今期のアニメは削除祭りになってるのが多いですね。
権利者もニコ厨の嫌がらせをするために動画を削除しているんじゃないと思うんだ。
大人の社会のことだからもちろんマーケティングの一環ですよね。
そこで権利者の行動からマーケティングを考えてみませんか。
削除祭り:もやしもん、キミキス、ガンダムoo、げんしけん2、D.C.II、みなみけ
静観組み:Myself;Yourself、CLANNAD、バンブーブレード、スケッチブック、ドラゴノーツ
キーワード:ターゲット、放映地区、関連商品、放映時間、経済効果
まぁ、静観組みもDVDの発売時期に削除祭りするんだろうけどね。
OPが出来上がってた!
某月某日
そんな4月の新番組はまだまだ流動的だったり。
完全新作(新シリーズとかじゃないヤツね。)は7本くらい。今年はテレビ東京のアニメ全体の本数は減ると思います。
視聴率もビジネスもなかなか厳しい時代になってきてるのを実感していたので、まぁこんなもんかなぁと。
別になくなっても困らないものだから減ってもいいんじゃね?
泥棒の論理だな
「店Aが潰れたら店Bから盗ればいい」
たとえ店がつぶれても盗人が生きてれば捕まえて回収することはできる。
ほとんどのうp主は世間の泥棒より腰が座ってないから刑務所にブチ
こまれるくらいなら賠償金or罰金払うだろうし。実際ヒロユキみたいに
踏み倒すとか常人には無理よ
角川、ようつべで配信するらしいな。
まあ全話はやらないんだろうけど、興味深い話ではある。
>>558
角川、YouTubeに公式チャンネル開設。新たなクリエイターの場を創出へ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20748.html
これだな
わりと文量の多い記事だが、話がそれだけ具体的になってると見れば大したもんだ
端的には、こっちの記事も面白い
角川グループがYouTubeと提携、ユーザーの作ったムービーを認める方向へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080125_kadokawa_youtube/
で、ニコニコではどうなる?と考えるとソッチの意味では微妙な展開かも知れんけどw
普通にニコニコで配信してそこにCM入れればいい話なのにね。
ようつべもニコニコもシークバーがクソだから飛ばさないって
内容に問題がなければMADは上げてもいいって事か‥使用曲も元ネタ絡みならOKなんだろうか。
ニコニコでもやってくれたら嬉しいんだが
アニメ本編フルアップロードは地方ユーザに配慮したとしても、遅くても三日経ったら即削除するべき。
それよりも版権のある音楽を、了承無しにフルアップロードするのは頂けない。
メドレー、プロモーションビデオ、ラジオ音源ならまだしも、
買ってきたCDを、高音質で即日他人にばら撒くなんて論外。
そこからMP3に変換する輩が多いようなので困ったものである。
こんな投稿ユーザは即刻垢削除すべき。
また、一部を放置・無視し、ユーザによる著作権違反報告体制を敷かずに
ユーザから金をふんだくっているドワンゴにも莫大な制裁金を課すべきでは。
権利者もニコニコを一日中監視しているわけにもいかないし
人件費だってかかるだろう。それならば、代表ユーザが
共同で監視するように出来る体制を整えるべきなのではないのかな。
エンコードのときにチェックして駄目そうなものは即刻削除でいいと思う。
ニコニコで知って買う人の割合が1なら
ニコニコでタダ見して買わない人の割合は9
そのくらいマーケティングをする意味が無いと思う
音楽CDとかなら買う人の割合は高いと思うけど、アニメDVD系に関してはタダ見目的の人がめっちゃ多いからね・・・
それに、製作側のメーカーが有名か否かによっても販売数は違ってくるんじゃないの?
あとは原作がゲームで、そっからアニメDVD化とかでも販売数異なるだろうし
そこまで配慮できるのか。ここの住人達は
最近のアニメはDVDにする時に大幅に修正する。
むしろテレビ放映版のほうが欲しい。制作者側としては黒歴史なんだろうがね。
myself;yourselfのDVDは売れたの?
ニコニコ動画じゃなくて、ようつべかよwww
権利者って言ってもいろいろあるが、ここでは作品を売り込む「制作者」で話を進める。
見れる作品は買う必要がない。これは視聴者から見てもごもっともな理屈だ。
DVDは本当に欲しい人だけ買えばいい。ならテレビで放送しちゃダメじゃないのか?
テレビで放送するならその作品を売る対象はまずテレビ局だろう。
テレビ局はその作品を使って視聴者とスポンサーとを繋げる。これが本来の流れ。
今はどう言うわけか直接DVDを視聴者に売りつけるために作品自体をCMとしてテレビ局に持ってくる。
テレビ局側は「番組」として扱う必要が無く「CM」なんだから放送料も発生しておいしい。
まさにカモがネギ背負ってやってくる状態だ。
「放送枠をお貸ししますから後はご自由に。ネット上にうpされてる?それはお客様(制作者)のご判断におまかせします。」
テレビ局に「番組」として売り込めば番組に対する責任はテレビ局に移るわけだから
消すのもテレビ局の判断になる。大抵CM消されるわけだからテレビ局なら必死に消すだろう。
テレビ局に売る時点で黒字にしてしまえばDVDは小遣い稼ぎ程度のものになる。
テレビ局に売れないようなちゃっちい作品はオタクを呼ぶ撒き餌程度にしか使えないからあきらめた方が良い。
「2007年秋から開始されて1月にDVDが発売されたアニメ作品」の成績として
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/3914/1168328827/
から「第1週の売上本数」を抽出してみました
よく用いられる目安では、第1週で3,000本を越えれば「及第点」です
※5,000本で語られる場合もあるが、5,000本は「合格点」扱いも多い
※ちなみに累計(総)売上本数では20,000本が目安にされることが多い
尚、「ニコニコ市場での購入人数」は 02/02 01:30 頃の数字です
みなみけ 1(期間限定版) / 01/09発売 / 2008/01/21付ランキングに登場
8,057本
ニコニコ市場での購入人数:312人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000X1EF52
ef - a tale of memories. 2 / 01/11発売 / 2008/01/21付ランキングに登場
3,213本
ニコニコ市場での購入人数:106人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000X431E0
CLANNAD 2(初回限定版) / 01/16発売 / 2008/01/28付ランキングに登場
19,160本
ニコニコ市場での購入人数:570人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WQ6IXU
機動戦士ガンダム00 1 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
22,847本
ニコニコ市場での購入人数:136人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WXO95W
灼眼のシャナII 第I巻〈初回限定版〉 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
9,146本
ニコニコ市場での購入人数:51人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000Y0O98K
もやしもん VOL.2 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
6,177本
ニコニコ市場での購入人数:130人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000XCX77S
バンブーブレード DVD 一本目 / 01/23発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
5,840本
ニコニコ市場での購入人数:255人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000YD2NL2
こどものじかん 2科目 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
5,532本
ニコニコ市場での購入人数:123人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WXO96Q
(つづく)
D.C.II〜ダ・カーポII〜 Vol.1(初回限定版) / 01/23発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
4,349本
ニコニコ市場での購入人数:3人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000X1KEKM
逮捕しちゃうぞ フルスロットル 1 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
3,362本
ニコニコ市場での購入人数:7人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WS3W82
スケッチブック 〜full color's〜 第1巻 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場2,796本
ニコニコ市場での購入人数:115人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000XUSQ0I
レンタルマギカ アストラルグリモア 第2巻(限定版) / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
2,463本
ニコニコ市場での購入人数:4人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WVPU5W
ご愁傷さま二ノ宮くん 限定版 第2巻 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
2,381本
ニコニコ市場での購入人数:15人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000X2A5JG
げんしけん2 第2巻 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
2,372本
ニコニコ市場での購入人数:22人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WGUSMC
ナイトウィザード-The ANIMATION- VOL.2〈初回限定版〉 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
2,080本
ニコニコ市場での購入人数:78人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WPEJ1O
キミキス pure rouge 2 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
1,816本
ニコニコ市場での購入人数:8人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WXO96G
以上、あえて「1月に発売された」DVDのみを対象としたデータなので、1クール作品における
最終話の評価や、最近の削除状況などを加味するにも具合が良いと思います
議論の進行にお役立て下さい
スケブのところで改行狂ってたので一応書き直し_| ̄|○
スケッチブック 〜full color's〜 第1巻 / 01/25発売 / 2008/02/04付ランキングに登場
2,796本
ニコニコ市場での購入人数:115人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000XUSQ0I
あと、>>567さんも気にしておられるmyself;yourself
Vol.2が01/25発売なので今回の主旨にも含まれるべき対象なんですけど、とりあえず、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/3914/1168328827/
には含まれていませんでした・・・
いちおう他の作品と同じフォーマットで書けるところだけ埋めておきます
Myself ; Yourself Vol.2 / 01/25発売 / ****
*,***本
ニコニコ市場での購入人数:9人
→ ttp://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000XE561G
それと>>569さん、書かれた直後に長々垂れ流して、すいません_| ̄|○
ガンダムはわかるとしてCLANNADすげえな。まるで信者の三角波だな。
>>570-572
ご苦労様です。なんて建設的なデータだろう。
具体的な話ってこのスレで初めてじゃね?
データを見る限りニコニコで人気→DVDが売れるって構造じゃないみたいだね。
まぁガンダムは制作費や知名度が別格だから除外するにしても
シャナとかDCはニコニコでそこまで人気じゃないのにDVD売れてるね
コアなユーザーが多いってことかな?
逆にMyself ; Yourselfやefはニコニコでそこそこ人気あったのに残念。
多分中高生がニコニコでのメインユーザーだから売れないんだろうね。
Myself ; YourselfはCDが売れたのにDVDは駄目なのか...
ところでバンブーブレードの権利者はこの売り上げで満足してくれたのかしら?
それとキミキスが可哀想過ぎるw
昔に比べてDVD売れなくなったみたいだね。
EVA世代、もっとDVD買えよw昔みたく。
Myself ; Yourselfはゲームで220人買ってるよ。
本編ね〜・・・『王道』だから安心してとみてたらね・・・
>>570-572
お疲れ様です
こういうデータが議論の場に出るのはとてもいいことですね
データを見た感じからするとさすがにクラナドとガンダムは別格という感じを受けます
結局ニコニコはDVD市場にとって悪影響な気がしないでもないですが・・・
>>574
一応エヴァ世代(もうチョイ上かも)の者ですが、無茶を言わないで下さい(汗)
たしかにこの世代はDVD買うのが当たり前となってるので、今はまだいいかもしれません
しかし、今後下の世代がDVDを買わずにネットでの視聴が当たり前となってしまっていけば、ドイツの二の舞になるかと個人的には思うんですけどね
>>570-572
乙。
しかし、アニメ制作会社も普通の会社みたいに決算報告書発表してくれればな。
客観的に利益の増減が判明するのに。
>>574
エヴァ世代って、放映してた1995〜96年ころ、中高生だった世代だから、
そろそろ結婚とか子育てする年齢だし、あんまり出費できないんじゃない?
>>576
まあドイツの二の舞になるのは時間の問題だろうな。
ゆとり世代はDVD買わない、というか買えないからな。
ダウンロードが違法になればまたアニメ業界も活気を取り戻すはずなんだが・・・。
>>578
ゆとり世代って言い方はどうかとおもうけどその世代の人間でもレンタルって方法もあるだろ。
出るのが多少遅れても借りる人間はいるだろうし・・・
けどレンタルってたしか業者がレンタル専用で買うときに何倍の金で買った後は製作側には金がはいらないシステムだったような気がする。
これでDL違法化してもどうせニコニコで見といてDVD買わない人はほとんどの人間は見ないかDVD借りるかに流れるだろ。
それにDVDからデータ抜くやつもいるし。
結局DL違法化しても変化するのは最終的には200枚程度だと思うんだけど、どう思う?
なんか文章変かもしれないが大体理解してくれ。
ニコニコで満足して市場ですら買わないような奴は
どうあがいても買う事はない、それは確信できるが
だからといってそれが違法うpの免罪符になるわけでもないと思うけど…
バンブーブレードてニコニコで騒がれてるわりに、たいしたことないんだなぁ
「タダで見られるのになんで金払ってんの?」とか吹聴して回る奴が大勢いたら、
今までちゃんと金出して買うなり借りるなりして見てた人が感化されてしまうかもしれない
そういう、マイナス方向の可能性を潰すのも商売としては正しい
ニコや割れで済ます奴は最初から買わないから云々というのは
その点が考慮されていないので不完全な主張だといえる
>>578,579
まぁダウンロード出来なくなったらインターネット自体が出来なくなるけどな。
動画を見るとちゃんとハードディスクに残ってるんだよ。
>>581
絶対値よりも売り上げ目標に対して実際にどれだけ売れたかが重要だと思う。
ガンダムとバンブーブレードではそもそも目標数が違うはずだから。
ニコニコ動画での公式配信物はどのぐらい売れているんだ?
最終試験くじらって何枚売れたんだ?(できればレンタルも)
CANDY☆BOYはまだだっけ?
まず、公式配信物が売れなければ話にならん。
公式配信物で思ったんだけども
しばらく前に陰陽師のニコ動バージョンが入った豪血寺のDVD付CD買った時に
「このCDが何枚売れるとサーバーがどのくらい動かせます」みたいな事が書いてあったんだけど
そういうことを宣伝してみるのはどうだろう?
「このDVDが何枚売れると動画何枚のアニメを何分作って何局放送できます、スタッフ何人分のお給料になります」とか
そういう仕組みがわかってるとただで見てる人も応援したくなるかもしれない
動画見てる人の中には、放送とかデータは
どこかでポッとできてひとりでに飛んでくるって思ってる人も結構いそうかなと思ったんだけど
そう言われると確かにカンパ求む!って感じで商売ではないか…
さっさとアニメ業界なんかつぶれちゃえばいいいんだよ。
それで解決。
>>585
それより
私たちの給料はこれだけですと低い給料を公開したり
「これだけセルDVD〜枚、レンタルDVDをレンタル店に〜枚、売れれば続編を作ります
続編を見たかったら買ったり、レンタルで借りてくださいね」と続編ノルマを視聴者に提示すればVIPPERみたいに祭りになって消費者も買う気が出る
募金(子供の心臓移植など日本の法律ではできない医療を外国で受けるために〜億円集めるとか)みたいになっていいと思うよ。
命の重みとアニメなんか比べるんじゃねーよ
アニメだけで食ってる関係各社潰れろ
>>589
>「これだけセルDVD〜枚、レンタルDVDをレンタル店に〜枚、売れれば続編を作ります
シリーズ全巻で見て、売上げ低めの巻でも4000本以上は売れてて原作の話数にも
余裕があればファンの期待に関わらず2期、3期と続く傾向も最近加速してるのを知らんのか
そうやって次々と文化を食い潰していった後に何が残るんですか?
映画館を復活させる。
ニコニコって無料の映画館みたいなものだよな。
いや突然上映中に○○は俺の嫁とか叫びだすユニークな人もいるけど
>>570によるとこどものじかんって上映地区少なかったのにDVD売れてるね。
京都と三重だったっけ?
とはいっても5000本だけど。これってレンタル分も含んでいるのかい?
>>570のソースはさらに元を言えばオリコンソースだから、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
ここにも書かれてるけど、オリコンチャートは販売店のPOSシステムや一部のオンライン店舗での
数字を元にしているものなので、レンタル分は含まれていないことになるね
>>595
サンクス。
ということは実際はもう少しお金が動いているんだよね。
レンタル版の売り上げってどの程度なんだろうね?
話し変わるけどクラナドの著作権違反で逮捕者が出たけど詳しいこと知ってる人いる?
NHKのニュースでちらっとテロップ見ただけだからよく分からなくてさ
これのことか?一週間以上前のニュースだが。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240037.html
ウィルス作成者への法的処罰がないから、著作権法違反で
引っ張ったて話。
これ以外は分らん。
CLANNADのアレは、この辺を読んでおけばいいと思う
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/24/news085.html
レンタル版について言うと、タイトルごとの情報はオリコンチャートほどお手軽には
出回ってない
それはタイトルによって「販売用のみリリース」というパターンもあったり、一概には
括れない状況が多いことにも起因する
そこで業界全体のソースとして多用されるのが、JVA(日本映像ソフト協会)による
http://www.jva-net.or.jp/bulletin/jva-repo_121.pdf
この辺りのドキュメント
当然まだ2006年度の実績だけど、4ページめ(表紙含む)にジャンル別の表があり、
「販売用」と「レンタル用」の内訳も記載されてる
そこで【日本のアニメーション(一般向け)】と【日本の子供向け(アニメーション)】を
抜粋してみると、こういうことになる
2006年度 - http://www.jva-net.or.jp/bulletin/jva-repo_121.pdf
【日本のアニメーション(一般向け)】
DVD - 販売用:542億6700万円 レンタル用:252億2000万円 合計:795億6500万円
【日本の子供向け(アニメーション)】
DVD - 販売用: 85億5900万円 レンタル用: 56億4100万円 合計:142億 700万円
2005年度 - http://www.jva-net.or.jp/bulletin/jva-repo_115.pdf
【日本のアニメーション(一般向け)】
DVD - 販売用:632億 800万円 レンタル用:171億4300万円 合計:804億8700万円
【日本の子供向け(アニメーション)】
DVD - 販売用: 60億1200万円 レンタル用: 50億1900万円 合計:110億6900万円
ちなみに「合計」は「販売用」と「レンタル用」を足した数字より若干大きいのでまだ
他の要因が存在するようだけど、そこは論点ズレそうなので置いておく
【日本のアニメーション(一般向け)】の「販売用」が豪快に減ってね?とかいうのも
今回の論点ではないけど、色々気になる部分も多いとは思うので、そういう人は
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/04/2006_dvd937423.html
こっちの記事を読んでみるとスッキリすると思う
とりあえず「販売用」と「レンタル用」の比率はこんなもんですよ、という参考までに
>>597
見せしめ逮捕ってわけではないのね。
そろそろ見せしめがあってもいいころだと思ったのだけど、それはまだ先のことか……
>>598
レンタル版の規模もDVD販売には重要なファクターのようだね。
二年だけの比較でことを語るのはあれだけど市場規模自体は低下しているのかな?
でもEVAみたくミリオンセラーのDVDが最近出ないからやっぱり活気がない印象はうけるけどね。
ニコニコで議論されているのはおそらく深夜アニメが主体なんだろうけど
深夜アニメの占める割合ってどれくらいなんだろうねぇ?
このスレの先に示されたデータを見る限りではそんなに大きくない感じもうけるのだけど。
まぁ経済効果を語るならDVDだけじゃいけないんだよね、多分。
>>598
販売用DVDではこれまで市場シェア1位であった洋画の落ち込みが、日本アニメ(一般向け)の落ち込みを大きく上回った
だって ニコ民は洋画とか興味ないからニコニコのせいじゃないね
一般向けのアニメが伸びて深夜アニメが落ちてきたらニコニコの責任重大かもな
>>600
邦画はどうなの?
邦画派の俺が聞いてみる。
アニメって昔ほど売れてないよね。
最近のトップハルヒでも50万枚くらいなんでしょ?
エヴァの時と比べて今のアニメの放送数相当増えてるんじゃないの?
90年代半ばのUHF系の深夜アニメって何?
ナデシコとかが深夜にやってた記憶があるなぁ。
地域差ありそうだね。
深夜アニメ一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%A4%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7
UHFアニメ一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UHF%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7
ウィキペディアにそんなのもあるんだ。
エヴァの後の97、98に増えて99、00と少し落ち着いて01に98並に戻って
そこから倍、倍、06にさらに倍になってるな。
1クールアニメが増えたから余計増えてるように見えるのかもしれないが、
1クールでもDVDにすると7巻分(4〜5万円相当)なわけで・・・。
財布の中身が変わらないのに8年で10倍の本数(UHFアニメ)になったら
本来アニメ1本当りで計算したら売り上げは10分の1になってるはずだ。
DVDは売れなくなったかもしれないが主題歌のシングルCDは売れてるように見える。
本数多いと広く欲しくなるから内容は薄くなるかもね。
ニコニコに上がったから売れる売れないってのは痛み止めが効く効かないってレベルの話で、
実際は外科手術しないと助からない状態なんじゃないか?
音楽にしても映像にしても、規制強化側ってよく無断アップロードのせいで売れなくなったという論調の話をするけど。
いつの段階との比較で、どれくらいのマイナスが発生して、無断アップロードの占める割合がどれほどあるのか、といった具体的なデータを出したところってないよね。
なのにそれのせいだと言い張るのっておかしいんじゃないかなーと思うんだけど。
どちらも膠着した体制の下、市場自体が縮小している構造的なものが原因かもしれないのに。
体感としては損害を与えているのは確かなのだろうけど、それが全ての元凶だといわれるのは納得いかないというか。
自分たちの怠慢をこちらのせいにするなといいたい。
もう既出なのかな?
>>606
たぶん無断アップロードが完全に規制されるまで言われ続けると思うよ
そしてみんなその段階になってやっと気づくんだよ
あれ?・・・売れてなくね?
そいでこれはやばいってなってマーケティングに無駄に予算つぎ込んで
アニメの場合金がなくなってクオリティがまた落ちて
でそれでまた値段あげて売れなくなって
社員の給料も減って
会社潰れて
アニメ業界は衰退の一途をたどり、一部の富裕層向けの娯楽へと変貌をとげましたとさ
めでたし、めでたし。
ゲームは停滞してたけど、DSで新規ユーザー取り込んで売上伸ばした。
音楽はよく知らないけど、CD売れない代わりに着うたってビジネス始めた。
アニメもなんかいいテを考えれば、巻き返す可能性は十分あると思うんだがな。
どんな人気の名作アニメでも再放送されたから
人気があったと思うんだよな(エヴァとか1stガンダムとかも)
動画共有サイトはそういう再放送的な役割を担って欲しいかな
ハルヒだってyoutubeで再放送的な役割を果たしたから
あそこまで人気が出たんだろ?
それはどうかな
話しそれるけどGONZOのDVDの売り方は勘弁して欲しい。
GONZOは嫌いというよりは、どっちかというと好きなほうになるんだけど
2クール作品のDVD一巻あたりの収録話が二話って勘弁してよ。
全13巻とか嵩張るw
実売価格¥5,000-くらいで3話収録くらいにならんのかねぇ?
まぁ今の方針があるからGONZOが大きくなったのかもしれないけどさ
削除済
オフィシャル配信と比べた動画共有サイトの強みは、
別にアニメを見に来てるわけじゃないのにどのアニメが流行ってるか強制的に刷り込まれるところだな。
ニコニコ見ててひぐらしやらき☆すたを知らないやついないだろ。
オフィシャル配信はアニメをピンポイントで狙って見に来たやつしか見ないだろ普通。
らきすたもひぐらしも知ってるが見たことはないな
あとハルヒも
>>606
ACCSは10%違法ダウンロードが減れば1兆円の経済効果だと言っているよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000044-zdn_ep-sci
他にもいくつか例はあるはずだよ
サンマリノGPにての馬鹿ID消去申請
ID:GzXfYO0LYGDMPZIDZwy1
その他普通だと思っていた弾幕も「クドロリ」なども全部そいつだったのが非常に残念だ・・・
>>615
詳細が分からないと考えようがないかな。
ここの人がかいていたことだけど、
http://blogs.yahoo.co.jp/tkakt_v3/40533909.html
例えば、違法コピーで入手していた人が、全員商品を購入した場合・・・ なんて方法の算出だと、実態に沿わないでしょう。
自分も同意見。
統計にしてもアンケートにしても、都合に合わせてどうにでもできるし。
新聞社のアンケートとかのようにね。
都合のいい計算方法で、都合のいい答えを持ってくるなんてよくあることだよ。
だから、詳細が分からないと何ともいえないかな。
今期のも削除が早くなってきたなぁ
バンブーの権利者はDVDの売り上げにご立腹だったのかな
なんか消えてたw
DVDアニメ1話分の値段が単行本1巻分と同じ値段になればいいのにな
そうすれば貧乏人でも買うし単行本みたく棚に並べてコレクションする奴が増える
とりあえず、今の値段のままじゃ国内でも海外でも誰も買わねえよ
DVDの値段って明らかに業界の発展の足かせになってるよな
DVD全巻そろえるくらいなら箱とPS3セットで買った方がマシ
ふと気になったが実際1枚辺りでどれ位のコストがかかってるんだろうか?
>>621
コンテンツの制作費用は当たり前だけど圧倒的にアニメの方がマンガより高い。
DVD一枚あたりのプレス費用はマンガ本の印刷製本費用よりも圧倒的に安い。
パッケージ費用を考えれば逆転するけど、CDと同じプラケース入りで良いならかなり安くできる。
さらに、紙ケースなら無茶苦茶安くなる。
そこで箔押しとか特色とか特殊紙とか規格外の装丁とかで余計なコスト上乗せですよ
なんか二層と一層のDVDって値段そんなに変わらないけど
メディアの代ってどのくらいちがうのかね?
DVD買ったらテレビないとみれないじゃん。
それなら携帯で見る形の法がいい
そのデータの出所はどこですか?>>625さん。
今時期ネットカフェ行けばDVDドライブのついたパソコンぐらいあるから
>>626
ネットカフェ行かなきゃ見れないんだったら携帯の方がいい。
いわゆるオタクがアニメとかゲームに金を使わなくなったらその金はどこに行く?
まさか川に捨てるとか言い出したりしないだろうなw
一応相手するけど言っていることが支離滅裂だよ
有料の公式配信を携帯対応にしろって言いたいの?
君は金を使いたいのか使いたくないのかどっちなのでしょうか?
携帯とテレビだったら間違いなくテレビのほうが安いのだが・・・
そもそもアニメ産業なんて市場規模たいしたことないからなくなってもいいのだがね
>>620
1000円で10個売れるものが250円になったら40個売れる
そんな単純な世の中なら苦労しない
>>629
確かに君の言うとおりだな。
同じ値段でもプレミアム感が得られるようになるといいのにね。
>>629
商品価値に比べて値段が高いと感じた物を誰も買わないのは単純で当たり前の話だろ
その結果海外でDVDが売れなくて撤退したんじゃないのか?
つかアニメDVD買うのってコレクションしたいとか自己満足の領域じゃないか?
俺は画質も音質もそんなに気にしないし。しいて言えば作画崩壊が改善されてるな〜って思う程度。
棚に飾ってあればなんとなく満足だし、見るのも1,2回だし多くても3,4回ぐらいみればもう置いてあるだけになる。
特典映像がうpされるのは流石に酷いかもしれんが、本編がうpされたぐらいで影響ホントにあるのか?
みんなのDVD買う理由を聞かせてくれ
良くも悪くも影響があるかないかじゃなくて
自分達の作品が無断で使用されることに問題があるんじゃないのか?
>>633
ちなみにアニメのDVDは買わない。
高いしなにより本数が多いからかさばる。
見たければレンタルするかな。
映画のDVDは買うけどね。
つまりDVDはコレクター以外買わなくていいってことだろ?
安くする→利益が出ない 高くする→高くて買えない
DVDが売れないと採算が取れないのでもし良ければ(コレクターでお金持ちで収納スペースに困らない方は)DVD買って下さい><
廉価版(簡易包装とか)あるともしかしたら買うかもなぁ
特典とかなしでレーベルもレンタルバージョンみたいなのでいいから
気のせいだったかもしれないけどNANAみたいなの
紙の包装で驚くほど安かったのをお店で見た気がする……
雑誌のおまけみたいだった(笑
これだったらコレクターとただ見たい人の住み分けできないかなぁ
ただ見たいだけの人はテレビ・録画・レンタル
高画質で長期間保存したい人はVHS LD DVD購入
これでいびつながらも業界はなんとか回っていた
ネットインフラの普及でケーブルやCS、ネット配信での利益も見えてきたところに
P2Pや投稿サイトの氾濫でブレーキがかかってしまった
じゃあまず障害物をどうにかしないとって考えるのは自然だな
どうしてDVDにそこまでこだわるんだ?
流通するまで時間かかるし、第一かさばるだろ。
公式なカンパ窓口でもつけた方が、儲かると思うがなぁ・・・。
お金払いたい人に好きなだけ払えるようにすればいいんだよ
俺も>>637に同意だな
というか、現実的に「テレビ放映した内容をDVD化して発売する」という構造自体が
作品の鑑賞のみに限って言うと、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
という形態に他ならないんだけど、
実際には、昔ながらの仕組みだと「レンタル行かなきゃ見れない」とか、鑑賞だけの
ために出費を強いられる状況が十分あったわけで、そこも稼ぎどころになっていた
ようするに、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
と言いつつ、実際にはそうなっていない部分も稼ぎどころになっていたわけだ
ところがまぁ、そこのところをネットインフラがどんどん埋めてくれちゃって、今では
本当に言葉通りの意味で、
「まずは見ていただいて気に入らなければ、お代はタダ」
になってしまいつつあるから、業界側もマジ焦ってる
とりあえず、不正コピー反対!なんてやってるけど、実際には根本的なところでの
問題も自覚されてるし、どうしたらいいかワケわかんなくなってるのが現実だよ
今日の新聞に日本はネットでの映像配信のビジネスで遅れを取ってて
アメリカではTV放送したドラマが放送局のホームページで広告付きで無料視聴できるって書いてあったな
日本人は何やらせても腰が重いよなw
国内でスムーズに配信ができるようになった頃にはアメリカの企業が市場を独占してるのがたやすく想像できるw
アメリカじゃ国土が広いから放送電波を流すのにも大変そうだな。
テレビとネットの融合とか言ってボロ出して逮捕されたやつも居たが、
そのうち融合しないと生き残れなくなるのは確実だと思う。
>>638
赤い羽根共同募金みたいに寄付した人に何か配るのか?
あと、値段が安い株を投資家向けではなくオタク向けで販売したほうがいいんじゃないのか?
最低取引単位を一株で一株数千円から一万円程度で売る。
>>639
DVDは値段がね・・・。主観的になるけど俺にはどうもDVDの値段は高すぎるように思う。
これ1000円なら買うのになぁってタイトルが多々あったわけで・・・。俺みたいなやつがどれほどいるか知らないけど、たった1000円であれ業界はその収入を得られないからさ。
逆に、いいタイトルなんかはもっと支援したいけど、グッズはいらないっていうタイプだから(俺ってかなり変わってるのかな)。
だからこそ一口100円みたいにさ、まず敷居を低くするのさ。いいと思った人は100口でもカンパしてやればいいんだし。
>>643
それなんだけど、もう対価は受け取ってるというつもりでいたんだけど。つまり、ニコニコで見て気に入ったからカンパする、鑑賞=対価とはならないかな〜と。
ニコニコ運営も製作者側に特別ページを用意して、そこに高画質の動画を載せれば十分対価にはなるんじゃないかと。
ニコニコみたいに、コメント機能がつく投稿サイトは顧客の声を聞くにはもってこいの場だと思う。
TVだとかDVDとかはどうしてもいっっぽう通行で、成果を「売り上げ」でしか確認できない(と思う。業界人ではないので断言できませんが)。
投稿はがき、ネット投稿もあるけど、ただコメントをつけるのと比べると手間が違いすぎる。
あと露骨だけど、ニコニコなんかにもし製作者用ページができたら
そこに制作費とか、希望カンパ額とか(決めるのはこっちだけど)を遠慮せずにかいておけば
見る側としても映像とその値段がかみ合えば納得してカンパできるはず。
プログレスバーをつけるのもおもしろいかもね。今集まってるカンパ金とかも公表して、「赤字です」とか、「制作費達成」とか。
ここまで、俺の好き勝手で書いてきた。変なところももちろんあると思う。
こう言うとずるいが、実際にこれで商売成り立つのはわからないけどアイデアはいろいろと出したかった。
>>644
いやだからさ、「その方がDVDを販売するよりも儲かる」
っつーのが分からんのよ。
そりゃ、6000円より100円の方が敷居は下がるだろうけどさ、
同じだけの利益を上げるには、60倍の人がカンパしなきゃいけないんだぜ?
DVDが1000本売れる作品なら、6万人だぜ?
ニコニコで人気のアニメだって、せいぜい再生数10〜20万なのに、
そんなにカンパしてくれる人いないだろ。
まあ、お前さんが好きに書いてるってことだから、穴があるのはいいんだけどさ。
できればもうちっと根拠がしっかりしたアイデアの方がいいと思うんだ。
>>645
レスありがとう。今の俺ではそこまで用意できないorz
こんど提案するときはもっといろいろブツを用意する。
アニメを作る前にカンパ金を集めればいいんじゃね?
払った人はスポンサーとしてスタッフロールに載る(映画みたいにエンドロールが長くなるだろうけど)
一口千円でスタッフロールに載る特典、これなら妥当な出資額だと思うけど
製作中止になったら次のアニメに持ち越し
映像はDVDの簡易包装で送付して「スポンサーとして出資ありがとうございました」とメッセージが来る。
まず絵コンテとか、企画段階のものをうpするのか
おもしろそうだな
>>643
>あと、値段が安い株を投資家向けではなくオタク向けで販売したほうがいいんじゃないのか?
>最低取引単位を一株で一株数千円から一万円程度で売る。
「萌えファンド」のことかw
ときメモや一部のアニメ、芸能方面でもすでに前例あるけど、「投資家向けではなくオタク向けで」と
いうのがどうなんだろうなぁ
ぶっちゃけ投資家向けとしては、すでに「見返りが薄い」等のネガティブな印象が広まって、ネタ色の
強いものになってるし、「投資家向けではなくオタク向けで」というなら所謂、見返りも何らかの特典に
なるんだろうけど、それなら素直にそういう「商品」を売り出せばいいと思われる
ハロプロが「1年間有効、限定300名、会費6万3000円」なんていう、バカ高い「エグゼクティブパス」を
売り出して話題になった時、アニメ業界もそのうち似たようなことやりそうだと思ったなw
一応その関連ニュース貼っておこう
http://news.livedoor.com/article/detail/3384928/
ドラマはあんまり問題になっていないような気がするのは何故だろう?
アニメと同じようにテレビで無料で放送した後にDVDにしてるのにねぇ