Youtube見習え
確かに。
つべだとどんなふうになっちょるん?
>>3
一例。某モビルスーツで有名なサ●ライズの場合
>This video has been removed at the request of copyright owner Sunris−, Inc. because its content was used without permission
意訳「この動画は著作権利者であるサンライ●社が動画を許可していないと(削除)要請を出してきたので削除されました」
「This video has been removed」止まりの記載なら結構見たことあったけど、
そういうのもあったんだ
説明感謝
うん、一言でいいからやるべきだよね。
権利側に非はないんだから。
曖昧は曖昧しか生み出さないからね。
「黙認」とか
>>6
(途中で切れてしまった…^^;)
…はまあとてもそーほーにとって都合のいい(若干ユーザーに不利かな?)んだけど、
いつまでもそれで行ける訳は絶対ないからね。
早いところのシステム作りを強く希望…b
俺も希望するんだぜ
かなり前に知らせるようにと思ってますとか書いておいて結局何もないまま。
それどころか運営の勝手な自己判断で消した動画さえ何も説明なし
まぁいざとなったら権利者削除にすればいいって考えなのかな
権利者を出さないということは 運営の自己判断で消していると考えていいの?
でも消されたら何だかんだ言って叩くじゃん、お前ら。
>>4,5
テレビ局の名前で出てることもあるね。BS−iのアニメとか削除されたときの
Tokyo Broadcasting System
ってTBSのことでしょ?
「科学の先生が作った教材ビデオ」とか権利者誰よ!?って聞きたくなるのもあったから
本当に権利者なのか知りたいものもある。
まぁ実際のところ「権利者削除」って出てたらちょっと調べるだけで
どこが権利者かわかるじゃん。
MADだとどこが文句言ったのか分かんない。
MADで重要なのはどこの会社が心が狭いかってことなんだからとっとと権利者表示しろ。
逆ギレとはさすがニコ厨
>>16
そりゃそんなことしたら不買運動とかやりかねない奴がいるから
運営も簡単には明かせないんじゃない?
権利者の意向は絶対でしょw消されたらおとなしく諦める。
叩くやつがいる限り公開は無いと思うよ。
むしろ>>9のような
「運営の匙加減で消した動画を角が立たないように権利者削除とした」
のがありそう。
ありそうと思われるのは運営のぶれまくった管理が原因なんだけどねw
プレミアしか見れない動画の中身を権利者は確認できるんかな?
まあこっちも匿名なんだし別にいいんじゃないの
でも意外に運営が勝手に消してそう
不買運動みたいな糞よりも意味のないこと会社組織がいちいち気にする必要ないだろ。
全く効果ないんだから。
その効果のない不買運動ごときで運営も視聴者も権利者とやらに遠慮する必要はない。
もしそんなことで売り上げが落ちるのならその品物が最初からその程度のゴミだということだ。
MADとか消されたとき権利者が分かればその会社の素材を次から使わないようにできるから
将来的に権利者の手をいちいち煩わすこともなくなっていくし
製作者は消されずに気持ちいいし視聴者は楽しいしいいこと尽くしだよ。
俺は権利者の名前じゃなくて
何故消されたのかだけ書いてくれれば満ち足りるよ
>>26
無料会員もサムネだけなら見れます
http://www.nicovideo.jp/thumb/sm1297282
やっぱ消されてる
不買運動やったらおもしろそうだな
権利者に削除したらこうなるってことを見せ付けてみたい
動画サイトでタダ見している段階で十分過ぎるほど不買活動なのではないか?と思うんだがw
ほんと、権利者様も大変だ
こんなやつらのご機嫌取りしないといけないんだから
>>28
お前が泣きながら「うぇーんやっぱりアニメ見たいですーごめんなさーい」と
泣きついてくる糞ウゼー未来しか浮かばねぇんだけど。
>>28
不買運動なんてやったらアニメ会社潰れてアニメ終わるだけじゃね?
そんなに資本のデカい業界じゃねえんだし