしまったりしたら、
結局システムは崩壊するだろ。
あとな、議論に参加する人間すべてがうp経験がある必要はないが、
少なくとも議論の中心にいる人物くらいは、
経験しておくべきだと思うぜ。
2chの転載ブログはネタは転載だし、けなされても根拠のない中傷だが、
ニコニコの場合は、苦労して作った作品をけなされることになるわけだ。
その辛さくらい知っておくべきだろう。
あと、最後に頼むわ。
「このシステムを推進する意見は求めますが、やめた方がいいという意見はいりません」
ってスタンスなら、そう書いてくれ。
とりあえず参考知識。
http://www.metacafe.com/
ビュー数が一定以上行くと報酬が還元される
Producer Rewardってシステムが実装されてる「メタカフェ」
投稿時に同プログラムに参加するか選択出来る。
当然著作権クリアしてる作品という前提。
海外だけにニコニコと違って自家撮り動画がほとんどだから
特に大きな問題は起こってないッぽい。
あと、視聴者の5段階評価レートが3以上じゃないと対象にならない。
(これは不正防止の参考に出来るな)
ちなみに2007年のトップはこの動画。
http://www.metacafe.com/watch/7203/matrix_for_real_joe_eigo/
560万ビューオーバーで300万位稼いでる。
パッと見すげぇが、考え方によっては世界トップでこれ。
>>1
このシステムをニワンゴが採用する"メリット"と"デメリット"を教えてください。
>>1
去年の9月ぐらいかな?
ここの掲示板に>>1と同じような案だしたよ。
面白い動画うpしてる人に何かお礼をできないかと。
それからしばらくして、初めて動画をうpしてみた。
「ツマンネ」とか「氏ね」みたいなコメントつくのかとドキドキしてたが、
「面白かった」「うp主、GJ」「乙」「www」のコメントが多く結構な好評価だった。
だけど結局はMADなんで、アニメ制作者あっての作品なんだよね。
それなのに、俺が儲けるなんておかしい話なわけで。
つーか、金銭等が絡んだ日にゃ削除される可能性が今より高くなりそうだし…。
何より本気で応援したいなら関連のDVDやCDをニコニコ市場から買って
権利者様にこの動画でこんな経済効果が生まれましたよ的な感じで削除の確率を減らしてほしい。
あと…皆の「再生数」「コメント数」「マイリスト数」が何よりの応援だからこれ以上は別に望んでないだよね。
まあ、もし何か行動をしたいのであれば、荒らし行為を無くす土壌をつくるほうがうp主達にとっては嬉しいんじゃないかと。
>1が言ってるのはオリジナル作品じゃね?
版権クリアしてないアニメMADで収入得ることはできねーべ
いわゆるお金じゃなくてさ、ドワンゴがリリースしてる着メロとか
着ボイスとかをダウンロードできる「ポイント」がもらえるように
すれば?
たしかモバゲーとかでやってたよね?携帯小説投稿したら
ポイントがもらえてゲームができるとかで。
これなら、さして現金もかからないよ。
いや、これは盛り上がらないだろ。
>>1は自分でミク厨って言ってたから、みっくみくにしてあげるを例にさせてもらうが、
あれが流行ったのは、それ自体がいい曲っつーだけでなく、
「歌ってみた」「動画つけてみた」「3DPVにしてみた」「ネギ踊り踊らせた」「ネギ踊り踊ってみた」
とか、大量の派生作品があったからだろ。
ところが、おひねりシステムに乗っけると、
作者がきちんとおひねりをもらう権利を保護するために、音源は原曲のうp主しか使えなくなる。
そしたら派生作品も作られないし、
最初に少し盛り上がって、その後埋もれちまうだろ。
無償で神動画をつくる「かっこよさ」みたいな物は消滅するだろうな。
「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」とかも無くなる。
運営もボランティア精神がどうとか言ってたような。
着メロとか猫鍋で十分だろ
>あれが流行ったのは、それ自体がいい曲っつーだけでなく、
>大量の派生作品があったからだろ。
そういう従来のニコニコ的な派生による盛り上がりに対しては
既に「ウゼェ」って声も大量に聞かれてるわけで。
そこでこのおひねりシステムを超好意的に解釈したら、
みんな金の為に一生懸命オリジナリティー溢れる作品が作るようになって
ユーザーも運営も権利者もみんなハッピーに!
・・・・・・なるわけねぇよなぁ。
お前等の嗜好に合わせてたら、結局萌えとパロディーばっかだ。
もしくはFlash黎明期程度の状態。
ま、それはそれで、ゴミだらけの今よりマシか。
>>1は金の話をする前に画力とセンスをあげろ
完全に流行から取り残されてると思うぞ
昔のテックウィンに載ってたくだらないムービーみたいなセンス
>>1さん
あなたが動画を作るために使ったツールは誰が開発したのでしょうか
良いMADの発展にはツールもかかせないものです。
裏で一生懸命がんばる人たちのことも考えてください
>>102
俺はトータルではプラスになると思ってるから、マイナスな意見になるたけ反論してるつもりだが…まあ、力及ばずってことだろうな。
マイナスの意見が嫌なんじゃなくて、各レスに書いてあるとおりに考えてるだけだ。
乱暴に言うと、どの否定的意見もそんなにマイナスではないと考えてるってことだ。
できれば「荒らしが増える→システム崩壊」みたいに短絡的に結びつけるんじゃなくて、可能な限りの対策をとってもなお実現不可能、
そもそも対策のとりようがない、くらいまでじっくりねっとりと説明してもらえるとありがたい。
たぶん否定派の人とかなり意識に違いがあると思うから。
>>108
MADとか歌ってみた関係は取り扱いが難しいなあ。作者の許諾を得るとか、作者が「こういう用途ならいいですよー」という指標みたいなのを示すとか。でも作者に負担かかるのはまずいなあ。
MADにも著作権はある、と個人的には考えてるけどな。著作権は表現を保護する目的だから、つぎはぎとはいえMADも表現には違いない。
一次著作者だけが権利者なのかっていうと、違う気はする。へたくそな絵でも、神MADによってあらたな価値が出る場合もあるし…
まあ、現状では無意味な議論かもしれないけどさ…
MAD関係は、とにかく一次著作者に簡単に許諾が得られる(少なくともお願いできる)環境にならない限り無理かもな。
スレの流れとはちょっと違うが、嫌儲運動について。
ミク曲作者たちも、着うた配信によってある程度収入を得ているはずだが、彼らへのアンチってそんなにないと思う。
ドワンゴに矛先が向いたってのもあるが、結局その儲けが正当なものであるならアンチもそんなに沸かないんだろう。
アンチ関係はやっぱり、作者がどういう動画を上げるか(それでどの程度儲けるか)、
それがユーザーに受け入れられるかどうかの問題な気がする。本当にがんばってる人はそんなに叩かれたりはしないんじゃないかな。
「楽して儲けてる」と思われた人は叩かれるだろうが。
もちろん、まったくないとはいえないけど…
> ミク曲作者たちも、着うた配信によってある程度収入を得ているはずだが、彼らへのアンチってそんなにないと思う。
> ドワンゴに矛先が向いたってのもあるが、結局その儲けが正当なものであるならアンチもそんなに沸かないんだろう。
だめだこいつ何もわかっちゃいない
新参は5年くらいROMっててくれよ頼むから、な?お願いだよ・・・・
資本主義の矛盾
>>1の本名は青木隆志 30前のオタ眼鏡で今にも犯罪を犯しそうなおっさん
顔写真 ttp://studio-boiler.hp.infoseek.co.jp/img/stuff_aoki.jpg
会社(?)を立ち上げプロを名乗るも収入もほぼなく単なるFlashが趣味の無職
Flash黎明期にネトランやその他フリーソフト紹介の乞食雑誌に掲載され形ばかりの賞をもらって有頂天になって作家を気取り
天狗になっていたがその後急速に発展するネットの中で才能のある新人作者たちに押され今となっては空気同然
ネトランに掲載された際、自分のポテンシャルや才能に関して勘違いを起こしてしまったのがまずかったのか
VIPのゆとりのガキにも劣るような低クオリティのFlashをアニメCMなどと言い張り企業に売り込み何とかプロの体裁を保とうと必死
会社設立からそろそろ3年、未だ実績は小品Flashを小企業や読者投稿の延長線ではした金で10個買ってもらっただけ
バイトをしながら食うにも困りつつ引きこもってFlashの仕事もなくただぼんやりと歳だけ食って腐っていく日々の中
過去Flash作者を気取って未だにプロの夢を捨てきれず就職もせず腐っている周囲の30過ぎ〜40手前の先輩を見て
彼も30目前にして流石に焦りを感じ始めたのか、自分の才能の限界というものをある程度自覚しはじめたのか
プロのように才能がなくても、作品の質が低くても、遊び半分でもある程度持て囃されるニコニコ動画に目をつけたらしい
昔、ネトランなどに掲載された時代遅れで古臭い程度の低いFlashアニメをうpするもほとんど反響がなかったことに焦り
議論板に『うp主が飯を食っていくことについて』http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
などというスレを立てて乞食っぷりと時代錯誤っぷりと勘違いっぷりを披露してボコボコに叩かれて半泣きで自演するもシカトされる
今度はもっと直接的に金に繋がるスレを立て、涎を垂らしながらカネカネと喚いて失笑を買い呆れられている始末
そんな>>1のサイト 地獄変.com http://www.jigokuhen.com/
>>1がやろうとしていることは、日本の仕組みを大きく変えないと不可能。
そうでなかったらJASRACも創価もみんなとっくになくなっとる。
あれをこういう仕組みにすればいい、こう変えればいい、って簡単にいうけど
変える前の仕組みで生きてきた人間がどう被害を受けるかとか考えないのか。
考えが甘すぎる。
>>1が他人を装ってうpした動画のひとつ
※グロ注意
画力は中学生並み、Flashの技術も何世代も前で止まったまま
美少女(?)と暴力という安易なセンセーショナルさを併せ持つ糞Flash
総合的な意味で10年前からタイムスリップしてきたとしか思えない酷い動画
前スレで>>1が晒していた糞動画
ニコニコ映画祭に出品して前スレでも晒したのに18000PVという体たらく
コメントとPVがどう考えてもアンバランスなので自分で再生数を回したと思われる
「1PV1円で18000円もらってもおかしくない」などとほざいて呆れられていた
http://blog.livedoor.jp/jigokuhen/
ブログを見ればわかるが、同じ動画をタイトルだけ変更して大量にうpしている模様
『多くの人に見て欲しいっていうのを形にしただけなんだけどね』などと言い切る池沼ぶり
>31 名前: 青木隆志 :2007/12/31(月) 09:11:07 ID:FoCLlTvk
>うーん、なんか新たなインスピレーションがもらえるようなレスは
>ないもんなんだなぁ。
>一応、業界入りはしてて、請負仕事はこなしてて、それでも人から
>言われた仕事だけこなしてるのがつまらないので、自分でシナリオを
>作り、自分でアニメ作り、自分の持ってる思想を公衆に振りまきつつ、
>飯も食べる・・・。そういうのを目指しています。
(;^ω^)才能もない努力もしない人間にアイディアなんてくれる人いませんよ・・・
言われた仕事だけこなしてるも何も仕事すらないでしょあんた・・・
資本金もなしに会社ゴッコしてるだけじゃ業界入りって言いませんよ・・・
思想とかニコニコのあり方とか言う前に努力してくださいよ無職さん・・・
Flashの技術の勉強とか作画の基本的な練習とかやることあるでしょ・・・
>>114
あのな、「可能な限りの対策」をするのに、
どれくらい金や時間がかかるか、って考えてみ?
で、苦労してそのシステムを導入しても、所詮はおひねりレベルだし、
トータルでプラスにならないだろ?
システム作るなら、ドワンゴとうp主でおひねり折半しなきゃならんから。
つーか、プラスになると思ってるなら、
なぜそう考えたのか、きちんとデータとか使って説明してくれよ。
少なくとも俺は、直観的に「あ、これはダメだ」と感じてるんだ。
>>118
違うといっても信じないんだろうなあ。
何でそんなに人格攻撃に執着するのかわからんが。
とりあえず、>>72の今のところの結論に書いた
公式動画、あるいは限定された規模でテストして欲しいってことについて
もう一度議論してほしいな。>>116にも言われてるが、どうしても推測が多くなってしまう。
個々の問題については実験してみないと見えてこないところもある。
個人的には楽して(恒常的に)儲けられるやつなんて出てこないと思うが、完全に否定できるわけでもないしな。
あくまで推測でしかない。
ただ、ニコニコ特有のコメント機能だってランキング操作や荒らし、うp主への誹謗中傷、莫大なトラフィックの発生とかいろいろと問題は予想されただろうし、今でも完全には解決されてない。
でもそういう問題をあえて無視して始まって、やりながら解決していったからこそ今のニコニコ動画(RC2)があるんだろう。
もちろんトータルではプラスを増やしていきながらな。
まだ赤字らしいけど、それでも設備増強をどんどんしてるってことは、
少なくとも負の螺旋に乗っかってるわけじゃない。着うたも売れてるみたいだし、
アクセス増加がある程度落ち着けば(飽和すれば)、運営に余裕も出てくるだろう。
まあ早くてもそれからの話だよな。確かに現段階ではマイナス面しか見えないかも知れん。スレ立てといてなんだが。
空気を読めればわかると思うけど
スレ的な結論としてはとっくに「おひねりシステムは無理」だし
もうここでの議論は不可能かと。どうせ批判しか出ないよ?
どうしてもやりたいならここじゃなくて別なところで賛同者を集めなおすべき。
>>72を推したいならさっさとニワンゴにメール送るべき。
要望板のほうにスレでも立てるべき。
御託並べて時間を無駄にすんなよ。そんなだから失敗すんだよ。
>>123
要望板でもポイントみたいなのは否定的
著作権的なところで引っかかるんじゃないかって意見も少なくないし
あと新スレ立てられても困るのでもし要望板に行くのなら
ポイント制度の導入について
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1191831275/
を使ってくれ
努力して自分を伸ばすこともせずだらだらと無為に凄し
自分が成功できないのは周囲の環境が悪いからと他人を変えることしか頭にない
そうやってこの歳まで何の実績もキャリアも積まずこんな糞スレ乱立させて呆れられてる
動画300PVすらこえてないじゃねーか
コメントに至ってはないも同然
ド音痴の歌ってみたでも結構いくのに・・・
青木のスレは正月早々、胸糞悪くてさ
印象に残ってるんだよ。
俺なりに、消費の段階をまとめると
動画を見る<賞賛コメント<マイリスト登録<おひねり<商品購入
賞賛コメントと同じくらいお手軽で、商品購入せずにうp主にポイントを、、、
(例えば)おひねりコメントすると強制的に
ジャンプしてCM動画に飛ぶ、そのCMは最後まで見ないと
おひねりが成立しない。
とかどうかな??凡人だな俺、、、
っていうか、>>1はこれだけ否定的な意見が集まっても、
「いや、プラス面の方が大きいと信じてる。問題はやってくうちになんとかなる」
って言うんなら、もうスレ終わらせて、運営に提案すればいいじゃん。
最初から自分の中で結論出てるなら、俺らを付き合わせるなよ。
忠告させてもらうが、お前のやり方、あんまり印象よくないからな。
人に「どう思う?」
って聞いておきながら、反対意見には「いやなんとかなる。俺はそうは思わない」
じゃ、意見を言った方は不愉快に思うぞ。
もうスレ立てちまったのはしょうがねえが、就職したらそういう態度はやめろよ。
>>101
>>1がそういう意図でいってるならポイント制で十分だろ、もちろんリアルマネーとの交換は不可で。
具体的には、毎月1アカウントにつき一定のポイントが渡され、
そのポイントを自分で使うこともできるし任意の数だけ投稿者に渡すこともできる。
もちろん強制的に完全匿名でのポイント受け渡しとなる。投稿者は誰から入ったのかは一切わからない。
後、うpした動画の再生数・コメント人数(コメント数ではなく人数)によってもポイントが入るようにする。
もちろんポイントの入る比率は「前者(垢毎)<後者(再生・コメ)」にする。
コメント数ではなく人数にしたのは、ZIP動画対策。
ちなみに、うp時にポイントをつけないのは、ダミー動画や釣り動画の氾濫を防ぐため。
また、具体的なポイントの使い道としては、
・(上にも出ているように)うp容量の増加
・うpした動画1つにつき一定のポイントを支払えば、うp時に動画説明に装飾がつけられる
・うpした動画1つにつき一定のポイントを支払えば、うpした動画が一定期間エコノミーにならない
・一定のポイントを支払えば見たい動画のエコノミーを一度だけ解除できる
・一定のポイントを支払えば、マイリスト数を増やすことができる
まあ、こういう制度が施行された場合、複垢は鬼規制食らうだろうがな。
それに反発があった場合は一番上の、1垢につきポイントが付与されるという項目を削っても悪くない。
現在のニコ動の雰囲気と管理体制から現実的なものを書いてみた。
こんなのはどうだね?>>1よ。
<次に続く>
連投制限うぜえ
<続き>
-----ここから読まなくてもおk-----
ちなみに俺が勝手に考えた具体的なポイント数値を上げておくと、
入・垢毎の毎月のポイント:50ポイント/月・1垢
入・自動画再生数につき1ポイント 直結
入・自動画コメント人数につき5ポイント
出・うp容量増加:50000ポイント/1GB
出・文字装飾:500ポイント/1動画
出・自動画エコノミー回避:1000ポイント/月・1動画
出・見たい動画のエコノミー回避:10ポイント/1動画
出・マイリスト数増加:1000ポイントで10増加
※総再生数とか総コメント数とかユーザ数とかの数値、
新特典の需要とか考えずに大体の感覚で書いたものだぜ
ポイントの名称はニコマネーとかがいいな、気分的にwww
また、うpした動画に1500ポイントを賭けることによって、
再生数に対するポイントが1.5倍になるとかも面白そうだな
1700ポイントかければ1.7倍、みたいにな
もちろんカネが絡まないので賭博ではないしな
どうせ「ポイントくれたらZIPをアップ」とかやるからZIP動画対策にはならない気が・・・
エコノミー回避はエコノミーというものが存在しないプレミアム会員にはうまみがない。
てか俺がエコノミーが何なのか知らない。
関係ないけどなんで>>1はリアルマネーにこだわったんだろう。
もう2度と現れないだろうから知るすべはないけどね。(ここ>>1が空気読むところ)
楽してズルしていただきかしら
しかしお前等の1に対する反応はすごいな。
俺がいくら1みたいな雑魚を相手しても意味ないよって書いてもまったく止まらんでやんのw.
まぁ自分を見てるみたいで嫌なんだろうけど。
つか実際その通りで、誰もが無理だろって思う中で、あえて可能性を探るような余裕が無けりゃ
ベクトルは正反対でも、結局根っ子は1と同じレベルだって事は肝に銘じておいたほうが良いよ。おまえら。
>>133
>>1が批判を受け止めずに前に進めようとしないで自分の意見に固執するからだろ。
これじゃ可能性も何もあったもんじゃない。
>133
なんか自分はお前らとは違うと思ってるんだろうけど
我慢できなくってレスしてる時点でオレラと同レベルww
>>133
前スレと同じようにまた自演か?バレバレだからやめとけ
100万PVの大人気動画作って派生動画が何百もできるようなの作れよ
そういうブームを巻き起こしてから金の話をしてくれないか?
取らぬ狸の皮算用って言ってな、お前のやってるのはその最たるもの
才能がなくて努力する気もないなら趣味と割り切れよ・・・
ニコニコで飯を食ってくとかわけのわからん世迷言ほざいてねえでさっさと就職しろ
↑お前も朝5時から何粘着してんだ。
で、このスレ主は青木じゃないと思うな。だって向こうの方は明らかに
釣り臭がしてたが、こっちはことば遣いが丁寧だからな。そういうのは
ポイント高い。
>>128のニコニコマネー案とかものすごくいいじゃん。プレミアム
プランを定額制と従量制でわけるとはかなりイケるwブログでもうすぐ
課金制の映像流す(たぶんエイベックスモードとかで作ったアニメとか
流すんだろう)って言ってるだろ、それをみることのできるポイントでも
十分やる価値あると思うな
つかさ、まともな人間の倫理観で言ったら
おひねりどころか、現状のニコニコだって十二分にアウトなわけじゃん。
でも運営的には、そのアウトゾーンに足を踏み入れてるからこそアクセス=金になってるのも確か。
で、そのアウトゾーンの奥に足を踏み入れるほどアクセス数が増えるのも現実。
現状の運営の動きは、とりあえず足を置いたアウトエリアを無理矢理セーフエリアに変えようと交渉し、
ダメだったら一歩足を後退させてるような感じ。
足場を固め、最低値を押し上げる動きとしては間違ってないが、それをやってても上限値を破る成長はない。
さてそんな中で、ニコニコ運営が次の成長へ向けて打てる数少ない手の中に、
「優良な才能の囲い込み」ってのがある。
ちなみに、運営のモラルは元からアウトだ。
製作者への利潤還元システム導入への土台は既に出来てるんじゃないかね。
まぁネットユーザーの大半が少年漫画の倫理観をベースに人格確立されてる世代なんで、
最初は反発もあるだろうが、その怒りを反発にフィードバックするほどの体力もないので(例:初音騒動)
おそらくやっちまえば定着するだろうと思う。
ホンキで金稼いで生活していくじゃなく、遊ぶ金を遊びの中で
作っていくというのはいいと思うぞ。
金にホンキの金も遊びの金も区別なんかあるか
本気で稼いだ金で遊んだことのないクソニートは世の中なめきってるな
>>128
つまり一定数のポイントでプレミアム待遇ってことでおk?
副垢云々はプレミアムだけにポイントを渡せばいいと思う
で問題は著作権的にまずい動画
人の権利を侵害しておいてうp主は良待遇を得られるわけで
一部の権利者からクレームがつくんじゃないか心配
>>141
無料だからこそいいものが作られる場合もあるんじゃない?
まぁうp主にもっといい環境を用意してやりたいって人もいるんだろうが
>>143
ある程度金を取ることでクオリティアップが望めるというのも事実
開発のためのソフトを買う金もない貧乏学生がある程度金もらって
ソフトを使って更に面白いものを作れるようになってめでたしめでたし
みたいなことは実際これまでもあったし、ないことはないだろ
それこそ同人やカンパウェアみたいな形でさ
でもそれはニコニコとは別の自己責任の元に自サイトやコミケでやること
ハナからニコ人気に頼った金儲けしか考えてない>>1は論外
死ね
まぁ、そうしてお前等が自重した結果どうなるかって言うと
結局、恥も外聞も気にしない連中がスッパリ上前撥ねていくだけなんだよな。
ニコニコだったらドワンゴが。
だったらまだちゃんと作った連中にフィードバックされる
仕組みがあった方がマシなんじゃね?って考えるのは解らなくはない。
もちろん、版権クリアな作品だけが参加出来る、別プログラムにする必要はあるだろうが。
1はMAD作者なんかにも還元したいみたいだが、そこは元作者がOK出してる同人作品みたいな
余程特殊な例を除いて無理だろうから諦めろ。
>>128
>>72の趣旨とは違うが、リアルマネーの導入がこれだけの批判を浴びる状況だと、そのくらいの方がいいかもしれない。
後、個人的には>>130に「出・動画サイズの拡大」もあればいいなと思う。
全部が全部大きなサイズになるとサーバー的にアウトなんだろうが、
一部のハイクォリティ動画はハイビジョンサイズで見たい。
まあ制作側としては大変だろうが……
>>137
お前の優しさに全俺が泣いた。
てか、課金制の動画流すのは知らんかった。ちょっと期待。
>>145
うん、正直MADは今のところどうしようもないと思ってる。
著作権に対する社会的な考え方が多少変わることが必要かな、と。
たぶん、質の高いMADはひとつの表現として認められるんじゃないか、ってことには
ある程度の賛同が得られると思うんだが、それを許してしまうと線引きが難しくなる。
ただのパクリ・つぎはぎ動画と、良MADを分けるものって何なのよ、と。
でも俺は、だからこそ著作権侵害ってのは親告罪なんだと思う。
あるMADが元動画の権利を侵害した、権利者に損害を与えたとみなすか、
それともMADが人々の興味を引き、元動画の売り上げを増やしたり評価を高めたりすることにつながり、
権利者に有益になったとみなすかは、それこそ権利者にしかわからないことだろう。
法律とかシステムで線引きできることではないし、他人が口だすことでもない。
ただ問題なのは、現状ではすべてのMADを権利者が確認し、一つ一つ判断を下すのが難しいって点だ。
逆に言えば、そこをクリアする技術なりシステムが構築されれば、かなりの問題は解決すると思う。
おひねりシステムを例にとるなら、まずうp主が動画を上げて、権利者が許諾すればポイントはうp主の収入となるが、許諾しなければ著作権侵害となってポイントは無効になるとか。
あくまで権利者がすべての動画をチェックできる状態を仮定した上でね。
それと、悪いが以降は自演の疑いとか単なる悪口とかへのレスは省かせてもらう。
また、すでに反論ずみの否定論や俺の人格について(就職しろよとか)についても同様。
面倒だろうがすべてのレスを読んでもらって、それでも反論されてない、納得いかないという場合は
どのへんが納得いかないのかも含めてレスして欲しい。
>>146
MADに権利者が確認できるようなシステムつけたら、
健康的でたいして面白くない、本当に番宣CMみたいなMADしか残らないだろ。
ネタ的なMADは減り、それを目当てにしていたユーザーも離れる。
権利者って、俺らが思っている以上に敏感な場合もあるしな。
ゲームショウの映像を動画サイトで流されてるの見て、
俺らは「宣伝になるんだし見逃してよ。なんで消すの?」とか言ってるが、
権利者からすれば、
「こんな低画質で流されたら、良さが伝わらない」
「BGMは拾ってきたMP3にされてるが、これ合ってないよ」
「秘密にしておくことでワクワク感だそうとしてるんだから、勝手に流すな」
って感じてることもあるようだからな。
>>147
今の権利者が特に敏感になってるってのもあるんじゃないかな。
彼らにしてみればP2Pやら動画サイトやら2ちゃんねるやらで散々タダ見されて、
ユーザーに対する不信感はでかくなってるだろうから。
それに、確かに最初は番宣CMみたいなMADしか残らないかもしれない。
でも、ネタ的なMADでも利益になる、そこをこだわりなく許諾した権利者が
実際に利益をあげたら(あくまで仮定だが)、そういうMADも認められるようになっていくんじゃないかな。
逆に、権利者に(実際に)害を与えるようなMADは、なくなってもいいと思う。
今はあるMADが有益かどうかの議論なしに、すべからく権利侵害であるという風潮だから、
そこはできるだけ早く変わって欲しいなあ。
後、もっと早く挙げるつもりだったんだが
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/column/contentsbiz.aspx?n=MMIT0g000028112007
レディオヘッドというアメリカの人気ロックバンドの例
たぶん、俺が言いたいことの7割くらいは伝わるんじゃないかと思う。
>>148
>そういうMADも認められるようになっていくんじゃないかな。
だから社会を変えるという夢を見るのはやめろよ。
1はsageで発言してくれないか?
ある程度内容がまとまったらageしてくれ
ttp://game.moritapo.jp/jinja/
モリタポ神社
モリタポ神社に参拝してみた
ひろゆきも別会社で似たようなシステム考えてるよ
そのうちニコニコでもやるんじゃない?
いつかはしらんけど
ひろゆきは昔から「面白いことする人に何か還元できないか」を模索してるよな。
ぶっちゃけ、みんな失敗に終わってるけど。
とりあえず、だれかが荒らされるのを覚悟で
人柱にならないとこの話題は前に進まないよ
まず1が動画うpしてメルアドさらしてウェブマネーで
実験すればいい。
俺もおひねり(投げ銭)システムはあったらいいと思ってるから
実験には協力するよ。
あ、ミク系動画をうpするのはやめとけよ
他の職人に迷惑かかるからさ
>>148
いや、「儲かれば権利者OKするだろ」
つーのは短絡的すぎないか。
わざと極論言うが、儲かればいいなら、
らきすたやハルヒの公式エロゲーや公式エロマンガを、
京アニや角川が出せばいいじゃん、って話だ。
ところがそうはならない。
なぜかと言えば、作品のイメージってもんを大事にしてるんだろう。
今ニコニコで流行ってるような、キャラが腹黒くなったり、エロい言葉言ってたり、
ってタイプのネタMADは、作品(キャラ)の本来のイメージと異なるケースが多い。(そのギャップを楽しむわけだからな)
だから権利者が認めることは無いだろう。権利者が認めたら、公式設定になっちまうからな。
つーわけで、おひねりシステムに乗せるのは、オリジナルであることが大前提だと思う。
そのバンドの話だって、なんかのコピーバンドじゃなく、
オリジナルの曲作ってるバンドだろ?
>>145
>結局、恥も外聞も気にしない連中がスッパリ上前撥ねていくだけなんだよな。
上前撥ねるも何もこれだけの動画を数百万人が快適に視聴できるインフラへの投資を正当な利益として回収するだけだろ
ニコ動の集客力を利用して金稼ぎするならインフラの使用料を払ってからやるべきじゃないの?
恥も外聞もなく俺のコンテンツだー人気なんだードワンゴは金の亡者だーとかいって
普通のサイトで売ってるだけじゃ相手にされない質の低いコンテンツで稼ごうとする人間こそ・・・
質の高い面白い奴ならインフラの分も十分ペイして更に正当な利益を得ることができるけどね、
でも質の高い面白い奴は個人で行動してしっかり売り込んでいけるから
同人とかで人気が出てしっかりと世に出せるわけ
>>1は単なる負け犬の遠吠えでしかない
淘汰される人間を救済する必要はどこにもない
>>131
ZIPクレクレ厨は無限じゃないぜ、動画うpもしてないような
クレクレ厨のポイントなんてすぐなくなるわな
そうか、プレミアムはおいしくないな
まあでもそれに使わない分容量やマイリスト増加に
注ぎ込めるしいいんじゃないかな
でもまだ改善の余地はあるな、プレミアムで且つ
ポイント使わないとできないことを考えるとかな
>>146で>>1が言ってるようにビットレートを数Mまであげられるとかな
>>137
そういってもらえるとありがたいな
課金制の動画配信とかすんの?運営もやるねえ、
ニコニコ動画でどんどんニコニコできなくなっていくわ
もう動画「共有」サイトじゃなくなるんだな、残念だ
>>141
本気のカネは現金、ニコニコ遊びのカネはニコマネー(現金との交換はなし)、
これでおk
>>146
そうだね、現金が絡むといろいろ規制が厳しくなるもんだよ
ネトゲ見ればわかると思うけどね
動画サイズは、今度のフラッシュプレーヤでフルスク対応するみたいだから、
それをプレミアムとポイント投入で対応させるのも面白いかもね
>1は著作権についてあまり知識ないと思うな
それか壮大な勘違いしてるのか
公式で配信してるRadioheadとMADは同等に話せるものじゃない
変にMADを絡ませて話進めるよりも、オリジナルを前提に話進めないと
違う方向に議論がいくぞ
とりあえず「クソ青木死ね」を結論にしてこのクソスレ終わらさないか?
誰だよ。
素で意味がわかってないみてぇだな。池沼が。
おひねりシステム(笑)
>>158
特別勉強したってわけじゃない。勘違いっぽいところがあったら指摘してくれ。
それと確かにMADの話はとりあえずやめたほうがいいかな。現時点でどうこう言えるもんでもないし。
レディオヘッドの話はMADに絡めたいんじゃなくて、おひねりというか、善意の応援でも
ビジネスを成り立たせることは可能なんじゃないかって事。
タダで見れるならみんなタダで見るだけだろ、そんなのがビジネスとして成り立つわけがないっていう
考えに対する一種の反証にはなると思った。
もともと知名度が高いのもあるだろうが、要するにクォリティ次第なんじゃないか?
これはレスじゃなくて一般論だが、
たとえば、路上でライブとかしてる人たちの中にもプロのミュージシャンを目指してる人はいるんだろう。
そういう人たちを「夢見すぎwwww」って馬鹿にするのは簡単だが、その中から
大スターが生まれる可能性もあるわけだ。
でも現実には、彼らもバイトとかして日々の糧を得ながら音楽活動を続けてるんだろう。
レコード会社とかに認められなかった人は、あきらめて就職するしかない。
俺たちの耳に届くのはレコード会社のフィルターを通した音楽だけ。
だからといって、お気に入りのストリートミュージシャンに大金投じて援助してやるわけにも行かないだろう。
プロとして、会社に所属してなくても、創作活動で金を稼ぐ手段があればいい。
今でもコミケとかがあるのかもしれないが、ネット上で、動画に対するそれがあってもいい。
ただ、同時に俺は、動画や音楽を見たり聞いたりすることからお金は取れない、と思ってるんだよな。
技術的にも、法的にも、倫理的にも。少なくとも何らかの付加価値がいる。映画なら大スクリーンとかな。
これは十年後とか二十年後を考えると、って話だから今現在の問題として扱わないで欲しい。
それを前提に話を進めると、じゃあ未来の創作ビジネスっていうのは、
視聴後のカンパ(おひねり?いい言葉が思いつかん)しかないんじゃないかって言うのが俺の主張のすべてだな。
いろいろ反論もあるだろうが、未来の創作ビジネスに関する別のビジョンがあれば、ぜひ見せて欲しい。
>>150
潜行してやるような議論でもないと思う。大勢の人の意見が聞きたい。
まあよほど荒れてきたら、まとめ以外はsageてもいいかもしれん。
て言ったら余計荒れるかな…
ニコマネーとかポイントとかいろいろ案が出てるのに、あくまで現金にこだわり
ニコ動に寄生して稼ぎたいと主張する>>1は真正のクズでダメ人間だな
というわけでクソ青木死ね
レディオヘッドは先駆け効果で話題になり良い結果が出たみたいだが
問題はシステムの定着後だ。
あれが一般化してもみんなちゃんと金を払うと考えてる奴は
残念ながら相当のお人よしとしか言いようがない。
>>166
つかひろゆき噛んでるからモリタポでいいんだよな。
つってもモリタポも「よく知らないけどウザそうなシステム」程度の認識だが。
モリタポで思いついたニコニコポイントとか
IDの横に出てくるの
掲示板の利用の促進のためにどうかな
upした動画の閲覧数かなんかでもらえるとか
ポイントをつかってプレミアにできない黒コメがだせると…
うーむ2chのほうで実際クレクレとかでているからな
儲けようと思ってやってくるハイエナを寄せ付けず、
かつ溜まれば利益のあるものっつーと、
やっぱポイントだよな。
>>164
ていうか「レコード会社とかに認められなかった人」はしょせんそこまでの実力の持ち主だったと自覚したほうがいい
下手に小銭稼がせて勘違いさせてもその本人のためにもロクなことにならんのはクソ青木の一件で証明されたはずだろ?
諦めなきゃならないことを諦めきれず下手に勘違いしたまま生きていくほど不幸なことはない
でも、そのおひねりシステムが成立するにしても、
ドワンゴにとって、これだけの人間が集まるWEBサイトを持ってるってのは大きなアドバンテージなんだから、
タダで使わせてくれるってこたないだろ。
おひねりは7:3でうp主と運営が分けるとか、
おひねりシステム使用料月1000円とか。
(クソ動画乱立を避けるためにも有料化は有効と思われる)
ところが、こうなると、
中間搾取を行う団体が、現在のJASRACなどからドワンゴに移るだけで、現在と何も変わらない。
(ドワンゴはJASRACよりはマシかもしれんが、まあシステムとしては変わらない)
だからシステム作ってもあんまり意味はない、
と思うんだが、>>1はどう考えてんの?
1ch.tvが当初、有用な情報提供者には報酬を与えるというシステムを取ろうとして、
その後2chから被害を受けたという情報を提供した人には報酬を払うというシステムを取ろうとした。
1ch.tvの現状を見ればどれだけ問題があるシステムだったかわかるだろ。
著作権とかの問題が、お金が絡んだ瞬間にいかに厳しくなるのかを>>1は知らなすぎる。
動画職人サイドの意見がまったく出てこないけど?いいの?>>1
とりあえずMAD職人におひねりはNGだな
ミク作品もリスクが高すぎる
まずは無難に料理動画とかでやってみればいい
うp主におひねりを投げる行為がニコニコ内で流行すれば
徐々にユーザーの世論も肯定的になるんじゃね?
とにかく1は動画をうpしなよ、著作権に引っかからない奴を
>>172
結局はニワ&ドワがどう考えるかだが、先に出たポイントシステムみたく、
ニコニコからドワンゴにかけての範囲内で循環する擬似経済圏みたいのが出来れば
直接的な中抜きがなくても、十分美味しいと思うよ。
何よりネット用エンタメ事業で何より重要なのはコンテンツ集めだから
この手のシステムが他より早く軌道に乗った場合のアドバンテージは結構でかい。
動画職人だって、よっぽど頑固な奴を除いて、
自分の動画で楽しんだ人が10円分ポイントくれましたってなったら、
普通に嬉しいだろ。
>>171
単にレコード会社に認められなかったばかりか
ファンに直接売りつけるインディーズでもダメだったんだろ?
それはダメっていうか才能がないってことじゃないのか
フラッシュや音楽だってクオリティの高いものはWMでDL販売簡単だから
今じゃ結構そういう感じになってるよね、今時はDLsiteとかさー
DLsiteで同人のファンタジー系音楽とかフツーに買ったことあるし
同人ゲームもCG集(Flash含む)もWMで買ったことあるよ
よーするに>>1=青木はプロにもなれず一部ファンに売れることもない
そういう才能のない淘汰されるべき人間を救済しろと喚いてるだけ
自分に才能がないと認めることも大切、諦めが肝心だよ
結局おひねりなんて中途半端なシステムは需要もないし筋も通ってないでFA
お前なんで誰もいないところに向かって説教たれてんの?
1はリアルマネーにこだわってるようだが、
ドワンゴにPayPalのようなシステムを構築しろと言ってるのか?
普及しているEdyやWebMoneyですら電子通貨からリアルマネーに換金できないんだぞ。
この問題をどう解決するのか、
これが出来ないと1の妄想はすべて実装できないんだぜ?
わかってる?
俺は動画も作ってるから言うけど、
「金が欲しいなら働けクズニート」「ニコニコで金儲けすんな死ね」
「削除しろ削除しろ削除しろ」「この動画に金払うやつ=童貞」
とか荒らされるくらいなら、金なんかいらんよ。
そりゃ100万とか200万もらえるなら、荒らしにも耐えるが、
1000円とか5000円程度もらって中傷されるくらいなら、
そんな金いらない。
国際ニコニコ映画祭に出展して失格にならなかった(検閲を行って問題がある動画ではないことの証明)動画だけやればいい
専門家や運営たちが審査員になるだけでは駄目だ。
>>180
例えば今の何も用意の無い状況で、自分の作った動画の最後に
「気に入ったらお金を振り込んでください」という文字と銀行口座番号を入れたら
そういう叩かれ方する可能性はあるだろうけど(作品の出来によってはその限りじゃない)
システム的に肯定されてそれが当たり前の環境になったら、
別に誰からも叩かれないと思うよ。
それでもた叩かれる奴は、どんな状況でも叩かれるし、逆もまた然り。
第一回ニコニコ映画祭の『サンタ狩り』と『はにめーしょん』の差がその証明に近い。
>>182
金が欲しいなら働けクズニート
>>182
ニコニコでは、すでに「無料で見られるのが当たり前」な文化ができちまってるから、
おひねりを前提とした新しい動画サイト作らねえとダメなんじゃねえかな。
まあ、強引におひねりシステム導入したら、
1か月くらいは荒れに荒れて、ニコニコやめる人間も何割か出て、
それでも残る人たちの間では肯定されるだろうが。
すでに現状で十分すぎるほど荒れてるのに
何を根拠におひねりシステムで荒れないと考えるのか不思議だ。
>>184
きみはやさしいな
ただ琴線ってもっとこうきれいな音色だし使い方がちと?だよね
逆鱗ともちと違う。この場合の表現としては
古傷に触れるとかそんなことなのかな。日本語難しいね
>>184
おまえらのコメントから「ニコ動に寄生して楽して金を稼ぎたい」という
クズ根性があふれてるからだよ
トリップテスト。
一応つけておきます。
>>172
今は販売店‐著作権管理団体‐レコード会社‐クリエーター(音楽CDの場合)って感じじゃない?
それがニワンゴ‐クリエーターになるなら中間搾取の割合も減るし、ニワンゴの経営方針によっては
手数料も低く抑えられるだろう。こういうビジネス手法が成り立つとわかれば、
他にも同様のシステムを搭載した投稿サイトは出てくるだろうし、
そうなれば競争になってクリエーターも手数料が低いところに流れやすくなるだろう。
>>177
インディーズはかなり近い。要するにその音楽をCDじゃなくてネットで配信するってことだが、>>164にも書いたとおり、
有料配信(先にお金を払わないと聴けない)というシステムは今後崩壊すると俺は予測してる。
レディオヘッド的な、応援したい人だけお金を出せばいいっていう仕組みと
ネット配信をあわせたシステムとしておひねりってのを思いついたわけだ。
>>179
>>76のあたりで触れてるが、電子マネーがリアルマネーと交換できないのは、
そうすると「預かり金」になってしまって銀行の免許みたいなのが必要になるからだな。
専用通貨でAmazonで買い物できる、でいいんじゃないだろうか。
>>37でシステム的なアイディアを載せてるから見てくれ。
ドネーション採用の動画・音楽サイト自体は可能性として十分ありだと思う。
ただ、コメント欄が荒れると動画自体が荒れてしまうニコニコより、
ようつべのようにコメント欄が別個であるシステムの方が相性がいい。
あと、お金が絡んでくるからには、
アップロード者にリアル側の個人情報を登録させるようにしておかないとね。
たしかに、ソフトウェアのほうでは、
作ったものをドネーションウェアとして公開している人が結構いる。
けれども、そのカンパだけで生活している人はほとんどいない。
ほとんどは、趣味か実験、練習で、他でちゃんと稼いでる。
さらに、ニコニコの利用者は、10代の学生さんが多いから、
カンパの上限もそれ相応のものになると思うよ。
動画や音楽、podcastなどの制作者のサポートになるシステムを
作ること自体には大賛成だよ。
でも、それをニコニコでやろうとするのは苦しいんじゃないかな。
むしろ、ニコニコは今の敷居の低い感じでどんどん発展していってほしい。
憶測ばっかりでサーセン。
ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
http://neomedia.jp/
ここですでに実装されてますので
>>1は↑のサイトに行くことをオススメします
まあ実際に導入されたら、
「踊ってみた」と言いながら、パンチラ見せて小遣い稼ぐやつとか、
ロクでもない動画が増えそうだがな。
それと、オリジナル音楽についてだが・・・
ニコニコではうまく行かないだろうな。
ミクが流行ったのは、ただのDTMソフトではなく、初音ミクというアニメ絵のキャラが前面に出てたからだろ。
つまり、オタ要素持った人間が多いんだよ、ニコニコには。
で、オタ系の人間ってのは、街頭で演奏してるような、
一般的なPOPSにはあまり関心を示さないだろ。
ニコニコでやるのは、そもそも客層が合ってないと思う。
MOSAIC.WAVみたいなのなら、ある程度需要はあるかもしれないが。
>>192何これ?どんなサイトなの?行ってよくわかんなかったから説明お願い!
>>195なんか公式で映画とかゲーム配布してそうな雰囲気あるんだけど許可とってんの?
とりあえず>>1は>>129のサイトに行けよ
なんかよくわからんけどおまえのいうシステムが実装されてるらしいぞ
で、もう戻ってくんなよ
正直、ニコニコではこんな糞システム導入してほしくないんだ、俺は
要するに「ニコニコは俺が無料で全てのコンテンツを貪り食う為に存在するサイトで、そこに一銭も払う気はねぇ。
それは相手が素人だろうとプロだろうとかわらねぇ」と言う事ですか?わかりません!
「乞食自重しろ」これが>>1に一番ピッタリくる言葉かな
別にモリタポみたいなポイントで構わないのに、
自分でダウンロード販売サイトで売れば現金にもなるのに、
現金収入に拘り続けてgdgdいつまでも妄想語り
ここまで出揃ったら単なる乞食だろ>>1は
>>198
要するに「金が欲しかったら働け。音楽やアニメで稼ぎたかったら業界に入れ。
みんなが趣味で楽しんでるニコニコに寄生して甘い汁を吸おうとか、
企業に使われて、それでも必死に稼いでるプロ業界をなめるのもたいがいにしろ」と言う事だ。わかったか?
>>200
ニコニコは俺達DL神の縄張りだ!
ここは俺達が心から愛する萌えアニメを24時間365日無料で視聴する為に占拠したんだから
購入厨だの製作厨だの、コンテンツをゴミのように消費しつくす事も出来ないヘタレは引っ込んでろ!
・・・って事ですか?やっぱりわかりません!
>>202
おまえの言ってることが正直なに言ってんのかわからないんだが…
つまり、>>1はおひねりあげるから今までの違法うpをチャラにして!!
っていいたのかな。
相当払わないといけないだろうな。
払うやつ頑張ってね。
実際に運用を開始したら絶対にブチ当たる山積みの回避不能な問題を無視して延々と妄想を語るスレ。
>>1が語りたいのは「こういうシステムがあったら儲かるなぁ」という、自分が楽しい部分だけ。
現実味に欠ける議論に参加したがる人などいないことを理解できていない。
要はクソニートの妄想
結論→働け
なんかあれだな、証券会社が、
「この会社、当たれば大きく株価上がりますよ。いくらくらいになりますよ。今なら底値ですから・・・」
とか言うのに似てるな。
上手く行った場合のことしか考えてなくて、問題はなんとかなるさ、とまともに考えていない。
しかし何故お前等はずっと観る側だと主張してる1を
無理矢理作る側の人間に置き換えて批判してるの?
やっぱりそうしないと上手く叩けないくらいバカだから?
いっぺん「1は実は作る側の人間。金儲け目的でこのスレを立てた」って勝手な挿げ替えを封印して
「1は観る側。面白い作品作った奴にコメ以上の何かを還元したくてスレを立てた」って側で叩いてみなよ。
建設的に話を進めるために問題点を指摘しても、
だらだらと長い文章書く割になんでもかんでも結局「なんとかなる」で一刀両断なんだもん。
その結果が今の状態なんよ。
>>209
もしそうだとしたらそれはただの親切の押し売りか自己満足
ていうか俺は本人がどれだけ否定しようが>>1は某スレで同じようなクソ持論をわめいて
ニコ動で飯を食っていきたいと妄言はいてたクソ青木だと思ってるから
そもそも「1は観る側」なんて最初から思ってない
ていうかもし本当に1が本気ならニコ動に寄生せずに自分でそういう送金システムつきの動画サイトたちあげてやってみればいいだけ
問題山積みで実装してもトラブルいっぱいが予想されるため糸口すら見えず
結果妄想積み上げて理想を語ることしか出来ないのは事実
猫の首に鈴を付けるまでは良いが誰が付けに行くよ?
とべしゃるネズミたちの話を思い出したわ。
>>1はその役買って出るくらいはしろよな。
>>209
問題は>>1が作り手側かどうかではなく
作り手がこのシステムを望んでいるかだよ
このシステムによって動画がさらに荒れるのなら全く意味がないし
>>209
同じスレを2回も立てて長文癖も乞食根性も直ってない青木を
無理やり見る側の人間にするのは無理がありすぎるだろ常考・・・
そうだな。
とりあえず1はコテ外せ。
お前が出てくると主題がぶれる。
あとお前等も落ち着け。
所詮こんなスレでどうこう言ったところで、別に採用なんかされない。
少なくとも今のニコニコはこんな面倒な手を打たなくても客が寄ってくる体制が出来てる。
これだけよってたかって説明しても
>>1が現実を見てくれないことにみんないら立ってるんだよ。
たぶん本人は「自分の考えを理解できない馬鹿どもばかり」
とでも思ってるんだろうけど。
>>1 にはネオメディアが向いてるんじゃないかな
http://neomedia.jp/
サイトに要望するのではなく自分にあったサイトを選ぶべきだと思う
>>1の本名は青木隆志 30前のオタ眼鏡で今にも犯罪を犯しそうなおっさん
顔写真 ttp://studio-boiler.hp.infoseek.co.jp/img/stuff_aoki.jpg
会社(?)を立ち上げプロを名乗るも収入もほぼなく単なるFlashが趣味の無職
Flash黎明期にネトランやその他フリーソフト紹介の乞食雑誌に掲載され形ばかりの賞をもらって有頂天になって作家を気取り
天狗になっていたがその後急速に発展するネットの中で才能のある新人作者たちに押され今となっては空気同然
ネトランに掲載された際、自分のポテンシャルや才能に関して勘違いを起こしてしまったのがまずかったのか
VIPのゆとりのガキにも劣るような低クオリティのFlashをアニメCMなどと言い張り企業に売り込み何とかプロの体裁を保とうと必死
会社設立からそろそろ3年、未だ実績は小品Flashを小企業や読者投稿の延長線ではした金で10個買ってもらっただけ
バイトをしながら食うにも困りつつ引きこもってFlashの仕事もなくただぼんやりと歳だけ食って腐っていく日々の中
過去Flash作者を気取って未だにプロの夢を捨てきれず就職もせず腐っている周囲の30過ぎ〜40手前の先輩を見て
彼も30目前にして流石に焦りを感じ始めたのか、自分の才能の限界というものをある程度自覚しはじめたのか
プロのように才能がなくても、作品の質が低くても、遊び半分でもある程度持て囃されるニコニコ動画に目をつけたらしい
昔、ネトランなどに掲載された時代遅れで古臭い程度の低いFlashアニメをうpするもほとんど反響がなかったことに焦り
議論板に『うp主が飯を食っていくことについて』http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
などというスレを立てて乞食っぷりと時代錯誤っぷりと勘違いっぷりを披露してボコボコに叩かれて半泣きで自演するもシカトされる
今度はもっと直接的に金に繋がるスレを立て、涎を垂らしながらカネカネと喚いて失笑を買い呆れられている始末
そんな>>1のサイト 地獄変.com http://www.jigokuhen.com/
>218
スルーしとけ
同類なのに自分は違うと勘違いしてるオコチャマだから
>>1の前スレと思わしき所を見てきたけど、口ばかりで全然行動しないところとかが一緒だった。
確実に同一人物。こんなにも考えが甘い人間はそうそういない。むしろ珍しい。
実際にサイトを作ってこうやって宣伝してるぶんだけ>>217のほうがよっぽどまし。
>>192
ちょっと見てみたが、これは「著作権を侵害していない動画→無料ダウンロード」「それ以外→有料ダウンロード」
ってことか?よくわからんかった…
なんか怖くて登録できないんだが、詳しい人いたら解説頼む。
未だに青木って人だと思われてるのか…
と思って、がんばって描いてみた。
ttp://www.uploda.org/uporg1211642.jpg.html
パス:ohineri
うまい下手は置いといて、青木氏とは違う人間だってことは信じてもらえるんじゃないかと思う。
後、少なくともニコニコでは今のところ観る側だってのは変わらないから
フォローしてくれた人は裏切ったとか思わないでくれw
これはあまり見られたくないからsageで。
どこから拾ってきたの?
何の証明にもなってないんだが
>>1みたいな奴、たまに会社にもいるんだよな。
「やめましょうという意見はいらん。こうしたらできますよ、という意見だけ言え」っての。
たいがい最初だけはうまく行くが、強引さのツケが後で回ってきて、
最終的にコケる羽目になる。
ポジティブ思考と、問題点を軽視するってのは違うんだが、
そこを理解してくれないんだ。
>>223
いくらでも探してくれ。どうしても信じられないなら安価で描いてもいいぞ。
ただし時間はかかるけど…
>>224
残念ながらはずれだ。
否定派の人に聞きたいんだけどさ、
A{ニコニコでおひねり}っつーのがどんな対策したって根本的に駄目、って意見なのか、
B「クリエーターに対する直接報酬制度+視聴は無料」ってのが駄目ってのか、どっち?
Aは×だがBは○、だったらおひねりに拘らずに別のビジョンを提案して欲しい。
俺はBの具体案としておひねりを思いついただけだから。
ってか、ネオメディアでいいのか?アレは著作権的には大丈夫なのか??
絵師様(笑)でもここまでひどくないわ
>>227
A。
だが、強いて言うなら報酬の形が問題。
リアルマネーは論外。
で、ポイント制だろうがなんだろうがそれが金品になるのは絶対にだめ。
そうならない何らかのサービスにとどめるべき。
金品にこだわるなら議論終わり。
聞きたいんだけど、100歩譲って>>1が青木じゃなかったとして、
>>1は青木のことどう思ってんの?
スレを読んでいないというのであれば、ぜひ読んで感想を聞かせてくれないか。
>>226
やばいwwww今見返したら恥ずかしくなってきたwwwwwww
急いで描いたやつなんかうpするもんじゃないな…
まあでも、こんな絵でも4時間くらいはかかってるんだよ。
仕事なりバイトなりで、夜10〜11時に帰ってきて、それから絵描こうって気にはなかなかなれんのよ。
だからニコニコで動画作ってる人はホントすごいと思うよ。
でも、たぶん多くのうp主がある程度生活と余暇に余裕のある学生か、まだ労働時間がマシな社会人一年目とかだと思うんだよな。
働きながらがんばってる人も当然いるんだろうけどさ。
クリエイティブな活動しようと思ったら、やっぱり生活の余裕ってのは大事なんだよ。
お金を稼ぐにはその余裕を削らなきゃいけない。
うp主への報酬制度があれば、学生ならバイトの時間を減らせるかもしれない。
会社員はよっぽど稼げないと直結しないかもしれないけど。
個人製作の(全体としての)ハイクォリティ化には、どうしたって報酬制度が要ると思うんだけどな。
まあ今のところはCD化とかがその役目なんだろうが、それこそ不安定すぎて当てにできない気はするんだが。
でもミクだったら着うたを狙ってる人もいるかもしれないな…
>>222 スレ読んでから、画像見るとwww
まず、個人製作でお金を稼ぐために"ニコニコに"制度はいらない。
同人やダウンロード販売に発展して独自の領域で文化を築くべきだから。
ニコ動という閉じた世界の中だけで帰結する個人製作と報酬制度は害悪。
現実問題、才能のある人間はしっかり同人で稼いだりDL販売に移行してる。
>>1のいう恵まれてない投げ銭で救済されるべき頑張ってる人間って誰?
乞食みたいに芸して投げ銭もらうなんてことやってどうするの?
"自サイトを立ち上げて独自の世界観でDL販売をする"ってのが普通
青木は自分に才能がないから努力しないから評価されないのだと自覚すべき
>>230
おい>>229のレスをしろw
堂々と無視すんなw
現状でニコニコは「全体として」は満足してる。
だからここまで大きくなったし、クオリティが既に高いから信者とかアンチとかであんなに盛り上がる。
だから報酬なんていらないんだよ。「全体として」需要がない。
ちなみにちょっと関係ないかもしれないけどこれ読んどけ
ネット発キーワード「嫌儲」〜ユーザーコンテンツに広告を付けると嫌われる - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080117/1006214/
>>229
30レス目くらいまで読んでみた。
いや…実際に物を作ってるんならアフィリエイトとかダウンロード配信とかすればいいんじゃないかな。
ツクールのシェアウェアとかWebMoneyでほとんどノーリスクでやってるところもあるし。
そこはたぶん数百万くらいは売り上げてる。要はクォリティの問題。それは俺も何度も書いてると思うが…
っていうか、自分が儲けたいって言うのが丸出しで笑えるな。しかもサイトまでさらして。
ちょっとその神経がすごいと思うわ…
後、言ってることの中には確かにおひねりシステムそのものみたいなのもあってワロタ。
おまいらが執拗に叩き続けたのもちょっと理解できた気がするw
>>231
ちょwwwwなんだwwww何が言いたいwwwww
フリーソフトでゲームを製作して配布してる立場から言わせてもらえば、
俺がゲームを作るのは俺のため。他人に遊んでもらって俺が満足するために作ってる。
だから帰宅してきてめんどくさいなんて思わない。めんどくさいならやらない。
自分の作ったゲームを売りつけてまでバイトの時間を減らそうとは思わない。
もうひとつ、こういう趣味に金が絡めば終わる。
販売だろうが投げ銭だろうが、金をもらったらそこでおしまい。
現金が絡むことによって品質の維持やユーザーサポートの義務が生じる。
そんな義務はないっていうモラルのない人間は叩かれて終わり。
同人ゲーとしてしっかり客のことを考えて販売するか、
フリーソフトとして自分のために作って自分のために配布するか、
ニコニコにうpする画像、音楽、映像、この根底にある思想は同じだと思う。
断言するよ、害悪でしかない。
>>230
一応動画作ってる身として言わせてもらうと、
金もらってもそんなには変わらんと思う。
時間に余裕ができるとどうなるかっつーと、
クオリティが上がるんじゃなくて、うp間隔が早くなるだけだよ。
作品の質は個人の資質によるものだからな。
月刊マンガ誌に移ったマンガ家が、週刊マンガ誌時代より4倍面白いマンガ書くかって言うと、そんなこと無いだろ。
まあ、能力のあるうp主がガンガン作ってくれるならいいじゃん、
て説もあるだろうが、
そこは微妙だな、俺の場合。
持ちネタにも限界があるんで、それが枯渇して引退・休止するのが早くなるだけだと思う。
ま、最高でも10万再生行かない動画しか作ってないやつの言うことだけどな。
>>233
ごめんよwwwww書き込む前に更新すんの忘れてただけwwwww
記事についてだが、2点目に関して。
視聴の有料化は俺も大反対。そんなことしてもP2Pに流れるだけだと思う。
というか、今後すべてのコンテンツについてP2Pに流れる危険性は増大するだろう。
有料視聴はやがてそのビジネスモデル自体が崩壊すると俺はにらんでいる。
だからこそ視聴は無料+直接報酬というのを考えたわけだ。
3点目に関しては、逆にだからこそ著作権違反の動画とかは嫌儲による自浄作用が期待できるとも言えないか?
たぶん通報する人は今より増えると思うんだが。
質の高い、オリジナリティにあふれる動画だけが高い報酬をもらえる、という未来図には
俺はいささかの疑いも持ってないんだが…楽観的すぎるかな?
>>235
そういう考え方なら、おひねり無効などの措置をとればいい、って言う対策についてはどう思う?
客のニーズに答えながら作る、っていうことに喜びを感じる人もいるだろうし。
恥ずかしながら、アクセス解析で反応がいいイラストを描いたりもするしな。
あと、動画ならユーザーサポートは要らないんじゃないか?品質の維持に関しても、
「ちょっと手抜きなんで今回はおひねり無効です」みたいな対応じゃ駄目かな。
ニコニコの多様性自体は保たれると思うんだが。
>>237
UGCは有料化によって立ち行かなくなると指摘しているだけ。
お前の言うような概念はあまりにも時代遅れ過ぎる。
既に行われ、失敗したから今その概念は存在しないの。
投げ銭システムなんて考えたの自分だけだと思った?
現にアフィリエイトは散々大失敗してブーム過ぎたじゃない。
これ以上の反証はないと思うんだが?
ブログだろうが動画だろうがエンターテイメントには変わりない。
同じ末路を辿ることになる。断言する。投げ銭は害悪でしかない。
反対するだけってのもアレなんで、
動画作成者として何が嬉しいかも書いとくわ。
もう出てるポイント制にして、ポイントを消費することで、
・動画うp時のエンコード待ちをすっとばせる、優先エンコードサービス
(休日は100人待ちとかある)
・動画容量の上限値拡大
(flvで40MB超えてやりなおしだー、とかある。こういう調整とかの方が、バイトよりよっぽど時間食う)
とりあえずこの辺希望。
目新しさがなくなっておひねりはらう人が少なくなったら
もともと有料配信で収入が見込めた動画なのに全然収入がなくなる。
おひねり払う習慣がついたらそれはもう有料動画だし、矛盾だろう。
ニコニコ動画の集客力で金儲けしようというのを叩くというのが、嫌儲と同じ心情。
記事で嫌儲の行動は論理的であるかのように書かれているど、
全員100%がそうというわけじゃない。
趣味の動画に関しては、頭のおかしいやつがパクリだなんだと言いがかり付けて、
叩かれるのを恐れてみんな絶対におひねり動画はアップしなくなる。絶対。
自演があれだけ叩かれたんだからいちゃもんなんて光速でつく。
そしたらクオリティアップどころか作者が消える。
世の中ミク作品を褒める連中ばかりじゃなくて、憎んで荒らしまくる連中がいるんだよ。
こういう論理はわかるだろう。
ちなみに
http://www.lantis.jp/
こうやって能力が企業に認められるやつだっているんだよ。
心配する必要ないから感謝はコメントだけにしといたほうがいい。
レベルや通貨を設けてゲーム性を追加するのはいいと思う
視聴数やコメ数だと自演でやりたい放題できちゃうだろうから
『利用者一人あたり一日に何ポイントか与えられそれを投げ銭することができる』
っていうのがいいと思うな。IPでしっかり判別して。
でも、チートやその取締りの問題も出てくるし、
ポイントやレベルが絡むことで余計な争いも起こるだろうね。
やっぱり"今のまま"のニコ動が一番なんだと思うよ。
ほとんど何かに縛られない自由な自己実現の場。
UGCの発表の場として重要だと思う。
あと、とりあえず合計マイリストランキングざっと見てきたが、
50位以内で完全オリジナルって、
ねこ鍋、ハイポーション、ミクが何曲か、しか無いんだが。
>>1はオリジナル動画を過大評価しすぎじゃないか?
再生数10万ってことはおひねり一回5円として1割が投げ銭したと計算すると
5万wwwwwこいつパクり動画で5万も稼いでやがるぞwww死ねよwwwww
パクリで5万か、2ちゃんのAAを使って5万稼いでいいご身分だな?
パクリ五万wwwパク5死ねよwwwwwww
金のことしか頭にないクソ基地外乞食死ね
インスパイアで5万wwww
ブーンで勝手に金稼いでんじゃねえぞクソ乞食
実際こんな批判コメや叩きスレが目に見えるようなんだが
無償だからこそ成り立つ著作権の緩やかな共有という概念が
2ちゃんやニコニコなどの根幹を為してると俺は思うよ
ビュー数で配当率が決まるなら大荒れする可能性は高いだろうが
気に入った奴が納得した上で投げ銭するならそんなでもねぇんじゃね?
映画祭の入賞作見てると、必ずしもみんな単細胞野郎みたく何でもかんでも嫌儲ってわけじゃなく、
やっぱりどこかに納得できない部分があって、はじめて叩くって状況じゃないかと。
>>244
そう思うならそう思ってればいいんじゃね?
金を取ることで様々な制約や問題が山積みになるわけで
その問題を解決する労力と投げ銭システムの良さが見合わない
>>237
> 質の高い、オリジナリティにあふれる動画だけが高い報酬をもらえる、という未来図には
> 俺はいささかの疑いも持ってないんだが…楽観的すぎるかな?
結論が出てるなら、議論板にスレ立てんな。
板違いだからスレ終了しろ。
「楽観的すぎるかな?」とか言いながら、問題提起には「いやなんとかなるよ」
しか言わねえじゃねえか。
馬鹿はコメ数とビュー数しか報酬が無い今でも既に暴れてるが
別に十分スルーできる範囲で、なんてこたぁねぇだろ。
法に反する行為があった場合も、今同様うp主と被害者と司法の問題だし。
それともお前等は、ランキング工作とか自演とか見るたびに
額から血が噴出してぶっ倒れちゃうほどデリケートな神経の持ち主なの?
何でもいいから叩けるものは叩くんだよ。ストレス解消、他人の不幸は蜜の味。
正義感だけであんな大問題になると思うか?
>>239
単純にポイント制としてなら面白そうだし需要もありそう
>>1はうp主が儲けようって考え方なんだろうけど
みんなでさらにニコニコを盛り上げるって考え方はないのか・・・
>>247
金が絡むと怖いんだよ
でもさ、カネもらうにしては、ニコニコのスペックは低いよね。
解像度512*384、ビットレート合計600までじゃ、
クオリティの高い動画作っても、そこで強制的に低クオリティ化されちまう。
>>251
解像度は固定されてないからウィンドウ最大化+F11でなんとかなる
問題はビットレート制限
>>252
そりゃ勘違いしてた、すまん。
じゃ、ポイントでビットレート制限解除とかにするのはアリか?
>>253
それよりもエコノミーの解像度を元動画と同じにするとか
サムネイルを変更できるとかの方がうれしいんじゃない?
・・・どれもデフォでやって欲しいんだけどな
要はスカトロ大好きうんこ青木のようなカス野郎だけが喜ぶシステムだろ?いらねーよ、マジで
>>249
馬鹿はどんな状況でも血祭りにあげられるでしょ。
金が絡もうと絡むまいと。
けどユーザーもそこまでマヌケじゃないから、過失の無い人間を祭り上げるのは無理。
著作権クリアしてて、社会的政治的宗教的問題も内包していない動画なんて作れませんって奴は
素直に引っ込んでれば良い。
つか、別にインセンティブは金じゃなくて良いんだよな。
クラブニンテンドーのポイントとか、ファミ通のガバス(まだある?)みたいな感じで十分。
賞品も既出のうp容量拡大とか、コメント用カラー追加とかで良い。
もしくは精々ニコニコオリジナルグッズみたいにしょうも無いもの。
ていうか運営はプレミアム会員増やしたいんだから
ポイント制でプレミアム特権(コメントカラー増加やエコノミー回避とか)を
無料会員に与えるなんてするわけないじゃんと常考
まあ、ひろゆきが
「話のタネにさえなれば、動画そのものはたいして面白い必要無い」
って言ってたこともあるからなあ。
ドワンゴとしては、放っておいても、うp主なんざいくらでもいるし、
わざわざめんどくさいシステム作ろうとは思わないだろうな。
才能のある人間は企業を通して金儲けできるからおひねり(直接報酬)は無意味、って意見に関して。
音楽の場合でも同様の意見が出てたが、その場合、ユーザーが経済的に応援できるのは
企業のフィルタを通してマスメディアに出てきたクリエーターだけになる。
企業のお眼鏡にかなわない=クォリティが低い、と結論は付けられないだろう。
さまざまな事情で専業的にやっていけない人だっているだろうし。
でも、企業と契約する以上は企業側の論理にあわせなくちゃいけない。
企業は利益追求のために、「売れる」とわかる人、つまりすでに形が出来上がってるタイプの
クリエーターを率先して売りに出す。同じような顔したアイドルとかな。
そういうのが好きなら問題ないかもしれないが、99パーセントの人が目をつけないような
クリエーターでも、自分が気に入った人は応援したくなるだろう。
でも、そんな人は企業としてはあまり売り出す意味がない。
直接報酬の意義ってのは、企業の利益第一主義に振り回されないってことにあると思うんだけどな。
>>246
結局、「荒らしが発生してうp主が嫌になってニコニコ終了」って言う悲観論と、
>>237に書いた楽観論が平行線になってるだけで、お互いに意識の違いを埋め切れてないんだと思うな。
正直なところ、>>247と同意見なんだが、
ランキング入り動画が荒れるのはひとえに「特定のタグを排除したランキングを表示」ができないからじゃないか?
このスレもsage進行になってから大分落ち着いたと思うんだが、
自分の気に入らない動画なりスレなりがランキングとか板覗くたびに目に付くのが
荒らしをさらに増やしてる気がするんだが。
それがなくなれば、たぶん荒らしの数は相当減るだろう。
それでも粘着するやつはいるだろうが、数が少なければNGIDで十分排除できる。
俺が反対意見に答えてない、って言う人が要るが、一応具体策を提示してるつもりだ。
再三言うが、俺の具体策が気に入らないならその欠陥を具体的に指摘してくれ。
>>1はポイント制の話題になってもヘリクツこねて「現金報酬」の話題に修正し
無理やりスレを存続させて、出てくるかもしれないいいアイディアを盗用しようとしてるだけだから
相手しないほうがいいよ。スレごとつぶしたほうがいい。
こいつやっぱり見る側の視点でしか考えてないな。
見る側ならうぜえ奴NGに突っ込めばいいや、で済むかもしれんが、
うp主はいちいちNGIDに突っ込む作業を、動画うpするたびに毎回やらなきゃならんし、
そのたびに荒らし書き込みを見なきゃならんのだが。
悲観論で片付けてるけど
実際に現金を取り出したら著作権無視するわけにいかなくなるだろ
ニコニコでうpがやりやすくなるだけのポイントならまだギリギリだけど
>>1が何故現金にこだわるのかがわからない やっぱ乞食の青木だからなあ
っていうか、そこまで現金収入に固執して、俺らの意見無視するんなら、
もうドワンゴにメールで提案すればいいじゃない。
なんでスレ続けんの?
>>1にならって楽観的に見れば、
導入されてもしばらく荒らされた後、よしよし動画とかAVEX動画みたいに、たいして見向きもされないだけだと思うから、
まあ導入されたらされたでいいんじゃない?
>>1の本名は青木隆志 30前のオタ眼鏡で今にも犯罪を犯しそうなおっさん
顔写真 ttp://studio-boiler.hp.infoseek.co.jp/img/stuff_aoki.jpg
会社(?)を立ち上げプロを名乗るも収入もほぼなく単なるFlashが趣味の無職
Flash黎明期にネトランやその他フリーソフト紹介の乞食雑誌に掲載され形ばかりの賞をもらって有頂天になって作家を気取り
天狗になっていたがその後急速に発展するネットの中で才能のある新人作者たちに押され今となっては空気同然
ネトランに掲載された際、自分のポテンシャルや才能に関して勘違いを起こしてしまったのがまずかったのか
VIPのゆとりのガキにも劣るような低クオリティのFlashをアニメCMなどと言い張り企業に売り込み何とかプロの体裁を保とうと必死
会社設立からそろそろ3年、未だ実績は小品Flashを小企業や読者投稿の延長線ではした金で10個買ってもらっただけ
バイトをしながら食うにも困りつつ引きこもってFlashの仕事もなくただぼんやりと歳だけ食って腐っていく日々の中
過去Flash作者を気取って未だにプロの夢を捨てきれず就職もせず腐っている周囲の30過ぎ〜40手前の先輩を見て
彼も30目前にして流石に焦りを感じ始めたのか、自分の才能の限界というものをある程度自覚しはじめたのか
プロのように才能がなくても、作品の質が低くても、遊び半分でもある程度持て囃されるニコニコ動画に目をつけたらしい
昔、ネトランなどに掲載された時代遅れで古臭い程度の低いFlashアニメをうpするもほとんど反響がなかったことに焦り
議論板に『うp主が飯を食っていくことについて』http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1198983437/
などというスレを立てて乞食っぷりと時代錯誤っぷりと勘違いっぷりを披露してボコボコに叩かれて半泣きで自演するもシカトされる
今度はもっと直接的に金に繋がるスレを立て、涎を垂らしながらカネカネと喚いて失笑を買い呆れられている始末
そんな>>1のサイト 地獄変.com http://www.jigokuhen.com/
おひねりシステムが導入されたら出てきそうな動画。
2chのネタスレのネタや、ふたばから持ってきたネタ絵、トレス絵を、
さも自分が作ったように見せかける動画。
↓
予想される>>1の回答「訴えればいい」
↓
実際に訴えたらどうなるか。
「ニコニコ動画で、著作権違反で訴訟が発生した」
この事実だけで、一般のうp主には十分衝撃的。
MADなどを全消去するうp主が続出し、ニコニコ崩壊。
2chのネタの転載ブログとかつぶされてるから、
「今度はニコニコで・・・」とか考えてるやつ、いると思うんだよね。
あと、自分の娘の写真とか載せて、
「この子は心臓病なんですカンパしてください」とかいう詐欺動画とか。
とにかく、カネに匂いがするところには、ゲスな輩が集まってくるもんだ。
ニコニコにはそうなってほしくない。
そもそもニコニコで金入るシステム作らなくてもいいと思うよ。
自分でblogなりwebなり作ってそこから寄付や作品買ってくれって
言えばいいだけだし。
ニコニコで変に金を絡ませる必要ない。
動画なりを公開すれば十分宣伝になるっしょ。
ただ、一つ>>1が勘違いしてるとすれば
才能がある=金が稼げるって思ってることかな。
才能があるから稼げるとはイコールではない。
誰も書き込んでくれないからID変えてきたが、
>>265では>>263と逆のこと言ってるが、
>>263は「否定派として>>1みたいにむりやり楽観視するなら」な。
本音は>>265の方。
>>267
いやだからビュー数が報酬になるなら釣り動画は有効だが
おひねりの場合は、見終わった後の評価だから
訴えるとか以前に、箸の先にも引っかからず
ひっそりと消えるだけでしょ。
クソみたいな動画が盛り上がるご時世ですからねえ
実例
換金できる はてなポイント
換金できない はてなスター
はてなポイントは換金廃止してるよ
面白い動画があっても、金を払いたいと思った事は無いな。
皆もそうだろ?
金を払いたいと思う奴がそんなに多いなら、
アニメDVDとかもっと売れるはずだしな。
最近のわかりやすい例なら、
ランキング入りしてた感動的にアレンジしたカエルの歌
とか、100円くらい払いたいと思ったな。
別にそれを払うからどうこうしろとかはなくて、
あくまでも「既に見せてもらった芸に対する対価」として。
そういう意味でまさに「おひねり」だな。
ひねりのないアイデアだな
コメントを含めて「ニコニコ動画のコンテンツ」なのだから、
動画の作者だけに報酬を送るという考えがまず間違ってる。
コメントを消して動画だけ見て評価しろというなら、
おひねり制は別な動画サイトでやっても同じということになるから
無理にニコニコ動画で採用する必要がない。
本 当 に いい動画なら他の動画サイトでも十分評価されるよ。
コメントしたユーザにも報酬を分配するというのなら
おひねり制は非常に画期的だと思うよ!www
>>277
たしかに、テニミュの空耳とかは金払ってもいいと思えるクオリティだったな。
しかしコメントの場合は、権利関係どうなるんだろうね?
趣味は見返りを求めたり貰ったりした瞬間に趣味じゃなくなるって誰か言ってたな
>>276
元曲はドイツ民謡(Der Froschgesang)で、作曲権に関しては既に消滅してる。
そういや自分で演奏&歌唱する分にはジャスラック管轄曲が使える様になるとかの件はどうなったんだろうな。
>>277 コメントを含めてニコニコのコンテンツ
なるほど、その発想はなかった。
確かにコメント職人あってこその動画ってのもあるな。コンビニPVとかコメントからできた奴もあるし。
未来のことを考えると、技術的にはコメント以上にダイナミックに動画を操作・改変するような
動画サイトが出来てもおかしくないんだよな。それを考えても、動画作成者だけが
報酬を得られるというシステムには問題があるか…
ありがとう。こういう意見を聞きたかったんだ。全くの盲点だった。
ちょっと考えてみる。
後、何で俺が現金や現物への交換(正確に言えば、スレの途中で現物への交換だけに限定している)
に固執しているかというと、>>237前半にも書いてるが、今後有料視聴というビジネスモデルが崩壊すると仮定した上で、
それでも成り立つクリエーターへの報酬制度を議論したいからだ。
ニコニコに限った話じゃないが、ニコニコもそういう市場として変わっていくんじゃないかという
予測(と期待)をこめてこの板でスレを立てている。
ポイント制とかニコニコ限定の特典とかは、過渡期のテストケースとしてはいいかもしれないが、
俺の本意とはちょっとずれている。
>>281
のび太かよ。
おまえに2万円借りた相手に「1万円と1万円を貸しただろ?って事は1+1で11だ。よし11万円返せ。」って言われても
「ああ、そうか!」とかいってコロッと騙されそうだな。
>>265
レス忘れてた。
その場合はおひねり無効+ポイント没収でいいと思うんだが。
ポイント→現物の交換に一週間とか時間がかかるようにしておけば判断する時間はあるだろう。
この対策もすでに書いたことなんだから、とりあえず全レス読んでから反対してくれよな…
んで、今後有料視聴というビジネスモデルが崩壊すると思ってる
根拠ってなんなの?
崩壊するわけねえだろ
むしろ崩壊するのは無料視聴
もういいじゃん。
>>259で、>>1自身も議論は平行線だと分かったみたいだし。
あとは現実的なポイント制とかについて、議論したい奴がすればいいと思うよ。
こういうスレで1みたくコテ名乗る奴が出ると
そいつに攻撃が集中して、話題の軸がぶれるんだよ。
そうでなくても青木とか言うわけのわからんサンドバック人格を引っ張り出して
そいつをボコボコにする事で勝手に気持ちよくなってる馬鹿とかも沸いてるんだし。
とりあえずポイント制の議論って言ったって、単にここで妄想するだけで大した意味は無いが
それでももうちょいマシな内容にしたいなら、1はコテ外せ。
コテ外しても書き込むなら意味ないと思う
コテを外しても青木てってばれてるぐらいなんだから意味無いよ。
ったく、せっかく下がってたのに・・・
>>284
予想だが、今後10年くらいはダウンロード販売+パッケージ販売って形で、
見るだけならダウンロード、パッケージは何かしらの特典(ファンブックとかフィギュアとか?)が付いてくる信者用、
っていう風に移行していくと思う。
TVのインターネット対応やビデオオンデマンドはこれから増えていくだろうし(アクトビラ、YouTubeの高画質動画など)、
それが手軽になれば着うたのように一定の市場を築くことはできると思う。
でもそれは、結局P2Pを使えない、知らない人たちに限定されるんじゃないかな。
今携帯から着うた購入してる人たちも、自分がP2Pやったり、身近にP2Pやってる人がいて
携帯に音楽入れるところまで全部やれたら、着うた買う人ってすごく少なくなるんじゃないだろうか。
10年前はインターネット環境を持ってる人さえ少なかったが、今では当たり前になった。
P2Pが同様の道を歩むかは断言できないが、ファイルを分散して人気のあるファイルほど早く落とせるとか、
トラフィックの加速度的な増大という問題を抱える今のネットインフラにとっては
少なくとも技術的には魅力的なんじゃないだろうか。
もちろん違法なファイル共有を恐れる権利者などの反発はあるだろうけどさ。
加えて、動画やら音楽の価値ってのは多くの人に視聴されてこそのものと思うんだよ。
見たい視聴者がいて、見てもらいたい創作者がいて、両者のアクセスを制限するのは本末転倒な気がする。
もちろん、視聴制限というレベルにならない程度の小額なら成り立つかもしれないけど。
現状のファイル共有を認めるのか、とか言われそうだが、
どれだけ制限しようが現実問題ファイル共有はなくならないと思う。
前半で書いたように、今後デジタルディバイドが解消されていけばみんなP2Pを使うようになるかもしれない。
そういう状態で、コピーできないパッケージ特典を目当てに買うような信者向けだけでなく、
より多くの人からお金を集められるような(所得機会の増加)システムってのは
視聴後の投げ銭?おひねり?見たいな形じゃないかと。
あーまた叩かれそうだな。うまくまとまらん。
>>294
>>1は個人のクリエイターに対しておひねりシステムを提案してるんじゃないのか?
その文章だと個人、企業問わずネットでの配信する物におひねりシステムを取り入れる様に読みとれるんだが。
第一有料視聴が崩壊したらおひねりも成り立たないんじゃね?
無料で見れて当たり前、って環境になったら、
わざわざ金を払おうって奴はむしろ少なくなると思うけどな。
今だって、民放のテレビ局におひねりくれてやろう、なんて思うやついないだろ?
ああ、平行線になるだろうから、レスはいいよ>>1。
@ おひねりはネトゲみたいに仮想ネットマネー方式(またはポイント)
にすれば手数料も手間もかからず気軽に振り込める。
もしくはヤフオクの振込み形式真似る。
A 支払いは運営側が換金するパチンコ方式でまとめて振込み
もちろん手数料は手間賃として30%(現在のDL販売サイト同等)
ほどニコニコに入る仕様で。
B 著作権問題は、おひねりシステムが出来る事で
権利者に直接金が入る仕組みを作ればいい、
今までアニメ業界などはこのシステムを作れなかったので
おひねりシステムが出来たとたんにUPしてくれとせがみ出す。
つまり昔の売れなくなったアニメやTV番組なども簡単に販売が可能なのだ。
C 盗作問題は動画サイトに限らず一般的な問題なので訴えれば良いだけ。
これから古いコンテンツが溢れる時代だから、おひねりサイト早く作ったもの勝ち
動画に限らず、ニコニコ漫画やニコニコ小説も作って欲しい
それが出来ればレンタル店、古本店、TV、あらゆる所からの利益を奪い取れる。
>>297
>権利者に直接金が入る仕組みを作ればいい、
そういうのを作るのには金と労力がものすごくかかるうえにリスクがものすごく高いの。
だから誰もやってない。それがわかんないで妄想すんな。
>訴えれば良いだけ。
個人の創作のパクリも個人で訴訟ですかそうですか。考えが甘すぎる。
というかそれ以前に、訴訟すれば済むという考えがまずおかしい。
ただでさえ違法にアップロードされた動画を探して削除するだけでも大変な労力なんだぞ。
バカか。
えっと・・・
これはさすがに釣りだよな?
>>298
リスクが高いのは分かるが作ればボロ儲けだ
ヤフオクみたいに仲介料だけでボロボロ金が転がり込む
ドワンゴより明らかに小さい会社でもDL販売サイト経営出来てるのだから
出来ない事は無いはず。
これは今までの広告での稼ぎより儲かるはず、
もし人気動画がTVくらいの影響力持つようになればTVCM同等の制作費と仲介料が
製作者とニコニコに入るわけだ。
ランキングは「おひねりランキング」に変更して各企業や個人がニコニコのトップ表示維持しようと
トップに表示される動画に 投 資 しまくる。
>個人の創作のパクリも個人で訴訟
あたりまえじゃん甘えるなよ、自分の権利は自分で守らないとな。
ゴミみたいにつまらないサイトになるな。そんなになったら。
というかあげんなゴミクズ
単純にアフィ厨の変化形じゃん
死ねとしか言いようがない
自分で作ればいいじゃんw
ぼろ儲けだぞw
自分で何か作ったことないんだろうね
もしくは他人との交流が無いか
>>300
>あたりまえじゃん甘えるなよ、自分の権利は自分で守らないとな。
もし未成年者がその著作物の権利者だった場合はどうするのですか?
やはり自分の権利は自分で守れとあなたは言うのでしょうか?
あなたのように犯罪者側に立って意見する人は最低です
>>306
なんかねー、さいしょはねー
"著作権は親告罪だから犯罪じゃない"って主張だったんだけど
ダウンロード可能な状態にしておく権利は送信可能化権で親告罪じゃないってことがバレて
"ああ違法だよ!それがどうした!黙れ!"
ってなって
"訴訟されるまでは何の問題もない!訴訟すればいいだろ!"
ってなったのが
"訴訟してみろや!訴訟しない=権利がいらないってことだろ!"
ってなった
いい加減この糞スレ止めろ
やりたきゃ勝手にやれよ屑が
おまえらなんでそんなに偉そうなの?w
1の文なんて読んでるからいけないんじゃん。馬鹿じゃねーの?
とにかくageるな。
sageで書け。
このスレを読んで1を擁護することは無理だ。
おまえらもとっくに死体になって転がってる1に更に追い討ち掛けて趣味悪いぞ。
放っておけよ。
>>295
初期の段階では、たぶん小遣い稼ぎ程度の収入にしかならないだろうし、主に個人のクリエーターが
対象になるだろうから>>1や>>72の最初のほうではそう書いた。
ただし、最終的には>>294に書いた「有料視聴の崩壊」を前提とした新たなビジネスモデル
になればいいなと考えてる。
レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
まあこんな感じかな。
叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
コメント職人はどうするんだ?って話のように、意味のあるレスに対しては真摯に答えてるつもりなんだが、
どうも議論よりも俺に対する攻撃に喜びを見出してるようだ。
そんなにムカつくなら見なければいいと思うんだが。
他人の間違いを指摘するのは楽しいものだ。でもそれは荒らしの精神そのものだ。
間違いを指摘するなら、同時に自分の考えも提示してみたらどうだ。
それもやらずに、やり込めた気になって悦に浸ってるなんて、むなしくならないのか?
いい加減自重してくれ。
>>316
>叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
いや、自覚してないのか・・・?
お前は「みんなの意見を聞きたい」って言ってるのにも関わらず、
いざみんなが意見を出したら「俺は成功すると確信している」って言ったじゃん
じゃあ意見を聞く必要なんてないよね?何がしたいの?
常識的に考えて叩かれて当たり前だと思うんだけど・・・
何も言ってないのにいきなり叩かれたのならその台詞も通用するけど
意見を聞くって言っておいてお前らの話なんて意味がないなんていったら
そりゃみんな怒るでしょ、フツー・・・自覚ないんだろうな・・・
>自分の考えも提示してみたらどうだ。
一体ここまでどれだけの考えや意見が提示されてると思ってるんだよ
自分の気に入らない考えしか提示されないから考えが出てないって言ってるんでしょ
自分に同調した考えが出てくるまで荒らし扱いして議論ゴッコ続けるつもり?
真剣な話、お前は他人とまともに関わることができない異常者だと思うよ
煽りじゃなくて、人の話がまったく聞けないのに他人にそれを強要するあたりが本当にそう思う
>レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
>(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
>きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
既存のコンテンツ流通システムが不要になってきている、なんて話は聞いたことがない
それは自分の願望じゃないのかな?違うならソースをお願いします
ネットの発達で海賊被害が増大している話はあるけど、潰れるほどじゃないね
もしレーベルやメーカーがなくなれば、個人製作者がレーベルやメーカーを作るだけで結局は何の違いもないと思うんだけどね
だってそうだろう?スポンサーがいなければ、大資本がなければ大きな作品は作れないじゃないか
当然事務も営業も企画も大規模になるし広告も重要になってくる
結局はクリエイターと消費者の間に企業や広告代理店が必要になってくる
そういうものを中間業者の不要な搾取と決め付けるのもいいだろうが
そういうことなら自分の中だけで議論して口を閉じていて欲しいね
あまりにも現実的じゃないし、建設的じゃない考え方だから
プロシューマー化によってそれほど才能や技術のない、需要の少ないクリエイターたち
そんな人間の作品をほとんど投資なしで需要のある人間にだけ流通させることが可能になった
そこに現金を一切介在させないことで急速に発達してきたと見るのが一般的だと思う
お金が介在しないことで一定以上の責任を負う必要がないというのが重要なんだ
お金を考えなければ作者が客に媚びて自分を曲げる必要があまりないし
お金が介在しないから作品について責任をとる必要もほとんどない
著作権を侵害しても金を取らないファン活動だからある程度黙認もある
お金を取らない同士だから、世界観やキャラクターを共有することができたし
くだらないゴミみたいなものを垂れ流すこともできるし非常にフリーダム
そういう作者と消費者の間に現金の介在しないネット社会がプロシューマーを育んできたんだよ
もし現金が介在して、投げ銭をすることが一般的な社会だったらここまで伸びることはなかったと俺は思う
>>316
> 間違いを指摘するなら、同時に自分の考えも提示してみたらどうだ。
だからみんな、「現状のままが良い」
って言ってるじゃないか。
あ〜、釣られちまった・・・。
> 叩きや煽りを目的としたレスはいったい何なんだろうな。
お前の態度の方がよっぽど煽りっぽいと思うんだが。
親切に>>317が説明してくれてるから、100回読め。
お前がそんな態度だから、そんなレスしか書き込まれないんだよ。
最初のころは、反対意見にしても、そこそこちゃんとした内容だったのに、
お前が「いやあ対策すればなんとかなるでしょ」みたいないい加減なレスしかしないから、
みんなイラついてるんだ。
やっぱりアスペなんだろ。診断されてないだけで。
つーか、もうやめとけ>>1
この板じゃ、もうお前は人の話を聞かないクズ、みたいな認識になってるから、
これ以上スレ伸ばしてもいい意見なんか出てこないよ。
コテはずして、2chのyoutube板ででもスレ立て直した方がいいんじゃないか。
無料で著作権無視したカスみたいなMADしか作れないやつが僻んで騒いでるんだろ
まともなオリジナル動画作れる連中は簡単に販売できるサイトを待ち望んでいる
あげんなクズ
>>1「クリエイターへの直接報酬がなんたらかんたら・・・」
誰か「リアルマネーは難しいよね」
>>1「そうだね。リアルマネー無しで考えてみよう」
↓数日後
>>1「クリエイターへの直接報酬がなんたらかんたら・・・」
>>316
>レディオヘッドの例もあるが、インターネットの発達によって既存のコンテンツ流通システム
>(レコード会社、放送局など)は不要になってきている。とすれば、個人制作者(サークルなど含む)が
>きちんと収入を得られるようになれば、制作者を企業か個人かで分ける意味はなくなる。
レディオヘッドってのは知らないんでググってみたが、
これの事か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/06/news044.html
この記事を読んで上の意見が出てくる根拠が知りたい。
この記事を読む限り俺には有料視聴の崩壊は業界自体の崩壊に繋がるとしか思えない。
おひねりってのはあくまでもサービスに対する対価であって、
商品そのものの対価にはならないんだよ。
風呂敷広げるのも結構だが、もっと現実に則した提案をしてくれ。
>>326
現実的だと>>1が思ったらそれはもう>>1にとって現実的なんだよ。
論理とか関係なくお前らが現実的じゃない、くらいのことを思ってるよ。
これだけ批判に鈍感なんだから、
動画をアップロードした人が批判コメントで
どれだけ傷つくかとかもわからんのだろうなぁ。
>>326
"時代遅れで頭の固い古い業界が先進的な新しい技術によって崩壊する"
なんてテロじみたこと主張してる池沼が割れ厨のインテリ気取りに多いんだ
実際、P2Pや共有が業界を滅ぼせば作品の質が落ち、玉石混交が激しくなる
しばらくしたらまた前と同じ形態の業界が同じようにしてすぐ生まれてくる
現実的に考えれば崩壊はしないんだけど、もし崩壊したらの話ね
割れ厨は自分らのやってることが単なる万引きだってことを認めたくない
ただそれだけで済む話なんだがね、彼らは大義名分を掲げたがるんだ
っていうか、1億歩譲っておひねりシステムが今後メインになってもさ、
その時は新聞社・テレビ局などが協力して自前の動画サイト立ち上げるよな。
で、ニコニコは著作権違反でつぶされて終了、と。
>>1はニコニコが世界で唯一の動画サイトで、
今後ずっとその地位を保つとでも思ってるんじゃね?
例によって根拠は分からんが。
ニコニコは全体の3割を占めてると自分では主張してるけど
業界的にはyoutubeが国内でも9割を占めてるからな
角川もyoutubeと提携したしドコモもyoutubeおよびgoogleと契約した
2ちゃんやオタ社会のみが世界の全てな>>1にとっちゃこれも嘘なんだろうけど
>>329
ニコニコ>>>>>>>>>>>Gyao
な現実
>>330
>業界的にはyoutubeが国内でも9割を占めてるからな
何の割合?ソースは?君の脳内ソース?
>>331
> ニコニコ>>>>>>>>>>>Gyao な現実
その通り。だからニコニコには訳のわからんシステムなど導入せず今のままでいてほしいわけ。
ご理解いただけましたかな?
>>331
今日の日経
新聞は嘘吐きだ!!!!!!!!!
ってなったらおしまいですけどw
自分の都合の悪いことは大嘘で終わりそう
そうそう。
おこぼれにあずかりたいだけなんだよね、こいつ。
クリエイターへの還元とか何とか本気で考えてるわけじゃなくて
自分が小銭を稼ぎたいだけってのが透けて見えるんだよな。
「人を罵倒する時は自分が一番言われたくない事を言う」
1もウザい奴だが、お前等も同様に背中スケスケでウザいよ。
罵倒じゃなくて批判だよ
罵倒と批判の区別もできないのか
タダであれだけ凄い動画作るヤツがいっぱいいる
もしも優勝賞金300万 準優勝100万 佳作5名10万 努力賞10名3万
なんて企画やったらプロがうようよ来て一般のメディアと並ぶコンテンツ増やす事が出来る
人気の動画作者とは契約して定期的にクオリティの高いもの投稿してもらうといい
今のまま著作権違反動画で釣り続けるよりいい事だろう
登録者数500万超えのサイトが違反動画が目玉のままだと世間的にまずすぎる
実際に金がもらえる映画祭をやってもあの程度の作品しか集まらないのを見たら
みんな金なんかほしくないのがわかるだろうに。
映画祭の賞金上げるくらいならいいんじゃね。
ま、こういうのはマンガ大賞とかの例をみると、
優勝なし、準優勝なし、佳作1名、とかになるけど。
膨れ上がったサーバーの赤字費用を抱えてヒーヒー言ってる運営やドワンゴに
大手出版社の新人賞並の賞金が出せる資金力と企業力があると本気で思ってんのかよ?
そんくらい出せるよ。
どんな経済感覚してんだ
どうしても運営やドワンゴから金を巻き上げたい、というかかすめ取りたいらしいな…ここの住人は
>>346
その場でぽっと払う金と設備の増強じゃ金の動き方が全然違う。
設備増やすには、設備そのものの代金以外に各種ランニングコストが毎月必要になるし
税金も掛かる。
100万200万の話じゃないよ。
まぁ、どうでもいいが。
費用対効果を考えて無駄になるだけの100万200万どこから予算引っ張ってくるんだ
クリエイターに対して返還する機能はあれば良いと思うがなかなか難しいな
ポイントでも拍手でも何かしらあればいいのだが
今更こんなクソスレあげるお前は救いようのないアホか確信犯かどっちだ?
せっかく視界から消えたと喜んでたのに…
倒錯した奴ばっかだな。
無理すると病気になるぞ。
まあなんだ、仮にそういう制度が出来たとしても
「そのままうpしさえしなければ大丈夫」
というお前が勝手に決めたルールさえ守れば許されると無邪気に思い込める
かわいそうな頭の人間に金を払う気にはなれないな
MADも二次創作も無許可である以上
権利侵害である点は全く変わらないんだが
いやいや、上げるべきだろ
この馬鹿と似たような考えのクズはきっと他にもいるだろうから
自分がどれだけおかしな考えをしているのか分からせるために
このスレは晒し者にしておかないとな
ばればれですよねw
出来る出来ないは別にして、あったら面白いと思うけど
>>362
>>1が非難をよそに多くの問題点を無視して
そういう妄想をし続けたから議論にならず荒れてるんです。自重してください。
だからあげないのが一番いいんだよ。
ゼロトレランスか?(笑)
資本主義者は死ね
お金がほしい奴はさ、同人屋に委託するなり、コミケでやればいいじゃん
なにもニコニコでやる必要はないよ
金がからむと絶対荒れるから正直勘弁してほしい
あの馬鹿がここを見ているかと思うと笑える
あげ
mixiやニコニコ動画でも送金できる「billio投げ銭リンク」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21126.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news071.html
来たな
毎回このスレタイを
おひるねシステムと読んでしまう
>>371-372
このシステムは正直有り得ないと思うんだが。
金目当てでようつべとかからの転載動画が爆発的に増えてサーバーパンクするぞ。
自作の良動画だとしても寄付ボタンがついてればそれだけで荒れるだろうし。
大体ニコニコともようつべとも関係ない会社だろ?
便乗して金儲けしようとしてるだけじゃん。
手数料見たけど寄付する金額が手数料と比例してるし、
完璧に便乗商売です。ほんとうにありがとうございました
同人で十分だと思うが作者達はどう思うのかね?
これは見事な改悪
運営がここまでバカだとは・・・・あっ元からそうか^^
普通に今まで通りでいいだろ
面白いと思えばコメントを残すし、マイリストに登録もする
それが溜まればランキング入りする
作者はそれを見て満足
視聴者はランキングから人気動画を手軽に知る事が出来て満足
何で無駄な変革を望んでるのか分からない
日本語がまともに読めるのなら、その送金システムはニワンゴやmixiとも無関係な会社による
完全な外部サービスであり、>>374や>>375もそれを指して「便乗」という表現を用いてることも
理解できるはずだろうに、それでも「ニコニコ本体が新たに実装する機能」だとミスリードしてる
連中があちこちで騒いでるのは日本人として情けない話だな
SP1で新規に似たような機能が実装されたらこのサイト涙目だなw
>>378
ミスリードって言うか本当に馬鹿なんだと思うよ。
こいつらが「ゆとりって馬鹿にするなぁ」とか言ってるんだと思うと
なんかもう、前頭葉の中が痒くなってくるよな。
https://billio.com/utility/index/fee
投げ銭手数料
投げ銭に関しては、送金者が送金手数料を負担します。
受け取り手数料は発生しません。
送金額 手数料
1 〜 50円 10円
51円 〜 100円 20円
101円 〜 2000円 30円
2001円 〜 5000円 50円
5001円 〜 99円
引き出し手数料
全ユーザーとも引き出し手数料は1回500円です。
*最低引出し金額は2500円です。
どこが開発したか知らんけど金が多い舞い込んでくるのはその運営だな
その運営の後を追うのが、法規制され大量メールばら撒けなくなったアフィで営業してる会社たちね
こいつら新しい狩場とおもって躍起になってんだろうな
アフィ以上にぼろ儲けな上意味わからんぐらい高い手数料だし。
この手数料が銀行よりましか、他人の作品で金儲けとかふざけんなって思うかで人間の器が測れるな
ニコニコも一番最初の頃はおもしろかったけどエイベ臭がくさすぎてもう無理ポ
billio.com、投げ銭の手数料を50円まで無料に。送金も手数料値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21258.html
mixiなど対応の投げ銭「billio」、手数料が無料に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369424,00.htm
つ「zip配布所の繁殖」
面白そうなシステムなのに>>1は叩かれまくりだなw
うp主=動画製作者とは限らないんで、難しいんじゃないか?
特に、ニコニコでは権利者に成りすまし、なんて事が普通にまかり通るらしいんで、
製作者と偽ることなんか屁でもないんじゃなか。
名乗り出ない方が悪いんだ、とか言いそうだしな。ニコ厨って。
ドワンゴ、「ニコニコ動画」にポイントシステム導入
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN002Y375%2007082008&landing=Next
>>390
こっちのほうがわかりやすいかも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/08/news054.html
コミュニティが有料化するらしいね。
これだけ長い掲示板で作り手側の
賛同意見が一回も出なかった事で結論は出てると思うけど
ニコニコ動画から集金目的のニヤニヤ動画になるのは俺も反対
どっちにしろもうダメだから、隔離実験場としてメチャクチャやりゃいいよ。
ポイントを利用できる場所が微妙だが、一歩前進
どーなんだろね。
お金に近い扱いだと、「著作権違反動画で儲けるつもりか!」
みたいな話になりそうだし。
ニコニコポイントは実現したな。
後はどうやってうp主や権利者に還元するかだな。
>>396
うp主の視点からだと“個人的には”応援してもらえただけでもう十分。
コメントやマイリストだけでも十分なんだけどね。あとはどうにか権利者に還元して欲しい。
削除怖いお…。
寄付するシステムに発展させればいいよ。
企業はプライドがあるから物乞いをしたくても出来ないし。
匿名の動画サイトならそれも出来るだろ。
一次著作物を切り貼りしただけで、うp主に銭が入るってのはどうかと思う
例の広告で当然のように一部の人気ジャンルのみ金が舞うのが見えたね。
当現状ですら単なるビュー数欲しさにアホ作者が人気ジャンルに群がってる状況なのに
そこに金が絡むと本当に滅茶苦茶になるだろう。
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
確かに。会社の利益になるのも必要だけど、
素晴らしい作品を生み出すうp主には何か
応援する気持ちを表したいし、
お金を振り込んでもいいと思う。
ユーザー一人一人がスポンサーってなれたらすごいよね。
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
きさまー!クソスレをあげるとは許せんぞ!
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
てすと
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
なんでこのスレ宣伝業者に人気なの?
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
もしかしたら既出、または>>1さんもそれを知った上かもしれないが
ひろゆき個人(ニワンゴ取締役として取材を受けているので一応、
ニワンゴ全体の意見かな?)は取材の中で「おひねりみたいな事をして
も何も為さない。むしろ悪影響」と言っているのでこれを要望掲示板
またはニワンゴに直接メール、その他しても聞き入れてくれないと
思うよ。
記事の中では「ポイント(もしくは現金)を直接還元するのではなく
もっと別の形でモチベーションを上げられるようにして行きたい」って
言ってるし。
それでも>>1さんが頑強に意志を曲げず、ニワンゴの意見が変わるまで
やるというならどうぞ。
ttp://teranews.livedoor.biz/archives/944548.html
おひねりシステムなんてなくても上手いことやってるじゃないか
自分が稼げない理由を自分以外のせいにしてる奴はやっぱりダメだな