Youtube見習え
確かに。
つべだとどんなふうになっちょるん?
>>3
一例。某モビルスーツで有名なサ●ライズの場合
>This video has been removed at the request of copyright owner Sunris−, Inc. because its content was used without permission
意訳「この動画は著作権利者であるサンライ●社が動画を許可していないと(削除)要請を出してきたので削除されました」
「This video has been removed」止まりの記載なら結構見たことあったけど、
そういうのもあったんだ
説明感謝
うん、一言でいいからやるべきだよね。
権利側に非はないんだから。
曖昧は曖昧しか生み出さないからね。
「黙認」とか
>>6
(途中で切れてしまった…^^;)
…はまあとてもそーほーにとって都合のいい(若干ユーザーに不利かな?)んだけど、
いつまでもそれで行ける訳は絶対ないからね。
早いところのシステム作りを強く希望…b
俺も希望するんだぜ
かなり前に知らせるようにと思ってますとか書いておいて結局何もないまま。
それどころか運営の勝手な自己判断で消した動画さえ何も説明なし
まぁいざとなったら権利者削除にすればいいって考えなのかな
権利者を出さないということは 運営の自己判断で消していると考えていいの?
でも消されたら何だかんだ言って叩くじゃん、お前ら。
>>4,5
テレビ局の名前で出てることもあるね。BS−iのアニメとか削除されたときの
Tokyo Broadcasting System
ってTBSのことでしょ?
「科学の先生が作った教材ビデオ」とか権利者誰よ!?って聞きたくなるのもあったから
本当に権利者なのか知りたいものもある。
まぁ実際のところ「権利者削除」って出てたらちょっと調べるだけで
どこが権利者かわかるじゃん。