たけくまメモ
編集家・竹熊健太郎の雑感雑記&業務連絡
2007/05/21
【著作権】とんでもない法案が審議されている
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、
著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されていますので、
ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。(略)
今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって
進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が
民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない
「親告罪」とされているわけです。
それが「非親告罪」ということになると、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を
逮捕することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・
パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります(略)
この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったように
ネット上で糾弾する趣味の人は嬉しいかもしれないですが、俺を含めて多くの作家・マンガ家・同人誌作家・
ブロガーは何か書く場合でも無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことになり、
ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので俺は反対です。(略)
もちろんまだ法案審議の初期段階であり、国会に具体的な法案が提出される気配は今のところないんですが、
某新聞記者氏によれば国会に提出される段階でまず野党への根回しは済んでいるものだそうで、
国会審議前に世論に問題提起するのが一番だそうです。
と、いうわけで、俺も著作権の非親告罪化には断固反対の意を表明しておきます。
まだ法案審議の前段階にあるようですので、実際に法案化に向けて審議が開始されても、
その成否が分かるのに3〜4年、法案が可決成立したとしても施行されるまでは更に
1〜2年はかかるでしょうから、まだ先の話といえば先の話です。
ですが4〜5年後に、クリエーターにとって暗黒時代が訪れる確率もかなりあるということですね。
なぜ同じスレを立てる・・
上記の法律もあるが、人権法案もそうだろ?まぁググるなり、調べてみるなりしてくれればいいんだか>>1さんの書き記した法案の中身と似たもんだが、かるーく説明してみる。苦手だが
その人権法案とはなんぞや?と思う奴は、少しは減ったと思うが、一番ダメージが受けるのが、とりあえず二次創作者、動画うpやMADもそうだろうな
漫画、ゲーム、小説に関して、えろ、流血、殺人、などなど
誰の観点からみての判断だか知らないが、そういう現実に発生している事件がこういうものから影響されている、という頭カチカチな議員たちの考え出したのがコレだ
皆が知ってる様に、18禁アニメは規制、まぁ日本からなくなるってことだな。殺人、流血、暴力(これいったら、全ての漫画全部無くなるんじゃ?と思うんだが)が全て子供に見せてはいけないものとして判断され、もし法律に違反したら、とりあえず逮捕らしい。
ちなみに、これもチクりは有り。あのサイトのこの管理者がこういうことやってるぜ〜といったら、逮捕。
説明下手くそで本当にスマン、簡潔に言うなら、「娯楽」がなくなるわけだな
今現在の首相がいったのかしらんが、これは見送られていて、可決はされてなさげだがな。
非親告罪の方が厳しい世界になりかねない…まぁ、そうならない事を願うよ、私はな
ここまで縦読み無し
そんなアホな法案通るのかこの国は
著作権侵害してる側がどんだけ反対しようが
全く説得力がない
これが成立したらなんか楽しいね^^
ここのサイトでもアニメアップしただけでも逮捕対象になるからww
サイトの存在意義もなくなるしwww
動画サイトほぼ全滅だなww
ようつべは海外サイトだから辛うじて残るくらいかなw
ここニコニコ動画は閉鎖だろうねw
残ってても素人の投稿ビデオくらいか500円はらって
必要もないね^^
は?著作権違反大国である日本がこんな法案作るわけねーじゃん。
ドリームランドとか閉鎖になるぞwww
ここは麻生隊長に是非とも体を張っていただこう
通るわけないやん
>>11
うん。だけど、「著作権、著作権、違法、違法」と騒いでる低脳にも分かりやすいように
著作権ってそんなに大切?
ってことを逆説的に理解してもらうには十分な話でしょう
1にある
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
のソース、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai8/8siryou2.pdf
まで確認したやつは今まで一人も居ないのか?
少々長くなるが関係のあるところだけ抜粋してきたから読んでくれや
(1)背 景
・ 海賊版の氾濫は、コンテンツ産業への脅威となり、犯罪組織の資金源と
なり得ること等、社会にもたらす重大な悪影響が指摘されている。
・ 海賊行為を親告罪としておくことにより、以下のような取締上の支障又は
リスクが生じている。
‐ 海賊行為が巧妙であったり、権利者が複数存在していることで権利関
係が複雑になっている場合には、告訴権者による侵害の立証、関係者の
調整等が困難。
‐ 告訴権者が中小企業、ベンチャー企業等、資力や人員の制約が大きい
場合には、負担を考慮するあまり、告訴を躊躇する恐れがある。
‐ 親告罪は、刑事訴訟法により、「犯人を知った日から6ヶ月を経過したと
き」は告訴が不可能になる。そのため、侵害事実の立証に時間が掛かる
場合や、何らかの事情で告訴を躊躇した場合には、出訴期間が経過して
しまう事態が発生し得る。出訴期間が経過すれば、起訴及び没収を含む
科罰が不可能になる。
長すぎると怒られたので2つに分けた。こっちだけでも読んでみてくれ
・ 他方、親告罪の扱いについて、次の点が指摘されている。
‐ 著作権等についての意識が十分でないことから、日常的な活動の中で
著作権侵害が生じてしまうことも少なくないため、非親告罪化した場合に第
三者による告発の濫発の恐れがある。
‐ 他人の著作物をコピーするような行為は、「他人の土地に入り込んでいる」
という場合と同様に、客観的には「了解を得ているかどうか」が不明であるし、
仮に了解を得ていないとしても、権利者が「まあいいや」と思っている場合に
は問題ない。
(2)具体的方策
著作権等侵害のうち、一定の場合について、非親告罪化する。
「一定の場合」として、例えば、海賊行為の典型的パターンである営利目的
又は商業的規模の著作権等侵害行為が考えられる。
営利目的の侵害行為は、その様態から侵害の認定が比較的容易であるとと
もに、他人に損害を与えてまで金銭を獲得するという動機は悪質である。また、
営利目的ではなくても、例えば愉快犯が商業的規模で侵害を行った場合には、
権利者の収益機会を奪い、文化的創造活動のインセンティブを削ぐなど、
経済的・社会的な悪影響が大きい。
>>8
人の不幸が楽しいのか?
人が逮捕されるという悲しい事件をただ嘲笑う人間なのか?
君が何か逮捕されるときに、私は心から笑ってやりたいよ。
けどそういう人間にはなりたくないな。
>>1よ
わ か っ た か ら 、見 て や る か ら 他 の ス レ に 張 る な
この法案が通っても世間の大半は困るなんて考えてなさそうだし。
ただ単純に著作権を取り締まりやすくなるならそれでいいんじゃない?って考えの人がほとんどな気がする。
けど関連業界?とかから猛反発とか受けて結局は通らないのかな。
そもそもこんな話ほとんどの人たち知らなさそうだしね。
とりあえず自分が思いつく限りの事しゃべってみた
ニコニコへの動画転送者とか同人作者とかって、著作権違反してるけども「あくまでも見逃してもらってるだけ」っていう重要な部分を忘れてるよね(権利者自身が自由に使って良い等、認めてる場合を除く)
>この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったように
ネット上で糾弾する趣味の人は嬉しいかもしれないですが、俺を含めて多くの作家・マンガ家・同人誌作家・
ブロガーは何か書く場合でも無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことになり、
ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので俺は反対です。(略)
ここらへんを見ると、特にそれが出てる
ああ、言い足りなかったけど、
他人のものを「使わせてもらっている」じゃなくて、「使えるのが当たり前」という意思が見えるような気がする
>20
>この「非親告罪化」が立法化された場合~
このコメントは自分でオリジナルで描いたけど
たまたまそっくりなものがあったら著作権違反だと言われかねないのを
恐れてるってだけで、アニメ等のうpや既存作品を使った同人製作とは
また別の話じゃないの?
>>22
おまいら、>>13 >>14は目を通したか?
それともあれか、10行以上の文章は目に入らなくなるとかいう病気でも流行ってるのか?
>22
原文のその下に
>「サルまん」もあっちこっちからパクってますのでこれも勝手に逮捕される心配があり、大変困ります(ちなみにサルまんは発表して15年以上たちますが誰からも訴えられていません)。
と書いてあったり
>>24
温情、お目こぼしを「認定してもらってる」と勝手に拡大解釈する
馬鹿盗人典型の文章だね。
同人盗人によくいるけど。
ニコニコは営利目的?
てs
日本の著作権はほぼアニメ動画に対してだな
警察の一方的解釈で逮捕できるって恐ろしすぎないか?
この法律だと誰にでもカスラック並みのいちゃもんつけて逮捕できるよな
例えばある法案の問題点についてブログで書いたら
何故か別の著作権違反で逮捕とか
同人云々言ってるのは違うエサ出して本質から話題逸らしてるだろ
>>26
営利目的かもしれんが大赤字こいてる
完全な海賊版だけを逮捕して、二次創作者の創意工夫が見られるものについては親告罪のまま、
ならそう悪い法案でもないと思うんだが・・・
何も分かってない警察が判断すると悪法になりそうだな。
と書いてはみたが、MADでも音楽はそのままのケースが多いから、
そっちで捕まるかもしれんな・・・。
やっぱ法案として成立させるのは問題多すぎるか。
カスラックはいちゃもんでもなんでもないでしょ。
ルールに則って厳格に適用させているだけ。
さっさと著作権を侵害し続ける犯罪者どもを全員逮捕できる国にしてほしいですね。
おまえら>>14はまったく目に入らないようだなwwwwww
親告罪の扱いについて、としておまえらがいってる程度の問題は認識されてるし、
具体的方策、では営利目的または商業的規模の場合にのみ適用と考えられてるぞ?
過去ログぐらい読め。ソースもたまには確認しろ。このバカどもが
チキチキ動画はセーフなのだろうか?
つまりイライラ動画はアウトだなw
キモブタ発狂www
知人「お前の曲歌わせてくれよ」
歌手「いいよ」
ジャスラック「金払えボケ」
知人「お前のキャラ、俺の作品に出していい?」
作家「いいよ」
警察「逮捕する」
中国人「定価5000円のDVDが100円アルよ」
警察「逮捕する」
なにこの文明国のあるべき姿
著作権の法律改正っていうのは同人誌もそうだろうけど、一番の
原因はニコニコ動画の存在なんじゃないかってふと思った。
あとmixi動画もそうだけど、動画サイトに有料を取り入れた事に
よって国も本腰を入れ始めたんじゃないかな、他人の著作物で
利益を得る事事態違法なわけで、それを分からせる為にこれ以上
無法者を増やさない為になんとしてもこれは成立するだろうね。
昔から西村っていう管理者は裁判で逃げて賠償金払わずだったから
言って分からん奴は法で裁こう。これ以上こういう奴を野放しに
するのはなんとしても止めようって感じのメッセージかもな
ってはいはいワロスワロスですよね・・以上俺の意見ですた。
TVで放送された番組とかを上げたら違法になるんかね?
>>41
そんな短期間で国が動く訳ない
もっと前からだろうよ、ってまぁ現首相がやりたいだけだろうがww
その法律が出来たら都合が悪くなるから騒いでるだけにしか見えない
>>14
なるほどね。
まぁ確かに、ニコニコみたいに一箇所に集約されて、
著作者の目につきやすい場所は別としても、
路地裏やらで違法に販売されるものを著作者に探せってのも無理な話ではあるな。
運営もクソもないし。
ただ、これが著作者を守るものなのか、著作物から出る利益を守るものなのか?
と聞かれると、著作物から発生する利益を守るためのものといわざるを得ない気がするな。
法律は文字にしてしまえば、解釈なんていくらでも変えられるのが怖いんだよな。
たとえ今は大丈夫に見えても、この先どういう風に解釈する人が現れるか分からない。
在日にだけ適用でおk
>>45
法文ってのは単語単位で定義づけされてるからそう簡単に解釈は変えられませんよ
>>13で書かれているような法目的どおりの制限がついているか。その一点のみに
注意して見守っていれば大丈夫かと思います
てことは著作者の考えに関わらず違法として処罰するんですか?
著作権のためといいつつ実際は政府の都合の悪いものを叩く理由作りとかだったら深刻ですよ。
第一現政権がこんなことで本気になるのは明らかに陰謀。
いつのまにかいろんな法律で結局「治安維持法」と同じような状態に・・・。
言論統制で美しい国ですな。
いまの中国とかいい例ですね。パクリはお構いなしだけど。
>>48
著作権の考えに関わらず動画アップしてるニコニコ動画についてどう思いますか?
>>47
それは分かるんですが、
すぐにはなくても10年20年ってスパンでみれば変えられる可能性はあるなと。
それとまず思うのが、
普通の感覚を持ってたらそんな怪しいDVDは買わないし、
そういうのを買うような人はそもそもDVDなんてもともと買わないから、
そこまで利益に影響を与えてるということは無いと思う。
それなら、レンタルのコピーの方がよっぽど大きそう。
もちろんそれを正当化してるわけじゃないよ。
ただ、そう考えると、それで異様な利益を得ている人がいる。
ってのが一番の問題だと思う。
ニコニコのような動画サイトのように、異様に出費がかさむ訳じゃないしね。
なんせコピーするだけだから・・・
だから、著作権という各所に歪がでやすいものでなく、
別の観点で取り締まれるような方法を考えたほうがいいんじゃないかな、
とは思うな。
この法律案のそもそものターゲットってチャイナじゃないの?
外国の法律が適用されたらえらい事になるわな。
MIDIファイルから金を徴収しだした時点でカスラックは俺の敵。
著作権あるってだけで国の警察がわざわざ取り締まってくれるんだw
まさに物造り大国ですなw
>>54
日本国籍を持つものが被害にあった場合には国外犯でも
日本の法律で取り締まれるぜ
>>57
中国・韓国は捜査協力しないので取り締まれません。
日本に対する犯罪は全部愛国無罪wでしょ。
今さらだが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
版権曲MIDIとかもっと作りづらくなるのか・・・
秋葉で、ソフトタクサンアルヨ〜とか、CD-Rにアプリたくさん突っ込んで売りまくってたやつらとかがメインなんだろう。
産業たのむ
こういう政治家ばかりがいるからな〜
直訴してもいいのではないでしょうか?
直接会いに行く人いないのかなー
これは結局カスラックが金儲けしたいだけの法律
著作権の治安がどうとか全く考えてない
ただカスラックが金欲しくてやってるだけ
としか思えないし、確信してる
仮に違ってたとしてもそれはカスラックの普段の行いが悪いからソウ思われるのは当然であって俺は悪くない
とか考えてる自分はひねくれてるのか?
警察まわり〜国家機関に金が入る仕組みか。
カスラック徴収より悪い状況。
非親告罪化なんて不可能。
ドラえもんなら判断はできるだろうが一般に有名でないものまで管理どうやってするよ?
可能性があるとすればカスラックみたいな組織を作ることだがどれほどの組織が加入するかね?
ネット上の宣伝効果を利用している人たちも多いわけだが…
これと人権擁護法が成立したら本当に日本は終了します
この問題、ヤング小野坂昌也もラジオで憤怒してたな。
どうせ警察が判る範囲なんてジャンプコミックスくらいまでだろうし、むしろ判るオタク警察はこの制度には反対だろうし。
深夜アニメの同人とかが圧倒的に増えるわけだ。
でも同じキャラを幾つか見たらさすがに警察も気付くかw
くそ、こんな話が出るのも税金払わなかった例の奴のせいだな。
ところで、アニメ完全規制の話ってどうなったんだ?
ほら、ポケモンが動物虐待とかほざいてたアレ。
既に一部が非親告罪化してなかったっけ?
なんでこんな古いスレ上げてんだよ
まあ非親告化になったらエロい人の多いところをどんどん通報するぜ
二次元に人権適用しましょうとか言いだすグズが国を引っ張ってるんだからな
これぐらい序の口だろ
出所明示義務の違反が非親告罪らしいわ
この案は、
何年か前の大昔の話でも、
適用されるんじゃないかな?
これから適用じゃなくて、
もし法案が通ったら、過去でもNGになったり。
親告罪じゃない著作権法は著作権自体を否定しかねないと思うのですが。
>>75
それはつまり出所明示が義務化されるってことなのか?
テレビ局とか改変や引用多いところどうすんだろ
データ放送で別途流すとかするのかな
いつか、視聴や保存も逮捕の対象になるんだろ?
そうなったらようつべやニコニコ見れなくなるわな
>>76
過去の著作物でも権利が切れてないものを使ったらアウトだろ。
改正著作権法で裁かれるかどうかは、施行前か後かの問題。
法は遡らないという原則から、違法行為が法の施行前に実行されている
場合は新法の適用は受けない。
基本の基本。
http://xtc.bz/index.php?ID=472
とりあえずニワンゴ、これからもニコニコするために
パブコメ募集開始したら企業として改正反対意見送ってくれ
>>81
結局、著作権法30条の問題だよね?
記録媒体すべてに対してコピー保障金を発生させることによって、
厳しいDRMや法改正を回避できるならそのほうが良いに決まってる。
ハードディスクやCDやDVDやメモリーカードなどの
記録メディアが高くなったって、
自由が確保できるなら全く問題はなくない?
そういう風にするように、署名集めしようぜ!!
専門家は 見方が違う
ものの見方にも 狭い広いがあるが できれば狭く見てほしいものです
>>82
全てのメディアに補償金が発生するならダウンロードは全て合法にならないとおかしくね?
ITmediaまで飛ぶと大まかな予定書いてあるな
>9月26日に開かれる小委員会で中間整理案をまとめ、パブリックコメントを募集する。
>最終的な報告書は来年1月にまとめ、2月までに文化審議会著作権分科会に提出する予定。
>>84
だからパブコメ詳細は、
こっち!
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1189673429/
アヒャ
すまんかった
ふむ
中国人「定価5000円のDVDが100円アルよ」
警察「逮捕する」
なにこの文明国のあるべき姿
来年2月頃にもさらに著作権法の規制が強くなる。
YOUTUBEもしかり、ニコ動もしかり。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/18_houkaisei.html
現行の罰則
■著作権侵害等に係る罰則の強化
著作権等侵害罪の懲役刑及び罰金刑、並びに秘密保持命令違反罪の法人処罰に係る罰金刑の上限について、特許法等と同様の水準に引き上げられました。(第119条第1項及び第124条関係)
(懲役刑)5年以下の懲役→ 10年以下の懲役
(罰金刑)個人 :500万円以下の罰金→ 1,000万円以下の罰金
法人 :1億5,000万円以下の罰金→ 3億円以下の罰金
重要スレにつき、あげ
>>81 というわけで募集開始してるのでニワンゴ、改正反対意見送付よろしく。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000030141
概要その他
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000284
一応、ニコニコでの視聴はokみたいだけど(偉い人的にはYouTubeはストリーミングなのでokだそうだ)、
解釈変わったりする可能性もあるみたいだし。
個人で送るのも大事だけどやっぱ企業が送るとインパクトがあると思うのよ。
#でも運営、ここ見てるのかな。。。
##著作権議論は絶対荒れるから、隔離版としてこの板作っただけで見て無い気がする。。。
###ここ見てないと思う人、運営が見てそうなところに転載ヨロ。
あと、もしこのまま改正通りそうなら、ニワンゴ、民主小沢に参院で否決してもらうように頼めない?
選挙のときニコニコに出たぐらいだから多少はネットに理解ありそうだし。
何この子供
>>91
そこまで言うなら、ここらへんに自分で転載どうぞ
https://secure.nicovideo.jp/secure/support_form
そりゃあ大変だ!刑務所増設しなくては・・・
>>91
小沢はどんなに小さな場でも自分で実際に行って選挙活動をするという
田中角栄的な理論があっただけでニコもそれのうちの一つでしかない。
たぶん本人は中身まで分かっていない。
>>91
むしろニコニコに害なのはこっちの非親告化じゃないの
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000283&OBJCD=&GROUP=
ちゃんと資料の内容読んで言ってる?
非親告罪化に関しては、かなり慎重な扱いになってるし、例外なく親告罪でなければ
意味がないみたいな認識で言ってるなら、それも知識不足
言っておくけど、現行の著作権法でも、技術的保護手段の回避を目的とする装置や
プログラムの譲渡、貸与、公衆送信はれっきとした非親告罪になってるよ
「一律に非親告罪化してしまうことは適当でない」という見解に達した上での見直しで
ある以上、そうした例外に加えられる対象への検討を課題とされてるわけだし、その
具体的な対象までは今回の案件とはされていない
そういう状況に対して、害という見方は流石に短絡的だよ
加えて言えば、「デジタルコンテンツ流通促進法制」がニコニコ等の動画サイトに影響を
及ぼす結果となる可能性は十分あると思う
ただ、それも害を及ぼすか?と言えば、一概にそうは言えない
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000030139
この資料の第1節だけでも読んでみれば、何かと言えば「時代遅れ」と言われる著作権
制度の見直すべき点をかなりの密度でまとめてるよ
製作時にはインターネットでの流通を念頭に置かれてないコンテンツをインターネットで
流通させる際の課題や、一次的な利用しか想定されていない契約での製作実態により
二次的な利用が原則的に困難となっている問題、集中的な利用許諾システムの模索、
これらが「流通促進」の観点から、前向きに語られているのは本当に意義深いと思う
つきつめれば、ニコニコがどうとか言うレベルじゃないね