人気漫画を無断でネット掲載、著作権侵害で2000万円支払い命令(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070914AT1G1302C13092007.html
ニコニコ動画もそろそろ危ないですね^^
>>105
これがまたタダで手に入れることが出来る例がいくつかあるってことが困ったことで、
そいでもってそれらと窃盗・万引きとはねじれの位置にあって直接は結びつかない。
民放テレビ局からは金を払ってないのにガンガン番組が流れてくる。
これは視聴者→スポンサー企業→テレビ局で間接的に払っていると言えるが、
視聴者からスポンサー企業への金の流れは強制ではない。
スーパーで試食したらその商品を強制的に買わなければならないと言う訳ではない。
公衆トイレ・直接管理してる自治体に税金を納めていなくても用を足すことは出来る。
などなど例を挙げればたくさん出てくる。
ここで見てる連中が確実に金を払っているのは通信会社だ。
一定の収入が安定して入ってくるようにするには、
その通信会社に払ってもらうようなシステムにするしかない。
チンチン
>>109
あんたそりゃこじつけも良いとこだよ。
試食は一部しかできないはずなのに全体をうpされとるし、
有料トイレならば無料では使えないはずだ。
いずれもそれらの提供者が無料で使ってイイヨっていう事を
言っている前提でしか成り立たないんだよその例外ってのは。
小学生みたいな屁理屈を言えば良いという訳ではない。
ニコ動で作品を丸々一本うpるのが問題なら、
youtubeみたいに10分で区切るわけにはいかんのかね?
それでもyoutubeに著作権問題が絡んでいないわけではないが、例えば一時間番組のうち、途中の10分だけ削除とかすれば宣伝にもなりそうだし
結果全部上げるなら10分にして何が変わるのかと。
公式が宣伝を展開するのは有りだろうけどね。
頼まれてもいない俺らが宣伝とかいうのは駄目だろうが。
確かに問題あり。
>>110がいいこと言った
最近心配になってきたな…MADうpって訴えられた人って過去にいるの?
MADはまだわからんけど
本編うp逮捕は時間の問題だろうな
ニコニコは特別扱いだな。
どういう手を使った?
ようつべの頃からずっと言われてるけど実際に捕まった人間なんていないわけで
訴えられそうになったら鯖を海外に置けば削除だけですむのが現実
これからどうかはわからない
>>110が結論だろ、普通に考えて
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071022i305.htm?from=main3
東京都中小企業振興公社が運営する都立産業貿易センター台東館で、ポルノコミックの即売イベントが過去に6回開
かれていたことがわかり、公社側は、今後は貸し出さない方針を主催者側に伝えた。
同公社は「詳しい内容を確認してこなかったが、公共施設にはふさわしくないと判断した」と説明している。
同公社によると、このイベントは「アブノーマルカーニバル」などと銘打たれ、1回に100以上の同人誌サー
クルが出品。少女に対する性行為や猟奇的な描写などを売り物にしたコミックも販売されたという。
主催者側から「同人誌の即売会」と説明を受けたが、公社側では具体的な内容は確認していなかった。今年5月の開
催後、主催者から「来年も利用したい」と申請があり、たまたま担当者がインターネットでイベントの内容を知ったという。
著作権者としてはサイト運営会社・うp者のどちらかに
損害を賠償してもらえればいいのだから、
うp者と運営会社による共同不法行為としての立件はできないのかね。
運営会社が著作権保護を本気で実行し、対策を取っていたと主張するならば、
著作権者に賠償金払った上で、うp者に対して、
「あんたのうp行為によって生じた損害を賠償しろ」と請求すれば済む話だし。
こういう関係ない事例ばかり出して脅迫とかwww
ゆとりしかひっかからないだろ?
それに企業がこういうことで訴えるのって企業側にもかなりリスクがあるんだがわかってるのか?
違反者から金とって終わりじゃないんだぜ?今までなんで逮捕者が出てないか分かってないな
企業にもリスクって何?それこそ脅迫だろう?
親告罪だから何やってもいいと西村ひろゆきは考えているのか?
大した奴だな。
>>125
そもそも違法行為をしたと証明できなければ個人情報を合法的に入手できない
だから逮捕者が少ないんだよ
ま、ダウンロード違法化でそれも終わるが
企業にもリスクとか頭ヘンなんじゃね
企業の方が法律顧問とかいてリスク少ないということがわかっとらん
>>126
奴は裁判で何十回訴えられても裁判にも出廷せず、もちろん1円も払わずシカトを決め込むツワモノですから。
ただ、奴の存在がいずれニコニコにとってお荷物になるような気がする。
>運営会社が著作権保護を本気で実行し、対策を取っていたと主張するならば、
>著作権者に賠償金払った上で、うp者に対して、
>「あんたのうp行為によって生じた損害を賠償しろ」と請求すれば済む話だし。
普通はどんな企業でもそんなことしねーよ。そういう場合は
「うちに責任はありませんので、あとは当事者同士でお願いします」だろ。
どんだけお花畑な企業だよ
>>129
ニコニコ動画を続けている時点でこの企業は既にお花畑。
共同不法行為が成立するならば運営会社も当事者だろっが。
運営会社が不真正連帯債務を負い損害賠償を支払った場合に、
他の共同不法行為者(うp者)に対して、
自己の負担部分を超えた損害賠償分(ほぼ全額)について求償権を有しているという話。
検索ワードがひどいのはスルーかよ
>>127
>>125じゃないけど
下手に訴えると企業自体の評判が落ちたりするってことじゃない?
それと以降動画サイトを宣伝にも使えなくなるってのもありそう
賠償金取るために客の信頼を失うなんて馬鹿馬鹿しいしな
だからこそ削除命令だけで済ませてるわけだし
マンガ家が11人で訴えたように、関連会社が複数で訴える可能性もあるな。
大手が何社かまとめて訴えれば、その会社のアニメなんて見ない、なんていってられないだろうし。
WINNY作った人が逮捕されて
ニコニコがなんも音沙汰なしってのはおかしいね。
違法アップロード幇助してるのは同じなのに
>>130
だから、うまいこと法の目を潜り抜けて自分に責任がこないようにしてんじゃん
せっかく責任をそらしたのにわざわざ自分が不利益をこうむるようなことをする営利企業ってどんなのですか?
>>134
ホリエモンが逮捕されて日興の役員が逮捕されなかったのと似てる。
羽振りが良い・目立っている・開き直っていると逮捕。
ホリエモンに白の要素があってもグレーのもととなった黒部分だけを立証して終了。
現行法でも限りなく黒の部分があるグレー状態のニコニコも黒字化で、近いうちに…。
>>136
ホリエモンは社長。最高責任者
役員は役員
ひろゆきは社長じゃないのに社長のようなツラしてインタビュー受けてる記事がよく出るよな
ひろゆきは著作権物が流れてることを黙認してる的な内容のメールがあったから、それでタイーホされたんじゃなくて?
いや、ひろゆきは逮捕されたことなんてないぞ?
訴訟はしょっちゅうだけどさ
ふーん、そうなんだ
あげ
画質はモザイク処理
音質は雑音込み
でやれば問題ないだろう
登場人物の顔全てにキワミ処理でいいよ、もう
DVDのあげてるからニコニコに通報したんだけど消されず・・
どこに通報すればいいですか?
メーカーに直接通報すればいい。
問い合わせフォームとかで投稿する。
「そのときに放置することを購入者は納得していない、
そろそろ断固とした態度を示して欲しい」
と書き添える。
通報烈士の皆様ご苦労様です!
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1199542972/
京アニ?角川?どっちか分からんが
オタクブームの終焉を察知したら大爆撃して来る予感
京アニはただの制作会社だろ。
ジャンルごとぶっつぶすとか、そういうのが歴史的に大好きなのは角川だ。
2000万・・・払えない、払いたくもない
>>151
同意
あげ
もう通報すんのやめたよ・・・
いくら通報しても運営は対応しないし
どんどん違法が増えてくばかり
もう生放送やめろよ
今日も通報して違反動画を削除してやった
いいことをすると実に気持ちがいい
https://www.tv-copyright.jp/
↑
ここはいいよ、オススメ
投稿フォームで報告できるから、誰でも違反通報できる
数は力・・・
一本の矢では折れても、三本の矢なら・・・
みんなも著作権を守るために協力お願いします
ちゃんと真面目に購入した人、創作した人たちを救いましょう
粘着クレーマー乙。
削除済
>>155
一言いうが「創作している人達」はこの様なことについて寛大な人も
多いんだぞ・・もちろん、迷惑に思ってるのもいるけどさ。
表面上だけの話で「救う」なんていわれると凄く気分悪いよ。
もっと著作権や様々なクリエイター達の思想などを読みぬいてから
その発言はして欲しいな。
あげ