今や著作権法などで、似ている所があればすぐ話題になったりする世の中ですが、
パクりってそんな悪いことなんですかね?
西洋音楽の文化では、原曲を模倣して加工して作曲することなんか、誰でもやってました。(べトベンやリスト、ショパン、モーツァルとetc…)
今の日本の音楽はソリャもう西洋かぶれといっても過言ではないです。
そんななかで、生まれる曲に完全なるオリジナルなんてないに等しいと思います。今も昔と変らず、模倣と加工を楽しんで音楽をリサイクルしているといえるのではないでしょうか??
盗作疑惑やなんやらと騒ぎ立てる人の気が知れません(あまりにもあからさまなほとんど加工されていない模倣は抜きで…)
そこのところ皆さんどう思いますか?…上手いこといえないので、
どなたか、上手くまとめてください↓
で、具体的にどんな事例について言ってんの?
メガバカの件?
いやあ…それとは違うんですが…
菅野よう子さんとか…dすかね??
彼女は多分ばればれ承知で楽しんでるのかなあなんて勝手に思ってるんですが…
とにかく、自分で思ったこと存分に書いてもらってかまわないです↓
てか、誰も書き込まないwww
芸術文化について、語ろうと思ったのに…
ちくしょおおノ皿<。。めそり
2サン…カキコありがとう。
全く関係なく似ることもある。
何かしら頭に残っていて意図せず影響を受けてしまうこともある。
原典を愛して似せることもある。
恥知らずにもパクルこともある。
真実は当事者にしか判らない。つまるところ
当事者の品性の問題でしかないと私は思う。
ただ、部外者が騒ぎ立てるのは正直うざい。
明確なパクリなら黙って蔑んでりゃいいじゃん。
*個人的にオマージュと二次創作文化を肯定する。
いや、礼を言われるような書き込みじゃないが・・・。
正直、芸術・文化ってレベルで語るのと、
商品として語るのには、差があると思う。
芸術・文化ならある程度「いいものならいいじゃん」が成り立つように思うが、
商品の場合は、経済的損失が発生するからな。
パクりを叩いてる人の多くは、
「パクりが悪い」というよりは、
「人のアイデアを盗用して、苦労せずに金儲けをしているのが悪い」
(ニコニコだと、金じゃなくて再生数やコメントを稼ぐ行為、ってことになるか)
って意識なんじゃねーかな。
なんだかんだ言って、「働かざる者食うべからず」
って価値観が残ってるんだと思うよ。
おおお!!
私も同じ考えです★
5サンの言ってることすごくわかります。(少ない脳みそながらにww)
わたしも、肯定派です。個人的に…
カキコありがとうございます↓
6サン
たしかに…それはありますね…
今の音楽(ポピュラー音楽)にいたっては、商業価値あってのものですからね…
難しいところですな…
でも、それを抜きにしたら、やっぱりパクり(模倣)は立派な文化!?
ですかねww
(本末転倒な意見でスンません)
本当に朝鮮人並みのキチガイばっかりなんだなあ
お金以前に他人が一生懸命作った心の一部みたいなものを
他人にどうこうする権利はないってことでしょ
プライバシーみたいなもん
ニコニコでそれを言うかwwwwwwwwww
9サン…そこまでいうことないっしょ…^^;
その他人が一生懸命作った物だって、誰かのもの、または事象を基にしているものだと思う。
人間は自分が経験したものからしか、創造を膨らませたり、物を作ったりすることしかできない。のではないでしょうか…?
だから、似たようなものがあるからといって、その経験がリンクしているだけで、そのままパクってるとかプライバシーを侵害しているとかいうのは、いいすぎじゃないかしら?
プライバシーとはまた違うんじゃないかなあ…
…でも、9サンのいってることも一理ある。カキコありがとう。
あと、普通って呼ばれるより、キチガイって呼ばれた方が私にとっては嬉しいことですww
とりあえず>>1はsage進行を知って改行を減らしてくれ
しょっちゅう掲示板topに出てると主張うんぬんの前に意味なく荒らされるぞ
それが目的ならいいがw
何この臭いスレwwwwwwwwwwwwwwwwww
人の作品パクって「これ俺が最初に考えて作ったんです」がアウト。
「○○の作品に影響うけて〜」なんかの引用元表記があればセーフ。
ならおkな気もする。
けど商売でやるならそういうわけにもいかんよな。
パクリが悪いんじゃなく
そのままパクることやパクったものに敬意を示さないのがいけないんじゃねーの?
自己流のアレンジ加えたりちゃんと相手を敬ったりすればいいと思うが?
何より大切なのはパクったものがちゃんとしたものかどうかだろうけどなw
おもしろければパクって別にかまわないぜ
ちゃんとパクったものを生かす技術があるんならな
まあ結局最後は金の問題だ。
裁判とかやってなんか凄いことになってるように見えても、
よく見ると幼稚園児並の喧嘩だったりする。
見る側、使う側にとっては二番煎じであっても良い方が良い。
ジェネリックアニメーションとかガンガン出して欲しいw
>>1
盗む→パクル→パクリ
元の意味が『盗む』だから、そういう意味のものは『パクリ』とは違う
『パクリ』は基本的に悪い意味でしか使わない
パクリ≠模倣
それにしても、急にコテ増えてきたな・・・・
ジェネリックはまだですか?
創作活動ってのは「解体と再構築」が本質
だから、影響を受けるって言うのは悪いことじゃない、というより、無から有を作り出すことはそもそも不可能
ここで問題になるパクリっていうのは、「解体と再構築」の手順を踏まずに
あるモチーフをそのまま転用することだろ
そりゃ批判されるとか以前の問題
創作活動ですらないからな
ま、その線引きが難しいのは事実だけど
音楽においてはもう一つ問題があって、コードとリズムという制約がある以上
大体のメロディのモチーフの存在には限りがある
だから結果的に似てるということがありうる、というよりも、あるメロディを作ったら
同じようなのが100か200、ほとんど同じのが2つか3つぐらいはあると言ってもいい
そういうのに目をつけた「あまり音楽に詳しくない人間」が騒ぎ立てるのは正直ウザいわな
パクリ=盗作
模倣=パロディ
加工=アレンジ
盗作=右から左へ受け流し「これは自分がオリジナルです」
模倣=例えば古きよきクラシックのメロディを使って新たなクラシック曲の作成(使用曲を認めることが必要)
加工=クラシック曲のメロディなどを使いトランスやロックに作り直す。
どれが悪いと決めるのはその人の価値観・経験次第
日本人は比較的、盗作を好まない傾向にある。
スレ立てしたものです↓
皆さん、たくさん言葉を知っていてホントに勉強になります。
たしかに、詳しく言うと パクりと模倣は違います^^;よね…
食いつきガいいような題名にしようとしたら、ついこんな使いかたしてしまいました。もうしわけないです。
私も一応音楽に携わっていた時期があり、21サンの「解体と再構築」あるいは、脱構築の考えはなんとなくわかります。
いや〜ほんと勉強になります。
書きこしてくださった方々ホントにありがとうございます↓
みなさん、どうぞ有り余る知識を存分に書きこしちゃって下さい!!
>>1は総じて日本語でおk
(一応注釈しておくがこの「日本語でおk」とは「まともな日本語を発しろ」という意味である)
言葉遊びもあげ足とりもするつもりはないが、
いちいち議論掲示板トップで見るには不快な文章の書き方なので一個人としては自重を要求する。
>>12
リスペクトやオマージュと盗作や剽窃は根本的に違う
意図的に混同して議論を混乱させようとするのは卑怯
引用元に敬意を表しているならパクりとは呼ばないし
批判する目的、風刺目的での引用もパクりとは呼ばない
物知らずはスレ立てる前に勉強してはどうか
・・・なあ、>>1はこういう掲示板経験浅いのか?
メール欄にsageって入れることくらい覚えようぜ。
28サン すみません。私1です。
めっちゃ初心者です↓ニコニコをニコニコしながら見てるだけのぺーぺーです↓
次回スレ立てする機会があったならそうしたいと思います。
…いまからでもできるのでしょか?とりあえず入れてみます。ww付け焼刃ww
…ほんと物知らずで恥ずかしい…><
26サン。すみません↓日本語はホントに苦手です。
(一応日本人ですけど…)知人などにも散々言われてるので、自分でもわかってるんですが、どうしても書きたくなってしまい、書き込んでしまいました↓
本読んで日本語の勉強します。出直してきます。