今や著作権法などで、似ている所があればすぐ話題になったりする世の中ですが、
パクりってそんな悪いことなんですかね?
西洋音楽の文化では、原曲を模倣して加工して作曲することなんか、誰でもやってました。(べトベンやリスト、ショパン、モーツァルとetc…)
今の日本の音楽はソリャもう西洋かぶれといっても過言ではないです。
そんななかで、生まれる曲に完全なるオリジナルなんてないに等しいと思います。今も昔と変らず、模倣と加工を楽しんで音楽をリサイクルしているといえるのではないでしょうか??
盗作疑惑やなんやらと騒ぎ立てる人の気が知れません(あまりにもあからさまなほとんど加工されていない模倣は抜きで…)
そこのところ皆さんどう思いますか?…上手いこといえないので、
どなたか、上手くまとめてください↓
>>30さん
…そこまで不快になるようなことを自分で書いているなんて…
わかりませんでした。
なんかとてもショックです…(ノへ<)。。
スレってとても難しいんですね。
頑張ります。アドバイスありがとうございます↓
>>31
初スレは大抵の人がそんなものだよ
今回の目の付け所はよかったけど、かなり複雑な問題だったから
こんな事になったけど大事な話だとは思っている
なにもかもパクリと見たり
全てをオマージュとしてみてる人を見てると
「なんだかなあ・・・・」って感じだしね。
まあ、とにかくおちこまんで今度は更に洗練された
会話が出来る事に期待してるよ。
びええええええ!!}(ノ皿<)。。
温かいお言葉!!ありがとうございます↓
精進します!!
…しかし、言葉を使って自分の思っていることを、的確に伝えるのがこんなに難しいことだったなんて…
ふう…ニコニコ動画で癒されたらまたきます。
どこの誰かは存じませんが、兄さん(または姉さん)と呼ばせてください↓
では失礼致します↓
まだまだガキでした。
揚げ
敬意といってもなー
元動画URL貼ればおk、これでウザい信者や2ちゃんねらに荒らされない
みたいな考えの人多くない?
作品からリスペクトを感じさせろ、と。
いや、URL貼ること自体は褒められる行為だと思うけど
たまにリンク先の動画が足跡で荒れまくる時があるからね……
で、1は自分の言いたい事だけ言って
スレ立て逃げしちゃったのかな?
菅野に関して言うなら
・原作者に一切のコンタクト・許可を取っていない≠アレンジ、オマージュ
・聞き手にそれらの事を一切説明していない
・1、2曲だけならまだしも、原作を聞き込んでいるファンが聞けば、
モチーフどころかフレーズ単位で引用していると分かる曲が何十曲もある
ってのが大体の問題点だけど
これらを踏まえた上で個人的に1の質問に答えてみると
・パクりってそんな悪いことなんですかね?
原作者に許可も取らずにそのまま転用するのは明らかな剽窃
作家のモラル以前に法律に触れる問題
これを「どうするかは人それぞれ」なんて事なかれ主義で許したら
大学でwikiのコピペレポートが氾濫する
>西洋音楽の文化では、原曲を模倣して加工して作曲することなんか、
>誰でもやってました。
クラシックの世界と一般音楽の世界を果たして同列に考えていいのか
自分には音楽の知識がないからよくわからないが
模倣が公認されている世界とされていない世界ではその是非も変わってくるのでは
>今も昔と変らず、模倣と加工を楽しんで音楽をリサイクルしているといえるのではないでしょうか??
完全なオリジナルなど気が触れている人間でもないと作れないと
誰かが言っていたが
模倣や加工というのは何かを作る上での前提段階というのは理解できる
でも、その段階で止まったまま再生産がなされれば創作活動は意味をなさないと思う
>盗作疑惑やなんやらと騒ぎ立てる人の気が知れません
菅野に関して言えば商業活動として音楽をやっているのだから
公言もせずに引用すればモラルがないと批判されるのは当然
それだったらちゃんと「アレンジ」という形を取った方がよっぽど評価出来る
あと、これに対して「楽しめればいい」とか、「人それぞれだから問題ない」なんていう意見をしょっちゅう見かけるが
受け手すら線引きが出来なくなったらそこで文化としては終わりだと思う
記号の並べ替えを文化と称して楽しむ事までは否定しないけど
総論ならまだしも各論はここでやる話じゃないよね?
>>38
>>1です。今回のスレ題(内容もだけど)が悪かったばかりに、
…すみません。
商業活動 と 芸術活動 やはり完全に切り離して見るべきなのでしょうか…
というか…話は少しずれますが、本当の文化や芸術はまだこの世に存在するのかな…??
今我々が目にするものは、全てがメディアを通してくるものと言ってもいいくらい、メディアで溢れかえってる。
古き良き時代の芸術として残ったものでさえ、メディアによって商業価値をつけられ、サブカルチャーのように扱われる。
(サブカルチャーは個人的には好き)
そんななかで、本当の芸術として今生まれているもの、残っているものがあるとしたら、それはメディアのないところくらいなんじゃないか。とふと思いました。
…芸術って何でしょう…?
線引きが上手くできずに、いろいろなものが頭の中で混同してしまっているみたいです。
みなさんは、そんな風に考えていますか?
>そう考えていますか?→どう考えていますか?
の打ち間違いです。失礼しました。
商業活動と芸術を切り離すのなんて無理
商業と芸術が純粋に切り離されてたのはせいぜい中世の宮廷画家や音楽家ぐらいで
そういう人たちにしたって描きたいものもかけないような、奴隷みたいな身分だったしね
商業活動ってのは芸術においても重要な刺激剤だよ
科学とかの他の分野に対しての影響と同じようにな
>>42
>商業と芸術が純粋に切り離されてたのはせいぜい中世の宮廷画家や音楽家ぐらい
ということは、主要支配層の入れ替わった、19世紀(ブルジョア革命)あたりから、芸術のあり方が変ったってことでしょうか…??
それに伴う、大量複製技術の向上がもたらした芸術作品の商業化…
こうして考えてみると 切り離して考えるのは困難だということが、わかりました。
ご意見ありがとうございます。
42サンの考えから見る芸術とはどんなものなのでしょうか??
とても興味あるので、もしよかったら、お教え願います↓
なんで19世紀が出てくるんだwwわかるけどわからんw
一般的に
商業=金儲け目的。需要に敏感(萌え系とかな)売れればほぼなんでもいい
芸術=金についておろそかというわけではないが、自分の伝えたいことも重視
みたいなもんじゃないのか?
宮廷画家だって芸術っちゃあ芸術だが王宮からきた依頼をこなせなければクビだってあったんだぜ
パクリは文化だ
>>1
1回Wikipediaあたりで著作権まわりのこと調べてきてみ。
俺もミク騒動のときにやったんだが、19世紀の芸術家達と現代の違いが容易に認識できるぜ。
あと半角カタカナはネット上では使わないほうが良いから気をつけれ。
文字化けの原因になるからさ。
【製品とは】
_、,_
@ (⊂_ ミ ドイツ人が発明
↓
A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
B ミ ´_>`) イギリス人が投資
↓
C ξ ・_>・) フランス人がデザイン
↓
D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝
↓
E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
F ( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張
現代における芸術って、ある意味ステータスというか
称号みたいな物じゃないかと思うよ。
権威がある人が、これは芸術だといえば、それは芸術品になると言った感じで。
まぁコレは今も昔もそう変わらない事かもしれんけど
>>42
それを可能にしたのがニコニコのMADじゃないのか?
作者が金をほしがらなければ
商業と芸術が純粋に切り離されてたことになるんじゃないかな
>>51
可能になってない。
著作権の中には「著作財産権」つって著作物に商業価値を付ける法律があるんだよ。
つまり作者が望もうと望むまいと著作物には必ず商業価値がついてまわる。日本国内ではね。
いくら親告罪だからっつっても訴えられなければおkなわけではなくて、ちゃんとした許諾が無いと基本的にNGなんだよ。
MADのみに言及してひとつ整理させてもらうと、MAD(=改変された著作物)は、
MADの中で利用されているすべての著作権者の明確な改変許諾がある=○
MADの中で利用されているすべての著作権者の明確な改変許諾はないが、今のところ問題になってない=△
MADの中で利用されているすべての著作権者が改変不可と宣言している=×
△と×は著作権を侵害していることになる。
こうして見るとニコニコ動画のMADは全滅だろ。
丸ごとコピーでも改変でもご自由にどうぞって明確な許諾がある素材を使ってるMADなんてほぼゼロに等しい。
と、ここまで言っておいて何だが俺もMADは推奨派だし自分で作ってうpもしてる。
ただ、MADを合法化する為には上記のとおり著作権法の改正が必要になる。
DMPとクリプトンが共同声明の中で書いてた「現在のシステム・ルールがネット時代に即応できていない不十分な部分が存在する」ってのはこのことを指してると俺は思ってる。
あー、なんか色々書いてたら乱文になっちゃってる気がするな・・・まぁいいか。
悪いが頑張って行間も読み取ってくれ。
あー、すまん。間違えてる。
MADの中で利用されているすべての著作権者が改変不可と宣言している=×
↓
MADの中で利用されている著作物のうち、その中の一人でも著作権者が改変不可と宣言している=×
ニコニコから削除された場合が×に該当すると思ってくれれば良い。
削除を要請した権利者を教えて欲しいってのは、
その「金を欲しがらない(=削除を要請しない)作者」は誰かを教えてくれって言ってるんだよ。
その権利者の著作物を抜いてMADを上げなおせば、×を△には出来るかもしれんから。
だー! 連投規制うぜー!
そんな長文で論じる以前に、商業活動がなければ元のアニメも生まれなかったし
そもそもPCも編集ソフトも存在してないんだから
切り離して考えるとか土台無理な話だってことなんだよ
どれだけキレイな世界と勘違いして足を踏み入れてるかも知らないが
ニコニコは灰色の世界。コピーしてナンボの奴がウロウロしてんだよ。
そんな世界に作品投入するんだったらそれなりの覚悟を。
たとえ手書きでも作者が権利を主張してしまったら、ニコニコ動画の
そう言う奴等が噛み付く。戦う意思なければ権利の主張はかなり難しい。
嫌ならばニコニコを利用しにない事、そうとしか言えない。
1です。しばらく忙しくて見れませんでしたが、少しスレ数増えてる…もう埋もれて、見つからないんじゃないかと思ってたから、うれしいw
皆さんの意見を見て、自分のスレがいろいろ誤解を招いてるなと感じたので、私は以下のように定義付けることにしました。
模倣とパクりはちがうものだが、元ネタがあるというところは同じなので完全に切り離せない部分があるので…
模倣=高度なパクり:元ネタがわからないくらい技巧を凝らしたもの
パクり=完全なるパクり:元ネタがもろにわかる稚拙なもの
という感じで、分けたいと思います。
そして、私がどう考えているかというと、高度なパクりはまったく問題のないものとして考え、完全なパクりは、著作権に引っかかるし、作品としても駄作が多いのでダメな感じなものとして考えています。
いまのところ、こんな感じに自分の頭は整理されました。
ちなみに、パクリと著作権は密接に関係してるけれど、動画をそのまま…もしくはそれに近い状態でUPしてるもの(ニコニコ動画にありふれている現状)とは論点が違うので…(^^;)そこのところよろしくお願いします。自分で言うのもナンだけど…
パクリっていうのは例えれば今の学園系アニメ(言うならばらきすた)
>>58
そんなこと言ったら今の著作物は全てパクリだぜ?
勿論お前が大好きな物だってそうだ
元祖以外は全てパクリだっていうのなら業界の発展なんか出出しから止まってる
>>59
「じゃあ、俺ジョジョ好きだがジョジョは何をパクッたんだ?」
とか考えたら辻褄が合わない気がする
模倣・・・本物とそっくりに作ること
パクリ・・・本物の一部を改変してまるで自分のもののようにすること
ジョジョもファッション雑誌からまんまいただいてるのがある
ttp://www30.atwiki.jp/ichi-1/pages/12.html
自分もパクリ肯定派だからさすが荒木先生としか思わないけど
元ネタがわかるわからないは結局「俺が」見ていてわかるわからないでしかないんじゃないの
同じジャンル(漫画から漫画など)から持ってくるからパクリって言われるんだよ。
ジョジョのポーズなんかは参考にしてるだけ。
ようは自分の為になるかどうか
パクリの研鑚と淘汰・・・
これに耐えられたものを人は文化と呼ぶ。
どこにパクリと学ぶことの境界線があるのだろうか?
あげ
韓国人にきけばいいだろ。あいつらパクリのプロジャンか。
その、馬の目の前にニンジンぶら下げたような国の認識を改めろ。
彼らに境界などない
プロは要求されたことをこなせる人種だ。
当然、要求されることが異なれば基準は変わる。
あげ
削除済
>>西洋音楽の文化では、原曲を模倣して加工して作曲することなんか、誰でもやってました。(べトベンやリスト、ショパン、モーツァルとetc…)
あれはもうとっくに著作権が切れた楽曲だからな
パブリックドメインって知ってる?
削除済
モホォ…┌(┌ ^o^)┐モホォ…
パクリ
盗むこと、万引きなどの隠語
(マンガをぱくった、など。本来は窃盗、盗む)。
借りたまま返さないこと
(借りぱくなど。本来は踏み倒し、詐欺)。
既存のものに似た作品やネタを作ること、あるいは極めて似た作品やネタを発表すること
(ネタをぱくった、など。本来は剽窃、盗作)。
ただし、この場合、剽窃元とした作品よりも劣っているものや、剽窃元をほぼそのまま流用
(コピー・トレース)
している事が誰の目にも明らかなものに対して使われることが多い表現である。
丸パクする人はプライドなさそうだし放っておいてやれよ
晒しでもしてやれば自律神経破壊してやれるんだろうけど
歌謡曲の大御所の筒美京平やら都倉俊一の
昔のアイドル曲聴いてみろよw洋楽パクリだらけだからwww
パクらないなんて結果だけ見れば不可能だと思う。
今までどんな曲があったか全部知っている人なんかいるわけないから。
その曲が大勢に受けたとしてほとんどの人が聞いた事の無い曲でしかも
いいと思ったのならそういうメロディーなり詩を自分の作品として出した人に功績があると認めていいと思う。わざとパクッていたとしても
みんなの知らなかった良い曲を発掘した功績はあるんじゃなかろうか。
せっかくの良い曲が埋もれてしまうのを救ったのだから。
>>83
さすが著作権違反しほうだいのニコ厨らしい思想だな。
元の曲を苦労して作った人は
金ももらえないし、ファンの感動しました! とかのメッセージももらえない。
それをタダでパクった奴が金も名誉も持っていく。
それをおかしいと思わないお前がおかしい。
発掘したいなら発掘して紹介だけすりゃいいんだよ。
お前ちょっと死ぬほど苦労して何か作ってみろよ。
俺が俺の作品として発表してやるから。
「パクる(盗作)」の意味がわかってない奴が多すぎる気がする。
アレンジ、カヴァー、オマージュ、パロディなどと混同してるんじゃないか?
アレンジやカヴァーは
当然、原曲や原作者を明示して、必要があれば許可を得て、著作権料も払っているから、著作権法的にも問題はないし
原曲・原作者への敬意を払いつつ、オリジナルの解釈を乗せているから、作品性という点でも問題ない。
オマージュやパロディというのは
何らかの目的をもって、その作品の元ネタの一部(もしくは全部)を引用すること。
多くの場合、作品全体としては、元ネタとはちがうテーマがあったりして、それが作品性になっている。
みんなが元ネタを知ってることを前提につくられているから、知らない人が見たり聞いたりしても意味が薄いので
当然、元ネタや原曲の存在を隠したりはしない。
ちなみに、元ネタへの敬意(リスペクト)をあらわしているものがオマージュ。
元ネタを批判したり茶化してるものがパロディ。
で、パクり(盗作)っていうのは
原曲や原作者を明示せずに、あたかもすべて自分がつくったように見せ(もしくは堂々と公言して)
それによって得られる利益を独占すること。
著作権法的にも当然アウトだし、本当のことを隠したりウソをついてるのだから倫理的にも問題がある。
丸パクりの場合は、オリジナルの要素がないから作品性は論外。
全体としてが元ネタとはちがうテーマがあったとしても、引用した理由が示せないなら作品性は薄くなる=駄作。
わざと同じ作品を自分が作ったと言って発表したらうそだからだめだと思う。
だけど今まであった作品と同じかどうかなんか簡単にだれもわからないと思う。
しかも同じ作品があったことを本当は知っていたかどうかなんかわからないから知らなくて本当に自分で作ったとしても絶対同じだったら
責められる。
だから同じかどうかを気にしたら新しい作品を作って発表できない。
そういうのもまずいことになると思う。
解決策は、先ずなんでもいいから発表する。
だれかが同じ作品があるのを見つけて通報する。せめたりはしない。
新しい作品を発表した人はすなおに発表を取り消す。
特許と同じでこれでいいと思う。
>>6
>全く関係なく似ることもある。
これは「クローン」と言います。
全然別の物を作ろうとして、結果的に有名作品に似てしまう場合。
見た目は有名作品と同じ、しかし構成要素が完全に別物。
いわれなき贋作扱いもどうかと思うが
結局、似せたかどうかなんて本人にしかわからんだろうに
ネガキャンしたいだけのやつに後ろに回られないようにな
モホォ…┌(┌ ^o^)┐モホォ…
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?