今期のアニメは削除祭りになってるのが多いですね。
権利者もニコ厨の嫌がらせをするために動画を削除しているんじゃないと思うんだ。
大人の社会のことだからもちろんマーケティングの一環ですよね。
そこで権利者の行動からマーケティングを考えてみませんか。
削除祭り:もやしもん、キミキス、ガンダムoo、げんしけん2、D.C.II、みなみけ
静観組み:Myself;Yourself、CLANNAD、バンブーブレード、スケッチブック、ドラゴノーツ
キーワード:ターゲット、放映地区、関連商品、放映時間、経済効果
まぁ、静観組みもDVDの発売時期に削除祭りするんだろうけどね。
>>615
詳細が分からないと考えようがないかな。
ここの人がかいていたことだけど、
http://blogs.yahoo.co.jp/tkakt_v3/40533909.html
例えば、違法コピーで入手していた人が、全員商品を購入した場合・・・ なんて方法の算出だと、実態に沿わないでしょう。
自分も同意見。
統計にしてもアンケートにしても、都合に合わせてどうにでもできるし。
新聞社のアンケートとかのようにね。
都合のいい計算方法で、都合のいい答えを持ってくるなんてよくあることだよ。
だから、詳細が分からないと何ともいえないかな。
今期のも削除が早くなってきたなぁ
バンブーの権利者はDVDの売り上げにご立腹だったのかな
なんか消えてたw
DVDアニメ1話分の値段が単行本1巻分と同じ値段になればいいのにな
そうすれば貧乏人でも買うし単行本みたく棚に並べてコレクションする奴が増える
とりあえず、今の値段のままじゃ国内でも海外でも誰も買わねえよ
DVDの値段って明らかに業界の発展の足かせになってるよな
DVD全巻そろえるくらいなら箱とPS3セットで買った方がマシ
ふと気になったが実際1枚辺りでどれ位のコストがかかってるんだろうか?
>>621
コンテンツの制作費用は当たり前だけど圧倒的にアニメの方がマンガより高い。
DVD一枚あたりのプレス費用はマンガ本の印刷製本費用よりも圧倒的に安い。
パッケージ費用を考えれば逆転するけど、CDと同じプラケース入りで良いならかなり安くできる。
さらに、紙ケースなら無茶苦茶安くなる。
そこで箔押しとか特色とか特殊紙とか規格外の装丁とかで余計なコスト上乗せですよ
なんか二層と一層のDVDって値段そんなに変わらないけど
メディアの代ってどのくらいちがうのかね?
DVD買ったらテレビないとみれないじゃん。
それなら携帯で見る形の法がいい
そのデータの出所はどこですか?>>625さん。
今時期ネットカフェ行けばDVDドライブのついたパソコンぐらいあるから
>>626
ネットカフェ行かなきゃ見れないんだったら携帯の方がいい。
いわゆるオタクがアニメとかゲームに金を使わなくなったらその金はどこに行く?
まさか川に捨てるとか言い出したりしないだろうなw
一応相手するけど言っていることが支離滅裂だよ
有料の公式配信を携帯対応にしろって言いたいの?
君は金を使いたいのか使いたくないのかどっちなのでしょうか?
携帯とテレビだったら間違いなくテレビのほうが安いのだが・・・
そもそもアニメ産業なんて市場規模たいしたことないからなくなってもいいのだがね
>>620
1000円で10個売れるものが250円になったら40個売れる
そんな単純な世の中なら苦労しない
>>629
確かに君の言うとおりだな。
同じ値段でもプレミアム感が得られるようになるといいのにね。
>>629
商品価値に比べて値段が高いと感じた物を誰も買わないのは単純で当たり前の話だろ
その結果海外でDVDが売れなくて撤退したんじゃないのか?
つかアニメDVD買うのってコレクションしたいとか自己満足の領域じゃないか?
俺は画質も音質もそんなに気にしないし。しいて言えば作画崩壊が改善されてるな〜って思う程度。
棚に飾ってあればなんとなく満足だし、見るのも1,2回だし多くても3,4回ぐらいみればもう置いてあるだけになる。
特典映像がうpされるのは流石に酷いかもしれんが、本編がうpされたぐらいで影響ホントにあるのか?
みんなのDVD買う理由を聞かせてくれ
良くも悪くも影響があるかないかじゃなくて
自分達の作品が無断で使用されることに問題があるんじゃないのか?
>>633
ちなみにアニメのDVDは買わない。
高いしなにより本数が多いからかさばる。
見たければレンタルするかな。
映画のDVDは買うけどね。
つまりDVDはコレクター以外買わなくていいってことだろ?
安くする→利益が出ない 高くする→高くて買えない
DVDが売れないと採算が取れないのでもし良ければ(コレクターでお金持ちで収納スペースに困らない方は)DVD買って下さい><
廉価版(簡易包装とか)あるともしかしたら買うかもなぁ
特典とかなしでレーベルもレンタルバージョンみたいなのでいいから
気のせいだったかもしれないけどNANAみたいなの
紙の包装で驚くほど安かったのをお店で見た気がする……
雑誌のおまけみたいだった(笑
これだったらコレクターとただ見たい人の住み分けできないかなぁ
ただ見たいだけの人はテレビ・録画・レンタル
高画質で長期間保存したい人はVHS LD DVD購入
これでいびつながらも業界はなんとか回っていた
ネットインフラの普及でケーブルやCS、ネット配信での利益も見えてきたところに
P2Pや投稿サイトの氾濫でブレーキがかかってしまった
じゃあまず障害物をどうにかしないとって考えるのは自然だな
どうしてDVDにそこまでこだわるんだ?
流通するまで時間かかるし、第一かさばるだろ。
公式なカンパ窓口でもつけた方が、儲かると思うがなぁ・・・。
お金払いたい人に好きなだけ払えるようにすればいいんだよ
俺も>>637に同意だな
というか、現実的に「テレビ放映した内容をDVD化して発売する」という構造自体が
作品の鑑賞のみに限って言うと、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
という形態に他ならないんだけど、
実際には、昔ながらの仕組みだと「レンタル行かなきゃ見れない」とか、鑑賞だけの
ために出費を強いられる状況が十分あったわけで、そこも稼ぎどころになっていた
ようするに、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
と言いつつ、実際にはそうなっていない部分も稼ぎどころになっていたわけだ
ところがまぁ、そこのところをネットインフラがどんどん埋めてくれちゃって、今では
本当に言葉通りの意味で、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
になってしまいつつあるから、業界側もマジ焦ってる
とりあえず、不正コピー反対!なんてやってるけど、実際には根本的なところでの
問題も自覚されてるし、どうしたらいいかワケわかんなくなってるのが現実だよ
今日の新聞に日本はネットでの映像配信のビジネスで遅れを取ってて
アメリカではTV放送したドラマが放送局のホームページで広告付きで無料視聴できるって書いてあったな
日本人は何やらせても腰が重いよなw
国内でスムーズに配信ができるようになった頃にはアメリカの企業が市場を独占してるのがたやすく想像できるw
アメリカじゃ国土が広いから放送電波を流すのにも大変そうだな。
テレビとネットの融合とか言ってボロ出して逮捕されたやつも居たが、
そのうち融合しないと生き残れなくなるのは確実だと思う。
>>638
赤い羽根共同募金みたいに寄付した人に何か配るのか?
あと、値段が安い株を投資家向けではなくオタク向けで販売したほうがいいんじゃないのか?
最低取引単位を一株で一株数千円から一万円程度で売る。
>>639
DVDは値段がね・・・。主観的になるけど俺にはどうもDVDの値段は高すぎるように思う。
これ1000円なら買うのになぁってタイトルが多々あったわけで・・・。俺みたいなやつがどれほどいるか知らないけど、たった1000円であれ業界はその収入を得られないからさ。
逆に、いいタイトルなんかはもっと支援したいけど、グッズはいらないっていうタイプだから(俺ってかなり変わってるのかな)。
だからこそ一口100円みたいにさ、まず敷居を低くするのさ。いいと思った人は100口でもカンパしてやればいいんだし。
>>643
それなんだけど、もう対価は受け取ってるというつもりでいたんだけど。つまり、ニコニコで見て気に入ったからカンパする、鑑賞=対価とはならないかな〜と。
ニコニコ運営も製作者側に特別ページを用意して、そこに高画質の動画を載せれば十分対価にはなるんじゃないかと。
ニコニコみたいに、コメント機能がつく投稿サイトは顧客の声を聞くにはもってこいの場だと思う。
TVだとかDVDとかはどうしてもいっっぽう通行で、成果を「売り上げ」でしか確認できない(と思う。業界人ではないので断言できませんが)。
投稿はがき、ネット投稿もあるけど、ただコメントをつけるのと比べると手間が違いすぎる。
あと露骨だけど、ニコニコなんかにもし製作者用ページができたら
そこに制作費とか、希望カンパ額とか(決めるのはこっちだけど)を遠慮せずにかいておけば
見る側としても映像とその値段がかみ合えば納得してカンパできるはず。
プログレスバーをつけるのもおもしろいかもね。今集まってるカンパ金とかも公表して、「赤字です」とか、「制作費達成」とか。
ここまで、俺の好き勝手で書いてきた。変なところももちろんあると思う。
こう言うとずるいが、実際にこれで商売成り立つのはわからないけどアイデアはいろいろと出したかった。
>>644
いやだからさ、「その方がDVDを販売するよりも儲かる」
っつーのが分からんのよ。
そりゃ、6000円より100円の方が敷居は下がるだろうけどさ、
同じだけの利益を上げるには、60倍の人がカンパしなきゃいけないんだぜ?
DVDが1000本売れる作品なら、6万人だぜ?
ニコニコで人気のアニメだって、せいぜい再生数10〜20万なのに、
そんなにカンパしてくれる人いないだろ。
まあ、お前さんが好きに書いてるってことだから、穴があるのはいいんだけどさ。
できればもうちっと根拠がしっかりしたアイデアの方がいいと思うんだ。
>>645
レスありがとう。今の俺ではそこまで用意できないorz
こんど提案するときはもっといろいろブツを用意する。
アニメを作る前にカンパ金を集めればいいんじゃね?
払った人はスポンサーとしてスタッフロールに載る(映画みたいにエンドロールが長くなるだろうけど)
一口千円でスタッフロールに載る特典、これなら妥当な出資額だと思うけど
製作中止になったら次のアニメに持ち越し
映像はDVDの簡易包装で送付して「スポンサーとして出資ありがとうございました」とメッセージが来る。
まず絵コンテとか、企画段階のものをうpするのか
おもしろそうだな
>>643
>あと、値段が安い株を投資家向けではなくオタク向けで販売したほうがいいんじゃないのか?
>最低取引単位を一株で一株数千円から一万円程度で売る。
「萌えファンド」のことかw
ときメモや一部のアニメ、芸能方面でもすでに前例あるけど、「投資家向けではなくオタク向けで」と
いうのがどうなんだろうなぁ
ぶっちゃけ投資家向けとしては、すでに「見返りが薄い」等のネガティブな印象が広まって、ネタ色の
強いものになってるし、「投資家向けではなくオタク向けで」というなら所謂、見返りも何らかの特典に
なるんだろうけど、それなら素直にそういう「商品」を売り出せばいいと思われる
ハロプロが「1年間有効、限定300名、会費6万3000円」なんていう、バカ高い「エグゼクティブパス」を
売り出して話題になった時、アニメ業界もそのうち似たようなことやりそうだと思ったなw
一応その関連ニュース貼っておこう
http://news.livedoor.com/article/detail/3384928/
ドラマはあんまり問題になっていないような気がするのは何故だろう?
アニメと同じようにテレビで無料で放送した後にDVDにしてるのにねぇ
>>651
ちゃんと有名なスポンサーがつくからじゃね?
それに再放送されるのが多いし、再放送にもちゃんとスポンサーつくし
>>652
ということはまともなスポンサーがつかない深夜アニメが悪いのかw
確かに日曜やゴールデンにやってる作品は投資する価値がありそうだしな
まぁハヤテみたく途中でスポンサーに逃げられる作品もあるが……
基本的に録画してCMカットか早送りで見るんだからネットで萌え画像や壁紙エサにした広告バナー貼る方が効果的に決まってんじゃん
能なしスポンサー共はなぜそれに気づかない
>>654
TV広告は大体が法人向けだろ
それに確実かつ一度に大勢の人へ情報を発信できる広告媒体なんて
TVCMをおいて他にないと思うが・・・
作り過ぎ
>>654
典型的な勘違いちゃんだねw
じゃあその録画して広告カットを番組やらアニメやらドラマやらを
視聴者側のどれだけがやってるかってことですよ。
1万人見たとして1000人が録画したとして9000人は普通に見てるわけだから。
>>658
数字が逆じゃないのか?
1万人見たとして9000人が録画したとして1000人は普通に見てるわけだから。
深夜アニメなんて本当にリアルタイムで見てる奴居るのかよ
ネットで流してバナー貼った方が有効な気がするが
ドラマのCMは企業CM(企業イメージの向上用)
深夜アニメのCMは販売促進用。
要するに深夜アニメは企業イメージの向上に役立たないって判断なんだろうな
もっと言えば1万人の内3000人ぐらいは日本人でその内何割かは録画でCMカット、
残り7000人は動画サイトで見る外人でほぼ10割がCMカット、広告で得られた収入は全額動画サイトへ行くわけだ
それなら最初から各国語字幕&各国語広告付けて自発的にネットで無料配信した方がスポンサーも付きそうなもんだけど
>>661
そんなことやってもし1万人がいっせいに同じアニメにアクセスしたらどうすんの?
糞重くて視聴できないと思うが?
で、動画サイトが乱立する中どこを利用するのかい?
公式配信で十分じゃね?
一話100円くらいでみれるけど
最新話は無料のも多いし
テレビ放送やめてネットで流せって人は書きこむ前にせめてこれぐらい読め
ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361579,00.htm
広告市場の現状です(電通)参考までにhttp://markezine.jp/a/article/aid/2693.aspx
かなりの技術革新がないかぎりネットがTVを抜く可能性はないと思われ
しかし逆に技術面さえクリアすればTVに匹敵するくらいの広告媒体になる可能性は大
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080112_nhk_archives_on_demand/
あまり関係はないですがNHKの番組がネット配信されるそうです。民放にとっては打撃ですな
ドラマとドキュメンタリーなどが対象となってるからアニメはないのかな?
でもちょっと期待しているサービスですね
>>664
なんでそれを選択する?
個人の主張に対して、個人の主張を掲載した記事を読んで何か改善するか?
ニコニコ動画とテレビって
ニコニコ動画→罠を仕掛けて狩るタイプ
テレビ→力技で狩るタイプ
って感じがする。
ニコニコはテレビに比べて絶対的な宣伝効果は低い。
しかし低コストで当って流行るとかなり大きい。
こう見るとニコニコはギャンブル性が高い宣伝効果に見えるが、
テレビを使っても外れる物は外れる。
そもそもニコニコはテレビと戦う必要も無ければ勝つ必要も無い。
まあ最近どんどん削除が激しくなってきたことを考えれば
宣伝効果(笑)マーケティング(笑)という感じではある
ニコ動で宣伝効果があるのってゲームくらいじゃね?
CDとかアニメはあまりない気がする
特にCDは高音質とかのも発売した直後にUPされるし
ご丁寧に作業用BGM(笑)にして市販されてるアルバムより素敵なラインアップにしてくれるし
ニコ動はすごいサイトだ!
宣伝効果っていっても気になる作品しか検索しない。
不特定多数に見せないと宣伝効果なんてないと思うのだがねぇ
タイトル名をミクep1とかヤンデレep1とか適当に付けときゃいいんじゃね
>>671
それ検索できなくなるw
>>644
「成果を売上でしか確認出来ない」って発想は真逆だw
成果は売上で示すもの
感想とか評価なんて二の次
それが企業です
企業はとにかく売るのが仕事なんだよ
メッセージとか芸術性とかそういうものはコンテンツを作り出す人に言わせとくものだから
個人製作の芸術家と企業所属の製作者をごっちゃにしてはいかんよな
という話
>>674
そうそう
企業が「ご意見ご要望」を聞こうとしている場合もそれを受けて悪い点を改善しようってことではなくて「そうすれば売れるのか」って考えてるからね
企業がニコニコの違法うpを良く思わないのは当然
つべこべ言わずに黙って買うのがいいお客様なんだから
別に都合のいい客である必要はないがな
>>676
なんで?
グッズの宣伝動画でも置いとけばいいよ
新作作ったから買ってください。
といわれてもほいほい買えるわけねぇわな
アイマスで胡麻和えの素が売れてみたり変な経済効果は出るよなニコニコ動画って
そんなショボイの経済効果なんて言わないから。
お前らは本当にアホだな。
お前らが制作費を出して、それを無料で見れるようにすればいいじゃん。
ニコニコは宣伝効果もあるし儲かるでしょw
リアルゆとりさん一名様ごあんなーい
>>684,685
そういうことやめろよ
小4程度の漢字書けてるじゃないか
単純に思考が単純なだけだ
生暖かく見守ろうじゃないか
今年のDVD売り上げはどうなってるの?
また4月になれば、JVAが2007年の報告出すだろ
ただし業界全体の増減は、昔からヒット作の有無に左右される方が大きい
去年内から念仏のように、
「動画サイトのせいで被害?業界全体のDVD売上は上がってるんだが?」しか
言わない輩もそこら中にいたけど、動画サイトによる影響も作品ごとに異なる
ものであろうことは少し考えれば察しがつく話
うpされる量が多い作品もあれば少ない作品もあるし、削除対応も作品ごとに
違うんだからね
意地の悪い見方をすれば、宣伝では期待度高かったんだけど、動画サイトで
見てみたらマジ駄作wwwDVD買わずに済んで助かったwwwなんていうのも
「被害」とは違うが「影響」ではあるよなw
ちなみに今見れる範囲の数字から抜粋すると、
2006年累計
DVD(販売用)売上金額:2221億3000万円 新作数:968万2000本
DVD(レンタル用)売上金額:1025億 200万円 新作数:690万 本
2007年累計
DVD(販売用)売上金額:2097億3300万円 新作数:988万5000本
DVD(レンタル用)売上金額:1064億9900万円 新作数:639万8000本
こんな感じだな
ジャンル別の数字は4月に出てくる報告に載るだろうし、ジャンルごとの内訳を
見るまでウカツなことも言えないわけよ
レンタルは横這い?みたいだな。意外だ。
二つのデータだけで推測するのは危険だ最低三年分、普通に考えれば五年分のデータ
欲を言えば十年分のデータが欲しいところであるな
10前ならネットもそこまで普及していなくて
P2Pもほとんどなかっただろうから
ニコニコで流行っても、流行り方によって売れる売れないも変わるしな。
らきすたはキャラ人気のおかげか、かなり売れたっぽいけど、
コメントが盛り上がってたmyselfyourselfは、
アニメ自体が面白いと言うよりは、コメントで盛り上がることが楽しかったみたいで、
そんなに売れなかったっぽいし。
確かに、myself;yourselfの製作者はがっかりしたかもね
伊藤誠はがっかりしたのかなw
確かにうちもレンタルしようとは思っても買おうとは思わなかったからなぁ
ゲームのほうもいまいちだったみたいだし
今期ではtrue tearsがその道を歩きそうで怖い。
製作者さん怒らないでね。
でもmyselfyourselfは、どれくらいが目標だったんだろうね。
あ、スクイズはどうなってるんだろ?
確か最終巻まで発売されたよね?
avaxってニコニコで公式配信してたんだな。
今まで気づかなかったよ
調べれば簡単にわかるんだからさ、「どうなってんだろ?」と尋ねる子ばっかりの状況は
何とかならないわけ、ここ
>>690だって、そこまで言うなら自分でJVAに上がってるpdf見て、データ整理すればいい
スレの主旨考えたら、まず自分が調べてきたデータを元に話進めるのが基本だろう
>>694
そもそもそこまで興味がないことにわざわざ時間を割くわけないわな
とても興味がある奴が調べてデータを出して意見を述べる。
もしくはデータだけを提出する。
少し興味がある奴はその出されたデータを元に
提出された意見に対してコメント、分析をする。
もしくは疑問を提示し議論する。そんな場所だろここは。
>尋ねる子
というがそれは自分で調べるほど興味もないが
議論の道しるべを作るための行為として重要じゃないのか?
きっかけにはなる。
世の中の人間全てのことを一人でやる時間なんてないんだから
仕事以外(学生、生徒は勉強な)のことは分担で行ってもいいじゃないか
[まぁ仕事も一人で全部やるわけではないが……]
何かに興味を持ち一人でデータ収集、分析、考察、意見陳述が出来れば
それはすばらしいことだが
時として何気ない一言が新しい考え方を生む、と思うのだが。
長文ですまん。
そうやって「新しい考え方を生む」一言を自分が言っているつもりになって
人を助手のようにコキ使っていたいだけだよね、結局
要するに2chのニュー速とかと一緒で、
誰かが苦労してまとめた品物を肴にああだこうだと床屋政談したいだけだよな
>>697
> スレの主旨考えたら、まず自分が調べてきたデータを元に話進めるのが基本だろう
とか言ってるお前だろ、人をこき使いたいのは。
違う、と言うのなら、まず自分でデータ分析してこいよ。
「人に尋ねるぐらいなら自分で調べなさい」と言ってるに過ぎないんだが、それがどう転んで
俺が人をコキ使ってることになるんだろうねぇ
それくらいにしとけおまえら。
ケンカなら他で頼むぜ。
ID:pOU1o88K と ID:pOU1o88K が喧嘩してるのか?
でID:JpcFa++C が ID:mqgoI24y にコメントしてる。
この構図でいいのか?
>>698
正しいな、匿名で議論してもお互いの自己満足にしかすぎないのだから
2chは使わないから知らないがここと似たようなものなのだろう。
>誰かが苦労してまとめた品物
確かに出回ってる情報、技術は誰かがまとめた品物だからな。
言い換えるなら自分ひとりでは何も出来ないってことだ
今俺たちが使ってるパソコンだって見知らぬ誰かが苦労して開発したものだからな
ID:pOU1o88K も喧嘩腰になるなって、お互いに嫌な思いするだけだろ
まぁ言いたいことは分かるが……
ID:rXSvD+eV は「お前の都合のいいように使われてたまるか」って心情なんだろうな
だが誰も別に君に調べてこいと強制しているわけではない
興味があるなら少し調べればいいし、ないなら調べなければいい
仮に興味があって凄いデータを持ってるが
そのデータを独り占めしておこうと思ってるなら宝の持ち腐れだぞ、
君がその手の仕事をしていて仕事に活用しようとしない限り。
まぁ手ごまを持って「俺は博識だ」と自慢したいだけなら別だが。
> スレの主旨考えたら、まず自分が調べてきたデータを元に話進めるのが基本だろう
スレの主がキーワードだけで自らデータを提示していないのは
何故だか分かるか?
なんか絶望的にずれてるなおまい
>>704
変化球投げなきゃ喧嘩になるだろ?
というか
>>690-705(>>691は除く)はただの馴れ合いだし息抜きしてるだけだからいいんじゃね
というかお前もID:pOU1o88K も ID:rXSvD+eV もちろん俺もただの暇つぶしでマジになってるわけないんだし
>>704
俺が言ってるのも、極限まで要約すれば「ググレカス」程度のことだしな
そこで「凄いデータ」とか「独り占め」とか言う話もどんだけズレた見方から出てくるんだよ・・・
ちょっとした皮肉だよ、ちみ。
North American Anime DVDs Were Down 20%+ in 2007
The ICv2 retail news resource reports in its just released ICv2 Guide #51: Anime/Manga that North American anime DVD sales fell more than 20% in 2007. It also pegs the North American anime market at US$275-300 million. It calculated last year that North American anime DVD sales had already dropped from US$500 million in 2003 to US$400 million in 2006. The number of North American anime releases dropped 21% in 2007, on top of the 19% drop in 2006. ICv2 calculated that there were 727 such releases in 2003, 733 in 2004, 756 in 2005, and 617 in 2006.
The animeanime.jp news website reported that Japanese anime DVD sales rose from 82.4 billion yen (about US$771 million) in 2003 to 95 billion yen (about US$890 million) in 2006. Over 2,000 Japanese anime DVDs were released in 2006. Japanese sales data for 2007 are not yet available.
By contrast with the anime market, the North American manga market is still expanding, although at a slower rate than in years past. An average of 33 volumes of manga are being released weekly in North America. According to ICv2, the top three manga properties in 2007 were Naruto, Fruits Basket, and Death Note, while the top three anime properties were Dragonball Z, Final Fantasy VII: Advent Children, and Pokémon.
目に付いたから張っといてやんよ。
お前ら渋谷ですれ違う以下の関係で苦労するなんておせっかいだなぁw
情報やるから議論でもしたら?こっちでこんなに長く馴れ合いしても場違いなだけだし
Interviews Funimation Founder Gen Fukunaga(FUNimation CEO)
-discusses illegal/legal downloads, season boxes, format wars, future plans-
インタビュー内容
Part 1 http://www.icv2.com/articles/home/11935.html
Part 2 http://www.icv2.com/articles/home/11936.html
長いので二次記事
The ICv2 retailer information resource has posted a two-part interview with Gen Fukunaga, the founder and CEO of the anime distributor Funimation. Fukunaga discusses the impact that illegal downloads have had on the anime industry, and says if the industry "can find a way to get rid of the gap [between the Japanese release and North American release] or get rid of the fansubs themselves before they license it, that would make a huge difference." He notes that the Japanese companies have been discussing the download issues and have been readily giving the digital download rights to Funimation. The Japanese companies have even been charging no advance fee for some licenses, in light of the weakening North American and Japanese DVD sales.
Fukunaga also acknowledges that his company is shifting away from single discs and towards season box sets. While he foresees high-definition disc media as part of the future of the industry, he still sees the DVD format as the main commercial format for "quite a long time." Finally, he says that Funimation hopes to do more live-action titles, an Afro Samurai sequel, and some unannounced "biggest acquisitions yet for the year."
こんなやりとりも公開されているようです
アメリカの方も大変ですねぇ
長いので一部抜粋
公開状 http://www.icv2.com/articles/indepth/11795.html
An Open Letter to the American Anime Community
December 19, 2007
The music industry suffered a similar problem a few years ago and the problem anime faces today seems to be remarkably similar (music sales dropped by 30% and then regained around 10% through on-line sales i.e. net-net sales dropped by 20% permanently). This happened much earlier with the music industry because file sizes for mp3s are much smaller than they are for video files and therefore were easier to download with slower internet connections.
>>711に関連して
U.S. Anime Sales Off 50% From Their 2005 High
http://www.icv2.com/articles/news/11796.html
このスレに関係ありそうな部分だけ一部抜粋
December 19, 2007
What does Smith blame for the deteriorating condition of the global anime market -- illegal downloads, which he targeted in his original interview on activeanime.com (see "Gonzo Exec Rips Fan Subs") and which is obvioiusly a major and growing problem (see "Six Million Anime Downloads a Week"). Smith is clearly hoping that if anime fans realize the extent of the damage that the escalation of illegal downloads is doing to the industry they will act in ways that will aid rather than damage the industry that produces the entertainment they love.
Half-Year Anime DVD Sales Figures for Japan Released
According to data released by the Japan Video Software Association (JVA), profits from the sale and rental of DVDs declined slightly in Japan for the first half (January through June) of 2007, but sales of Japanese animation DVDs have gone up. The data was released earlier this week.
The JVA report says that animation (both Japanese and foreign) makes up 45 billion yen (about US$390 million) of the total DVD rental and sales figures. Of that amount, 13.9 billion yen (US$120 million) came from video rental — a significant drop from the 16.7 billion yen (US$144 million) figure from the first half of 2006. Sales, however, went up to 31.2 billion yen (US$270 million) from 31.1 billion yen (US$269 million) last year.
Of that 31.2 billion yen made in sales, Japanese animation for general audiences (as opposed to Japanese animation aimed at just children) accounted for 28.5 billion yen (about US$246 million), a 15% increase from 24.7 billion yen (about US$214 million) last year. Since an overwhelming majority of the anime sold commercially is geared towards an older audience, it is highly likely that franchises popular with anime fans were a significant contributor to the increase in sales. Growth of profits is continuing at a pace similar to the increase from last year, indicating a steady progression towards greater profits from anime sales.
The JVA estimates that the total profit from DVD and video sales and rentals in Japan for the first half of 2007 is 147.8 billion yen (US$1.28 billion). If figures are accurate, anime represents 29.4% of that total.
この記事の元になった資料
http://www.jva-net.or.jp/bulletin/jva-repo_124.pdf
もう満足したので以上。
さてさてID:rXSvD+eV 君、助手のようにこき使われてやったぞ。
キミのことだからさぞ素晴らしいアイデアを出すことが出来るんだろうねぇ
是非アイデアを書き込んでくれたまえ。
キミのような奴がいるのだから日本の未来はさぞ明るいことだろうに
話戻すぞ。
ニコニコも1年経って、
・ニコニコで人気があり、DVDも売れたアニメ(らきすた・なのはなど)
・ニコニコで人気があったが、売れなかったアニメ(myself,yourselfなど)
・ニコニコですぐ消されるが売れたアニメ(ガンダム、コードギアスなど)
・ニコニコですぐ消され、売れなかったアニメ(サンライズのマイナー作品とか?)
と、いくつかの場合に分けて、それぞれの傾向を分析してけば、
売れる作品を作るヒントにならないかと思うんだが、どうよ?
>>714
・ニコニコですぐ消され、売れなかったアニメ
→ドラゴノーツ、キミキス、ときめも、スカイガールズ、しおん
-コナミ作品等はグッズメイン?DVDはおまけ程度の考えなのかな?雑誌原作等-
・ニコニコですぐ消されるが売れたアニメ
→ガンダム、プリキュア、ナルト、EVA、攻殻、ポケモン
-制作費がそもそも違う。日本以外でも需要がある。土俵が違う-
・ニコニコで人気があったが、売れなかったアニメ
→マイユア、バンブー、スクイズ
-コメント数がやたらと多い。-
・ニコニコで人気があり、DVDも売れたアニメ
→クラナド、らきすた
-これはニコニコとか関係なしに人気があるからじゃないか?普通の現象-
・ニコニコで中途半端な再生数で、その割りにDVDが売れたアニメ
→シャナ、ダカーポ、プリズム・アーク、こどものじかん、ゼロ
-顧客に固定層がいる-
・ニコニコで少ない再生数で、DVDも売れないアニメ
→やっとかめ探偵団、神霊狩、ロミオ×ジュリエット
-作ることに意義がある。放送するだけで採算取れてるんじゃない?-
で、これは悪意に満ちた分類なのであしからず。
去年放送のアニメのリスト作って分類したら?
リスト作ってくれたら分類くらい誰かやってくれるでしょ。
でも深夜アニメに限定するなどはしたほうがいいと思う。
ゴールデンや夕方の番組とは比べられないでしょ。
ニコニコでの人気を再生数やコメントと考えると、
人気と売上は比例しないように見えるが、
ニコニコでのMAD数とDVD売上で比較したら、そこそこ合ってこないか? 直観だが。
この感覚で行くと、今やってる君あるやtruetearsは全然、ってことになりそうだが・・・。