現在表示しているスレッドのdatの大きさは166KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windows XP pro SP3 及び、Windows VISTA Ultimet SP1
フラッシュは、1/7時点での最新版 正規版Google Chromeに
おいて、全ての動画が、動画のロードに失敗して再生できない。
一応構成の違う、3台の端末で出ているので、たまたまでは
ないだろう。
プレミアム公開されているテスト版プレイヤでも同様。
また、見れなかった全ての動画が、IE7では普通に閲覧できる
ので、プレイヤーのバグだろうな。
昨日からログインしても数分したらまたログイン画面・・・
どうなってるの?
chromeだと動画でタグ表示されないのは対応してる最中なのかな?
>>400-401の方法で改善してたのにまた今日から見れなくなった・・・
そもそもグーグルクロームのシェア・使用率って
今年半ばに1位のIE抜いて世界トップの33%になったでしょ?
そろそろ運営も考えて何とかして欲しいよ。
運営はなんでそんなにクロームを嫌ってるの?
ダメだ全く再生できない。素直にブラウザ乗換えか・・・?
だめぽ
ま た か
4回目だ。
とりあえず解決方法リンクしておく…
>>400-401
chromeあっぷでしたらやはり見られずだったが
>>400-401によって救われた
知っておくべきだな
自動アプデのたびにabout:pluginsで切り替えるのが非常に面倒だ
直らなくなっちまった
chrome://plugins/開いたらshockwaveflashが3つあったから1つ残して2つとも無効にしたら解決した。
Q.もうChromeの自動更新に振り回されるのは嫌なんで、内蔵Flashは常時無効にして
自分でシステムにインストールしたFlashPlayerが常に使われるようにしたいんだけど、
バージョンアップされるたびに勝手に内蔵Flashが有効にされてクソうざいです。なんとかならねえですか?
A.起動オプションを指定することで内蔵Flashを無効にすることができます。
1.Chromeの起動ショートカット(スタートメニューとかにあるやつ)を、デスクトップなど好きな場所にコピーします。
2.コピーしたショートカットアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択します
3.「ショートカット」タブを開きます
4.「リンク先」が
"C:\(中略)\chrome.exe"
となっているはずなので、この後ろに以下のように起動オプションを指定します。
"C:\(中略)\chrome.exe" --disable-bundled-ppapi-flash --disable-internal-flash
※注意
--disable-bundled-ppapi-flash は、pepflashplayer.dllを無効にするオプション。
--disable-internal-flash は、gcswf32.dllを無効にするオプションです。
5.以降、このショートカットでChromeを起動するようにすれば、内蔵Flashは使用されなくなります。
(chrome://pluginsにも表示されない)
6.これにより常時システムのFlashPlayerが使われることになります。
システムのFlashPlayerのバージョン管理は自己責任となりますので注意しましょう。
これは原宿でも起こりますか?
ZERO特有の問題ならこちらでもクレーム入れたほうが
http://www.nicovideo.jp/zero_watch_feedback
>>992起こりますね。フラッシュの設定を変更してもダメです。
>>991 ありがとう!
バージョンアップするたびの設定メニューのプラグイン設定から
ようやく開放されました。
ニコニコ運営陣も、>>991をヘルプに入れといて欲しいね。
次スレ
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/bugreport/1345712454/l50
生放送のTSでワイプが出た後画面が真っ暗で音声もありません。
コメントは読みこめていますしワイプが出る前は普通に見れてました。
ほかの方も同じ不具合が生じています。
改善とTS期間の延長をお願いします。
ちなみにユーザー生放送です。
プラグインを1個無効にしても動くってwww
その1個いるのか?
直った!!>>991 大感謝〜
adobeをダウンロードしてからローカル領域がなんとかって出て...
動画のコメントやら色々出来なくなったのですが...
どうしたらいいのでしょうか?...
>>991リンク先が"C:\(中略)\chrome.exe" となっていない場合はどの様に対処すれば良いのでしょうか?